管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

11129: 匿名さん 
[2021-07-19 14:26:38]
>>11128
管理会社が不都合を包み隠さず説明する例を聞いたことが無い。
また、中身を知ってそれがいいと判断して推進している人ってほとんど居ないと思う。
管理会社のシンパ(仕事上の付き合い等)か言いくるめられた人が多い。
11130: マンコミュファンさん 
[2021-07-19 15:08:51]
>>11129 匿名さん
管理会社は説明しきれないでしょ?説明できるのは業者。業者が来て説明しないのであれば問題ですね。

中身を知って云々はあなたが知らないだけでしょうね。

共用部の電気代を削減でき、かつ一番削減効果が高いのは今の所一括受電。トータルで考えると個別契約と大差ないが、電気代削減に興味のない住戸も含めてまとめて削減できるのが最大のメリット。
デメリットは検査のために停電したり、個人の権利を未来も含めて阻害すること。
導入ですごく揉めるなら推進派は引き下がるべき。
11131: 名無しさん 
[2021-07-19 15:51:10]
>>11127 匿名さん
結局は、自分たち知識や時間がないから管理会社に頼ってます。だから管理会社が悪いんですってことですかね。
言い訳??
11132: 匿名さん 
[2021-07-19 23:39:57]
>>11130
その1

>管理会社は説明しきれないでしょ?

いいえ簡単なことも説明していません。
例えば、2016年から電力完全自由化があり、その時自由化プランを選択できなくなるという大事なことまでひた隠しです。

一括受電会社の人間は総会に連れて来ませんでした。つつかれると不都合でも正直に答えてしまうかもしれませんし。最初から不都合を隠して言いくるめるつもりとしか思えません。
11133: 匿名さん 
[2021-07-20 00:42:38]
>>11130
その2

>中身を知って云々はあなたが知らないだけでしょうね。

説明を見る限り知らないのはあなたですね。と言うより、管理会社の方ですか?

>共用部の電気代を削減でき、かつ一番削減効果が高いのは今の所一括受電。

大嘘です。
共用部の電気代は、仮に地域電力会社を使った場合、原理的には削減できないのです。管理会社が削減できるみたいに説明しているのは、各戸(低圧電力部分)で発生する削減額を、不自然に共用部の値引きという形で還元するからです。還元すると管理費が安くなり剰余金が発生しますが、管理会社はどんなに剰余金が発生しても最後は全て刈り取って行きますしそれが狙いとも思えます。決して、削減が発生している各戸に還元することはしないのです。

自分のマンションに管理会社が持って来た案は、各戸は電力会社と同じ料金、共用部は定額値引きという怪しいもの(空き家が増えて採算が悪化したら相談できるみたいなことまで言ってました。呆れますね)。
ちなみに共用部を削減したければ、自由化プランで法人契約をすればいいだけですが、管理会社の一括受電でも電力会社から買うはずがなく、もっと安い先から買って来るに決まってますけどね(還元なんかする訳ありませんが)。

>トータルで考えると個別契約と大差ないが、電気代削減に興味のない住戸も含めてまとめて削減できるのが最大のメリット。

大嘘です。
共用部は、管理会社が持って来た削減案が年額60万円程度に対し、自由化業者に法人契約で見積もりを取ると同額からそれ以上の業者が何社かありました(相見積もりサイトで簡単)。この時点で削減に興味のない戸も恩恵が享受できます。
それに加え、各戸の電気料金は、管理会社案が電力会社と同じなのに対し、自由化プランが使える場合は、各戸の使用量が正確には把握できないので概算しかできませんが、各戸が全て自由化プランにし、年1万円削減できたとすると、共用部の最安業者と合わせると、削減額は年間240万円程度となりました。

これはつまり、もし管理会社の提案に安易に乗ると、本来マンションや所有者に還元されるべき削減が、毎年管理会社に200万円近くかすめ取られることを意味します。もちろん全戸が自由化プランを選択するとは限らないし年1万円より小さいかもしれません。しかしそれにしてもかすめ取られる額は毎年100万円を下らないと思います。

さらに、所有者が賃貸に出す場合、自由化プランが使える使えないは借り手の付き易さ、賃貸条件等の賃貸価値に影響し得ます。賃貸価値に影響があるなら、当然売却価値にも影響し得ます。

>デメリットは検査のために停電したり、個人の権利を未来も含めて阻害すること。
導入ですごく揉めるなら推進派は引き下がるべき。

これも順番を間違えてますね。
そもそも一括受電のメリットデメリット前に一括受電が何か、をまるで説明できていないのに推進すること自体が間違っています。管理会社べったりの組合員は規模が大きいマンションではザラに居ます。うちのマンションでもそういう戸が修繕委員に居座り推進していましたね。

推進派はド素人集団でしたし、話をしても理解できる頭も、理解しようとする気も、有りません。彼らにしてみればそんなものはどうでもよく管理会社の希望通りにさせるお手伝いみたいな存在でしたから。ちょっと規模の大きいマンションでは一般的な姿だと思います。

毎年の停電や一度一括受電にしたら極めて戻しにくい等色々問題はありますが、とっくに例の裁判で、そんなものに共有という概念は無く、個人の選択の自由の範囲、と判決されています。引き下がるべきとかいう問題ではありません。有志で推進派を立ち上げるのは自由だけれども、そこで推進するのに共有を振りかざすこと自体がおかしな行動なのです。
11134: マンコミュファンさん 
[2021-07-20 02:57:20]
>>11133 匿名さん
業者が来て説明していないのであれば問題ですね。呼ばなかった管理会社も、理事会も、それを不審に思うことなく賛成する居住者も。

嘘と言う割には可能性の話しになっていて意味がよく分からないですね。

各戸が電力会社と同じ料金って、初めて聞くプランです。各戸の導入メリットがないじゃない。本当になんで賛成したのでしょう???

あなたのマンションの理事会は結構だめな部類だと思います。それだけの人数がいて管理会社の言いなりのようになっているなんて、理事会や修繕委員会が機能不全です。
変えられないなら引っ越しも考えた方がいいと思います。このままじゃ搾取され続けるだけです。
11135: 名無しさん 
[2021-07-20 15:50:03]
>>11133 匿名さん

びっくりしました、一括が安くならないと言ってる人がいるなんて、、、、
共用部分の電気料金の引き落としは管理組合の口座であればらどのように管理会社は削減額をむしり取ってるでしょうか。毎年、収支報告されているでしょ?
また、何を持って素人集団と言えるのでしょうか?明確にプロと呼べる資格などがあれば教えてください。
11136: 匿名さん 
[2021-07-20 19:31:29]
なんか知らんけど、一括受電入れたいんだったら、このスレでグジグジ言わずに入れたらええやんか?
このスレは一括受電に反対の人がみるスレていう趣旨やと思うけど。。。
ステマ、混じっている?
11137: 匿名さん 
[2021-07-20 21:08:41]
電力とガスの自由化が始まってもうだいぶ経ったけど
まだ一括受電の書き込みがあるんだ。
11138: 匿名さん 
[2021-07-20 23:10:47]
>>11134
嘘を嘘といって何かおかしいですか?

>一番削減効果が高いのは今の所一括受電。

大嘘でしょ。
仮定の話ではなく体験談で反例を上げてますよね。

一括見積サイトの法人コーナーで共用部高圧電力で見積もりを取ればいいだけです。それだけで、管理会社の値引きを超える値引きが期待できるだけでなく、各戸が長期(下手をすると元に戻せない)に地域電力会社料金で縛られる事も有りません。そんな縛りはマンション価値に悪影響を及ぼすでしょうね。

>各戸が電力会社と同じ料金って、初めて聞くプランです。各戸の導入メリットがないじゃない。本当になんで賛成したのでしょう???

私が阻止した時期(2015年)、ありったけ調べましたが、どれも各戸で発生した削減額の一部を共用部から引くというものでしたね。まあ、電力自由化で方針を変えた業者はあるのかもしれませんが、基本的に自由化プランよりいい条件を出せる訳がありません。
それは、一括受電が、マンションに地域電力会社負担で設置している高額な受電設備を撤去し、一括受電会社の負担で受電設備を設置し、電力供給会社(たぶん身内の電力供給業者)からは地域電力会社の低圧料金よりは安い高圧電力を受電し、それを各戸に給電するという極めて無駄の多い方法だからです。この超高額な設備投資を回収するために、割引を圧縮し、超長期の縛りをかける必要があるのです。
一方自由化プランは、電力メーターを無償でスマートメータに替える以外の工事は無く、単に安い電力を戸別に契約すればそれで全てが完結します。高価な設備投資も不要で、その分大幅に安くできるし、超長期の縛りも不要なのです。
ですから一括受電はビジネスモデル的にはもはや成立し得ない過去のビジネスですね。ですから、2016年の電力自由化を機にもはやこれまでと、撤退した業者も居ますよね。長谷工とかオリックスとか副業でやってたとこです。でも専業は必死でしょうね。

>あなたのマンションの理事会は結構だめな部類だと思います。それだけの人数がいて管理会社の言いなりのようになっているなんて、理事会や修繕委員会が機能不全です。
>変えられないなら引っ越しも考えた方がいいと思います。このままじゃ搾取され続けるだけです。

だめな部類とは思いますが、一般的な姿ですよ。そもそもマンション所有者にマンション管理のプロなんて居ません。たいていの人は仕事があり勉強する暇もなく輪番で選ばれてやっています。それに輪をかけて、管理会社と何某かのつながりがあることを疑わざるを得ない人間が長く役員や修繕委員に居座り続けることも珍しくありません。つまり、元々管理会社に食い物にされる土壌があると言うことですが、これは一般的な姿です。だから、これは法規制による消費者保護が必要だと言っているのです。国交省や消費者庁の怠慢。
11139: 匿名さん 
[2021-07-20 23:43:08]
>>11135
>びっくりしました、一括が安くならないと言ってる人がいるなんて、、、、

びっくりしました。一括受電が一番安いと言ってるように聞こえるんですが。
安くできる訳が無いのは
>>11138
で説明しました。

>共用部分の電気料金の引き落としは管理組合の口座であればらどのように管理会社は削減額をむしり取ってるでしょうか。毎年、収支報告されているでしょ?

>>11133
で剰余金が発生と説明していますよね?管理費のままだったり、修繕積立金なんかに振り替えられ、管理会社が理事会に持ち込むおかしな親睦イベント(法令違反です)を発注したり、大規模修繕なんかでは、足らなければ言って来るのでしょうけど、足りる場合はなぜか丁度残額ピッタリの額で発注され、修繕が終わるとすっからかんになっていますよね?これはうちのマンションだけではなく聞いた範囲例外なくそうなっています。さらに、うちのマンションでは、大規模修繕時に剰余金があったものを、なぜか剰余金ピッタリの追加工事の提案があり、すんなり追加発注しすっからかんになりました。要するに、どんなに余らせても、管理組合の財布に入ってしまったおカネは、最後は管理会社に持って行かれるということです。その時死守してもいずれ管理会社のシンパや言いなりの人が理事長になった時に。
これについても
>>11124
>>11138
でまるで協力者のような人間が促進していることを説明していますよね。

>また、何を持って素人集団と言えるのでしょうか?明確にプロと呼べる資格などがあれば教えてください。

聞いてもまともに説明もできないからですよ。それ以上何があるのでしょうねえ?でもそれだけならまだ救いがあります。素人ということにとどまらず管理会社の協力者としか思えない人間が混ざっているんです。
11140: 匿名さん 
[2021-07-20 23:44:56]
>>11137
たぶん管理会社か一括受電会社の人間だと思います。
11141: 匿名さん 
[2021-07-20 23:47:22]
一般ピーポーも、デメリット知ってしまったから
商売上がったりなんでしょ
11142: 匿名さん 
[2021-07-25 04:51:21]
今後、既築の一括受電導入は、商道徳に欠ける管理会社の強引な誘導が成功しない限り導入は難しいでしょう。でも新築は別です。一括受電マンションは、最初から電気室は1つしかなく、共用部も専有部も受電設備は共通(一括受電でない場合は、電気室も受電設備も別、共用部用はマンション所有)ですから、後から電力会社(一般送配電会社)に無償で受電設備を設置してもらうことは非常に難しいと思います。ですから新築一括受電マンションは建て直しまで一括受電でしょう。恐らく、自由化プランを利用した場合より割高な料金での利用を強制され続けるでしょう。しかし原理的には電気室が一つしか無いことから分譲戸数が増やせ、その分分譲価格は割安にできるはずなので、そこで
「このマンションは一括受電で電気料金は割高になりますが、その分分譲価格はお安くしてあります」
という商売はあり得ます。しかし実際にはそういう売り方はせず、
「このマンションは一括受電で電気料金も割安、マンション価値はちょっとお高いですがそれ以上の価値が上乗せされています」
みたいに割高に売ろうとするでしょう。
以前、一括受電の新築マンションの電気料金が地域電力会社の料金より割高なのがバレて、分譲会社が分譲代金の一部払い戻しをしたという騒ぎがありました。これはマンションでたまたまやる気のある方が疑問を持って調べたから発覚した事案です。実際には割高を割安と妄信して利用しているマンションもあると思います。
11143: 匿名さん 
[2022-03-31 17:56:10]
高圧一括受電を導入した結果、現在具体的に何か困ったことが生じていた李はするのでしょうか?たとえば、電気料金の大幅な値上げに苦しめられているとか、割引幅が想定より小さくて低圧の方が有利になってしまったとか。
11144: 匿名さん 
[2022-04-03 14:07:41]
11143さん
一括受電を導入した直後に管理会社は管理委託費を値上げしました。その結果、マンション管理組合の収支が赤字になるのが、軽減しただけです。まるで、タイミングを待っていた様に管理会社は値上げを実施しました。

因果関係があるか分かりませんが、電気代が浮いた分が管理組合に残ると考えるのは止した方が良く、肥えた財布を管理会社が虎視眈々と狙っています。

また、個人で新電力とのお得な契約ができなくなった為、本来個人で得られた割引メリットが受けられなく、しかもその割引メリットは一括受電の共用部の割引額よりも大きいので皆さん後から不満の意見を出しています。

少なくとも一括受電を導入したことでマンションコミュニティの関係は悪くなりました。コスト以上に損失は大きくなっています。

個人的には、導入はやめた方が良かったと後悔しています。
11145: デベにお勤めさん 
[2022-04-16 08:51:17]
総会で推進した管理組合役員は、その責任を問われる覚悟はあるのかと釘を刺しといた方がいいですね。
11146: ご近所さん 
[2022-06-20 20:32:22]
>>1143
うちのマンションでは電力料金完全自由化1年ちょっと前、管理会社が持って来た一括受電の話を阻止しました。自由化時代が到来してびっくり、管理会社の提示した条件がボッタクリと判明しました。その後数年し分かったことがありました。それは全戸の内半分程度賃貸に出されている事でした。もし、一括準電をしていたら、賃貸に出す時、「新電力は利用できません」と言わねばなりません。そして絶望的なのがボッタクリ電力料金を永続的(恐らく建て替えまで)に甘受しなければならないことです。そしてそのマンションを管理するのは一括受電をゴリ押ししたマンション管理会社なのです。

もう笑うしかありません。
11147: 匿名さん 
[2022-06-21 06:50:58]
高圧一括受電業者も「逆ザヤ」常態なのでしょうか?

新電力の経営が悪化、35社が撤退・廃業・倒産 2022/06/14
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02612/?ST=msb

 しかし、ほとんどの月ではコスト上昇分を吸収できておらず、1MWhあたり販売利益(電力販売価格-電力調達価格)は、2022年2月は295円と前年同月の9013円から97%減と急減した。暖房需要などで電力需要が増した1月には1784円の赤字となり、調達価格が販売価格を上回る「逆ザヤ」状態になった。

家庭より安価に設定されている事業者向け特高・高圧分野では、すでに逆ザヤが常態化しているとされる。
11148: 匿名さん 
[2022-06-22 22:15:05]
>>11147
うちのマンションでは電力料金完全自由化1年ちょっと前、管理会社が持って来た一括受電の話を阻止しました。
その時提示されていた管理会社の条件が非道かった。採算が取れなくなった時は管理会社が理事会に相談できる、という条件が付されていた。一方採算が良くなったらその分還元を増やすか、と言えば日頃の損益改善の報告義務も還元増の交渉に応じる条項は無かった。

そして絶望的なのが、管理会社と大の仲良しの理事会の一部のメンバーや何お規定も無いのに理事会に何年も出席し続け理事会を管理会社の言いなりに誘導する修繕委員。

昨今の状況を見れば、もし一括受電などしていようものなら、さっそく上記の条項を発動して管理会社が理事会に相談、値上げ要請、それを理事会で快諾、みたいなことになっていたと思います。
11149: 匿名さん 
[2022-06-23 05:23:34]
・「一括受電サービス利用規約」の変更に関する重要なお知らせ 2022年06月03日
https://denryoku.co.jp/news/important_notice/1917/

1. 変更内容
2022年7月度の電気料金から、燃料費調整相当額の算定における平均燃料価格に上限値を定めないことといたします。これにより、燃料費調整相当額の上限が廃止されます。また・・・

・中央電力の値上げの問題点 | 燃料費調整相当額の上限撤廃 2022年6月20日更新
https://power-hikaku.info/column/chuodenryoku.php

 マンション一括受電大手の中央電力が2022年6月に規約を改定、実質値上げを実施することを発表しました。値上げに至った背景と、値上げを実施することによって生じる問題点を、実際に中央電力の一括受電サービス導入マンションに部屋を所有している私が分かりやすく解説します。
11150: あ 
[2022-07-03 17:04:52]
>>11149 匿名さん
わかりやすくがわからなかったです。すません。笑

結局は中央電力が契約違反してるの??
契約書を破って値上げしたの??

11151: 匿名さん 
[2022-07-18 11:19:48]
うちは4年前に一括受電は総会否決したけどね。
説明会で〇央電力の人が
「契約期間内は割引率は保証します」と言われたから、
「10年間の長期契約であり、経営が悪化した場合など、契約期間内の保証は無理なのではないですか、会社の経営状況次第では電気料金が上がるということも考えられるんじゃないですか」と発言したところ、
管理会社の人が出てきて、大声で話をそらして有耶無耶にされたな。

〇央電力は大ウソつき、管理会社の人間はグルってことだ。
11152: 匿名さん 
[2022-07-19 09:01:21]
電力は従来の電力会社に任せるべき。
11153: 匿名さん 
[2022-07-19 21:06:59]
>>11152
他人のフンドシで相撲を取ってるような会社には、電力は任せるべきではないな。
11154: 匿名さん 
[2022-07-20 13:32:17]
家庭用ソーラーパネルの今後は。
11155: 名無しさん 
[2022-07-30 15:06:12]
購入したマンションが一括受電方式です。
毎月前に住んでいた家と変わらないような生活ですが、電気代が倍以上になりました。共働き幼児、乳児1人づつの4人家族なのに、調べると12人家族並の電気料金…。シュミレーターで調べると年間なんと10万円程安くなりますが、マンションが一括受電方式のため変更できず。
現在の一括受電方式をなんとか働きかけたら変えられるものなのでしょうか?生活してから知ったことなのですが、一括受電方式は納得していなくても現状では受け続けなければならないものなのですか?
どなたか知恵を貸してください( _ _)
11156: マンション検討中さん 
[2022-07-31 13:19:41]
マンション住民全員が電力会社の変更に同意したら、法的には変えられますよ。
条件は、あなたの世帯だけではなく、マンション全住民の世帯が一括で変更する必要があります。お住まいのマンション管理組合に議題として上程してはいかがでしょうか?

但し、現在、契約している一括受電業者との契約内容次第で、法外な違約金の支払いや云千万円する受電設備の弁済がある可能性があります。

・・・という訳で、残念ながら現状は、限りなく不可能に近いです。

一括受電は、自ら消費者法や電気事業法等の「法の保護」を外したアウトローで商売しています。導入する際も、住民に「同調圧力」という半脅迫的なやり方で住民を錯乱させ契約を得ていました。

あなたの状況をみると、他の住戸も同じ状況でしょうから意外とマンションの区分所有者全員の同意はすんなりいくかもしれません。
ですが、問題は契約内容と管理会社です。

①解約の時の支払い負担がないかと②新たに受電設備を設置する場合、東京電力等の電気事業者が無償で受電設備を設置しなおしてくれるかを確認しなければなりません。

また管理会社は一括受電業者からバックマージンを貰っていますから、積極的には動きません。(因みに一括受電業者は電気事業者ではありません。免許をもっているかもしれないですが、免許に基づいた事業活動ではない事にご留意を)

この様なリスクが見えていたから、電気小売り自由化前に大規模な反対運動がおきて、我がマンションでも一括受電の導入は却下された経緯があります。

なにはともあれ、マンション住民で構成される管理組合と相談ですね。



11157: 匿名さん 
[2022-08-12 04:45:42]
>>11149

外部から見ていて分からないのが、中央電力との契約の中でこのような変更が可能だったのか?ということです。

契約条件に無い変更をする場合は、中央電力とマンション側双方の同意が必要です。
一方的に変更を主張して来ているなら契約違反です。

契約違反なら契約不履行であり、損害賠償を請求できます。
まあ、もしかしたら、
「倒産したら困るのはあなた方ですよ」
と開き直る可能性はありますが。

一方、契約に何某かの条項が有った場合は受け入れるしか無いでしょうね。

私は>>11148投稿者ですが、契約条件の説明を隅から隅まで見て一方的に一括受電会社側に有利な条件を見つけました。
実際にはこんな条件が無くても反対するつもりでしたが、この条件を発見し、こんなインチキな相手と契約などあり得ないと思いました。
11158: 匿名さん 
[2022-08-13 07:20:13]
一括受電契約は、消費契約法の範疇外ですからね。。。契約に際しては、注意しすぎてもしすぎる事はありません。なんせ、消費者として保護されないので。。

更に電気事業法として、事業者を規制する法律の範疇外でもあります。

契約書をよく確認して下さい。
一括受電業者に、圧倒的に有利な契約条項が記載されていますよ。
11159: 匿名さん 
[2022-08-13 17:03:46]
>>11158
うちのマンションは契約書の草案は見せてもらえませんでした。たぶん無かったんじゃないかと思います。正式な契約書は総会決議後管理会社が好きなように作って仲良し理事長が調印するつもりだったと思います。
ただ、総会議案の資料はあり、多くは工事の概要などを含み、普通の人はうんざりするような資料でした。まあ共用部の改変ですから必要は必要ですが。その資料の中に箇条書きで色んな条件が示されておりその中に何だこりゃ、みたいなものがあり、とても賛成できるような内容ではありませんでした。
総会では、私が疑問に感じていたことを順次質問していたところ、議長でもない管理会社の人間が、「時間が有りません、決議します、反対の方挙手を」と割って入りました。そこで私は手を上げましたが私1人でした。他の方の多くは大半が中身が分からず賛成でも反対でもないと思いましたが、それで可決されてしまいました。しかし総会後電力会社を変える承諾書を出せと言って来ましたので出さないでいると、理事長名で面談すると言って来ました。そこで総会で出来なかった全ての質問を文書にして理事会に提出すると何も言って来なくなりました。
11160: 匿名さん 
[2022-08-13 17:11:41]
(追伸)
契約書草案も見せずに総会で決議しても個人的には無効だと思いますが、現実にはこういうのがまかり通っちゃってるみたいですね。
11161: 匿名さん 
[2022-08-13 17:37:34]
水道光熱設備の現状変更はむつかしいです。
最近までは一括受電方式の新築マンションが鼻高々に宣伝して
強気の商売をしていました。
私は新築購入には一括受電と専用水道のマンションは避けて買
いました。
11162: 匿名さん 
[2022-08-16 15:42:20]
>>11159 匿名さん
総会では、議案を上程してしまうと、委任状等が多数ある事もあり、賛成可決されてしまうという実状があります。
一括受電会社、管理会社はこの実状を利用して、強制的に契約を勝ち取ろうとしています。
11163: 匿名さん 
[2022-10-09 11:42:52]
今、はっきりと契約するしないで明暗がついてしまいましたね。
2016年頃は、電力小売り自由化のリスク面を棚上げにして、見てみないふりをしてしまいました。

ウクライナ侵攻とかの報道を見ていると、電気等のインフラの確保っを死守しないとと、改めて思いました。

自由競争になると我々は弱者で負けます。
一括受電業者の口車に乗せられてしまった方々も身の置き方を改めて再考した方が良かったと思いました。
11164: 匿名さん 
[2023-01-23 11:16:08]
電力の自由化については、当時は獲得合戦が活発でしたが、
最近は忘れさられたように静かになりました。
マンションによっては、一部の住民が自由化の宣伝に押し流され
契約をしてしまっ者もいると思います。
そのマンションは将来不安がつきまといます。
11165: 検討板ユーザーさん 
[2023-01-23 11:19:14]
>>11155 名無しさん
一括受電のマンションを買ったあなたがバカなんです。後悔してください、10年以上はこのままです。
11166: 匿名さん 
[2023-01-23 11:31:08]
このスレッドで真面目にやりとりしてる奴らってアホだろ。
こんな事になるのは自由化が議論され初めてからずっと指摘されてたことで、今更何言ってんの?です。
すべては国、アホな政治家、経済産業省の間抜けな役人、そして何よりロクすっぽ勉強しない無知な国民が悪いのさ。
1000年に一回の災害で、それも予測できてた原発事故を理由に数千万kWの発電能力を停止させて、莫大な維持費だけ垂れ流しにしてるんだから電気代が暴騰するのは分かり切ってるのに文句言う愚かな国民。
ロシア、コロナのせいにする前に勉強しろアホ。
11167: 匿名さん 
[2023-01-23 13:02:05]
>>11166 匿名さん
先は見えなくてもエネルギー問題は
見えているよ。
理想と現実の狭間で民心は揺れてはいるが
日本は資源小国なので現実を直視しなけれ
ばならない。
原発の再稼働を急いで脱炭素を推し進めな
いと生き残れない。
世界は第三次大戦を避けることはできない
かもしれない。
我々分譲管理に似て民主主義の危機。
11168: マンション住民さん 
[2023-01-23 19:22:19]
一括受電なんて全然お得じゃない。
電気という大切な事に1円でも安ければいいという安易な考えで飛びつくのは良くない。
専有部なんて月1000円程度のおまけ値引きで、本当はもっと安く出来る筈なのにすべて共有分に割引を集約させる。
それだってほとんどが一括受電業者の儲け。
今までよりは若干安い、ただしいつ値上げするかわからないし、一度契約したら解約は非現実的。
元の変圧器に戻すのにどれくらいコストがかかるかわからないし、解約も全戸同意を取らないといけない
11169: 匿名さん 
[2023-01-23 19:28:56]
>>11166 匿名さん
別にいいじゃん
一括受電業者がいる限り常に話題をあげておくべき
文句はそれこそ国に言ってくれ
11170: 匿名さん 
[2023-01-23 20:56:21]
そういうやり方ってマンションの価値を貶めるだけなのにね
11171: 匿名さん 
[2023-01-23 20:57:26]
11170は >>11162 さんへのレスです
11172: 匿名さん 
[2023-01-23 21:02:06]
うちのマンションでは、一括受電に参加することは
禁止しているけどね。
11173: 匿名さん 
[2023-01-24 11:12:50]
一括受電をする場合、看板をかかげなければならないが
それを管理組合が認めなければいいんですよ。
11174: 匿名さん 
[2023-01-24 18:02:44]
先日〇央電力の説明会があったので参加
一方的に長々と熱弁をふるう担当者(笑)自分の言葉ではなくマニュアル丸暗記みたいな感じでうんざり
11176: 匿名さん 
[2023-01-24 18:36:11]
>>11172 匿名さん
>うちのマンションでは、一括受電に参加することは
>禁止しているけどね。

↑ 意味不明
11177: マンション掲示板さん 
[2023-01-25 08:37:33]
>>11168 マンション住民さん
もっと安くできるという根拠を教えてください!うちのマンションでも交渉してみます。
11178: 匿名さん 
[2023-01-26 13:00:37]
高圧共有部は低圧である専有部と比較して電気代はもともと割安だけど
共有部分丸ごとで請求が来るから一見高そうに見えるだけじゃないのかね

とにかく一括受電は本来専有部をもっと安く出来る筈なのに千円程度の少額でストップし
本来割り引ける筈の金額を共有部の方にスライドさせて安く見せてる
もちろん大部分は業者の懐に入って行ってる

専有部
本当は全戸で200万請求を150万に割引き出来る
共有部
500万を100万に割引

上記の

専有部
全戸で200万を150万に割引くところ千円ほどの割引に変更
共有部
500万を100万に割引のところ専有部で浮いた差額分149万9千をスライド
一括受電を導入すれば共有部はなんと249万9千円安くなりますよ!すごいでしょ!

こんな感じ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる