住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART4
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-08-18 09:09:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART4です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589744/

[スレ作成日時]2016-01-25 15:23:33

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か? PART4

451: 匿名さん 
[2016-02-11 20:39:06]
>450
なるほど、全館空調ですか!
452: 匿名さん 
[2016-02-11 20:48:22]
>446
>間違えていない、土間の温度を言ってないだけ。
>室温23℃~25℃かつ湿度40%程度=玄関土間収納内部は温度が20℃前後、湿度が60%前後=断熱がされていない土間コンクリート部分に結露(9℃以下湿度100%)

何か変ですよ。
室温24℃かつ湿度40%は、温度が20℃で、湿度が50% になります。
ワザと微妙に話をズラしています。
453: 匿名さん 
[2016-02-11 20:55:21]
>447
湿度40%で結露するのは貴方の家ですか?
湿度60%でも何処にも結露しないように家は建てないといけません。
結露させますとカビの発生を招きます。
西欧の国の何処だか忘れましたが室内にカビが発生しますと住宅局から取り壊し命令が出るそうです。
454: 匿名さん 
[2016-02-11 20:57:56]
>湿度40%で結露するのは貴方の家ですか?
ここの家です。
http://www.smarthouse2.com/?p=9198
455: 匿名さん 
[2016-02-11 21:03:07]
>441 の家も結露しているみたいです。
456: 匿名さん 
[2016-02-11 21:08:00]
>452
絶対湿度を7.8g/m3としますと25℃で40%、20℃で54%(19℃で58%)、10.5℃で100%です。
値は程度とか前後になってますから大よそは良いです。数値には大きな意味合いは有りません。
457: 匿名さん 
[2016-02-11 21:11:44]
>456
>20℃で54%

54%は、60%とは言えません。
ひょっとしたら、ブログの当人でしょうか?
まぁ、そう質問したところで、当人でも当人とは言いませんが・・・・
458: 匿名さん 
[2016-02-11 21:13:32]
所詮、ブロガーの自分でまいた種でしょ
459: 匿名さん 
[2016-02-11 21:18:52]
>456 が必死に擁護しているところがどうも怪しいです。
460: 匿名さん 
[2016-02-11 21:51:47]
>457
予想通り馬鹿ですねw
分かってましたから()内の数値を入れましたw
19℃で58%は「温度20℃前後、湿度60%前後」です。
もう一度言います数値には大きな意味は有りません。
461: 匿名さん 
[2016-02-11 23:25:37]
で、結露しない家をたてるには、どこのHMにすればいいの?
462: 匿名さん 
[2016-02-11 23:52:30]
>461
どこのHMとかいう問題でなく、どういう工法やどういう素材を組合せて設計すれば自分の暮らし方、その土地に合うかです。

残念ながらエアコンや除湿機など設備に頼らざるを得ない家が多いですね。
463: 匿名さん 
[2016-02-12 00:28:36]
結露が発生しない家はないよ。
464: 匿名さん 
[2016-02-12 00:30:50]
気密・断熱は欠損させることなく連続させることが、基本中の基本です。
きちんと欠損無く断熱されていれば、結露はおきません。

また、気密がきちんと取れていると、調湿換気システムが利用できますので、
エアコンの利用がとても少なく、除湿機など設備に頼らなくても、快適になります。

気密・断熱は欠損させることなく連続させる...
465: 匿名さん 
[2016-02-12 06:38:31]
みなさんよく知っていますね。

業者用掲示板?
466: 匿名さん 
[2016-02-12 07:41:10]
>業者用掲示板?
プロ顔負け、業者が勉強する掲示板。
>464の施工も二度手間だから少ない、玄関だけコンクリ別打ちが多い。
http://www.ig-corp.jp/blog/iigoen/images/%E7%8E%84%E9%96%A2%E4%BE%B5%E...
断熱材の絵は入っていないが想像してくれ、玄関はシロアリ被害が一番多い。
467: 匿名さん 
[2016-02-12 08:25:50]
基礎断熱でシロアリを気にするのは、基礎外断熱
464は普通に床下断熱でする、玄関や浴室の気密断熱施工
その場合でも、基礎断熱に使うのはスタイロAT
基礎断熱でシロアリを気にするのは、基礎外...
468: 匿名さん 
[2016-02-12 08:41:11]
>467
施工を見ていて分かったスタイロATを過信しない方が良い。
スタイロ同士、スタイロとコンクリ等の隙間を完全に無くすのは不可能。
469: 匿名さん 
[2016-02-12 09:13:54]
>468
だから、>464の図のように、境界部をウレタン充填するのでは?

ブログの一条の土間は、ここでの断熱と気密が施工されていない。
いわば、欠陥事例です。

土間部の基礎と土台の間にある通気層が確実に塞がれているかも、確認が必要です。

ブログのサーモグラフィーカメラでは、土間部の温度15℃、計算では結露温度10℃。
この差は、外気とツウツウになって、極めて低い気密性であることを表している。
470: 匿名さん 
[2016-02-12 10:03:58]
この部屋、床暖房の話じゃないんだね。
営業マンの憂さ晴らしの場所じゃんw
471: 匿名さん 
[2016-02-12 10:04:41]
叩きはいいから、どこのハウスメーカーがいいんだよ(笑)
472: 匿名さん 
[2016-02-12 10:24:52]
>469
>464の図のように、境界部をウレタン充填するのでは?
>464図は隙間を埋めて断熱するためです。
防蟻として防蟻入りの発泡ウレタンを使用しても隙間を完全に無くすのは不可能。
例えばスタイロボード同士の隙間部にウレタンを入れようとしても隙間が少なく入れられません。
有る程度の隙間がないと逆に発泡ウレタンは隙間なく施工出来ません。
>欠陥事例です。
ブロガーがコメントしてますから解釈は勝手にして下さい。
>極めて低い気密性であることを表している。
否です。
熱伝導率が良いコンクリです、茨城では気温がマイナス時も多く有ります。
結露温度以下の時間も長いと容易に推測出来ます。

473: 匿名さん 
[2016-02-12 10:31:59]
>471
>どこのハウスメーカーがいいんだよ(笑)
ブロガーのレスではやはり一条で良いらしい。
>私自身が打ち合わせをしていた2012年当時、土間部分の断熱施工+床暖房敷設がオプションで可能でした。設計さんから「土間の床暖房はどうしますか?」という確認があったのだけは間違いないのでオプション追加は可能なはずです。
>ただし、オプション金額が非常に曖昧な記憶ですが5万円だったか10万円だったかして、値段が結構高かった記憶があります。
474: 匿名さん 
[2016-02-12 10:35:40]
>470
>営業マンの憂さ晴らしの場所じゃんw
憂さ晴らし等と甘いもんじゃないですよ。
一条を叩かなければ自分が首になりますかね、真剣ですよ。
475: 匿名さん 
[2016-02-12 11:15:45]
他のハウスメーカーを出せば、調べて叩かれるから結局出さない。
ここのみなさん叩き上手だからなぁ。
積水とか、住林、ハイムってどうなの?
476: 匿名さん 
[2016-02-12 11:32:51]
>475
>積水とか、住林、ハイムってどうなの?
レベルが低すぎて叩きようがないです、ハイム北海道仕様は標準で気密測定しますからマシな方です。
横一列の次世代Q値2.7w/m2、気密値5.0cm/mから相当に進歩しましたがまだまだです。
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
477: 匿名さん 
[2016-02-12 12:18:23]
>>476
実際に測定したのか?
その資料古いよ
478: 匿名さん 
[2016-02-12 12:44:17]
>その資料古いよ
><免責事項>
>*2011年4月のハウスメーカーHPの記載数値を参照(代表的な商品)しており、実際とは異なる可能性があります。
>記載内容に誤りがございましたら、ご連絡ください。
新しいH25年省エネ基準後も値が変わってるから随時変更されています。
479: 匿名さん 
[2016-02-12 14:21:12]
>>476
確かに…。
ハイムのスレ読んだら、スイッチから風が吹いてくるって書いてあるし、スイッチが結露してんじゃないの?
480: 匿名さん 
[2016-02-12 14:33:38]
土間や窓近辺が結露でカビ生えてるのだから、床下もカビだらけの可能性がある。
この家は、床下を確認した方が良いでしょう。
481: 匿名さん 
[2016-02-12 14:37:22]
>479
Sハウスも同じ。
>No.64
>by 入居済み住民さん 2015-12-09 12:29:51 投稿する 削除依頼
>シャーウッド、照明スイッチから寒風が噴き出してくるのな。
>噂には聞いていたが、流石に笑えなかった。
>No.104
>by 匿名さん 2016-01-23 11:58:37 投稿する 削除依頼
>うちは全館暖房だけど、場所によって寒い所があるし、スイッチも冷たい(泣)

>スイッチが結露してんじゃないの?
冬は外の方が湿度は低いですから心配は無いです、室内に入ってくれば外の空気は暖まり湿度は下がります。
夏は危険性が有ります、外の湿度が高いですからエアコン等でスイッチを冷やしますと結露するかも知れません?
482: 匿名さん 
[2016-02-12 14:52:51]
>480
此処にレスでなく、上層部に一条より良い家を出してと進言すれば。
これ以上一条に奪われたら首じゃないの?
483: 匿名さん 
[2016-02-12 14:55:56]
同意。
一条叩きに頑張ってるのは分かりますが、スレ違いやし迷惑。
484: 匿名さん 
[2016-02-12 17:14:32]
なるほど、ブログは面白い。
+以下コピペ+++++++++++++++
土間収納内部の結露を防止するには土間にしっかりとした断熱施工を施すことが不可欠です。
私の知る限り高断熱高気密住宅を得意とするFPの家などでは土間に断熱気密施工を施すことで、土間に結露を生じさせない工夫が成されています。

残念ながら一条工務店ではこの点でFPの家に比べて対応が遅れており、土間に結露が生じる可能性を否定できない状態で施工が行われています。
いわゆる断熱破れが放置された状態にあります。

最終的に土間収納や玄関土間の結露を防止するには一条工務店の施工方法の改良を待つか、土間部分までしっかりとした断熱施工をしてくれるFPの家などを検討するしかないように思います。
485: 匿名さん 
[2016-02-12 20:05:53]
いやぁ~
ここ見てると、勉強になるわ!!
486: 匿名さん 
[2016-02-12 21:11:48]
床暖房の話じゃないじゃん、完全に荒らし君だね(笑)
名前も結露のスレに変えてよ、紛らわしいわ。
487: 匿名さん 
[2016-02-12 21:44:33]
>486
風が吹けば桶屋が儲かる。
床暖房が出れば一条の結露を話題にする荒らし(他社営業)が暴れる。
488: 匿名さん 
[2016-02-12 23:46:39]
しかも他社の家も結露ありだし…。(笑)
489: 匿名さん 
[2016-02-13 09:04:29]
>>484
しっかりしてよ、FPの家 あるじゃん。

結露しない家、もしくは結露しにくい家
でも我が家は流れるほど結露します。
サッシには住んで4カ月でカビが生えました!

年間を通して過ごしやすい家、よい意味で四季の変化を感じにくい家
でも我が家は夏暑く、先月くらいからは室温が7度をきって6度代になります。
とても寒い!

我が家は西日本の中国地方、S 県
新築して昨年の8月から入居しています

半年もたたないうちから大変な結露に悩まされる毎日。

窓はYKKエピソード、アルミと樹脂の複合サッシ。ペアガラス。FP向けで工務店のオススメ
しかし、風の音はうるさく聞こえ、すきま風でカーテンが揺れます

機密検査は予算決めの段階で「これ、削れます!!最近は大丈夫なので。」と工務店。
受けていない。

FPの家、機密検査の有無は工務店が自由に選べるようだ

FP の家、夏暑い!冬寒い!サッシにカビが生えるほど結露する!!

少なくともS県で建てた我が家はそう
建てた工務店も「FP は、結露します。」と断言されてましたよ!
490: 匿名さん 
[2016-02-13 13:15:24]
>489
「無結露50年保証」になってるよ。
https://fp-ie.jp/
保証=何かについて正確性を認め、そのことについて責任を負うこと。損害賠償の義務も生じる。
491: 匿名さん 
[2016-02-13 13:38:53]
壁内結露だよ、ちゃんと調べてよ。
窓や壁の結露は、対象外だったはず。
そもそも壁内が結露したら、終わってるけど…。
492: 匿名さん 
[2016-02-13 13:42:21]
ファンヒーター使ったり加湿過剰とか、換気止めたりとか
過ごし方の方に問題がありそうとしか思えないが
493: 匿名さん 
[2016-02-13 16:28:08]
>489
貴方の投稿いろいろバレバレですヨ
一条は大変ですね
ニヤリ( ̄ー ̄)
494: 匿名さん 
[2016-02-13 16:30:14]
なにしろ
488=489だし、他のスレでも、ご活躍中ですね
495: 匿名さん 
[2016-02-13 16:32:02]
>492
ブログの人のこと?
496: 匿名さん 
[2016-02-13 17:01:22]
493=494=495なのは、分かるぞ!
497: 匿名さん 
[2016-02-13 17:02:54]
>>494
他のスレいろいろ回ってる君が1番キモいわw
498: 匿名さん 
[2016-02-13 20:00:26]
営業、いつもご苦労さまです。
まぁ、通称、ステマですけどw
499: 匿名さん 
[2016-02-13 20:02:06]
>497
>他のスレいろいろ回ってる
チェックしたら、すぐに分かるようなことやってるからだヨ
500: 匿名さん 
[2016-02-13 20:10:10]
ある会社のHP
■快適性
冷えやヒートショックを軽減できる家
ダニ・カビが発生しにくい家
花粉やシックハウス対策のできる家

結露してカビ生えるのを知っているかのような説明ですね。
決して、「結露がない」や「カビが生えない」と言ってないところがイイ。
身の丈が分かってるね。
501: 匿名さん 
[2016-02-13 20:14:20]
単に、ここと貴方のいつも投稿しているとこを見たら、貴方との関連性に気が付いて、嵌めたら貴方がはまっただけ!!
結局、貴方はいろいろステマやってる張本人だったということ。
502: 匿名さん 
[2016-02-13 20:16:09]
ホント、ステマやってる一条社員はコワいわ。
コンプライアンスがないね。
503: 匿名さん 
[2016-02-13 20:16:39]
じゃあ、絶対に結露しない、カビが生えない家ってどこなん?
前レスにもあるのに放置されてるし…。
FPは、完全に結露してるみたいだし…。
ないの?
504: 匿名さん 
[2016-02-13 20:17:09]
>499さん、応答は?
遊んでるので、物足りないのだけど?
505: 匿名さん 
[2016-02-13 20:18:10]
>503
そのfPの投稿は貴方ですよ!!!
506: 匿名さん 
[2016-02-13 20:20:23]
>>502
一条社員のステマは知らんが、なんかお前の方が怖いよ。
一条に粘着しちゃってるじゃん(笑)
507: 匿名さん 
[2016-02-13 20:20:36]
>503
知られているのに、気が付かないって、コワいね。
ニヤリ ( ̄▽ ̄)
508: 匿名さん 
[2016-02-13 20:21:44]
>506
社員はムキになるから、面白いのですヨ。
509: 匿名さん 
[2016-02-13 20:26:13]
>>505
だって結露する家があるってここのスレ騒いでたじゃん。
じゃあ、結露しないカビ生えない家があるって聞くとFPの家があると言う。
ネットで調べたら結露してる書き込みいろいろあるし。
じゃあ、どこ?って感じだよ。
貶すばっかで参考にならんじゃん、ここ。
511: 匿名さん 
[2016-02-13 20:28:11]
しかもなんだか俺、一条の社員になってるじゃんww
笑えるしw
勘違いも甚だしいよ(笑)
513: 匿名さん 
[2016-02-13 20:30:44]
>511
凄く、涙ぐましい方だね。
514: 匿名さん 
[2016-02-13 20:32:39]
結局結露、カビのない、そんな家なんかないんだろ(笑)
俺は一条なんてどうでもいいんだよ(笑)
ただ一条を叩きたいだけじゃんw
515: 匿名さん 
[2016-02-13 20:33:59]
>514
態度変えるとこが、かわいいね。
516: 匿名さん 
[2016-02-13 20:43:45]
>514
>結局結露、カビのない、そんな家なんかないんだろ(笑)
>俺は一条なんてどうでもいいんだよ(笑)

冷静に考えてくださいね。
一○工務店は、局所的に結露、カビが出るので、無理ですが、日本の工務店で「結露、カビ」を解決しているところはいくらでもあるのですよ。
これは、経験値です。
フィリピンやシンガポールで設計してしたら、この機構の微妙さがわかっていなかっただけです。
調べれば、貴方も分かると思いますよ。
既に分かって投稿していると思うけどね。
ブログの主も改善して欲しいと、言っていますよね。
517: 匿名さん 
[2016-02-13 20:51:22]
>514
念のために言っておきますが、小生は偏に曲がったことが嫌いなだけです。
正論は正論として、お互いに認めましょうね。
518: 匿名さん 
[2016-02-13 20:53:10]
>>516
で、たくさんあるってどこ?(笑)
519: 匿名さん 
[2016-02-13 20:57:13]
結露し難い地域に住むというのも手かと思います。


あとは気密断熱を良くして、輻射熱主体の暖房にすることで、
室温を上げないでも体感温度が高く快適にできると
同じ相対湿度でも、全体湿度は低くなりますから
結露しなくなります。

520: 匿名さん 
[2016-02-13 20:57:43]
>518
とりあえず、ここ読んでから、感想聞かせて。
http://www.smarthouse2.com/?p=9613

それからだね。
521: 匿名さん 
[2016-02-13 22:24:07]
全体湿度
ではなく
絶対湿度

です
522: 匿名さん 
[2016-02-13 22:48:45]
523: 匿名さん 
[2016-02-13 22:51:06]
524: 匿名さん 
[2016-02-13 23:22:38]
>523
アルミむき出しサッシでファンヒーター使ったら結露するの当たり前やんけ
525: 匿名さん 
[2016-02-13 23:43:03]
結露してサッシ枠に霜となり凍ってて、コールドドラフトしまくり室温11℃48%なのに、断熱が良いとか・・・
調湿換気ならそのようなこと無く、鍋で加湿しても風呂上りもきちんと調湿してくれて快適です。


結露してサッシ枠に霜となり凍ってて、コー...
526: 匿名さん 
[2016-02-14 08:09:54]
>522>523
結露は無暗に止めない方が良いです。
例えば二重窓にして結露を無くす。
結露は窓では治まるでしょう。
窓が除湿器の働きをしてました、有る程度一定の室内湿度を保っていたはずです。
除湿されませんと室内湿度は上昇します、今まで結露しなかった場所に発生する、例えば部屋の四隅などです。
部屋で発生しなくても壁内結露の可能性が強くなります。
527: 匿名さん 
[2016-02-14 08:28:22]
>525
>520では、湿度40%程度で、土間や窓などが結露してる。
湿度47%なら、もっと結露が激しくなる。
これを、解決する手段は?
528: 匿名さん 
[2016-02-14 08:34:54]
24hエアコン稼働で家中の温度差を少なくする。
もしくは湿度を下げるしかないね。
壁内結露も考えると湿度下げた方が良いね。
529: 匿名さん 
[2016-02-14 08:45:42]
>527
家の中で結露しない場所をつくる対策
①家中が同じ温度で温度差がほとんどないこと。
 ⇒放射温度計で平均±1.0℃にする。
②家全体の湿度を下げる。
 ⇒湿度がどのくらい下げた状態で結露しないかを把握する。
 ⇒住人が著しい乾燥を感じない範囲(湿度20以上か?)でやってみる。
 ⇒不快なら、湿度上げて、③、④に進む。
③局所的に生じる場合は、どの程度なら結露生じないかを計算して、そこの温度を上げる。または、除湿器で湿度を下げる。
④または、局所的に生じる場所の抜本的な対策を行う。
530: 匿名さん 
[2016-02-14 09:05:03]
>527
>土間や窓などが結露してる。
>解決する手段は?
窓はブログ内にはないから土間の手段。
一番簡単な方法はEPSを貼る、20mm程度を貼れば表面は結露温度以上になると推測。
注意点は土間とEPSの隙間を無くすこと、隙間が有ると空気が入り込み結露して結露水が出て来る、壁内結露と同じ。
見た目を良くするなら化粧板をEPSに貼る。
下記も有る。
https://dowkakoh-cojp.ssl-xserver.jp/product/styropanel.html
EPSを止めて化粧板内に発泡ウレタンを吹き付ける方法も有るが難しい。
531: 匿名さん 
[2016-02-14 09:45:36]
温度25℃相対湿度40%RH、容積絶対湿度9g/m3
露点温度10.47℃

温度22℃相対湿度47%RH、容積絶対湿度9g/m3
露点温度10.17℃

この季節、外気が雨で湿度が高い場合、気温も高くなるので結露はしません
最低気温16.3℃相対湿度98%RH時刻2:28

最も寒い日深夜に一時的に下がっても絶対湿度は変わらないため
1月25日6時 温度-2.2℃相対湿度35%RH、容積絶対湿度1g/m3

室内への加湿がほとんど無くなり乾燥し
深夜早朝にかけて室温も下がりますので

温度18℃相対湿度40%RH、容積絶対湿度6g/m3
露点温度4.2℃

やはり結露はしません

起床時には、タイマー床暖房により輻射熱主体
室温20℃でも、日射もあり外気温度も上がるため結露とは無縁
532: 匿名さん 
[2016-02-14 09:47:38]
訂正
×絶対湿度は変わらないため

○急激には変わらないため
533: 匿名さん 
[2016-02-14 10:06:15]
>531
無人なら基本、ボロ屋でも結露しないから良い、有人ですから室内発生の水蒸気が有り結露します。
ほとんど無人の神社仏閣は長持ちしますが有人の特に小さな住宅は室内発生水蒸気により長持ちしません。
534: 匿名さん 
[2016-02-14 12:53:48]
調湿換気が良いですよ。
535: 匿名さん 
[2016-02-14 13:52:32]
---------- 終了 -----------

そろそろ床暖房ネタに戻ろうぜ。
デシカはデシカスレでお願いします。
いい加減スレ違い甚だしい。
536: 匿名さん 
[2016-02-14 14:02:38]
>床暖房ネタに戻ろうぜ。
床暖房ネタ→ 一条が出て来る → 一条叩きの他社営業が荒らす → 床暖房ネタから外れる。 
537: 匿名さん 
[2016-02-14 14:19:26]
>530
土間部にEPS使うとシロアリの危険性があるのでは?
http://www.yoshiken-home.com/mame/co_mame/article/NFA20140827082319-61...
538: 匿名さん 
[2016-02-14 14:29:07]
加湿器や燃焼系暖房を使わない限り20℃以上で湿度40%以上は無い。
わざわざそっちに話題振るデシカ坊がうぜー。
どこのスレでもマイナス印象しか振る舞ってないと思う。
539: 匿名さん 
[2016-02-14 14:30:08]
床暖の話
・低低住宅では、エアコンだけでは暖かくできないから、床暖も一緒に使わなければ、快適ならない。
・高高住宅では、エアコンのみで暖かく、快適になる。必要に応じて、好みで床暖を使う。
・高高住宅の全館床暖では、土間部に床暖を入れると結露が防げる。
540: 匿名さん 
[2016-02-14 14:32:36]
デシカは売れてないから、スルーでお願いします。
デシカ坊は、デシカスレでお願いします。
541: 匿名さん 
[2016-02-14 14:53:55]
湿度の話は以下のデシカスレでお願いします。

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/289725
542: 匿名さん 
[2016-02-14 14:57:49]
>537
一般的な基礎の土間では有りません特殊な例の話です。
http://www.smarthouse2.com/?p=9613
玄関の土間に結露が発生、止めるための応急処置の案です。

シロアリ対策の外基礎断熱と基礎内断熱の併用案は少し面白かったです。
543: 匿名さん 
[2016-02-14 16:44:04]
>>542
必死だなw
544: 匿名さん 
[2016-02-14 17:01:58]
>543
お前が必死にならないと駄目でしょ、一条に徐々にシェアーを奪われて首になるよ。
545: 匿名さん 
[2016-02-14 20:54:07]
TVでやってたけれど、ホッカイロ貼るのに一番効果的なのが足裏なんだって
サーモグラフィーで体の芯から温まってたよ
546: 匿名さん 
[2016-02-14 21:43:59]
>545
温度は何度か覚えていますか?
体温の37℃以上でしたか?
547: 匿名さん 
[2016-02-14 21:50:29]
これだね
これだね
548: 匿名さん 
[2016-02-14 22:03:14]
床暖ではなく、足湯効果ですね。
549: 匿名さん 
[2016-02-28 17:57:14]
オルゲーの生気候図では、冬の快適範囲が「温度20℃~24.5℃、湿度20%~60%」となっています。

高高の我が家は、これを実践すべく、例年は、加湿器3台で、冬に湿度35%~45%としていましたが、
今冬は、エアコン24時間稼働、加湿器の使用なし、温度22℃~23℃、湿度25%~35% で家族が過ごしました。

結果、例年と変わらない環境という家族の感想でした。
今度の冬から、加湿器は本格的にお蔵入りになります。

家族全員、風邪などを全く引かず、ばあさんや妻・子供など乾燥の影響がほとんど感じられなかったと
いうことでした。
やはり、高高住宅は素晴らしいです。
550: 匿名さん 
[2016-02-28 18:37:13]
可哀想な御家族ですね。
オフィスでは湿度40~60%は国で義務にしてます。
学校でも30~80%です。
横暴な人がいて、家で留守番してる おばあ様が一番可哀想ですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる