埼玉の新築分譲マンション掲示板「大宮と新都心の今後の開発について6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 大宮と新都心の今後の開発について6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 08:35:20
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】埼玉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マテリアル跡地はしまむら本社や埼スタ直行BRTのバスターミナルができるそうです!
今後の開発について話し合いましょう!

[スレ作成日時]2016-02-12 17:43:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大宮と新都心の今後の開発について6

48951: 匿名さん 
[2024-04-19 21:31:39]
もしコンセプト作成が順調に進めば今年度中頃にまちづくり調整会議か。
で今年度末から来年度初めにかけて都市計画決定の手続きと。
順調に進むかは分からんが。
48952: マンコミュファンさん 
[2024-04-19 21:42:01]
商業施設かどうかは別としても現状の大宮駅東口はどう考えてももっと高度利用するべき
大宮と同じくらいの地価の土地で二階建てが建ち並ぶエリアなんて日本中探してもないでしょ
48953: マンコミュファンさん 
[2024-04-19 21:45:27]
>>48952 マンコミュファンさん

だからGCSで再開発するってやってるでしょ
48954: eマンションさん 
[2024-04-19 21:58:01]
>>48934 マンション検討中さん

GCS全体を大手デベ一社に開発してほしいわ
森ビルとか三菱地所とか三井不動産あたり
48955: マンション検討中さん 
[2024-04-19 22:02:45]
今でも百貨店には豪華絢爛で街の顔としてのイメージが根強くある。
古くて小さなショボい百貨店なんて他県から招いた来街者にも恥ずかしくて見せられない。
仕方なしに地元ではなく都内の百貨店に行こう、となる。
とにかく貫禄のないデパートで
高級品を買いたい気分にはならないよね。
デカくて立派な百貨店で
一流のラインナップで売場も広く品揃えも豊富なら 定期的に大事な買い物はそこで買おう、となる。
需要がないのではなく需要を殺してるだけよ。
48956: マンション検討中さん 
[2024-04-19 22:37:49]
>>48800 匿名さん

3月だかの中古マンションの価格でも埼玉より千葉の方が高いって記事あったよ。
48957: マンション検討中さん 
[2024-04-19 22:38:23]
>>48955 マンション検討中さん
大宮の百貨店に高級ブランド入ってたっけ?
48958: 匿名さん 
[2024-04-19 22:54:40]
>>48954 eマンションさん
議事録にもあったけど、大手デベがやってくれるところはいいよね

>今、大手の不動産会社がエリアマネジメントに身銭を切って、
>一生懸命に取り組んでいる。不動産会社は何万とあるが、大手の 10 社程度は、
>ご自身のビル周辺で、エリアマネジメントと称して地元のお祭りや地元の活
>動への参画など、いろいろな仕掛けを頑張っている。これは、共通する危機意
>識として、自社ビルだけでテナントを誘致する時代は終わりつつあると考え
>ていることが大きい。地域全体の価値を上げないと、自社のビルの価値も下が
>ってしまうという問題意識である。一企業としての論理を超えて、地域への還
>元という役割をしっかり果たしていかないと、自分の会社の存在意義も弱ま
>るという方向に流れていると感じる。
48959: 匿名さん 
[2024-04-19 23:06:05]
リーディングプロジェクトで成功体験を見せるって大事なんだな

><岸井会長> 今、渋谷のお話が出たが、たまたま渋谷は20年くらいのお付き
>合いをしている。複数のプロジェクトが動いている状況はこちらとあまり変
>わらないが、非常に複雑で、みんなが合意しないと鉄道の駅、その開業もでき
>ない。これはJRさんが一番詳しいが、みんなが同じ方向を向き、少し我慢し
>て動かないと、結局何も動かないというのが渋谷の状況だったように思う。あ
>そこの場合は、上にたくさん積まれているような駅舎なので、最初に防災があ
>って、とにかく駅の耐震性確保しなければいけない。そのためにはみんなでや
>らなければいけないと。そういうことを基礎にしながら、それぞれが少しずつ
>妥協しながら、みんなでやってきた。もう1つ、渋谷の特徴は、スタートアッ
>プが当時からいたが、渋谷の中には大きな床がなかった。小さなビルはあるが、
>成長していく企業にとっては、そういうビルの中で何フロアも借りるよりは、
>もう少し大きな床が欲しかった。それが、ヒカリエができて、少しずつ出だし
>て、その結果として、先ほどおっしゃったとおり、そこに若い人がたくさん集
>まってくるようになった。何となくすごく動いているように見えるが、最初の
>頃は、本当にできるのかと周りの方はみんな思っていた。みんないろいろやっ
>ているが、あれは本当にできるのかと。今は、周りがどんどん動いて、私たち
>は逆に、そんなに本当にやっていいのかという感じに、勢いがついた。どの辺
>りがバランスかというのはとても難しいが、最初にスタートを切って、みんな
>がそのことに自信を持って次に進んでいくという、その種が大宮にあるのか
>どうか。
48960: 匿名さん 
[2024-04-19 23:17:37]
>これだけ新幹線が止まるまちで、ないはずがないだろうと私は信じている。
>東日本の中心になっておかしくない。先程来出ているとおり、防災上も
>この地域は首都圏にとってとても大事であるということは、各企業も必ずや
>理解されるだろうし、そのことが、我々がうまく捕まえきれていないところだ
>と思う。何とか、こういった会を重ねて、皆さんが望んでいるものが、1人で
>はできなくとも、少しずつ手を携えて実現に向かって動くといいと思う。

>もうこれは市が走り回るしかない。黙っていても絶対に動かないので、とにかく
>周りを見ながら走り回ってつないでいただき、意見交換をして本当に何が大事
>なのか、何を求めているのか、お互いに一緒になってやれるものはないのかと
>いうことを、数を当たっていただくしかない。非常に難しいプロジェクトにな
>ることは皆さんもよく分かっていらっしゃる。前の時の話もあったし、乗り越
>えていくのはとてもエネルギーが要ると思うが、ぜひ頑張っていただきたい
>と思う。
48961: 匿名さん 
[2024-04-20 00:04:50]
確かに1年ぶりの開催なのにこれといった具体的な進展はなく残念でしたね
48962: 匿名さん 
[2024-04-20 00:32:40]
GCSも幻想だったか
48963: 匿名さん 
[2024-04-20 01:54:22]
>そのうちの1つに、私は今、上野に、岸井会長と一緒に関わっているが、
>上野は、「杜とまちの回遊性」というテーマである。上野は何がやりたい
>のだという時に、上野の場合は、杜とまちの回遊性というのでやりたいと。

会長は新宿、渋谷、池袋のまちづくりにも深く関わっているけど
上野のまちづくりビジョンでも座長なんだね
https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machidukuri/chikumachizukuri/uen...
48964: eマンションさん 
[2024-04-20 07:55:42]
大宮のリーディングプロジェクトとは大宮門街のことです
48965: 名無しさん 
[2024-04-20 08:43:50]
>>48961 匿名さん
>>48962 匿名さん
これだけ建築費が高騰してしまうとどうしようもない
建築費が落ち着いてきた頃には市長が変わってGCS自体がなかったことにされる可能性あり
48966: マンション検討中さん 
[2024-04-20 08:59:30]
再開発コンセプトの共有とか目玉となるリーディングプロジェクトが必要とか
その通りだけど今からこんなことを話し合うのは遅過ぎだろ
さいたま市が舵を取れてないのでは?
この1年間何してたの?って質問には色々話を聞いてたって回答も無能
48967: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-20 10:04:12]
ついに都心にさいたまスーパーアリーナの上位互換が出来てしまう

築地再開発で“超可変”スタジアム誕生へ 野球、サッカー、コンサートなど目的に応じ2万から5万7000席に変形
https://hochi.news/articles/20240419-OHT1T51292.html?page=1
https://hochi.news/articles/20240419-OHT1T51261.html?page=1
48968: 匿名さん 
[2024-04-20 10:21:01]
>>48967
新国立が出来た時も、Kアリーナ横浜が出来た時もそう言われてたなあ・・
48969: 匿名さん 
[2024-04-20 10:36:03]
>>48967 口コミ知りたいさん
これでたまアリの役目も終わりかな
サッカーやラグビーまでやるつもりなのは凄いな
まさに大宮公園にも欲しいものだ
48970: 通りがかりさん 
[2024-04-20 10:48:44]
立川と船橋も開発が進んでいますよね。

左の写真が立川のGreen Springs。
設計は大宮門街と同じ山下設計。

右は船橋のららアリーナ。
三井不動産とMIXIがプロデュース。
立川と船橋も開発が進んでいますよね。左の...
48971: eマンションさん 
[2024-04-20 10:50:07]
>>48969 匿名さん

明治神宮問題解決できるじゃんね!
明治神宮は野球場、ラグビー場解体→憩いの森に!
48972: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-20 10:52:19]
新国立は屋根もないし、巨大過ぎて使い勝手は悪い
今回のは全天候型で目的に応じて客席を変えられるSSAと同じタイプ

さいたまスーパーアリーナ  6,000~37,000席
築地跡地新スタジアム    20,000~57,000席
48973: 匿名さん 
[2024-04-20 11:01:27]
最悪だな。大宮もなんか作らないとおいてけぼりになる。
48974: マンコミュファンさん 
[2024-04-20 11:02:21]
どんどん開発しなければ都市間競争で負けていく
都市間競争で負ければ埼玉は首都圏の落ちこぼれになる
48975: マンション検討中さん 
[2024-04-20 11:04:16]
強迫観念にさらされすぎだろ
48976: eマンションさん 
[2024-04-20 11:38:02]
>>48973 匿名さん
どこにそんな土地が?
48977: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-20 11:40:37]
新しいスタジアムができれば住む人が増えるというのはなかなか斬新な考え方だな
48980: 匿名さん 
[2024-04-20 12:57:51]
>>48968 匿名さん
結局は新スタができようが、たまアリや埼スタのこれまでに築いてきた絶対的地位はこの程度では揺るがないということよな
48981: 匿名さん 
[2024-04-20 13:16:30]
こちらにも関わっていた会長

築地市場跡地に国際会議場案、検討委員会座長の岸井隆幸氏に聞く
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/00416/
48982: 匿名さん 
[2024-04-20 13:24:20]
>>48980 匿名さん
いやいや、立地は重要だよ
今まで都心にそれ以上の施設が無かったから
わざわざ埼玉まできてくれてたんだし
48983: 匿名さん 
[2024-04-20 13:36:28]
>>48969 匿名さん
>>48973 匿名さん
大宮公園に多目的ドームの構想があったと思うよ
築地のように野球場とサッカー場を別々に造らず
一つにするかもしれない
48984: 匿名さん 
[2024-04-20 13:48:20]
>>48982 匿名さん
同感です。
さいたまスーパーアリーナは新幹線の停まる駅からひと駅で、東日本全体から来やすいことを宣伝材料にするのがいいかもしれませんね。
48985: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-20 14:02:41]
>>48981 匿名さん
国際会議場だったらたまアリではなく幕張メッセと食い合ってくれたのに
48986: 匿名さん 
[2024-04-20 14:14:52]
SSAのコロナ禍の2021年のデータでも年間の稼働率は80%
準備日を含めればほぼ100%の稼働率

2021年6月21日
町田樹のスポーツアカデミア【Reportage:アリーナの今を訪ねて】 ~さいたまスーパーアリーナ~ ニーズに合わせた変幻自在の内部機構:マネジメント・経営 / 街とアリーナの将来像 | J SPORTS

3.マネジメント・経営
ナビゲーター:株式会社さいたまアリーナ 中村薫子さん(以後敬称略)

実は運営と管理にこそ、現在スポーツ庁が指針を示す民間活力の導入が反映されています。株式会社さいたまアリーナの中村さんに話を伺いました。

町田:さいたまスーパーアリーナの年間の稼働率はどれくらいになっているのでしょうか。

中村:だいたい70%後半から80%という稼働率を出しておりまして、まだ80%?と思われるかもしれませんが、見ての通りこれだけの稼働機構がございますので、保守点検ですとか、ムービングブロックを動かす作業日なんかもありますので、そうすると年間60日~80日はそういったことに取られます。
実際に貸し出しできる日にちが300日程度になりますので、そうすると80%という数字はほぼ100%に近いということになります。
https://news.jsports.co.jp/skate/article/20190310220868/
48987: 匿名さん 
[2024-04-20 14:58:04]
埼スタも代表戦で使われる頻度は減ったと思う
W杯最終予選では験担ぎで使われるかもしれないけど
48988: 通りがかりさん 
[2024-04-20 15:37:58]
>>48987 匿名さん

埼スタはアクセス悪すぎる
せめてどこか新幹線駅から一本で行ければ広域から集客できるのだけれど
48989: マンション掲示板さん 
[2024-04-20 15:41:25]
>>48984 匿名さん
東海道新幹線やリニアだったら、その宣伝文句は価値があるけどね
48990: マンション掲示板さん 
[2024-04-20 15:42:34]
>>48988 通りがかりさん
埼スタは単純に都心や副都心からのアクセスが悪い
48991: 匿名さん 
[2024-04-20 15:49:38]
埼玉県内からのアクセスも悪い
だからSRは大宮延伸がよかった
48992: マンション掲示板さん 
[2024-04-20 16:06:41]
>>48991 匿名さん
お前がアクセスが良いところに引っ越せば解決だ。
48993: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-20 16:07:45]
>>48990 マンション掲示板さん
都内より埼玉県内からのアクセスの方が悪いのが埼スタと西武ドーム
48994: eマンションさん 
[2024-04-20 16:38:23]
>>48991 匿名さん
埼スタは浦和レッズのホームスタジアムなんだからxxx浦和駅からのアクセスを最優先に考えるべきだ
48995: 匿名さん 
[2024-04-20 17:10:34]
埼玉のセンスは独特だなぁ
48996: 通りがかりさん 
[2024-04-20 17:20:38]
>>48994 eマンションさん
京浜東北線の武蔵野線乗り入れと武蔵野線のSR乗り入れが実現すればほとんどは解決するよ。
大宮→浦和→南浦和→東川口→浦和美園と乗り換え無しで行けるようになる。
48997: 評判気になるさん 
[2024-04-20 18:59:12]
>>48994 eマンションさん

レッズサポが浦和駅周辺だけだとでも?
レッズは県民の誇り
埼玉全域にサポーターいるよ
48998: 通りがかりさん 
[2024-04-20 19:01:59]
大宮美園鉄道を作る。
大宮スーパーボールパーク計画を実現しライオンズ球団を誘致する。
48999: マンション検討中さん 
[2024-04-20 19:11:52]
東京  新スタジアム建設
千葉  新アリーナ建設、スタジアム建替え
埼玉は?
49000: 検討板ユーザーさん 
[2024-04-20 19:12:07]
>>48997 評判気になるさん
正直今のレッズはとても誇りとは言えない
浦和の若者すら関心持ってない

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる