管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

451: 匿名さん 
[2016-03-02 23:38:06]
そう。一括が10年、15年契約に対し、電力小売り自由化は最長2年契約。
それは経産省から指示が出ているから、長期契約ができない。

こんなところにも電気事業法の保護があるか否かが影響してくる。
簡単に10年ローンに同意してはダメだと思う。
452: 匿名さん 
[2016-03-03 06:28:51]
いままでフロントの人柄で、いい管理会社だと思っていたが、
今のこの時期に一括受電をおすすめしてくる。
さらにパワハラして、反対者をいじめる。

どういう会社なのか、フロントの人がどういう人なのか、よーーーくわかった。

いい勉強になりました。
453: スレ主です。 
[2016-03-03 09:26:14]
管理会社が全て悪いとこばかりじゃないでしょう。
454: 匿名さん 
[2016-03-03 11:19:07]
管理会社にもいい会社も悪い会社もあります。
今の管理会社にも良い面、悪い面があります。

前の管理人さんが非常によい人だったので、よい管理会社だと思っていました。
でも、今回の一括受電の件で、現在の管理人のダークサイドの面をいろいろ見せて頂いたし、
主導した理事長さんの政治力もよく拝見しました。
欲に目がくらんで、いろいろ一括受電を導入しようとしたみたいですね。
反対するであろう私についても、最初、どうして、ここまで、過去の件で、私を起こらせ、トラブルにさせようとするのかよくわかりませんでした。でも、一括受電の裁判の詳細をしって、つまり、一括受電に反対だけでは、裁判に勝てないから、
いろいろと管理組合に非協力的な**に仕立てあげたかったのだろうと考えます。


管理会社さん、管理人さん、ゴミ小屋の管理や清掃業務などについては非常によい仕事をして下さっています。
しかし、この一括受電に対しての対応については、嘘八百ついて、自分等の利益をゴリ押しして、マンションの資産価値を毀損したり、面倒な停電するマンションにされるのは、まっぴらごめんです。管理会社として、1年単位でしか管理委託していないのは、不満なんだろうと思いますが、長期にわたり、マンション管理するためにも、兄弟会社の利益のためにも、一括受電を導入するのは企業としての正義かもしれませんが、それが、マンション住人のためになるのか、もう一度考えて欲しいものです。

ま、土建企業にとっては、利益こそが正義なんでしょう。
でも、ネットもある現在、悪事は千里走って、永久に残ると思いますよ。
一括受電による利益と、管理会社としての信用と口コミとどっちが大事なんでしょうかね。

一括受電は、10年、法律の規制のない場所でやってこられた事業です。新築マンションは、そもそも一括受電をよいと考えて購入している人の集まりですから、問題はありません。しかし、既築マンションは、一括受電をよしとしない人が一定数混じっているマンションです。考えて方も、求めるものも違う相手に同じことは通じないと思います。


455: 匿名さん 
[2016-03-03 18:17:17]
>453
どーでもいいけど、勝手にスレ主を名乗って何を訴えたいわけ?
456: 匿名さん 
[2016-03-03 18:59:51]
あ、それ、ハンドルネームなんじゃないの?

誰が書いてるかは、書き込んでる内容で判断してるから。業者なんだと思った。

でも、センスないね。
457: 匿名さん 
[2016-03-03 19:45:09]
悪い管理会社ばかりではないですよね。

でも、ここでいう悪い管理会社は
高圧一括受電が 実行出来ない事に腹を立てて
反対者を追い詰める行為をする 管理会社のことね。
458: 匿名さん 
[2016-03-03 20:17:44]
基本、自分の仲間の一括受電会社を売り込んでくるところは

十中八九ぼったくり狙い。

そんなことをしてくる管理会社は大抵が大手で、

一括受電に限らず理事会を囲い込んで他と比較させることなく
自分のところに法外な価格で発注させる。
特にひどいのが一見入札実は談合というパターン。
全部子分の土建屋。
459: 匿名さん 
[2016-03-04 20:22:00]
>>458 うちの管理会社もおんなじだ! 大手だし、ぼったくるし、一括受電もいつのまにか大手とかいう受電会社を理事会に連れて来て、住民説明会開いても理事メンバー以外の参加者は1名。それでも参加者があったからとか言って無理に進めようとしていたっけ。ほんとに強引だったわ。
460: 匿名さん 
[2016-03-05 08:02:39]
 電力会社のスマートメーターとスマートメーターシステム(通信システム、データベース)は、ガス会社がガスの検針の自動化に使うようになりそうだから、一括受電業者がメーターを所有するマンションは、来年の都市ガスの小売全面自由化に影響があるかもしれない。

電力スマートメーターシステムを活用したガス検針業務の自動化に関する共同実証試験の開始について
東京電力株式会社 東京ガス株式会社 平成27年12月21日
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20151221-01.html
461: 匿名さん 
[2016-03-05 08:28:03]
↓電気小売り事業者と契約する時の注意事項だけど、、、一括受電業者だったら普通に悪質業者に該当しますね。経産省に登録していないから、何も言われていないだけ。。恐らく、国の監視が入ると、一括受電は成り立たないから、無登録営業で乗り切っているというところだろう。

http://www.kansai.meti.go.jp/E_Kansai/page/201603/img/05_04.pdf

万が一、悪質な事業者がいたら

例えば・・・
「国の登録を受けていないのに『国の登録を受けた』といって営業をしている事業者がいる」
「『○○電力より5%安く電気を売ります』と言われたのに、それより高い料金を請求された」
「『今より安く電気を売るから1年分前金を』と言われて支払って以降、連絡が付かない」
「契約時に説明を受けていない費用について負担を求められた」
「解約を申し出たところ、法外な解約料を請求された」
「解約を申し出たところ、嫌がらせや脅しを受けた」
「『電気と○○のセットにすれば安くなる』と言われ、求めていない商品をセット販売された」
「苦情や問合せをしてもまともに対応してくれない」 など悪質な事業者がいたら・・・
462: 匿名さん 
[2016-03-05 11:52:27]
一括受電会社に払うお金は持っていない。
お金がないから電気が止まる。
電気が止まると生活に支障をきたす。

・・・だから、一括受電業者とは契約しない。

隣人が、この様な事↑を仰っていました。
見事な3段論法。納得した。
463: 匿名さん 
[2016-03-05 12:00:45]
>>462
ん?
現在契約の電気会社に払ってるお金を
新しい契約のとこに払うだけ、しかも少し安くなることが見込まれてるのだから
その論理は最初から破たんしてるのでは?
464: 匿名さん 
[2016-03-05 12:19:29]
いいや。
お金を誰に払うかはその人の自由。
東京電力に払う金はあるが、代理会社に払う金が無いというのも一理ある。

そこに異論をつけるならば、管理組合が専有部の電気代も払うべきだね。
465: 匿名さん 
[2016-03-05 14:00:01]
法律できちんと管理されている業者にお金を払うのと
電気事業法に管理されていない業者にお金を払うのは違うでしょうといったら、

一括受電業者が「一括受電も電気事業法のよって管理されています。」って回答してきた。

たしかに「自家用工作物」として、電気事業法の管理下にあるが、
電気を売買する小売り業者や、発電業者としては、電気事業法の対象とする事業者じゃないよね。

国会で経済産業大臣に管轄されていないって、答弁されちゃっているんだもん。

466: 匿名さん 
[2016-03-05 14:03:45]
とりあえず、うちのマンションは、KDDIとドコモがインターネット回線いれていて、一社に統一されていない。

今後、電気料金のまとめをするにあたって、そのあたりがネックになるんだろうなとは思う。

さらに、ガス会社とか、通信システムは、3社(ドコモとauとソフトバンク)が入り乱れるのかな。

そういうごちゃごちゃがまずいって、一括受電を売り込んだフシもあり、どうなることやら、、と思っている。

467: 匿名さん 
[2016-03-05 14:51:31]
一括受電業者って、国に登録されていないよね。
電気事業法で管理されているならば、国に登録されている。

電力取引監視委員かの諸注意にもあった様に確認は必要だ。
468: 匿名さん 
[2016-03-05 15:09:14]
お金もそうだが、一括受電業者に、自分の個人情報を提供するのも辟易とする。

口座番号、住所、電話番号も嫌だが、電力の使用状況によって分かるライフスタイルの情報を、こんなコンプライアンス遵守もできない会社に提供するのは高リスクだと判断する。

言い換えれば、要するに関わりを持ちたくない。
他の人の良い人とだけを相手にして下さいって感じ。
469: 匿名さん 
[2016-03-05 15:54:12]
今日もまた、大凶不動産から、マンションを売りませんか?ってダイレクトメールが届いた。

理事長からの手紙がくると数日後、毎回、マンション売りませんか手紙がセットでやってくる。
もう、同じ穴の狢で、となりのマンションを買わせて、今のマンション売って出て行って欲しいと思っているみたいだな。

なんて、私が出ていかないといけないのかな?

私さんがいなくなって欲しいのは よくわかりる。

今のマンションの人は、非常に民度が高くて、本当に助かる。
470: 匿名さん 
[2016-03-05 15:56:42]
アメリカじゃ、スマートメーターで電力使用量の情報が知られるのがいやだっていうので、スマートメーターを撤去する動きが始まっているのに、何、スマートメーターをありがたがっているんだろうね。
471: 匿名さん 
[2016-03-05 16:56:08]
469さん,

大丈夫か?
相当、精神的に参っているようだが。。。
10割、勝ち戦なのに、他の人を相手にしすぎやしないかい?

有利な状況に於いてでも、あなたが怒ったら負けだよ。
怒るという事は相手に依存するってことだからな。

冷静になって。。。
472: 匿名さん 
[2016-03-05 17:04:09]
これ↓って、一括受電も相談に乗ってくれるのかな?それとも、電事法の規制対象外だから無理か?


悪質勧誘対応で連携=電力監視委、国民センター

経済産業省の電力取引監視等委員会と国民生活センターは12日、4月の電力小売りの全面自由化による消費者トラブルを防止するための連携協定を結んだ。悪質な勧誘など消費者からの相談内容を共有し、事業者への監視体制を強化する。
 国民生活センターは「消費者自ら情報収集し、『料金が必ず安くなる』といった勧誘トークに気を付けてほしい」と呼び掛けている。相談は電力取引監視等委員会が電話03(3501)5725、消費者ホットラインは188。(2016/02/12-18:17)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201602/2016021200778
473: 匿名さん 
[2016-03-05 18:28:47]
「訴訟というのも面白い」

はぁ?面白い?面白いって?!
理事長が軽々しく言いますかね。

同意書未提出者が傍聴している理事会の場での発言は一種の脅しですかね?

(スレ汚し、失礼いたしました。)
474: 匿名さん 
[2016-03-05 19:02:35]
一般の人は、恐怖を覚えますよね。
でも、裁判をして法の判断を仰ぐというのは脅迫にならないそうですよ。
まぁ、その理事長の人格を疑うが。。。
コミュニティ崩壊させるような奴は理事長になるべきではない。

そもそも、裁判する原因がないし、誰が裁判するのでしょうね。
民事訴訟法の不適法となって、裁判にすらならないというのが大方の見解。
判例が少ないのではなく、裁判にすらならないのです。

一括受電に反対して、契約しないのはそれほど当然の権利だという事。
475: 匿名さん 
[2016-03-05 19:36:06]
>>474さん

コメントありがとうございます。
少し気持ちが落ち着きました。
476: 匿名さん 
[2016-03-05 19:59:28]
>471さんありがとう。

たしかに、何もいわずに東京電力との契約を継続したいですって回答し、
廃案にする必要すらないんですよね。
でも、総会とかで、つるしあげになった主婦は、マンション売って出ていかれました。

たんたんと、電力小売り自由化、ガス販売自由化を注視してからよく考えたいと回答することにします。

しかし、毎回毎回、マンション売りませんかお手紙と電話は撃っとうしいです。

こういうことを職業にできる人を尊敬します。
477: 匿名さん 
[2016-03-05 22:10:14]
一度、管理組合で一括受電を導入する事を議案にあげて、可決しまった方々。
そこで落胆する気持ちは分かりますが、まず冷静になり状況を整理しましょう。

一度可決させた議案を、次の総会で再度、管理組合が議案を上程することはまずありません。
なにせ可決させているのですから、それ以上何を話す事がありましょう?
次は、一括受電を反対している○○さんを賛成にさせようなんて議案は、共用部以外の事案になりますので、区分所有法の管轄外になります。下手したら管理組合側が強要罪で前科者になってしまいます。

だから、反対者は総会で黙っていましょう。
同意書にサインさえしなければ、一括受電は導入されません。
総会で決議したけど、実行できないという事実が淡々と続くのみとなります。

そこで、反対者が下手に廃案にしたいというと、賛成者に総会で話をするきっかけを与えてしまします。法令遵守していない業者との契約に「大人の対応として、なぜ反対かを説明して皆に理解してもらう」などと考えてると、相手の土俵に立ってしまいます。気が弱い人は、総会の声のでかいおじさんに委縮して泣く泣く賛同してしまうのが目に見えています。

大人の対応ができる賛成者は、おとなしく一括受電を諦めます。
そうでない人は、ほっとけば自ら墓穴を掘ります。

自分は怒らない事が私も一番だと思います。後は時間が解決してくれます。気長に頑張ろう。
478: 匿名さん 
[2016-03-06 11:45:50]
面白い記事をマンション管理士さんが書かれていました。
参考に。。

http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/03/04/165022

マンション管理組合にとって最重要なイベントと言える「建替え」でさえ、全体の5分の4以上の賛成で決議でき、全戸の同意まで求められることはありません。(※反対者には組合から区分所有権の買取り請求ができる。)

なぜ「電力のまとめ買い」くらいの案件で、100%の同意が求められなければならないのか?? 考えてみればおかしな話です。
479: 匿名さん 
[2016-03-06 11:50:00]
>477さま

>次は、一括受電を反対している○○さんを賛成にさせようなんて議案は、共用部以外の事案になりますので、区分所有法の管轄外になります。下手したら管理組合側が強要罪で前科者になってしまいます。

お知恵を授けて頂き、ありがとうございます。
なるほど、廃案を提案する必要すらないんですね。
ヘタに廃案を提案して再度議決したりすると、賛成者に発言の機会と、
さらに、私さんが管理組合活動に非協力という状況を作り出してしまうわけですね。

せっかくの総会だから、何か言いたい気持ちになります。

東京電力との契約を継続したい。
公的資金を注入されるよう企業と契約を続けたい。
ちゃんと電気事業法に管轄されている発電業者であり、送電業者であり、電気小売り業者であり、一括受電業者でもある、東京電力と契約を続けたいと考えております。

こういう答弁でいいのかしら。
480: 匿名さん 
[2016-03-06 12:01:31]
>なぜ「電力のまとめ買い」くらいの案件で、100%の同意が求められなければならないのか?? 

それは、専有部分の電力供給契約が個人と地域電力会社間の契約であり、区分所有法の適用外の事項だからです。
481: 匿名さん 
[2016-03-06 12:16:16]
>479
だから、総会では答弁しなくてもいいのではないですか?
議案にあがっていなかった、話題にあげづらい状況にあります。
ましてや、あなたが反対しているという個人情報を他の人が軽々しく口に出す事はありません。

総会とは別に、理事会に出席してくださいと言われるかもしれませんが、今だと「3月で年度末で忙しいから、4月でお願いします。その際、管理会社、受電業者の出席は認めません。あくまでも、理事会と話しをします」と言っておけば良い。

そして、大事なのは、あなたが一括受電業者を説明するのではなく、管理組合側に一括受電のメリットを説明させ、あなたが質問をする形をとりましょう。人を説得させるより、人の説得で納得できない事を言う方が100倍易しいからです。どうせ、理事会は大した知識を持ち合わせていません。説明を聞いて「理解できない」と言えば終わりです。
482: 匿名さん 
[2016-03-06 12:18:26]
建て替え決議は、特別要件だからです。
なんでもかんでも決議できるわけじゃない。

仕業が聞いて笑ってしまう。
ご自身も同じ様な商売やっているから邪魔なんだろうね。
483: 匿名さん 
[2016-03-06 15:38:17]

http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/03/04/165022

>管理組合の総会において多数の賛成で決議された事実自体は重いものがあり、よほどの正当事由がない限り、一組合員としてこれを拒否することは認められないはずです。


>しかしながら、電力会社が「全戸分の同意書を回収しない限り、一括受電への切り替えは受け付けない」というスタンスのため、それが逆に「反対派の最後の対抗手段」と化してしまうという問題が出てくるわけです。

どういうスタンスで書かれたか、ブログ全部読まないとわかりませんし、マンション管理会社から、頼まれた書いた回かもしれませんが、笑ってしまった。

議決自体が、詐欺商法に騙されたものでも、多数決で議決された重要事項で、よほどの正当事由が無い限り、拒否できないことなのかな?

「反対派の最後の対抗手段」化しているのは、地域電力会社が法律によって、電力供給義務があり、解約申し出をしていない顧客に電力を供給しないと法律で罰せられるからですよ。電気事業法に関係ない業者には、関係ないことですけれど。
484: 480 
[2016-03-06 15:54:30]
>電力会社が「全戸分の同意書を回収しない限り、一括受電への切り替えは受け付けない」というスタンスのため、

電力会社としては当然の対応です。
「電気供給約款における需給契約の廃止に関する規定をよく読んでから書け!!」と言いたいですね。
485: 匿名さん 
[2016-03-06 16:14:39]
そこのスタンスは別に一括反対って訳じゃないので気にしないことです。
過去に一括不利とも読める記事も掲載してますし。
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2015/01/29/154250
486: 匿名さん 
[2016-03-06 16:50:01]
<筆者のスタンス>
株式会社マンション管理見直し本舗
【ブログ】一括受電に対する批判記事に異論アリ
http://yonaoshi-honpo.co.jp/news/266.html
487: 匿名さん 
[2016-03-06 16:57:09]
<株式会社マンション管理見直し本舗のスタンス>
マンション全体で割安に電力を購入できる!
http://yonaoshi-honpo.co.jp/electric/index.html
488: 匿名さん 
[2016-03-06 17:05:57]
上記の記事は 情報が古いですよね。
第三者的な目線では書かれてるように思いますが
若干 管理会社よりの意見のようなのは、仕事柄 仕方ないのかな?
でも、その意見が全て正しいわけではなく
あくまでも、ブログですからね。
惑わされる事はないと思います。
探せば 色々な意見のブログがありますので。
ブログは、個人の自由な意見を書ける場所ですものね。
489: 匿名さん 
[2016-03-06 17:30:21]
よーするに世間の一括受電は管理組合にとっては利益は少ないけど、当社にすれば大きな利益を出せるという事ですね。

一括受電には反対だけど、地域電力会社との全戸解約が必要な所は、一括受電と課題を共有しているわけ。。。
つまりは、士業と言えど、所詮営利企業。
自分に都合が悪い事は叩くだけ。

日本人は、弁護士、弁理士、税理士、社労士、マンション管理士といる国家資格を持った人の意見を鵜呑みにする傾向がある。
みんなお金を出してくれる人の味方で、志をもってやっている人は僅かですよ。
お金を稼いで、まんま食わなければならないからね。

だから、自分で調査して、自分で考えて、自分の責任で判断する必要があります。
490: 匿名さん 
[2016-03-06 18:35:28]
我田引水だな。
491: 匿名さん 
[2016-03-06 18:40:36]
 一括受電が全戸同意にしなければならない制度的な理由は何でしょう?

経産省が富士経済に委託した実態調査報告書は、(経産省が認可する)電力会社の供給約款“1 需要場所 1 引込み”を見直せば戸別契約ができるという。

一方、経産省の資料によると、「契約次第ではある」という。
一括受電サービスの契約次第なら、管理組合が自力でやる一括受電なら、管理組合の裁量で戸別契約ができると思える。

平成27年2月
マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf
 高圧一括受電サービスの提供を受けているマンションの居住者が戸別に電気事業者を選択できるようになることは、一般電気事業者の約款で規定される “1 需要場所 1 引込み”という電力供給の基本原則を事実上見直すことを意味する。

電力自由化の議論に関連して、“1 需要場所 1 引込み”という電力供給の基本原則(一般電気事業者の約款)の見直しと、それに伴う託送料金制度の必要性に対する意見等も聞かれる。

平成27年11月18日
総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力基本政策小委員会(第2回)‐議事要旨
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku...
(委員等質問)
・マンションで一括受電を受けている場合、自由化の際、戸別に切り替えができるのかという疑問の声もあった。

(回答)マンション居住者で、現在戸別契約となっている居住者は切り替え自由だが、マンション全体で一括の供給契約をしている場合は、契約次第ではあるが、通常は戸別で自由に切り替えをすることはできない。
492: 匿名さん 
[2016-03-06 18:56:13]
>491
“1 需要場所 1 引込み”を見直せば戸別契約ができるという。
これができるんだったら、反対者を除いて、一括受電もできるという事になります。
更に言えば、共用部だけで一括受電もできるという事になります。
実務上は、あり得ない話ですね。

「契約次第ではある」という表現は、直接的な否定を避けた表現に過ぎないですよ。
日本人の得意とする遠まわしな否定です。
政府が直接、民間を否定する訳にはいかないからね。。。

富士経済の報告書に関しては、一括受電業者が会合を開いて作成して、経産省に上程した資料。
決定事項として国民に知らせた資料ではないから、これを元に判断するのは危険ですよ。
ほら、、、資料中のいたる所に推計って、、参考にならないデータを元に話を進めています。
493: 匿名さん 
[2016-03-06 19:02:21]
要するに今は小売りの制度作りが大変だから、一括受電は普通の民法上の契約で勝手に自己責任やってねと言うことですね、不満があれば一括屋と管理組合とで解決してくれやと。
1区分所有者の意見?なにそれ?役所の仕事増やすんじゃねえと。
494: 匿名さん 
[2016-03-06 19:05:39]
それだったら、一括受電を選択しないのは当然の結果だよ。
君子、危うきに近づかずってね。
495: 匿名さん 
[2016-03-06 19:48:10]
一括受電屋さんは、毎月500円安くなるっていうが
電力小売り自由化で東京電力の新しい電気料金システムを選択すると
最低でも、数百円ポイント分が貰えるし、
夜の沢山使う家庭では、毎月1000円くらい安くなる。

お金の面で、完全に一括受電よりお得です。
お得なコースを選択しなくても、数百円分のポイントをくれるという点で、安くなる差は
500円未満。

それで失うのは、法律の保護。
電気供給義務がない会社と契約で電力を供給して貰う時、
停電したから、保障しろっていっても契約借款次第で、泣き寝入り。
払うべき保障を会社が払わないと、裁判して払って貰うしかない。
一方で、地域電力会社は、法律で電力供給が義務になっているから
電力供給しないという事実だけで、法律で罰してもらうことが可能。

そんな有利な地位を毎月数百円もしくは、ただで失うことが、どうして、居住者のお得になるのか?

管理会社と一括会社に大きなメリットがあるし、
管理組合も6000円X戸数/年のお金に目がくらんで、2000万円の借金を背負うののどこが、お得なのかさっぱりわからない。
496: 匿名さん 
[2016-03-06 20:28:13]
俺は原発事故の賠償をしなきゃいけないから、東電と契約します。
東電と契約しなくても、税金から徴収されるが非効率でしょ?

国民の義務として、東電との契約を継続させます。
あっ、個人的な意見だから、皆さんに強要している訳ではないですよ。
一括受電屋さんと違ってね。
497: 匿名さん 
[2016-03-06 22:04:19]
>>495さま

>2000万円の借金を背負うののどこが、お得なのかさっぱりわからない。

2000万円の借金とは何のことを指しているのですか?

一括受電のデメリットを調べていたので気になりました。
最近このスレにきたばかりでよくわからないので教えてください。
498: 匿名さん 
[2016-03-06 22:18:35]
違約金
導入時にトランス買うのと入れ替えるのにお金かかるだろ
契約期間外にやめるって言ったら請求される
499: 匿名さん 
[2016-03-06 22:19:19]
まちごた
契約期間内だな
500: 匿名さん 
[2016-03-06 22:40:12]
>>498さま

早速の返信ありがとうございます。
違約金ですね。わかりました。

うちは10年契約、5年で中途解約した場合の違約金約1700万円とありました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる