一戸建て何でも質問掲示板「ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [男性 30代] [更新日時] 2018-12-02 22:28:14
 削除依頼 投稿する

2020年に向けて ZEHを提案されました。本当に良いものなのでしょうか

[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/

[スレ作成日時]2016-02-14 10:20:35

 
注文住宅のオンライン相談

ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。

751: 匿名さん 
[2016-09-07 12:42:33]
ZEHについて詳しくないので教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

設計についてですが、建坪が45、LDKは20畳以上、天井が高い、窓が多い場合、削減率は低くなりますか?
752: 匿名さん 
[2016-09-07 13:22:52]
>>751
安く削減率を高くしたいなら、家を小さく総二階で、窓を小さく少なくです。
予算に余裕があれば、断熱材や窓、冷暖房、給湯器をグレードアップすれば、
家が広くても、窓が多くても削減率は高くなりますよ。

753: 匿名さん 
[2016-09-07 13:32:06]
>>745 住宅検討中さん

去年はZEHのほぼ半数が積水ハウスですよ。
754: 匿名さん 
[2016-09-07 13:45:18]
>>753
そのデータはどこに載っているんですか?
755: 匿名さん 
[2016-09-07 14:41:02]
>>754 匿名さん

ZEHシェアの48%が積水ハウスが独占

調べればわかりますよ。
756: e戸建てファンさん 
[2016-09-07 14:46:22]
去年はともかく今年は
ブログ等を検索すると
積水はけっこう落ちてると思うのですが
積水、ミサワが落ちてる人が多いような
気がします。
分母が多いからかもね
757: 匿名さん 
[2016-09-07 14:49:04]
758: 匿名さん 
[2016-09-07 15:14:12]
http://biz.tokyo-gas.co.jp/kodate/trend/pdf/trend151120_1.pdf
http://ゼロエネルギー住宅.jp/2016/01/24/zeh-advantage/

これってZEH市場の48%とありますがZEH仕様である住宅のうち48%ってことで、ZEH補助金の48%を占めたってことじゃないですよね?
759: 完成待ち 
[2016-09-07 15:27:20]
積水さんは値段の割に削減率あまりよくないですよね?
単純にゼッチの補助金を狙うならどー考えても一条が一番じゃないかなと思います。

私は地元工務店で交付決定したので、地元工務店のゼッチに協力的なとこがオススメですが!笑
760: 匿名さん 
[2016-09-07 15:28:02]
>>752 匿名さん

回答ありがとうございます。サッシはリクシルの最高グレードの樹脂サッシの予定です。
冷暖房はエアコンのみです。
給湯器はパナソニックの一般的な物になってると思います。

やはりグレードアップは必要ですね。

給湯器はどんな物が良いんでしょうか?
761: 5次・6次申請者 
[2016-09-07 16:32:14]
5次・6次は、○条の申請件数からしてちょうど予算分は確保される。あとは予算オーバー分からGETできるか、できなければ7次狙いだな。
762: マンション検討中さん 
[2016-09-07 16:46:50]
◯条で58%?
うちも◯条で5・6次だけど、削減率55.8%、断熱材加点、BELS加点。
同じハウスメーカーでも数値結構違うんだね。
不安だー
763: 匿名さん 
[2016-09-07 16:52:58]
>>760 
給湯器はエコキュートであればJIS効率が高いものです。
エコワンやエネファームならさらにいいと思います。

>>761
>>762
◯条さんって5・6次で全国で何件出されたんですが?
知ってたり、営業さんに聞けたら教えてください!
5・6次のZEH弱者なので不安です!
764: 匿名さん 
[2016-09-07 17:00:25]
>>761
その◯条さんが5.6次に400件も申請するという話はどこから湧いたんですか?
社員さんですか?

>>762
それくらいは間取り等で変わる誤差の範囲じゃないですか?
765: 5次・6次申請者 
[2016-09-07 17:36:20]
>>764 匿名さん
以前にこのスレで350超えとの書き込みがあったかと。正確な件数は知りません
766: 匿名さん 
[2016-09-07 19:36:15]
>>749 匿名さん

一次消費エネルギーだけだったら全館空調 なくなります。なぜ残っているかというと ヒートショックに対する効果が認められているため全館空調は他のエアコンとかとは別の消費エネルギー指標となっています。
767: 匿名さん 
[2016-09-07 20:08:17]
…理解出来ないのは私の読解力が低いんでしょうね。
768: 匿名さん 
[2016-09-07 20:10:38]
>>766
一次消費エネルギーに換気のエネルギーが含まれるのと、
換気の効率で暖房効率も変わるからです。

ヒートショックは関係ありません。
769: 匿名さん 
[2016-09-07 21:55:57]
積水がZEHの48%と言ったって、削減率20%で再生可能エネルギーで75%まかなってればZEHとしてるんでしょう?
棟数が多いんだから、48%ぐらいはいくんでしょうけど、その多くは削減率が20%台なんじゃないですかね。
削減率がすべてだと言うのは間違いだと思いますが、その48%の家が今回補助金申請したら、どれぐらい採択されるのでしょうね?
770: 匿名さん 
[2016-09-07 22:04:24]
>>760 匿名さん
うちは40坪(ベランダ含まず)
天井1階2.5m、2階2.4m
窓エルスターX
給湯は460LタイプでたしかJIS3.4
エアコンは区分い
これでだいたい削減率30%ちょいです。
参考までに。
771: 匿名さん 
[2016-09-07 22:09:46]
全館空調システム?
セントラルヒーティング?
こういうのでZEHやった人いますでしょうか?

あと一条で床暖房を採用せずにZEH申請された方がいれば、削減率を教えていただけませんか?
一条で床暖房の有無でどれぐらい削減率が変わってくるのか知りたいです。
772: 匿名さん 
[2016-09-07 22:15:16]
>>760 匿名さん
770です。LDKも20畳でした。
天井以外は似たような仕様になってそうですね。
ただ同じ40坪でも正方形に近いほうが外皮面積は小さくなると思いますが、そのあたりどれぐらい削減率に影響するのかは、いまいちわかりません。
詳しいかたがおりましたら、ご教授ください。
773: 匿名さん 
[2016-09-07 22:19:42]
>>771 匿名さん

一条ですが床暖房ありなしで20%削減率が変わったので床暖ありで申請しました。
床暖なしの場合は確か39%くらいだったと思います。家の間取り等決めてる際に変更あればその度に削減率計算して、結果をもらっていたので何が影響が大きいかとかかなり勉強になりました
774: 匿名さん 
[2016-09-07 22:33:00]
>>769 匿名さん

いくら棟数が多いと言っても戸建ての48%が積水ハウスって訳でもないでしょ?

775: 匿名さん 
[2016-09-07 22:35:20]
>>773 匿名さん
情報ありがとうございます。
床暖房の有無だけで20%ですか、大きいですね。
無しでも39%というのはさすが一条といったところです。
結果だけ見てれば床暖房無しでも採択されそうですね。
776: 匿名さん 
[2016-09-07 22:53:07]
>>774 匿名さん
はい、たしか戸建て全体から見れば積水といえども少ないんですよね?
その中で48%シェアはすごいと思います。
ただZEHに取り組んでるところとなると、去年以前だと大手以外はあまりなさそうなイメージです。
そして積水のほとんどは削減率が30%以下とか20%前半ぐらいかなとか、しかも去年のデータだから今年の定義で言うnearyZEHも含めてるんじゃないのかなあと。
想像でしかないので違うのでしたらご指摘ください。



777: 匿名さん 
[2016-09-07 23:21:40]
>>772
外皮面積もUa値に影響しますが、外皮面積は大きいほどUa値は低くなります(熱損失量を外皮面積で割るので)。
その分、必要な断熱材の量が増えるので、コストが上がりますが。

削減率が良い間取りが暮らしやすい間取りと限らないので、あまり気にしすぎない方が良いと思います。
778: 匿名さん 
[2016-09-07 23:23:49]
一条さんの施主様に文句言う訳じゃありませんが
全室床暖房で削減率20%アップっておかしくないですか?
あまりに不公平な気がします。
てことで、疑問が残る方は問い合わせしてみませんか?
問い合わせ先は
>>730 さんが載せてくださってます。
みんなで文句つけましょう!
779: 匿名さん 
[2016-09-07 23:35:44]
>>778 匿名さん
まあまあ、床暖房が無くても40%前後+加点ですから仕方ないですよ。1~4次は全棟採択でしょうし。
780: 匿名さん 
[2016-09-07 23:36:49]
>>777 匿名さん

ありがとうございます。
そうなんですか、なんか外皮すなわち外に触れる面積が小さいほうが熱損失が少なくエコな家に見えますが、外皮面積が大きいほうがUA値は下がり、評価加点になるというのは、ちょっとおかしいような気がしますね。
781: 匿名さん 
[2016-09-07 23:40:05]
一条は床暖房でもそうじゃなくてもだいたい素の削減率が40%かそれ以上ですから、どちらにせよ施主さんは高見の見物ですねw
782: 匿名さん 
[2016-09-07 23:42:24]
>>777
外皮面積が広いとUa値は高くなると思うんですが・・
(分母が増えても分子も増えるので)

>>772
ZEHのために間取りを犠牲にしないほうがいいと思います。
多少の凹凸は関係ないとも思いますし。
それよりも、早く間取りを完成させて、外皮面積やUa値を計算してもらって
予算の合う範囲で住宅設備で削減率を上げていくべきかと。
削減率計算シートは以下のURLよりゲットできます。
http://www.kenken.go.jp/becc/

783: 匿名さん 
[2016-09-07 23:42:36]
おかしいと言えば、ZEHにC値が関係しないのもおかしいですね。正しく比較しようがないので仕方がないことなのでしょうけど。
784: 匿名さん 
[2016-09-07 23:48:49]
>>778
問合せを行ったところ会社名、部署名、電話番号を聞かれました。
私は建築関係の会社でないので、出来れば建築関係の方が問合せて頂けると心強いですね。

仮にプログラムに不具合が判明したら、今度はSIIに問い合わせて対象住宅に対する削減率の
再計算を行ってもらわなければならないので。
785: 匿名さん 
[2016-09-08 00:02:22]
>>782
http://fuji-jbn.com/img/brand/h27group_bosyuyouryou.pdf
ここのを見てP13を書きましたが、誤っていたらすみません。

786: 匿名さん 
[2016-09-08 01:31:08]
>>785
そうなんですね。拝見しました。
説明が強引すぎると思います。
外皮面積が広くなると分子の熱損失量も増えます。
それなのに、Ua値とq値を定数として扱って、
外皮面積のみを変数としてるところが
矛盾してると思います。
787: 匿名さん 
[2016-09-08 02:57:59]
>>783 匿名さん

C値は本来建ててから測定するもの

まあ24時間換気が義務化してるので、C値が1であろうが5であろうが二酸化炭素削減にはさほど変わらない。
788: 匿名さん 
[2016-09-08 07:05:48]
>>778 匿名さん
床暖房は省エネ競争がさほど厳しくないため、一般的なエアコンより消費エネルギーが高くなります。
ただ、最新の床暖房は、高効率エアコン並の性能をもっています。なので高効率な床暖房を設置すると一見すると削減率が高くなります。
また床暖房は無風で温度分布ができないためエアコンよりも設定温度を2℃下げても寒さを感じにくいため、外気温との温度差を小さくできて暖房負荷を少なくするように計算プログラムに組み込まれています。
789: 匿名さん 
[2016-09-08 07:32:45]
>>788
ご説明ありがとうございます。
でも全館床暖房のときだけ、削減率が跳ね上がるのはなぜでしょう?居室のみにしたときは削減率は良くなりません。
全館床暖房にしたときだけ、基準エネルギーは跳ね上がりますが、設計エネルギーはそんなに増えない。そして全館床暖房で削減率20%も良くなるのは、あまりにも不公平だと思います。
790: 匿名さん 
[2016-09-08 08:02:06]
>>787 匿名さん

建ててから測定するから何?
あげられないの?

隙間が大きいとそこから外の空気が入ってくるから、冷暖房効率は下がるでしょう?
さほど変わらないとか乱暴すぎる。
791: 匿名さん 
[2016-09-08 08:10:44]
プログラムに不具合があるのはほぼ間違いないと思う。

問題はその後、訂正されたプログラムで再計算を行う必要があるか、
再計算の結果、申請した削減率を満たせなくなったら補助金が貰えるか

妥当なのは再計算して、公募時の以上ならそのまま採択
下回ったら取り消しかな
792: 匿名さん 
[2016-09-08 08:13:46]
削減率20%上げたければ全室床暖房にすればいいだけのこと。
793: 匿名さん 
[2016-09-08 08:43:40]
今から再計算して、認定通知送った世帯にSIIからやっぱり取り消しますとかあるわけないじゃん
794: 匿名さん 
[2016-09-08 08:46:18]
>>793
申請した削減率を満たせなくなったら取り消しもあるでしょう
削減率に対して採択を行っているのだから

あくまで可能性の話です
795: 匿名さん 
[2016-09-08 08:46:32]
確かにBELSやHEMSに加点やるぐらいなら、
C値をUA値みたいに加点にしたほうが有意義だよね。
C値測定となると、大工さんたちも多少は気合いれてくれそうだし。
ちなみにC値測定っていくらかかる?
796: 匿名さん 
[2016-09-08 08:54:22]
>>795 匿名さん

うちはC値測定に5万円かかると言われました。測定すると言えば、気合い入れて建ててくれるかもしれないですが、義務ではないですし自己満足だけで終わるのでやらないつもりですが。


C値をいくつ以内におさめると申請で宣言してもらって、それを採択の判断基準にしてもらえば。。。と思いますが、補助金のためにできもしないC値で申請して測定値を改竄して完了報告する不正が横行しそう。

どうにか判定基準に入れられる方法があれば良いのですが。
797: 匿名さん 
[2016-09-08 10:32:08]
>>784
早速の問い合わせお疲れ様です!
業者じゃないと相手にしてくれない感じですかね?
早速HMの営業には伝えたいと思います。


全室床暖房で削減率大幅UPに納得いかない方は
営業に問い合わせてもらうようお願いしませんか?
今年はどうにもならなくても来年度から是正されればと思いますので。
798: 匿名さん 
[2016-09-08 18:42:41]
落ちた〜(33.4%加点込み) もうダメです〜100億円補正予算のことも有るし、家は早く住みたいですが、着工も出来なくて困っています。何方かどんな情報でも結構ですので、補正予算の情報宜しくお願い申し上げます。
799: 匿名さん 
[2016-09-08 19:37:33]
>>794 匿名さん

4年前まで全部遡って取り消す?低炭素住宅認定とか全部やり直す?

削減率が高くなるのは事実で、国交省と経産省がずーっと使ってるし、詳細な計算内容もその根拠も全部公開されてるよ。
800: 通りがかりさん 
[2016-09-08 20:24:12]
>>797 匿名さん

なんの意味があるの?HMの方かね?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる