マンション雑談「杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-08-14 17:56:06
 削除依頼 投稿する

昨年のくい問題に続き、2016年は年明けから5日連続の株価下落。
これは戦後初めてとのこと。
今年の不動産市況について話し合いましょう。

東京23区の新築マンション掲示板からマンション雑談掲示板へ移動しました。2016.2.1 管理担当】

[スレ作成日時]2016-01-09 10:50:23

 
注文住宅のオンライン相談

杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか

21: 購入検討中さん 
[2016-01-10 08:00:29]
リーマンショックの時、マンション探ししていて、二割とか1000万とかの値引き提示がありましたが、結局先行き不安で買わなかったのが悔やまれます。
このまま株価が下がれば三月付近に値下げあるのではと思うのは甘いかな。
22: 匿名 
[2016-01-10 08:13:20]
>>21
少なくとも山手線内側では無理でしょうね。今後も平均坪単価800万程度までは上がり続けるのではないかと思います。
23: 匿名さん 
[2016-01-10 08:26:13]
>>14
一人当たりGDPの東京都とシンガポールとの比較では東京都の方が上です。一都三県と比較するとどうか?など東京という都市の広さをどう定義するかに左右されるでしょうが。

http://m.huffpost.com/jp/entry/8915838
24: 匿名さん 
[2016-01-10 08:50:41]
少子化は益々、東京への人口流入を招く。
近い将来受け入れるであろう移民も東京を目指すことは容易に想像できるし、東京の人口が今後減少していくことは考えにくい。

人口も富も東京に集中する中で、東京の一等地の不動産価値が下がり続けるなんて矛盾が起こり得るのか?
25: 匿名さん 
[2016-01-10 09:23:36]
一人当たりGDP云々を長々と書き続けてる人がいるけど、
世界比較は米ドル換算のランキング。
為替レートの影響が大きい。

1ドル80円の頃と120円の今とでは見かけ上の低下は仕方ない。
今の円相場が妥当な水準だとしたら、実際の弱体化ははるか以前から始まってた。
それだけのこと。
26: 匿名さん 
[2016-01-10 10:20:11]
コンパクトシティ化が進むんで、山手線内側に人が集中するんじゃないですかね。
だから、地方の不動産は下がるでしょうが、東京の良いところは下がらないでしょうね。
27: 購入検討中さん 
[2016-01-10 10:48:52]
>22
坪単価800!!!
通常の広さで1億半ばから2億ですか・・・。
もとから買えないエリアですが、周囲に波及すると利便性の高いエリアは買えないですね。
東京駅から30分圏内で割安なエリアはどこになるんでしょうか。
28: 匿名さん 
[2016-01-10 12:15:47]
2007年付近のプチバブルにそっくり
今年は微上昇横ばいで来年あたりから下がりそう
一部の再開発エリア以外は二極化も無く下がるでしょ
中国経済次第だろうけど
29: 匿名さん 
[2016-01-10 12:46:28]
>>26

その傾向はすでに出ていますね。

コンパクトシティ化は東京だけでなく、全国的な傾向です。
地方では国鉄(JR)路線の廃止が始まった頃から。

人口が減ってくれば人は集まって住むようになります。
山村より平地、小さな**より中心地、郊外より都心。

東京でいえば23区内なら大きな下落はないと思います。
とはいえ坪800になるのは高級住宅地と言われる一部でしょうけど。
今が天井だと思いますが、下がっても2割程度かと。
30: 匿名さん 
[2016-01-10 18:26:49]
株価は不動産価格の先行指標。坪800とか言っている人は現在の株価が見えていない。
31: 匿名さん 
[2016-01-10 20:27:13]
現在の株価は民主党政権時の2倍ですから、超一等地なら坪800でも説明つきますね。
32: 匿名さん 
[2016-01-11 00:16:44]
>>27
大宮あたりはどうでしょう。便利たと思います。
33: 匿名さん 
[2016-01-11 00:18:12]
2極化は続くと思うな。2極化終わるというなにか、理由があるの?
34: 匿名さん 
[2016-01-11 07:52:35]
人口が減ってる地方と増えてる首都圏との二極化であって都心3区とそれ以外の区の二極化ではない
地方は下がり続けるが都心は上がったり下がったりを繰り返す上がり続けるわけではない
2009年のプチバブル崩壊時にはどこも軒並み下がったでしょ
今回に限り下がらないと思ってる方が謎
35: 匿名さん 
[2016-01-11 10:03:58]
地方と首都圏の2極化は続くんだね。よかった。考えが同じ。
36: 匿名 
[2016-01-11 10:07:17]
都内では山手線内側とそれ以外の二極化も進むでしょう。山手線外側でも松濤など一部の高級住宅地を除いて、利便性の低いところは厳しいでしょうね。
37: 匿名さん 
[2016-01-11 11:06:04]
>>34
23区でも二極化は始まっているよ
都心3区と渋谷区の一等地以外は販売が鈍ってきてる
何十億、何百億を持つ本物の富裕層が超一等地を買いまくり、それ以外の庶民は買い控えが始まっている
アベノミクスで貧富の差が更に拡大したのでは?
38: 匿名 
[2016-01-11 12:48:10]
>>37
都心3区って言っても、中央区とか魅力的な立地ってある??千代田区もアキバあたりになるとちょっとねー。住宅地で都心3区ってあまり意味がないくくりだと思うよ。
39: 匿名さん 
[2016-01-11 13:42:01]
都心とか山手線内側は上がったり小さく下がったりをしながらも、平均値としては、高い水準維持する。
その他の23区や、地方のターミナル駅は、上がったり大きく下がったりしながら、平均値はちょっとずつ下がっていく。
その他は下がったり下がったりで、今がピーク。

ってな感じじゃない?

働く場所が東京に集中している以上、そこの近距離は人が減りづらいから価格も減りづらい。
40: 匿名さん 
[2016-01-11 14:03:04]
今週のSUUMOにPBRの推移が載ってたので、ざっと見ましたけど、やっぱり山手線内側は下落率低かったですね。

まぁ、高い物件のほうが値下がりしづらいってのは、昔から言われてることではありますね。
41: 匿名さん 
[2016-01-11 14:12:58]
>>37
そうですね。富裕層の投資物件は値段も高く、それでも倍率が付いたりしますが、実需層の販売はかなり鈍って来ていると感じます。
42: 匿名さん 
[2016-01-11 17:49:30]
為替相場も円高に振れているので海外からの投資も減りそうですね。

決算バーゲンあると踏んでますが如何でしょう。
43: 匿名 
[2016-01-11 19:01:26]
首都圏でも今後は人口減るんだが?
出生率が全国でも低位な以上今後は地方を上回る勢いで減少しそう。
移民が入ったくらいでは埋め合わせは困難。
都心3区の中でも2極化が進むかも。
44: 匿名 
[2016-01-11 19:25:18]
今日も中国株が5%下落。元安円高も進んでいる。マンション価格も頭打ちは間違いないな。
45: 匿名さん 
[2016-01-11 21:53:03]
>>38
港区は3A、中央区は銀座、千代田区は番町、渋谷区は渋谷駅近辺、恵比寿、代官山辺りですかね。
結局、庶民には手の届かない一等地じゃないと資産価値は維持できなそう。
46: 金融投資家 
[2016-01-11 23:29:27]
何回も教えてあげてますが、
下がらない相場なんてありません。

地方の激下がりに比べて、
一等地は下がり方がマシと言うだけです。

下がらないと言ってるのは、
上がらないと困るおろかな不動産投資家と現物株だけです。
下がり相場になったとたん、彼らはぶっ飛びます。
歴史は繰り返すのに、
彼らは学習能力がないのです。

投資に失敗したくなければ、
下がり相場で益を上げる能力のある金融投資家の言うことを、
聞いていれぼいいのです。
47: 匿名さん 
[2016-01-12 00:03:28]
>>46
下がり相場で益を上がられるくらい能力のある投資家ならお金の収集力も高いだろから、それで自分だけが投資すればいいのに、なんで一般人にアドバイスなんてするんですかね。

風説の流布目的?
48: 匿名さん 
[2016-01-12 00:13:53]
賛否両論あるのでしょうが、私も46さんの意見に同感です。

下がりにくいはあるでしょうが、下がらないはないと思います。

私は住み替え希望ですが、慌てず自分が本当に欲するものか良く見て買わないといけないと私も自分に言い聞かせています。
49: 匿名さん 
[2016-01-12 00:49:02]
私のような庶民は買い控えた方が良さそうですね。
一等地以外は、5年待てばかなり安く買えそうな気がします。
50: 匿名さん 
[2016-01-12 00:56:23]
一等地のマンションを1億5千万で今購入したとして 7年後 1億から1億2千万
地方都市 を 5千万で購入して 2千万になるなら
同じ
一等地だから安心とはおもえません
本当は安心して買いたいのですが
51: 匿名 
[2016-01-12 01:25:22]
そもそも大都市の地価が上がってるのだって、実需の伸びに伴うわけじゃないだろ?

52: 匿名 
[2016-01-12 03:33:15]
>>50
三千万が7年で溶けるとして月々40いかない程度でしょ?都内一等地にその程度で住めるなら良くないか?
53: 匿名さん 
[2016-01-12 14:54:57]
もうすでに新築鈍ってきてるし中古もだぶついてきてません?
54: 金融投資家 
[2016-01-12 15:24:39]
>51
>53

自信なさげな言い方しかできないのは、
ちょっと情けない感じですね。

IMMポジションとかみれば、
世界マネーが日本市場をどう料理しようとしているのか、
一目瞭然でしょ。

富裕層に入りたければ、
もっと勉強したほうがいいよ♪
55: 匿名さん 
[2016-01-12 16:53:04]
適度な差し水は必要ですね。中古物件を眺めていても、下げる方が目立つようになってきた印象。

>>38
私もそう思う。中央区を含む都心3区の捉え方に古さを感じます。中央区は銀座が頼りであって、それ以外は微妙。オリンピックが終わったら尚更。個人的に日本橋にも頑張ってほしいけど、正直街の雰囲気からみても、微妙。

区で括って立地全てを評価しては駄目ですね。人気の港、千代田、渋谷区中でも勝ち負けがある。赤坂の地域でも2極化。
56: 匿名さん 
[2016-01-12 17:07:51]
>>54
どういうことかご教授ください。
現在の円高基調はこのまま進むのか一時的なものでしょうか。
それによっても、株や不動産価格の動向に影響を及ぼすものと思いますので。
57: 金融投資家 
[2016-01-12 22:00:09]
>56

一つだけ、教えてやる。
教えてと頼んで、教えてくれるヤツの言うことは聞くな!
ろくなことにはならないぜ。

投資の世界は、100%自己責任の世界。
成り上がりたけりゃ、
自分で勉強して成り上がってきな。
勝ち組同士の話しようぜ。
待ってるぜ。
58: 匿名さん 
[2016-01-12 22:09:12]
>>57
成り上がりって、ヤザワみたい。古い。
59: 匿名さん 
[2016-01-12 22:13:04]
なんか自己顕示欲の強い変なやつ出てきちゃったね
60: 匿名さん 
[2016-01-12 22:14:18]
>>57
どうしようもない人間のクズだな
お前みたいな奴は塀の向こう側がお似合いだぜ
61: 金融投資家 
[2016-01-12 22:54:44]
>60

正論でかなわないからガキみたいに、
そんなガヤばかり言ってるんだろ。

お前のいうそのクズに、
金を乞うて膝まずくのが大人なんだよ。
62: 匿名さん 
[2016-01-12 22:56:19]
>>54
日本円ロングと思わせつつ、実はショートだって悦に入っている間抜けの顔が目に浮かぶ(爆)
63: 匿名さん 
[2016-01-12 23:06:04]
また面白い方が現れた。

すぐに消えないでしばらくそのキャラで楽しませてください。
金融投資家さん。
64: 匿名さん 
[2016-01-12 23:21:28]
>>61
ほらほらみんなに笑われてるよ
恥ずかしくないのー?恥ずかしくないのはネットの世界だけなんなよねー
あ、税金だけはちゃんと申告しようね
国民の義務だって知ってた?
65: 匿名さん 
[2016-01-12 23:49:32]
今のままだと、円高バイアス、外資の流入減と言ったところだけど、 いつセンチメント反転するか分からないよね。為替や短期株価は未だしも、不動産は見極めきれない。
66: 匿名さん 
[2016-01-13 19:53:52]
「誰の眼から見ても不合格」傾斜マンション問題に新事実が発覚
http://ja-jp.facebook.com/nikkeibpnet/posts/1062480490450515
67: 購入検討中さん 
[2016-01-16 14:07:24]
株価はどこまで下がりますかね。やっぱり今はマンション購入は見送るべきですかね?
68: 匿名さん 
[2016-01-16 14:22:00]
中古市場は10月くらいから売れてないところが散見されるね。
例えばOWCTとか3年くらい前から中古市場見てるけど、ここ4ヶ月くらいは全く売れてないし在庫は増加の一途。
値下げも2回くらいしてる物件(1LDK計700万ほど値引き)があるけど、それでも売れてない。

株価も順調に大暴落中ですし、まだまだ下がりそうです。
69: 匿名さん 
[2016-01-16 17:33:09]
そんな中でも住友だけは値下げしない。
70: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-01-17 10:22:07]
32歳です
不動産業界や金融機関の親しい知人に聞いても
新築マンションは高値掴みになるからと今は買わないそうです 概ね5年サイクルで相場の波があるので2015年をピークと見れば2018年以降に購入がいいでしょうね オリンピック関連の大型受注は2018年ごろに終わるので翌年度以降の受注のため2018年以降は工事代金の値下げが始まります 兄は値上げ前の2012年に購入し現在の相場の3割安ぐらいで購入してます 2006年にその上の兄がやはり都内で購入しており今の2割安ぐらいです 偶然かもしれませんが2人とも都内23区で完成在庫の物件を5パーセントほど値引きして購入しているのと駅徒歩5分以内でした

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる