住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?
 

広告を掲載

匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07
 削除依頼 投稿する

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

 
注文住宅のオンライン相談

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

974: 匿名さん 
[2016-04-10 23:38:46]
戸建てや土地の共有なら権利を買い取ればいい。
マンションでは何を買い取れる?
975: 匿名さん 
[2016-04-10 23:41:31]
>974

区分所有権を買いとりゃいいでしょ?
何か問題でも?
976: 匿名さん 
[2016-04-10 23:43:35]
所有権のおよぶ範囲は一戸建ての方が大きい。その事に議論の余地はないと思います。しかし、この違いをどう感じるかは人それぞれだから、いつまでたっても結論は出ないでしょう。(ちなみに、私は一戸建とマンションの両方とも経験していますが、特にその違いを大きいとは感じません。)
一戸建ての方が有利だと一生懸命に主張されている方も、マンションだって同じだと一生懸命に主張されている方も、その不動産を購入するのに相当な無理をされたんじゃないですか?だから悔しくてゆずれないのではないかと、、、
傍から見ると、ちょっと異常に感じます。皆さん、冷静さを失っていませんか?
所有権のおよぶ範囲は一戸建ての方が大きい...
977: 匿名さん 
[2016-04-11 00:13:54]
戸建の所有権を主張する土地は建ぺい率の壁で自由に建物を建てられない。
978: 匿名さん 
[2016-04-11 02:09:29]
>>977
マンションの土地は敷地権なんだから、建物どころかカーポートさえも自由に作れない。誰が考えたって、土地に対する自由度の大きさは一戸建ての方に分があるっていうのに、、、本当にどうしようもない人達ですね~(笑)

979: 匿名さん 
[2016-04-11 02:19:59]
↑自由度があっても、カーポートを建てる気も予定もなければ意味ないよ。
それより、初めからプール、地上40階の展望ジャグジーなど、
戸建てでは後から増設不可能な施設の備わってるマンションのほうが、
実生活での自由度は高いと思いますが。
もちろん自宅にあるプールや屋上ジャグジーからの眺望より、
いつか作るかもしれないカーポートが建てられる自由、を優先させたい人には戸建てがいいでしょうが。
980: 匿名さん 
[2016-04-11 05:10:18]
>>977
マンションも適用される建蔽率は同じだし、特殊建築物だから戸建てより法的規制が厳しい。
土地を買って戸建てを建てたこともないから知らないだろう。
981: 匿名さん 
[2016-04-11 07:20:42]
>>979
>戸建てでは後から増設不可能な施設の備わってるマンションのほうが、
マンションを購入するのに相当な無理をされた方なんでしょうね。マンションだって、後から増設は不可能。論理が破綻してます(笑)

意味があると考えるかどうかは人それぞれだけれども、一般論としては土地は戸建の方が自由度が高いのは明らかです。そこはどうやってもマンションに勝ち目はないのだから、もう論点にしない方がいいですよ。
982: 匿名さん 
[2016-04-11 07:40:22]
>>973
> 兄弟の共有

意味わからん。なんで戸建てのみ相続物件限定?
マンションも相続物件にすると

> 兄弟と共有してさらに赤の他人100人との共有

となる。
区分所有権を兄弟で持ち合うなんて修羅場必至ですね。
983: 匿名さん 
[2016-04-11 08:27:04]
建ぺい率で自由にならない土地は税金免除だよね?
984: 匿名さん 
[2016-04-11 08:37:16]
>>982
土地なんて気軽に売って分けるだけだし

985: 匿名さん 
[2016-04-11 10:32:35]
>建ぺい率で自由にならない土地は税金免除だよね?

以前土地の固定資産税を払ってるから所有権があると思ってるマンション民がいた。
マンションは建物の共有部や、建物周辺の共用地の敷地権にも課税されている。
戸建てでいえば、公道や公共施設の固定資産税を払うようなもの。
986: 匿名さん 
[2016-04-11 10:49:56]
建ぺい率で建てることのできない土地はもともと無料だよね
987: 匿名さん 
[2016-04-11 11:25:45]
マンションと同様に有料。
988: 匿名さん 
[2016-04-11 11:36:07]
>>986
マンションは土地を買えない人の救済住宅だから知らないんだ。
区分所有権で満足してればいいじゃない。
989: 匿名さん 
[2016-04-11 13:05:40]
>>983
マンションなんてオートロックの外の住民以外が使ってる歩道や公園の土地にまで税金が取られて、しかもその管理費も支払っているんですよ!
990: 匿名さん 
[2016-04-11 16:17:37]
共用部利用権や敷地権とセットの区分所有権など所有権に値しない。
税金や管理費を徴収するための名称に過ぎないから、
マンション系は区分所有権の優位性を語れない。
991: 匿名さん 
[2016-04-11 16:29:34]
>区分所有権の優位性

転売がしやすい
992: 匿名さん 
[2016-04-11 16:34:38]
>マンション系は区分所有権の優位性を語れない。

戸建さんかなり劣勢に見えますよ
993: 匿名さん 
[2016-04-11 16:51:02]
>>992
区分所有権の劣位は明らか。
994: 匿名さん 
[2016-04-11 16:55:56]
>区分所有権の優位性

自由にできる範囲が広い
995: 匿名さん 
[2016-04-11 20:16:15]
>自由にできる範囲が広い

区分所有権に自由はない。
どこかの国みたいな資産共有の住居。
996: 匿名さん 
[2016-04-11 21:04:15]
>>994
もはや正気の沙汰ではないですね。
997: 匿名さん 
[2016-04-11 21:10:20]
https://www.to-ki.jp/center/useful/ta009.asp
>>マンションの権利(所有権)は、その建物(専有部分)だけでなく、マンションの敷地にも及んでいるのです

マンション全体の敷地、建物に所有権があるのに物凄く狭い専有部しか自由にできない区分所有。
998: 匿名さん 
[2016-04-11 21:20:55]
マンションの区分所有権は、敷地と共用部「利用権」とのセットで分離が不可能。
戸建ての建物・土地各々の所有権とは別物。

「通常の建物であれば、その敷地と建物はそれぞれ独立した不動産として別々に登記されていますので、例えば、一戸建て住宅とその敷地を所有していた人が、土地だけを売却したり、建物だけを売ることもできます。
しかし、分譲マンションのような区分建物の登記簿には、その敷地に関する権利(敷地利用権)も一緒に登記されていて、専有部分と敷地の権利(敷地利用権)は分離して処分することができない扱いとなっています。」


999: 匿名さん 
[2016-04-11 21:24:48]
戸建てのような所有権はなくても、マンションならほどほどの立地に狭いけど安い住居が買える。
多くのマンション購入者は、戸建ての広さや権利より価格で選んでるだけ。
1000: 匿名さん 
[2016-04-11 21:39:58]
所有権で安全を確保できない木密
1001: 匿名さん 
[2016-04-11 21:46:03]
マンションって人口密度ハンパないし
1002: 匿名さん 
[2016-04-12 05:46:16]
>>所有権で安全を確保できない木密

所有権の優劣でなく、地域の問題。
マンションの居住密度は戸建てどころではない。
マンションは区分所有権でも居住密度でも劣位。
1003: 住まいに詳しい人 
[2016-04-12 06:38:32]
>>所有権の優劣でなく、地域の問題。

その通り。資産価値のない郊外は戸建てもマンションもダメ。
所有権の優劣ではない。地域の問題。
1004: 匿名さん 
[2016-04-12 12:20:40]
区分所有マンション全く反論できず。
1005: 匿名さん 
[2016-04-12 13:53:17]
だってしょうがなーいじゃない by金福子
1006: 匿名さん 
[2016-04-12 14:51:21]
何で区分所有権の優位性を反論できないの?
1007: 匿名さん 
[2016-04-12 17:35:35]
>>1006
ないからでしょう。
所有権の下位に無理矢理位置付けられた区分所有権に、所有権を上回る優位性なんてあるわけがない。
強いて挙げるならば、区分所有権であることによる低価格ということか。
まぁそれも決してお得だというわけでもないんだけれども。
1008: 匿名さん 
[2016-04-12 18:01:32]
消防車の入れない木密は悲惨だね
1009: 匿名さん 
[2016-04-12 18:28:16]
所有権の優劣でなく、地域の問題。
1010: 匿名さん 
[2016-04-12 21:59:54]
>>1008
マンションの10階以上は消防車も届かないね。
1011: 匿名さん 
[2016-04-13 09:38:44]
>消防車の入れない木密は悲惨だね

またもくみつ君か。
区分所有権の劣勢を無関係の話にすりかえるマンション民のいつもの手口。
1012: 匿名さん 
[2016-04-13 16:19:06]
>>1011
もくみつ君笑える。
所有権と全然関係ないし(笑)
1013: 匿名さん 
[2016-04-13 18:00:47]
木密は所有権の全体像ってことだよ
1014: 匿名さん 
[2016-04-13 18:13:50]
もくみつ君の予算では、所有権ありを買おうとすると木密しか手が届かないのか
1015: 匿名さん 
[2016-04-13 18:37:24]
>木密は所有権の全体像ってことだよ

証明してみなよ、もくみつクン。
1016: 匿名さん 
[2016-04-13 20:36:46]
木密を上から眺めてると
所有権てかわいそうって思う
小さな土地に縛られて…
農家でもないのに土地に縛られて…
1017: 匿名さん 
[2016-04-13 20:53:26]
マンションを上から眺めてると
区分所有権てかわいそうって思う
小さな部屋に縛られて…
土地の所有権もないのに狭い空間に縛られて
1018: 匿名さん 
[2016-04-13 20:58:45]
>小さな部屋に縛られて…

それは価格の問題。いいマンションなら部屋は広いよ。
RC造以外の9割以上の戸建と違って、50畳とか広いリビング取れるしね。
狭い戸建のほうが可哀相だね。30畳以下のリビングとか狭くて友達も呼べないよね。
それは価格の問題。いいマンションなら部屋...
1019: 匿名さん 
[2016-04-13 21:02:25]
>>1018
その広さを実現するために他人に一般開放する土地まで買わされる訳ですね。
1020: 匿名さん 
[2016-04-13 21:25:32]
>>1018
出た
困ったときの金持ち自慢
絶対自分とこのじゃないだろっていう 笑
1021: 匿名さん 
[2016-04-13 21:57:38]
>>1018
戸建ての所有権に比べ、優位性のない区分所有権マンション。
区分所有権のメリットを語れないのか?

1022: 匿名さん 
[2016-04-13 22:07:00]
所有権?
広いリビングが取れない戸建ては不便。狭くて窮屈。友達もろくに呼べない。
構造上木造は広い部屋が取れないということは大きな欠点、デメリット。
更に面積が狭いから階段での上下は不便。ワンフロアで広く使えるマンションの快適性など、
権利の呼び方より実生活のほうが大事。当たり前だろ。
1023: 匿名さん 
[2016-04-13 22:25:56]
>>1020
日常を書かないで
戸建さんのスケールに合わせますね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる