株式会社NIPPOの東京23区の新築分譲マンション掲示板「 ル・サンク小石川後楽園(5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. 2丁目
  7. ル・サンク小石川後楽園(5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 17:42:12
 削除依頼 投稿する

ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/

ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/

ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/

所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/

[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46

現在の物件
ル・サンク小石川後楽園
ル・サンク小石川後楽園
 
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 後楽園駅 徒歩2分 (8番出口)
総戸数: 107戸

ル・サンク小石川後楽園(5)

5889: 匿名さん 
[2023-08-26 23:27:26]
そして「駐車場の出入口」と「車寄せ」
5890: マンション検討中さん 
[2023-08-26 23:30:07]
本日土曜日の近隣説明会の様子などお聞かせいただければ幸いです。
どなたかA,B階段が駐車場の避難階段とみなせるのか否か?
をNIPPO側が認識しているか否かを聞いた方はいらっしゃらなかったのでしょうか?
5891: 匿名さん 
[2023-08-26 23:49:32]
解体することが決まったから誰も聞かないと思う。もはや関係ないし。
5892: マンション検討中さん 
[2023-08-26 23:53:50]
>5887 匿名さん
これですか?
(1) 建物の高さを20m以下にする。
(2) 歴史性に配慮した歩行者空間を整備する。
(3) 急峻な位置に車の出入り口は設けない。
(4) 歩道状空地は段差がなく、車椅子も通れるようにする。
(5) 緑地帯を伴う歩行者優先型の道路整備とする。
(6) パースを作成し説明会を解りやすく。
(7) 車寄せを敷地内に設置。

これの全て満たすようなマンションが建てろというのはデベを甘く見ているのではないですかね?
さすがにNIPPOも可能な限り考慮するでしょうけど、少なくとも高さは22mになるのは間違いないですよ。

今回の事案は設計者、民間検査機関などがあまりにもふがいなかったので建築確認が取り消されたわけです。
A,B階段が駐車場の避難階段であると説明さえすれば建築確認が取り消されることはなかったのですから。
今度こそ審査請求されるようなヘマはしないでしょうね。
5893: 匿名さん 
[2023-08-26 23:59:43]
>>5892 マンション検討中さん
審査請求はどんな難癖でもできることはできるよ


5894: 評判気になるさん 
[2023-08-27 00:00:21]
いずれにしても日建ハウジングシステムと都市居住評価センターは外して来るだろう
5895: マンション検討中さん 
[2023-08-27 00:27:50]
>5893 匿名さん
そうですね。
審査請求されるごとに何回でも変更届を出すことができるし
例え建築確認が取り消されたとしても何回でもやり直しが効きますしね?
5896: 匿名さん 
[2023-08-27 00:37:19]
>>5892 マンション検討中さん
そうです。
7項目すべてを満たすマンションを建てろといっているのではありません。
もし、7項目すべてを満たすのでしたら、近隣住民との話合いは特に必要ないと思いますが、そうではなく、一部でも満たさない建物を建てるのでしたら、近隣住民の方々とよく話し合ったうえで建てた方がよいという趣旨です。
近隣住民の方々も、7項目の一つでも欠けていたら絶対に認めないとまでは言わないと思います。
5897: 匿名さん 
[2023-08-27 00:47:33]
同感です
5898: 匿名さん 
[2023-08-27 00:52:42]
> 例え建築確認が取り消されたとしても何回でもやり直し
すでに2回取り消されているので。次の建築確認取り消しを受けてはいけない。
5899: 匿名さん 
[2023-08-27 07:49:32]
>>5896 匿名さん
7項目のうち、対応しないと違法になるものはどれてすか?
5900: 匿名さん 
[2023-08-27 08:01:13]
高さ26メートルは違法ですね?
5901: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-27 08:13:06]
ル・サンクは、あと2回の変身を残している。
コレがどういうことか、分かるかね。
5902: 匿名さん 
[2023-08-27 08:16:18]
本来なら解体後に土地を売り、別業者が新規に開発をした方がいいように感じます。
https://news.google.com/articles/CBMiMWh0dHBzOi8vZ28yc2Vua3lvLmNvbS9zZ...
5903: 匿名さん 
[2023-08-27 08:22:34]
>>5900 匿名さん
高さ制限くらいですね。残りは「貴重なご意見ありがとうございます」でスルーして、くれぐれも粗探しされないよう法の順守だけは注意して、あとは経済性MAXで建てることですね。
他の「ご要望」については、1つにつき周辺住民から1戸当たり数百万円だしてくれたら対応します、とかにすればWinWinじゃない?
5904: eマンションさん 
[2023-08-27 09:03:53]
>>5902 匿名さん
単なる転載じゃなくて少しくらい自分の意見書けよ
5905: 通りがかりさん 
[2023-08-27 09:34:17]
次回新築後の坪単価は、今の相場感で700万越え?
それにしても、解体うるさいね、涙
5906: マンション検討中さん 
[2023-08-27 09:51:42]
今のデベは売り払ったほうがいいと思う。
そしてオプレジとかエクセレントシティみたいに近所迷惑など意にも介さない突貫デベがゴリゴリ建てるという展開。
そうでもしないと永遠に建てては壊しの繰り返しだろ。
5907: 名無しさん 
[2023-08-27 10:30:13]
>>5905 通りがかりさん
既存基礎利用はやらないんかな?
都心のオフィスビルだと最近ポツポツやってるけどね
分譲ものだと品質保証が難しいか


5908: 評判気になるさん 
[2023-08-27 10:30:58]
>>5906 マンション検討中さん
URからの譲渡条件で売れないといった書き込みが少し前にありましたね

5909: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-27 10:43:27]
100m2部屋が、
二億ちょっとで買える、
ってこと?
5910: 通りがかりさん 
[2023-08-27 10:49:58]
>>5909 口コミ知りたいさん
せいぜい700程度じゃないですか?
土地に罪はないとはいえ、ケチのついてしまった事業だし
5911: マンション検討中さん 
[2023-08-27 14:24:15]
>5896 匿名さん
(7) 車寄せを敷地内に設置
などはマンションのグレードアップにも帰すると思いますが、
(3)出入り口と共に傾斜地なので難しいところがありますよね。
特に坂上の敷地は提供緑地(?)になるとしたらなおさらですね。

2回にわたる説明会でこの7項目についても話が出たのでしょうか?
5912: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-27 14:39:11]
しきちがいじゃが、
仕方がない。
5913: 匿名さん 
[2023-08-27 14:53:02]
>>5903 匿名さん
マンションを建てる場所が文京区でなければ、そういう対応でもよいかもしれないです。
でも、ここは文京区。文京区民を甘く見ない方がいいですよ。
彼らは、僅かな設計上の問題点も見逃しません。
取り壊される未完成マンションの二の舞になっても知りませんよ。
ちなみに、小石川植物園隣接のマンションも、デベが近隣住民の懸念にできるだけ配慮して建てていますよ。
5914: 匿名さん 
[2023-08-27 14:58:23]
もし、近隣住民との協議なしに7項目要望の一部でも満たしていないマンションを建てるつもりならば、(指定確認検査機関ではなく)東京都から建築確認を取得するくらいの慎重さが求められます。
5915: 匿名さん 
[2023-08-27 15:16:52]
もう1回建築確認取り消しになってはいけません。
5916: eマンションさん 
[2023-08-27 15:25:50]
説明会なんだから要望受ける必要って本来ないよね。
あまり行き過ぎると脅迫に近いと感じちゃいます。区議も本来は中立であるべきだと思いますけど。票を入れてくれる人の代表みたいになってますよね
5917: 匿名さん 
[2023-08-27 15:28:32]
ハクビシンなどの害獣が棲みついたことがあるというのは事実ですか?
5918: マンション掲示板さん 
[2023-08-27 16:24:44]
>>5913 匿名さん

7項目の要求がそれぞれ何の法に基づくものか、住民は明らかにすることからですね。あくまで法律上の瑕疵でここまで追い込んだのだから、そのベースで良し悪し判断しないとアンフェアなのは当然です。
5919: 匿名さん 
[2023-08-27 16:28:23]
それは違うと思うな
5920: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-27 16:30:50]
>>5919 匿名さん
貴重な個人の思い、ありがとうございます。今後の他物件で参考にさせていただきます。
5921: 匿名さん 
[2023-08-27 16:52:00]
問題解決に向けた話し合いの手順

ステップ1
建築主に説明を求めましょう

建築計画について、建築主に次の項目等の説明を求めましょう。
建築物の概要(敷地の形状、建築物の規模、構造、用途等)
(例)敷地境界からの距離、ベランダ・窓の位置、駐車場・ゴミ置場などの位置、日影の影響、エアコン室外機の位置、排気口の位置、完成後の管理形態等
工事の概要(工期、工法、作業方法、危害の防止策等)
(例)作業時間、日・祝祭日の取扱い、仮囲い・シート等の仮設計画、工事中の騒音や振動対策、工事車両の台数・運行経路・安全対策等


ステップ2
質問、要望事項を整理しましょう

計画や工事に対して質問や要望がある場合は、必要に応じて他の近隣住民の方とも話し合い、内容等を整理して文書にまとめることをおすすめします。要望は理由を具体的に示すことが、建築主から様々な改善策を引き出すことにつながります。
(建築物に対する要望の例)窓の位置・曇りガラスへの変更、目隠しパネルの設置、排気カバーの設置、エアコン室外機の位置・向きの変更等
(工事に対する要望の例)作業時間、工事車両等に関する要望、警備員の配置、家屋調査の実施依頼、家屋等に被害が発生した際の復旧や補償、騒音計の設置、工事協定書の締結等


ステップ3
建築主と話し合いましょう

質問、要望事項を整理したら、建築主と、話し合いや文書のやり取りを行いましょう。話し合いは個別のやり取りだけでなく、説明会の開催を依頼するなどの方法もあります。
質問や要望を伝えたら、いつまでに回答が欲しいのか明確に示しましょう。
話し合いにより合意した内容も文書にまとめておくと後のトラブル回避につながります。
近隣住民と建築主の間では立場の違いから、考え方に相違が生じることがありますが、お互いの権利だけを主張するのではなく、譲り合うことが重要です。
5922: eマンションさん 
[2023-08-27 17:01:49]
7項目を側から見るとがめついなと思います。
その要望の根拠について説明会開いてほしいですね。笑
5923: マンション検討中さん 
[2023-08-27 17:14:02]
>>5921 匿名さん
文京区HPからのコピペうざい
5924: 匿名さん 
[2023-08-27 17:57:14]
いずれにしても、また建築確認の取消しにならないように、くれぐれも慎重にお願いします。
5925: 匿名さん 
[2023-08-27 18:33:50]
建築確認取り消し(1回目)清水建設撤退
建築確認取り消し(2回目)安藤ハザマ撤退、裁決取消訴訟で敗訴ののち神鋼不動産撤退
5926: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-27 18:40:57]
地所も撤退するの?
5927: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-27 18:44:16]
歌舞伎役者氏も撤退?
5928: マンション検討中さん 
[2023-08-27 18:53:51]
>5913 匿名さん
「文京区民を甘く見ない方がいいですよ。彼らは、僅かな設計上の問題点も見逃しません。」

文京区民としてはそこまでのうぬぼれはないですね。
今回の審査請求では代理人は数多くの違法とされる事項を挙げていますが、当ったのは駐車場に避難階段が存在しないということただ一点です。
その他
2方向避難が確保されていない部分がある
多目的室の窓先空地が確保されていない
地盤面の算定の誤り
などは全てハズレです。

しかも駐車場の避難階段にしても建物部分にあるA,B階段(1階~2階部分のみ)が駐車場の避難階段でもある。(なんと駐車場に2方向避難の避難階段が存在する!)
と主張しさえすれば合法となり建築確認を取り消されることはなかったのです。
となると審査請求項目は全てハズレだったことになります。

審査請求代理人方々は実際には合法と言えたととっくに気づいているはずです。
僅かな設計上の問題点も見逃しません、というのであればですがね。

それと千石2丁目のインペリアルガーデンで近隣住民の要望をほぼ丸のみしたのは、住友が神対応をしたからではありません。
当時は周辺の道路幅が狭く中~大型の工事車両が合法的に通行できなかったために、住民の許諾を貰わないことには工事ができなかったからです。
それを住民側に指摘されるまでは、実際に工事を強行していたのです。
もっともその後これはいけないと文京区が車道幅を広げました。

この点はルサンク建設に当たって工事車両が一方通行を逆走しないと工事が出来なかったのも同じ理由ですね。
文京区が逆走に当たり車道幅を広げたのも同じです!

5929: 評判気になるさん 
[2023-08-27 18:57:51]
歌舞伎役者氏が広告塔を退いたところで方針を変えればまだ何とかなった
5930: 匿名さん 
[2023-08-27 20:11:02]
車寄せさん健在!
5931: 匿名さん 
[2023-08-27 20:58:12]
ところで、どうしてデベは解体+建直しを選択したのでしょうか?
普通に考えて、上層2階分を削って設計変更して完成した方が建て直すよりも費用的には安くなるはずなのですが…
パークコート文京小石川ザ・タワーの中古が坪870万円で売れているのを見て、デベは建て直しても採算が取れると判断したのでしょうか?
5932: 匿名さん 
[2023-08-27 21:05:00]
そうですね。私も知りたいです。
5933: 匿名さん 
[2023-08-27 21:51:07]
南棟の上層2階分を削って、北棟のゲストルームの部分に地下駐車場からの避難階段を造ればよかったのでは。知らんけど。
5934: eマンションさん 
[2023-08-27 22:16:54]
>>5932 匿名さん
新築扱いじゃないのでローンも厳しいし、控除も受けられないので新築の方が施主もメリットあるの思いますよ。
ここの掲示板近隣の人けっこう書き込んでますね。
何に人生注いでいるのか
5935: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-27 22:39:06]
>>5934 さん
わざわざ荒れるようなこと書かないでください
5936: 匿名さん 
[2023-08-27 22:48:46]
>>5934 eマンションさん
上層2階分を削った場合でも新築じゃないかなあ。未完成で工事が停止していたわけで。
5937: 匿名さん 
[2023-08-27 22:53:45]
上棟したのは南棟で、北棟はまだ造られてない。航空写真を見れば分かるよ。
5938: マンション検討中さん 
[2023-08-27 23:12:42]
北棟と言うのは駐車場棟なのでこれでほぼ完成形ですね。
5939: 評判気になるさん 
[2023-08-27 23:15:35]
避難路に不備のあった駐車場が造られてなかったことになる。
5940: 匿名さん 
[2023-08-27 23:23:23]
南棟の上層2階分を削って、北棟は建設しないで平置き駐車場にするという案ではいかが。
5941: マンション検討中さん 
[2023-08-28 00:57:55]
>5914 匿名さん
「東京都から建築確認を取得するくらいの慎重さ」

これはおっしゃる通りですね!
文京区で近隣住民から大反対されたマンションでは慎重を期して文京区に建築確認を申請しました。
それでも住民に審査請求されました!
が業者と文京区と審査会が一丸となって審査請求を跳ね除けましたですね。

ルサンクの場合は現行計画で東京都は建築確認を下しますよ!
業者と東京都と審査会が一丸となりますから、当然審査請求などにはビクともしないでしょうね?

すなわち現在の駐車場は東京都建築安全条例第32条6号に適合していると言うことは安全条例を造った東京都には直ぐ分かる。
それと駐車場は施行令第117条2項が適用され別建物であるから100㎡区画を免れること。
同時にサブエントランスの開口部分では当然施行令117条2項は適用されないので直通階段A,Bは別建物ではないこと。
と言った所も東京都は完全に理解します。
残念ながら同じ東京都出身でも審査会の河島議長はこの辺の理解が不足というか完全に混乱した判断をしていたため逆に自信を持って建築確認を取り消してしまったんですね。
ただ地裁の裁判長はこの辺を良く理解していたのは流石でした。
もっともデベ側が直通階段A,Bは駐車場の避難階段とみなされるとは一言も主張していないのでいたしかたなかったのですが・・。

さて東京都建築安全条例第32条6号について具体駅に確認するのは駐車場(車路の付け根)の東西あるサブエントランスドアが施行令第123条2項6号に規定する特定防火設備(防火戸)であること。
この防火戸は駐車場部分に有るのでその先にある直通階段A,B(1階~2階部分)は駐車場の避難階段とみなされること。
あと確認するのは駐車場側に直通階段Bから2m以内に防火戸以外の開口部が無いこと。
くらいでしょうかね?

東京都であれば2,5mの高低差のある地下駐車場が避難階にあるとか言いませんし
避難階段Cを造れなどととか
車路の傾斜を1/8に緩くするとか
の無意味な指導も決してしないですね。


5942: 匿名さん 
[2023-08-28 08:08:56]
設計者が避難階段の基準を満たさないとしているものは、確認検査機関も避難階段でないと判断するでしょう。

屋外階段Aと屋外階段BがどちらもX階段(2つの階段が合わさった)になっているよね。2メートル以内に開口部がないと言えるかな。
5943: 匿名さん 
[2023-08-28 08:16:35]
上層2階分を削って解決できる場合に、それをせず解体して、解体費用を含めた107億円の損害を賠償せよと東京都相手の裁判で主張していいものなのですかね?
5944: 匿名さん 
[2023-08-28 08:44:13]
>>5893 匿名さん
とはいえ車寄せがないから審査請求という暴挙は無理でしょ。
5945: 評判気になるさん 
[2023-08-28 08:47:24]
車寄せはバリアフリー法に関係して来るのではないかな?
5946: 匿名さん 
[2023-08-28 08:51:49]
駐車場の中に車寄せを作ることもできるのではないでしょうか。設計者が工夫すれば何とでもなりそうですが。
5947: 匿名さん 
[2023-08-28 08:52:12]
>>5941 マンション検討中さん
>業者と文京区と審査会が一丸となって審査請求を跳ね除けました
そんなことがあったんだ。

そういえば、どこかのアパートの建設現場では工事のトラックが角を曲がる時に路肩のラインを踏むから違法だとか騒ぐ戦術で反対側住民が工事を阻止しようとしたところ、文京区がラインを引き直して曲がれるようにしたとかいうことがあった。

どうも文京区の流れが変わってきた感じがするね。お遊びの時間は終わりだってことか。
5948: 匿名さん 
[2023-08-28 08:53:49]
>>5946 匿名さん
まあ努力目標にはなると思うけど、経済設計だろうからあまり期待しない方がいいよ。そうすることで何か経済的な利益が発生するというのなら喜んで行うと思うけど。そういう方向性って考えられないかな、北風よりは太陽作戦みたいなの。
5949: 匿名さん 
[2023-08-28 08:56:59]
>>5947 匿名さん
その人には付き合わない方がいいですよ。
5950: 匿名さん 
[2023-08-28 09:01:07]
>>5949 匿名さん
別に付き合ってはいないよ。単なる個人的な感想を述べただけだが。
5951: 匿名さん 
[2023-08-28 09:01:47]
>>5948 匿名さん
日建ハウジングシステムも撤退しているのかもしれないし、新たな設計者のもとで一から設計してはと思います。
5952: 匿名さん 
[2023-08-28 11:17:29]
>>5951 匿名さん
なんか今回高さが大きくクローズアップされているから言い出しにくい話ではあるが、実際総合設計制度を利用して高さを出して敷地に余裕が出れば大きな木の生えた歩道とか車寄せは問題なく作れると思うんだよね。業者にとって旨みもある話だし、地域貢献にももちろんなる。そういう方向の落とし所はなかったのかなと思ったりまする。
5953: 匿名さん 
[2023-08-28 11:19:17]
>>5952 匿名さん
業者にすればここまで粗探しされといて、今更地域貢献とか言われてもね。寧ろ周辺住民から何か貢献して欲しいのが本音でしょ。
5954: 匿名さん 
[2023-08-28 11:24:22]
>>5952 匿名さん
崖地で「開発許可」が必要な土地なので。緑地帯と歩道状空地を作ることは開発許可で審査されますよ。
5955: 匿名さん 
[2023-08-28 12:09:34]
6階建てにしたら、それはそれで揉めそう。容積を消化しようとすると、東西南北にボリューム感のある建物になりそうだから。
5956: 匿名さん 
[2023-08-28 12:13:36]
業者は開発許可の取り直しにはしたくないはずです。開発許可を取り直すとそこから揉めます。
5957: 匿名さん 
[2023-08-28 12:26:31]
>>5931 匿名さん
南棟の上層2階分を削って設計変更して完成した方が早く完成しますね。
5958: 匿名さん 
[2023-08-28 13:31:17]
まあとりあえず取り壊すことは決まったようなので、そこからはまだ白紙。
URに返すという方向性も絶対にないとは言い切れないよね。
5959: 匿名さん 
[2023-08-28 14:53:01]
NIPPOがURに土地を返して、再びURが土地の譲渡先を募集して別の業者が入札するのも、あってもいい話なのかもしれません。
5960: 匿名さん 
[2023-08-28 15:00:18]
解体・撤去することが毎日新聞に載ってNIPPOは有名になりましたね。
5961: マンション検討中さん 
[2023-08-28 15:01:09]
>5942 匿名さん
設計者が言っているのは駐車場には施行令117条2項により別建物だから屋外直通階段A,Bは避難階段とする必要が無いと言っているのですね。
これはあくまで建物側の話です。

駐車場側から見ると「屋外直通階段A,B(1階~2階部分)は駐車場の避難階段とみなされること」
についてはそもそも設計者それと民間検査機関の頭の中にはないですからね。
それを主張したら建築確認が取り消されることはなかった話です。

2メートル以内の開口部と言うのもあくまで駐車場側の話です。
室内と言うのは駐車場側なので、近くにある屋外直通直通階段Bとサブエントランス以外の開口部との距離が2メートル以上あればOKですね。
まあ駐車場側にはそんな開口部は無いでしょうけどね?
5962: 匿名さん 
[2023-08-28 15:10:14]
もしかして、マンション検討中さんは、かなり古い図面を見て書込みしているのでは?

建築確認取り消しとなった建築計画の図面では階段A、階段BはX階段なので、屋内階段にしない限り避難階段の基準を満たすことはできないですが。
5963: マンション検討中さん 
[2023-08-28 15:14:31]
>5947 匿名さん
>5950 匿名さん
>路肩のラインを踏むから違法
と言う戦術はお話したように千石のインペリアルガーデンが発祥の地とか聞きました。
もう文京区はほとほと困ってラインを引き直したり消したりしていますね。

今後の流れとしては「路肩のライン」は路肩にあらず、路肩とは路端から50cmである。と言うことになりそうです。

今後ともお付き合いよろしくお願いします。
5964: マンション検討中さん 
[2023-08-28 15:24:39]
>5962 匿名さん
屋外直通階段A,Bの1階(地下)から2階(避難階)部分もX階段なんですか?
であっても同じことですね。

「サブエントランスドアが施行令第123条2項6号に規定する特定防火設備(防火戸)であること。
この防火戸は駐車場部分に有るのでその先にある屋外直通階段A,B(1階~2階部分)は駐車場の避難階段とみなされること。」
ですから
5965: 匿名さん 
[2023-08-28 15:29:35]
一体いつの図面を見ているのですか?
図面の日付は?
階段の配置も、住居部分と駐車場部分との間の屋外通路の配置も、建築確認取り消しになった図面と違うものを見てますよね。
どうりで書込みがおかしいはずです。
5966: 匿名さん 
[2023-08-28 15:35:12]
それから、直通階段は、階段全体が避難階段の基準が満たされていることが求められます。どの確認検査機関でもそのように判断します。
5967: マンション検討中さん 
[2023-08-28 16:13:14]
>5966 匿名さん
その規定は建物側から見た話しです。
なので避難階段Cも階段全体が避難階段になっていますね。
駐車場側から見ると
「サブエントランスドアが施行令第123条2項6号に規定する特定防火設備(防火戸)であること。
この防火戸は駐車場部分に有るのでその先にある屋外直通階段A,B(1階~2階部分)は駐車場の避難階段とみなされること。」
ということです。

屋内(駐車場)→防火戸→屋外直通階段=屋外避難階段
5968: マンション検討中さん 
[2023-08-28 16:20:21]
>5965 匿名さん
そうですか?
いずれにせよサブエントランスを出て屋外直通階段にて避難階まで上がると言うルートが確保されていれば同じだと思うのですが?
ではその図面で
屋内(駐車場)→防火戸→屋外直通階段=屋外避難階段
とならないことを説明していただけますか?
5969: マンション検討中さん 
[2023-08-28 16:38:18]
あー!分かりました。
よく見るとX階段のようですね?返って良いです。
少なくともB階段については全然大丈夫ですね!
なにせ避難階段Cに辿りつけるのですからね。
A階段に達する経路はちょっと見にくいのですが後で確認してみます。
5970: マンション検討中さん 
[2023-08-28 16:49:42]
A階段については西側サブエントランスがスロープの先なのか手前なのかよくわからないのですが、いずれにせよ大丈夫なようですね?

屋内(駐車場)→防火戸→屋外直通階段=屋外避難階段!

駐車場からの避難はサブエントランス開けて出て閉じた段階でほぼ終了!
ですからその先は屋内屋外直通階段にはゆっくりと行けば良いんではないでしょうか?
5971: 匿名さん 
[2023-08-28 17:13:30]
残念ながら、古い図面を基に書込みされているので。階段の配置も、住居部分と駐車場部分との間の屋外通路の配置も、おもちのものは違っています。

建築面積や延べ面積も違うと思います。NIPPOとパイプをおもちでしたら、直にお尋ねください。以上です。
5972: マンション検討中さん 
[2023-08-28 17:51:02]
>5966 匿名さん
都条例31条5号また都条例32条6号おいては施行令の規定(120~123条)に縛られるのみです。
なので例えば東京都建築審査会が言うように32条6号に施行令117条2項が適用されると言うのは間違いです。
また建築物の防火避難規定にも直接縛られることはないので
「地上階と地階の双方に通じる直通階段は1の直通階段とする」必要はありません。
ただサブエントランスには電気錠があるらしいので、火災報知器と連動して開錠するというのはありだと思います。

「自動車車庫等に直通階段又は避難階段の設置を義務付ける都条例の規定は,〔1〕法40条が,特殊建築物の用途や規模等に応じ,地方公共団体の条例で,建築設備等に関して安全等のため必要な制限を附加することができる旨を定めているのを受けて,〔2〕都条例31条5号において,自動車車庫等(その用途に供する部分の合計が50平方メートルを超えるもの)を避難階以外の階に設ける場合は直通階段又はこれに代わる設備を設けることを定め,さらに,〔3〕都条例32条6号において,自動車車庫等が大規模駐車場(前提事実(2)ウ)に該当する場合につき,都条例31条5号の規定にかかわらず,直通階段を設け,避難階段とすることを定めたものである。すなわち,都条例の上記各規定は,自動車車庫等という特殊建築物の用途及び規模に応じて避難の安全性を確保するために,施行令に避難施設の定めのない自動車車庫等についても,一定の要件を備える場合に直通階段又は避難階段の設置を義務付けているものと解される。また,都条例のこれらの規定においては,施行令の規定(120~123条)と同じく「直通階段」及び「避難階段」との文言を用い,都条例32条6号の「直通階段を設け,避難階段とする」についても,「直通階段」を「避難階段とする」旨を定める施行令122条と同様の表現を用いている。」
5973: マンション検討中さん 
[2023-08-28 18:05:06]
>5971 匿名さん
地裁で審議された時の図面のようですので、階段の配置も、住居部分と駐車場部分との間の屋外通路の配置も当たっていると思いますよ?

ちょっと分かり難いのでお聞きしますが避難階段Cは屋外避難階段なのでしょうか?
そうすると

居室屋内→屋内廊下→防火戸→屋外直通階段

と言う経路になるわけですが、果たして屋外廊下だったのを屋内廊下に変更した上で防火戸を設置しその先に屋外直通階段を設置したのでしょうか?
そうとは見えないのですが、最新の図面で確認できますでしょうか?
5974: 匿名さん 
[2023-08-28 18:18:07]
ル・サンク小石川の解体が決まって、新聞にも大きく載りました。
第1世代の建築計画は清水建設の建築士、第2世代の建築計画は日建ハウジングシステムの建築士による設計でした。
第3世代の建築計画はどこの建築士が設計するのでしょうね?
5975: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-28 18:23:08]
フリーザ並の変身やね。
5976: 通りがかりさん 
[2023-08-28 20:11:42]
この場所の地歴と住民レベルにマッチさせるって意味ではガウディんとこの弟子のチームがいいんでない?

サグラダ某みたく半永久的に着工しつづけてみてはいかが?

またはザハの弟子の事務所とかね。
アンビルトをキープしてさ。
シューマッハか、今の頭は。
5977: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-28 21:09:17]
107億とは、
ジェイコム株誤発注くらいの
インパクトやね。
5978: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-28 21:12:58]
五反田地面師の
倍くらいのインパクト。
5979: 匿名さん 
[2023-08-28 21:44:42]
設計した日建ハウジングシステムの責任があると思うけど。その責任の追及はしないの?
5980: 匿名さん 
[2023-08-29 04:08:57]
避難施設に違法の疑義があるのに強行した。業者は反省しているのか!?
https://twitter.com/Sankei_news/status/1696154504415043976
5981: 匿名さん 
[2023-08-29 08:13:22]
徳島は5,500万円の損害で済むのですかねえ
5982: マンション検討中さん 
[2023-08-29 19:09:38]
>5962 匿名さん
>5965 匿名さん
>5971 匿名さん

>もしかして、かなり古い図面を見て書込みしているのでは?
>どうりで書込みがおかしいはずです。
>残念ながら、古い図面を基に書込みされているので。階段の配置も、住居部分と駐車場部分との間の屋外通路の配置も、おもちのものは違っています。建築面積や延べ面積も違うと思います。NIPPOとパイプをおもちでしたら、直にお尋ねください。

申し訳ありませんちょっと意味が分かりません。
「地裁で審議された時の図面のようですので、階段の配置も、住居部分と駐車場部分との間の屋外通路の配置も当たっていると思いますよ?」
と申し上げました。
また建築面積等と件の駐車場の避難階段とは何の関係もないと思いますが?
書き込みのおかしいはずと言う所をご指摘お願いいたします。
なお残念ながらNIPPOとはパイプは持っておりません。



5983: マンション検討中さん 
[2023-08-29 19:20:00]
>5971 匿名さん
>5973 で
「ちょっと分かり難いのでお聞きしますが避難階段Cは屋外避難階段なのでしょうか?最新の図面で確認できますでしょうか?」
とお聞きしましたがいかがなものでしょうか?

少なくとも屋内避難階段ではなさそうに見えるのですが、果たして屋外避難階段としてちゃんと設計されていますでしょうか?
もし違法な部分でもあれば新たなNIPPO口撃材料ができるので好都合ではないでしょうか?
と言うことでよろしくお願いします。
5984: 匿名さん 
[2023-08-30 13:34:53]
NIPPOが解体・撤去するのは何故ですかね。減築では解決しないのですか。どなたか詳しい人教えて欲しいです。
5985: マンション検討中さん 
[2023-08-30 14:35:17]
そっちに話題振ってないで

「避難階段Cは屋外避難階段なのでしょうか?最新の図面で確認できますでしょうか?」

「少なくとも屋内避難階段ではなさそうに見えるのですが、果たして屋外避難階段としてちゃんと設計されていますでしょうか?」

の方を早く教えて欲しいですよね?
5986: 匿名さん 
[2023-08-30 15:15:44]
解体する方が儲かるから、かな。
5987: 匿名さん 
[2023-08-31 02:01:42]
推測ですが、減築だけでなく、建築基準法に適合させるために構造を造り直さないといけない部分が多々あって、手間をかけて設計変更するよりは、いったん解体して建て直した方が簡単だということかもしれません。
5988: 匿名さん 
[2023-08-31 06:10:30]
>>5987 匿名さん
南棟を減築することに加えて、駐車場(北棟)の不備だけを設計変更するというのでは、建築基準法に適合させられないということでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる