住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化 part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-06 10:56:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

昨今、電気+ガスでもIHはオプションで選べます。

今回は、バトル板らしく行きましょう。
勝手に仕切らないでね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/

[スレ作成日時]2006-08-23 01:49:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化 part3

623: サラリーマンさん 
[2009-02-27 15:55:00]
>>621

611は605=608といいたいんだろ。

605に対して611が書いたレスを読んで
「いいかげんうざいんだが」という何度も書き込みをチェックしている書き方をすれば
同一人物と見られても仕方ないだろうよ。
どうせそうなんだろうけど。
624: サラリーマンさん 
[2009-02-27 16:36:00]
オレは逆に621がなにを言っているのか意味が分からんかった。
前の書き込みにたいしてレスされた611に向かってうざいとかいたら
前の書き込みと同一人物が書き込んだと普通思うよ。
625: 匿名さん 
[2009-02-27 16:50:00]
No.622>天王子でどこの地方の地名ですか?大阪の天王寺のことでしょうか?
626: もうすぐ入居 
[2009-02-27 17:42:00]
前に検索してつかえそうなのが2件と書いていた人がいたけどファミリータイプ・価格だとどうみても西新井や金町のような県境物件だけで本当に『皆無』なんですけど。
2件ってなにを指しているのかな?
オール電化の人が挙げたベリスタは入のかな?
広いけどファミリー物件の価格ではないし。。。大田区?
もうなくなるし・・・
あとはワンルームやDINKS向けしかないよ。家族向けオール電化物件は区内では『皆無』でもいいんじゃない?
627: 匿名さん 
[2009-02-27 18:11:00]
まあタワーの1LDKに家族で住めるといえば対象は増えるかな。
628: 匿名さん 
[2009-02-27 20:57:00]
>>623
>どうせそうなんだろうけど。
違うよ。君みたいに四六時中、粘着するほど暇じゃないから。

>606
だから、少ないと言っても、その物件が併用マンションに劣ると言う事ではない。
検討している人にとっては、設備として オール電化>併用 と判ればそれで良い。

君の言っている事を例えると
ディスポーサー付きのマンションは、無いマンションと比べて数が少ないので
ディスポーサー付きのマンションは、無いマンションと比べて劣る。
専用庭付きのマンションは、無いマンションと比べて数が少ないので
専用庭付きのマンションは、無いマンションと比べて劣る。
都心部において、全戸駐車場付きのマンションは、戸数限定での駐車場付きマンションと比べて
数が少ないので、全戸駐車場付きのマンションは、戸数限定での駐車場付きマンションと比べて劣る。
って事か?
629: サラリーマンさん 
[2009-02-27 21:14:00]
>ディスポーサー付きのマンションは、無いマンションと比べて数が少ないので
>ディスポーサー付きのマンションは、無いマンションと比べて劣る。
なければつければいいだけの話。

>専用庭付きのマンションは、無いマンションと比べて数が少ないので
>専用庭付きのマンションは、無いマンションと比べて劣る。
>都心部において、全戸駐車場付きのマンションは、戸数限定での駐車場付きマンションと比べて
>数が少ないので、全戸駐車場付きのマンションは、戸数限定での駐車場付きマンションと比べて劣る。
立地の良い場所でつくりたくても作れない要素だから、数が少ない。
売却する際にもある・なしで査定が変わる要素でもあり、使用料金を払ってでも住む。

つくりたくてもつくれなくて数が少ないものは割り増しを払ってでも使う、これはプレミア。
オール電化マンションは作る側で都心ではつくりたがらないから少ない、これは不要要素。
オール電化マンションとはまったく要素は異なる。
頭悪すぎ。
630: 匿名さん 
[2009-02-27 21:26:00]
>>629
作る側の要素と、買う側の要素は違うんだがな。
ましてや、初期投資がかかるオール電化で、ランニングコストのメリットが無い作り手にしたらな。
設備として、オール電化 > 併用 であればプレミアだな。
631: 匿名さん 
[2009-02-27 21:36:00]
以前はあったのになんで今はほとんどなくなってしまったのか?
=これを購入の条件にしているひとが少なくて差別化にならないからつくりたがらなくなった。
買い手の要素に盛り込まれなければ作り手の要素にも盛り込まれない。
三井も三菱も、そして東急も同じ理由でそうなり、オール電化推進協議会は今のようになった。
632: 匿名さん 
[2009-02-27 21:50:00]
>>630
>初期投資がかかるオール電化で

????????????
かからないのがオール電化だろ?
建設コストを抑えるためのオール電化でしょ。
何にかかるの?
633: 匿名さん 
[2009-02-27 22:11:00]
>631
でも、今でも作っている。オール電化だから買いたく無いではない、
オール電化のみが売れ残る訳でもない。
オール電化>併用 が判ればそれで十分。

>三井も三菱も、そして東急も同じ理由でそうなり
ソースを下さい。

>632
設備が高いだろ。
>建設コストを抑えるためのオール電化でしょ。
ソースを下さい。
634: 匿名さん 
[2009-02-27 22:21:00]
>>三井も三菱も、そして東急も同じ理由でそうなり
>ソースを下さい。
東急はプレスリリースもして、ホームページで見れます。


>設備が高いだろ。
それこそソースは?
躯体そのものにガスというインフラをもうひとつ増やすコスト以上に高いというソースあるの?
635: 匿名さん 
[2009-02-27 22:52:00]
>>634
見つからないけど、主要な所抜粋してくれないか?
>三井も三菱も、
関連するソースを下さい。

>それこそソースは?
それこそソースは?
マンションは多数の世帯に対して1箇所だけ道路からガスを引き込めば
マンション内の配管もまとめてできるためガス工事費を安く抑えることが可能。
一世帯あたりのガス工事費がオール電化の機器の初期投資分よりも安くできる。
建設設計に携わる人のブログから。
636: 匿名さん 
[2009-02-27 23:03:00]
東急のはこちら。
ttp://www.tokyu-land.co.jp/news/2007/index_019.html
三井・三菱のはふるいから残っていないと思うよ。
ソースも何も、現にないんだからそれが立派なソースじゃないの、事実っていうさ。

>建設設計に携わる人のブログから
個人が何とでも書けるブログがソースなの?
637: 匿名さん 
[2009-02-27 23:23:00]
建築コストに関しては、双方めぼしいソースはありませんね・・・
638: 匿名さん 
[2009-02-27 23:39:00]
>>636
リンクの張り間違い?
どう見ても、東京ガスの供給区域内の従来型のガス給湯器から、
エコジョーズに変更するって事だけだよね。
よくあるキャンペーンの一つに過ぎないんじゃないの?
丁度、原発問題でキャンペーンも出来なかった東京電力の隙を狙って東京ガスが仕掛けたと思うが。
そろそろ、東京電力も息を吹き返してきたので、普及率は今後に期待って所かな。

>三井・三菱のはふるいから残っていないと思うよ。
東急がこれじゃ、怪しいもんだな。
また、ころころ話が変わる癖が出てきたか?

>個人が何とでも書けるブログがソースなの?
建設設計に携わる人だけど、
匿名で、話がころころ変わる人よりは信用性があるのでは。
639: 匿名さん 
[2009-02-28 00:05:00]
>>638

 東急不動産では、平成18年4月より「上質という未来へ」をコンセプトに分譲マンションを展開しております。
今般、当コンセプトの下、エコロジーライフを実現した物件の展開を加速するため、潜熱回収型給湯器「ecoジョーズ」の標準仕様とします。
 今後1年間に東急不動産が首都圏で供給を予定している新築分譲マンションの内、約1,500戸に「ecoジョーズ」を採用することで、年間187.7トン−CO2/年の削減が実現されます

まず、これは東急自身が出したニュースリリース。
その上で東急の年間供給は約1800、1500という数字は東京ガス管内のほぼ100%の数字。
おわかり?
オール電化から撤退するとはこういうこと。
なにがコロコロ変わるだよ。
お前さんが文章読み解いていないだけ。

現にないんだから。
それがすべて。
三菱地所でオール電化検索しても札幌の1件が出てくるだけ。
ないの、これがすべて。
640: 匿名さん 
[2009-02-28 01:31:00]
どちらの選択肢も正解は解らない。
使用者の好みの問題だし、オール電化もIHの電磁波が気になる人には向かないし、ガスも資源が枯渇すれば設備はゴミクズとなるし…     しかも、ガスコンロは住宅焼失、家族、近隣の生命、財産まで奪い、一生十字架を背負う可能性がオール電化住宅よりはるかに高い。

住宅火災の一番の原因がガスコンロである事は歪められない事実であり、永久不動ワースト1の火災発生原因である。
641: 匿名はん 
[2009-02-28 01:34:00]
ということは、オール電化はデベのセールスポイントにとっても、客の購入動機にとっても、大きな要素では無いという事ですな。
642: 匿名さん 
[2009-02-28 01:48:00]
>>639
>これを購入の条件にしているひとが少なくて差別化にならないからつくりたがらなくなった。
これに関する記述が無いのだが。
君の書いた記述の前に
供給区域内における新築分譲マンション(一部物件を除く)のガス給湯器について、
潜熱回収型給湯器「ecoジョーズ」を標準仕様。
とある。従来型の給湯器からecoジョーズに変更するだけで、
オール電化からecoジョーズになんて書いてないね。
それ以前に、東急がオール電化をたくさん作っていたのか?
ともあれ、東急の物件覗いてみたが、ecoジョーズ採用って少なくなってない?
一時的なキャンペーンなんてこんなもんじゃないの。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる