マンション雑談「杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-08-14 17:56:06
 削除依頼 投稿する

昨年のくい問題に続き、2016年は年明けから5日連続の株価下落。
これは戦後初めてとのこと。
今年の不動産市況について話し合いましょう。

東京23区の新築マンション掲示板からマンション雑談掲示板へ移動しました。2016.2.1 管理担当】

[スレ作成日時]2016-01-09 10:50:23

 
注文住宅のオンライン相談

杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか

1: 匿名さん 
[2016-01-09 10:54:09]
都内物件はこれまで相当上昇し続けていたので、引き渡し時期にキャンセルが出たり、
販売中の物件もこれから期末の3月を迎え、値引きとかもあるかもしれませんね。

今年こそは手が届くのではと期待しています。
2: 匿名さん 
[2016-01-09 11:47:40]
超人気物件&人気物件等は青天井に上がっていくと思います。
都心3区や人気の区は横ばいかな。
それ以外は新築&中古市場共に下がっていくでしょう。
3: 匿名さん 
[2016-01-09 12:04:17]
今のバブルはオリンピック需要より中国需要の影響が高い
一部の大規模都市計画以外は横ばいか下がると思います
数年後の引き渡し時にキャンセルは大いにありえますね
4: 匿名さん 
[2016-01-09 12:45:57]
全ての不動産が下がるわけではなく、二極化が進むと思います。
都心3区と渋谷区の一部(渋駅近辺、恵比寿、代官山周辺)は維持できるのでは?
そういった区の好立地の物件を無理して買った人のキャンセルを待つのも良いかも。
5: 物件比較中さん 
[2016-01-09 13:45:06]
4の言うとおり、2極化は間違いないですね。
年始から下げ続ける株価を見ると、2極化のいずれも価格が下がる気がします。
武蔵小杉の住不タワーとか目黒駅前とかびっくりするほどの坪単価でしたからね。
6: 匿名さん 
[2016-01-09 13:59:07]
都心部マンション購入検討者ですが、市場価格下落は目前ですかね。もちろん物件によるでしょうが。非常に楽しみです!
7: 物件比較中さん 
[2016-01-09 14:22:49]
去年一年間のマンション価格はとんでもない上昇率でしたね。
下落目前と考える方が普通ではないでしょうか。

      2014  2015  上昇率
東京23区 5994万 6750万 12.6%
神奈川  4384万 5006万 14.2%
8: 物件比較中さん 
[2016-01-09 16:05:11]
平均価格が23区で6700万と神奈川で5000万なら、交通の便が良いところはもっと高いでしょうから手が届かなくて当然ですね。
9: 匿名さん 
[2016-01-09 22:55:28]
消費増税後に急落。
10: 金融投資家 
[2016-01-10 00:27:37]
>4

二極化は間違いないですが、
一等地の現状維持なんて無理に決まってるじゃないですか。
三年前は、一等地も十分に下がっていたの忘れたんですかね。。。

二極化とは、
地方は紙くずのようにガタ落ち、
一等地はそれなりにガタ落ちという違いです。
11: 匿名さん 
[2016-01-10 00:28:30]
今年の平均価格が高いのはそもそも赤坂や目黒、武蔵小杉の高額物件供給が多かっただけ。
そんなにあがってないよ。
12: 匿名さん 
[2016-01-10 00:33:06]
>>10
それで金融専門家?一等地は現状維持か微増だよ。どこらへんか専門家なの?
13: 匿名さん 
[2016-01-10 01:19:38]
どん底だった民主党政権時と比較するのはナンセンスでは?
あの頃より金持ちは増えてますし、資産としても需要のある一等地の価値はさほど減らないでしょう。

だいたい、今までの価格が安すぎたと思います。
東京の一等地が坪400台で買えたんですから。
人よりちょっと稼いでるサラリーマンが買える価格でしたし、海外ではありえないですよ。
14: 匿名さん 
[2016-01-10 01:27:24]
海外って東京より一人当たりの所得が断然高い、シンガポールや香港、NY、ロンドンの話されてもね。

今年は、国民一人当たりのGDPランキングで30位くらいになるという2流国ですぞ。あと3年で韓国にすら抜かれるという未来。日本が衰退していくのが悲しい。

じゃあ外資流入を期待するも、東京は国際都市になりきれてないしなる見込みもない、さらに人口減少でマーケットの成長はおろか衰退の予測。東京人すら大抵は英語すらまともに話せない衰退都市にわざわざ投資しようとするもの好きも少なくなるよねそりゃ。

十数年前から少子化のままだとこうなるとわかっていたのに大胆な少子化対策をしてこなったつけがこれです。
15: 金融投資家 
[2016-01-10 01:34:12]
不動産投資家は、
上がるしか益がないので、
いつまでも上がり続けるという、
妄想に頼るしかないんですよね。

物価は、
民主党時代とか、
そんな小さなセンスできまらないんですよね。

中国マネーとかオイルマネーとか、
グローバルにどう動いてるか勉強したほうがいいよ。

まさか無いとは思いますが、
今更オリンピックで値上がりなんて子供みたいなこと言わないでよ!
16: 匿名さん 
[2016-01-10 01:36:04]
>>14
何が言いたい?政府は無能で悲しいが結論かな。どうでもいいじゃん、日本全体なんて。
17: 匿名さん 
[2016-01-10 01:41:21]
国全体の話ではなくて、一等地の話をしているんじゃないの?
英語が話せない日本の金持ちは、東京の一等地の不動産を買うしかない。
金持ちがいなくならない限り、一等地の不動産の価値は暴落しないよ。

リーマンショックや今回のチャイナショックのようなことが起きる度に
日本の通貨が買われているけど、2流国の通貨を安全資産として買いまくる
海外の投資家は全員バカなの?
18: 匿名さん 
[2016-01-10 01:42:31]
どうでも良くないでしょ、日本に住むひとにとっては。

サラリーのいい米国でずっとやっていこうと思ったこともあったけど、やっぱり日本が心地いいんだよね。

日本で住む限り、日本の経済状況は自分の収入や、街の治安、雰囲気にも直結するし、日本人の誇りとしても1流国に返り咲いてほしいと思うのは普通でしょ。
19: 匿名さん 
[2016-01-10 01:45:53]
>17

あのさ、日本人の金持ちのレベルって大したことないし、その層も人口比でとても少ない。だから都心部だけでも上がり続けることもありえないんだよ。

都市部の不動産が日本より全然高い場所は、一人当たりのGDP、金持ちの数、層がそれだけ東京より多いんですよ。あと、少なくとも東京より断然国際化されているから外資流入もとても多いしね。そういった都市と東京を比べてる時点で、大きな誤りですよ。
20: 匿名さん 
[2016-01-10 02:35:50]
安部さんは、最近の政権の中では経済対策はできる限りの対策はしてくれているし十分評価に値すると思うけど、非常に短期的効果を狙った政策しかないんだな。

この数年で急激に生産人口が減って、高齢化げ原因の構造不況だからなにしようがプラスの経済成長はこれからは難しい。短期的経済対策がいかに優れていようと、どれだけマイナスを少なくできるかというレベルの土俵しか用意されていないとわけで。アベノミクスでなんとかGDP成長もこの程度で済んでいるけど民主党が続いていたら毎年3-5%くらいマイナス成長していた可能性すらある、恐ろしい話。

これからさらに高齢が進み、人口も減っていく中で唯一の解決策が出生率を上げるということ。人口ピラミッドさえ、是正されれば日本人の能力さえあれば世界トップレベルの経済的豊かさは取り戻せるよ。

20-30年後を考えれば、1世帯あたり子供を二人以上産ませるためになんでもするくらいの覚悟じゃなければ、国がどんどん衰退して我々が高齢者になるころには貧困国になったとしても驚きはしない。老人に3万配るとか論外。子供二人以上産めば800万とか、所得税を10%下げるとかびっくりするくらいのニンジンつけるくらいじゃないと根本的な改善は果たせない。

不動産市況は昨年からの中国発の不況は現実のものになりそうな流れですから、どのくらいのスピードかはまだわからないが東京不動産価格が下がる局面なのはほぼ確かに見える。売り時とすれば今かもしかしたらもうちょっと遅いかもしれない。中古の売れ行きもイマイチ良くないみたいだから。

今年は新築売るのにデベは苦労しそうかなと思います
21: 購入検討中さん 
[2016-01-10 08:00:29]
リーマンショックの時、マンション探ししていて、二割とか1000万とかの値引き提示がありましたが、結局先行き不安で買わなかったのが悔やまれます。
このまま株価が下がれば三月付近に値下げあるのではと思うのは甘いかな。
22: 匿名 
[2016-01-10 08:13:20]
>>21
少なくとも山手線内側では無理でしょうね。今後も平均坪単価800万程度までは上がり続けるのではないかと思います。
23: 匿名さん 
[2016-01-10 08:26:13]
>>14
一人当たりGDPの東京都とシンガポールとの比較では東京都の方が上です。一都三県と比較するとどうか?など東京という都市の広さをどう定義するかに左右されるでしょうが。

http://m.huffpost.com/jp/entry/8915838
24: 匿名さん 
[2016-01-10 08:50:41]
少子化は益々、東京への人口流入を招く。
近い将来受け入れるであろう移民も東京を目指すことは容易に想像できるし、東京の人口が今後減少していくことは考えにくい。

人口も富も東京に集中する中で、東京の一等地の不動産価値が下がり続けるなんて矛盾が起こり得るのか?
25: 匿名さん 
[2016-01-10 09:23:36]
一人当たりGDP云々を長々と書き続けてる人がいるけど、
世界比較は米ドル換算のランキング。
為替レートの影響が大きい。

1ドル80円の頃と120円の今とでは見かけ上の低下は仕方ない。
今の円相場が妥当な水準だとしたら、実際の弱体化ははるか以前から始まってた。
それだけのこと。
26: 匿名さん 
[2016-01-10 10:20:11]
コンパクトシティ化が進むんで、山手線内側に人が集中するんじゃないですかね。
だから、地方の不動産は下がるでしょうが、東京の良いところは下がらないでしょうね。
27: 購入検討中さん 
[2016-01-10 10:48:52]
>22
坪単価800!!!
通常の広さで1億半ばから2億ですか・・・。
もとから買えないエリアですが、周囲に波及すると利便性の高いエリアは買えないですね。
東京駅から30分圏内で割安なエリアはどこになるんでしょうか。
28: 匿名さん 
[2016-01-10 12:15:47]
2007年付近のプチバブルにそっくり
今年は微上昇横ばいで来年あたりから下がりそう
一部の再開発エリア以外は二極化も無く下がるでしょ
中国経済次第だろうけど
29: 匿名さん 
[2016-01-10 12:46:28]
>>26

その傾向はすでに出ていますね。

コンパクトシティ化は東京だけでなく、全国的な傾向です。
地方では国鉄(JR)路線の廃止が始まった頃から。

人口が減ってくれば人は集まって住むようになります。
山村より平地、小さな**より中心地、郊外より都心。

東京でいえば23区内なら大きな下落はないと思います。
とはいえ坪800になるのは高級住宅地と言われる一部でしょうけど。
今が天井だと思いますが、下がっても2割程度かと。
30: 匿名さん 
[2016-01-10 18:26:49]
株価は不動産価格の先行指標。坪800とか言っている人は現在の株価が見えていない。
31: 匿名さん 
[2016-01-10 20:27:13]
現在の株価は民主党政権時の2倍ですから、超一等地なら坪800でも説明つきますね。
32: 匿名さん 
[2016-01-11 00:16:44]
>>27
大宮あたりはどうでしょう。便利たと思います。
33: 匿名さん 
[2016-01-11 00:18:12]
2極化は続くと思うな。2極化終わるというなにか、理由があるの?
34: 匿名さん 
[2016-01-11 07:52:35]
人口が減ってる地方と増えてる首都圏との二極化であって都心3区とそれ以外の区の二極化ではない
地方は下がり続けるが都心は上がったり下がったりを繰り返す上がり続けるわけではない
2009年のプチバブル崩壊時にはどこも軒並み下がったでしょ
今回に限り下がらないと思ってる方が謎
35: 匿名さん 
[2016-01-11 10:03:58]
地方と首都圏の2極化は続くんだね。よかった。考えが同じ。
36: 匿名 
[2016-01-11 10:07:17]
都内では山手線内側とそれ以外の二極化も進むでしょう。山手線外側でも松濤など一部の高級住宅地を除いて、利便性の低いところは厳しいでしょうね。
37: 匿名さん 
[2016-01-11 11:06:04]
>>34
23区でも二極化は始まっているよ
都心3区と渋谷区の一等地以外は販売が鈍ってきてる
何十億、何百億を持つ本物の富裕層が超一等地を買いまくり、それ以外の庶民は買い控えが始まっている
アベノミクスで貧富の差が更に拡大したのでは?
38: 匿名 
[2016-01-11 12:48:10]
>>37
都心3区って言っても、中央区とか魅力的な立地ってある??千代田区もアキバあたりになるとちょっとねー。住宅地で都心3区ってあまり意味がないくくりだと思うよ。
39: 匿名さん 
[2016-01-11 13:42:01]
都心とか山手線内側は上がったり小さく下がったりをしながらも、平均値としては、高い水準維持する。
その他の23区や、地方のターミナル駅は、上がったり大きく下がったりしながら、平均値はちょっとずつ下がっていく。
その他は下がったり下がったりで、今がピーク。

ってな感じじゃない?

働く場所が東京に集中している以上、そこの近距離は人が減りづらいから価格も減りづらい。
40: 匿名さん 
[2016-01-11 14:03:04]
今週のSUUMOにPBRの推移が載ってたので、ざっと見ましたけど、やっぱり山手線内側は下落率低かったですね。

まぁ、高い物件のほうが値下がりしづらいってのは、昔から言われてることではありますね。
41: 匿名さん 
[2016-01-11 14:12:58]
>>37
そうですね。富裕層の投資物件は値段も高く、それでも倍率が付いたりしますが、実需層の販売はかなり鈍って来ていると感じます。
42: 匿名さん 
[2016-01-11 17:49:30]
為替相場も円高に振れているので海外からの投資も減りそうですね。

決算バーゲンあると踏んでますが如何でしょう。
43: 匿名 
[2016-01-11 19:01:26]
首都圏でも今後は人口減るんだが?
出生率が全国でも低位な以上今後は地方を上回る勢いで減少しそう。
移民が入ったくらいでは埋め合わせは困難。
都心3区の中でも2極化が進むかも。
44: 匿名 
[2016-01-11 19:25:18]
今日も中国株が5%下落。元安円高も進んでいる。マンション価格も頭打ちは間違いないな。
45: 匿名さん 
[2016-01-11 21:53:03]
>>38
港区は3A、中央区は銀座、千代田区は番町、渋谷区は渋谷駅近辺、恵比寿、代官山辺りですかね。
結局、庶民には手の届かない一等地じゃないと資産価値は維持できなそう。
46: 金融投資家 
[2016-01-11 23:29:27]
何回も教えてあげてますが、
下がらない相場なんてありません。

地方の激下がりに比べて、
一等地は下がり方がマシと言うだけです。

下がらないと言ってるのは、
上がらないと困るおろかな不動産投資家と現物株だけです。
下がり相場になったとたん、彼らはぶっ飛びます。
歴史は繰り返すのに、
彼らは学習能力がないのです。

投資に失敗したくなければ、
下がり相場で益を上げる能力のある金融投資家の言うことを、
聞いていれぼいいのです。
47: 匿名さん 
[2016-01-12 00:03:28]
>>46
下がり相場で益を上がられるくらい能力のある投資家ならお金の収集力も高いだろから、それで自分だけが投資すればいいのに、なんで一般人にアドバイスなんてするんですかね。

風説の流布目的?
48: 匿名さん 
[2016-01-12 00:13:53]
賛否両論あるのでしょうが、私も46さんの意見に同感です。

下がりにくいはあるでしょうが、下がらないはないと思います。

私は住み替え希望ですが、慌てず自分が本当に欲するものか良く見て買わないといけないと私も自分に言い聞かせています。
49: 匿名さん 
[2016-01-12 00:49:02]
私のような庶民は買い控えた方が良さそうですね。
一等地以外は、5年待てばかなり安く買えそうな気がします。
50: 匿名さん 
[2016-01-12 00:56:23]
一等地のマンションを1億5千万で今購入したとして 7年後 1億から1億2千万
地方都市 を 5千万で購入して 2千万になるなら
同じ
一等地だから安心とはおもえません
本当は安心して買いたいのですが
51: 匿名 
[2016-01-12 01:25:22]
そもそも大都市の地価が上がってるのだって、実需の伸びに伴うわけじゃないだろ?

52: 匿名 
[2016-01-12 03:33:15]
>>50
三千万が7年で溶けるとして月々40いかない程度でしょ?都内一等地にその程度で住めるなら良くないか?
53: 匿名さん 
[2016-01-12 14:54:57]
もうすでに新築鈍ってきてるし中古もだぶついてきてません?
54: 金融投資家 
[2016-01-12 15:24:39]
>51
>53

自信なさげな言い方しかできないのは、
ちょっと情けない感じですね。

IMMポジションとかみれば、
世界マネーが日本市場をどう料理しようとしているのか、
一目瞭然でしょ。

富裕層に入りたければ、
もっと勉強したほうがいいよ♪
55: 匿名さん 
[2016-01-12 16:53:04]
適度な差し水は必要ですね。中古物件を眺めていても、下げる方が目立つようになってきた印象。

>>38
私もそう思う。中央区を含む都心3区の捉え方に古さを感じます。中央区は銀座が頼りであって、それ以外は微妙。オリンピックが終わったら尚更。個人的に日本橋にも頑張ってほしいけど、正直街の雰囲気からみても、微妙。

区で括って立地全てを評価しては駄目ですね。人気の港、千代田、渋谷区中でも勝ち負けがある。赤坂の地域でも2極化。
56: 匿名さん 
[2016-01-12 17:07:51]
>>54
どういうことかご教授ください。
現在の円高基調はこのまま進むのか一時的なものでしょうか。
それによっても、株や不動産価格の動向に影響を及ぼすものと思いますので。
57: 金融投資家 
[2016-01-12 22:00:09]
>56

一つだけ、教えてやる。
教えてと頼んで、教えてくれるヤツの言うことは聞くな!
ろくなことにはならないぜ。

投資の世界は、100%自己責任の世界。
成り上がりたけりゃ、
自分で勉強して成り上がってきな。
勝ち組同士の話しようぜ。
待ってるぜ。
58: 匿名さん 
[2016-01-12 22:09:12]
>>57
成り上がりって、ヤザワみたい。古い。
59: 匿名さん 
[2016-01-12 22:13:04]
なんか自己顕示欲の強い変なやつ出てきちゃったね
60: 匿名さん 
[2016-01-12 22:14:18]
>>57
どうしようもない人間のクズだな
お前みたいな奴は塀の向こう側がお似合いだぜ
61: 金融投資家 
[2016-01-12 22:54:44]
>60

正論でかなわないからガキみたいに、
そんなガヤばかり言ってるんだろ。

お前のいうそのクズに、
金を乞うて膝まずくのが大人なんだよ。
62: 匿名さん 
[2016-01-12 22:56:19]
>>54
日本円ロングと思わせつつ、実はショートだって悦に入っている間抜けの顔が目に浮かぶ(爆)
63: 匿名さん 
[2016-01-12 23:06:04]
また面白い方が現れた。

すぐに消えないでしばらくそのキャラで楽しませてください。
金融投資家さん。
64: 匿名さん 
[2016-01-12 23:21:28]
>>61
ほらほらみんなに笑われてるよ
恥ずかしくないのー?恥ずかしくないのはネットの世界だけなんなよねー
あ、税金だけはちゃんと申告しようね
国民の義務だって知ってた?
65: 匿名さん 
[2016-01-12 23:49:32]
今のままだと、円高バイアス、外資の流入減と言ったところだけど、 いつセンチメント反転するか分からないよね。為替や短期株価は未だしも、不動産は見極めきれない。
66: 匿名さん 
[2016-01-13 19:53:52]
「誰の眼から見ても不合格」傾斜マンション問題に新事実が発覚
http://ja-jp.facebook.com/nikkeibpnet/posts/1062480490450515
67: 購入検討中さん 
[2016-01-16 14:07:24]
株価はどこまで下がりますかね。やっぱり今はマンション購入は見送るべきですかね?
68: 匿名さん 
[2016-01-16 14:22:00]
中古市場は10月くらいから売れてないところが散見されるね。
例えばOWCTとか3年くらい前から中古市場見てるけど、ここ4ヶ月くらいは全く売れてないし在庫は増加の一途。
値下げも2回くらいしてる物件(1LDK計700万ほど値引き)があるけど、それでも売れてない。

株価も順調に大暴落中ですし、まだまだ下がりそうです。
69: 匿名さん 
[2016-01-16 17:33:09]
そんな中でも住友だけは値下げしない。
70: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-01-17 10:22:07]
32歳です
不動産業界や金融機関の親しい知人に聞いても
新築マンションは高値掴みになるからと今は買わないそうです 概ね5年サイクルで相場の波があるので2015年をピークと見れば2018年以降に購入がいいでしょうね オリンピック関連の大型受注は2018年ごろに終わるので翌年度以降の受注のため2018年以降は工事代金の値下げが始まります 兄は値上げ前の2012年に購入し現在の相場の3割安ぐらいで購入してます 2006年にその上の兄がやはり都内で購入しており今の2割安ぐらいです 偶然かもしれませんが2人とも都内23区で完成在庫の物件を5パーセントほど値引きして購入しているのと駅徒歩5分以内でした

71: 匿名さん 
[2016-01-17 11:13:01]
>>70
タイミングってありますよね。
お兄様お二人は良いときに買われたのかもしれません。ラッキーが重なったのも良かったですね。

ちなみに私も今の物件を2006年に購入しました。2008年前半に引渡しでしたが。

私も70さん同様に2018年以降、今より価格が落ち着くのかなと予想していますが、大規模な再開発なども予定されていたりどうなるか読めないですよね。

とりあえず、今より広いLDの物件が欲しいなという気持ちで探しているので、よっぽど気に入った物件が出てこない限りあわてず様子見です。それまでは住み替え資金は貯めですね。
72: 匿名さん 
[2016-01-17 11:21:19]
>>70
仮に土地が2018年に値下がりしても、その土地と安い建設費でマンションを計画して建てるのに4年、5年かかる。2023年以降まで待てる買い替え組はいいけど、いま30代の賃貸組は年齢や家族のこともあるから、難しいとこだね。
73: [男性 40代] 
[2016-01-17 15:47:54]
住み替えの考え方の参考にさせて下さい。
どのタイミングが住み替えに良いのかなと悩みます。
というのも、既存のマンションを売却して、今のニーズに合ったところに移る場合、
多くの場合は、
狭いところ→広いところ(家族が増えたなどの理由)
ちょっと不便(駅や職場から遠いなど)→便利なところ
だと思います。

そうすると、買う立場ですと価格が落ちたときに考えたいですが、
売る立場だと、安値で離すことになるような気がします。
売った住まいを次の資金源(の一部)とするときには、初めて買う方とは別な考え方が必要なのかなぁと思うのですが。
74: 匿名さん 
[2016-01-17 18:47:47]
二極化もなく無事下げ傾向な模様
むしろ都心3区に住んでる人間の方が市場に敏感


http://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_sakura/20160115-00000001

75: 金融投資家 
[2016-01-17 20:01:29]
>73

そんな簡単なことが、
マジでわからないのですか?

小学生のウチの子でも、
即答できると思いますが。。。
76: 匿名さん 
[2016-01-17 20:58:09]
>75
参考にさせて下さい、と意見を聞いているのにあなたはなぜ小馬鹿にする発言しか出来ないのですか?
素晴らしい意見を書いて頂ければ皆さんが見直すのに、低俗な書き込みしか出来ないのは残念ですね
よろしければその小学生でも分かるご説明をお聞きしたいです
77: 匿名さん 
[2016-01-17 21:03:38]
>>76
全レス見て
75は相手にしちゃダメな子
78: 匿名さん 
[2016-01-17 21:11:43]
>>73
お気持ちはわかります。
以下、あくまで私の私見になりますが。

私はまず不動産をあまり投資対象とは考えていないため、損する得するという考え方はそんなにありません。

なぜ今買わないかと言うと、高掴みになるからではなく。単に自分の予算では欲しいものが買えない、あるいは予算内でも買いたいと思えるものがないからなんです。まあ、高くて買えないだけですが。
なので、そのうち買えるもので自分が買いたいものが出てきたら是非買いたいと考えています。

また、売り時はやはり買い替え物件に出会えた時、まさにその時だと考えています。需要と供給で決まる部分もあるし、その時々のトレンドもあるかもしれない。あるいは何らかの原因によって思うような価格で売れないかもしれない。
それでも資金的に見て既存物件の売却が必要ならその時の適正価格で売れれば良いなと考えています。

あるいは売らなくても買えるなら、その時は賃貸に出す、あるいは仕事場として使うということもありかなと。

79: 金融投資家 
[2016-01-17 21:34:49]
>76

バカにしたつもりはなかったんだが、
そう思ったのは自分でコンプレックスに思ってるからじゃないのかなぁ。

では、ウチの小5の回答を、あなたに差し上げます。

今、5000万のマンションに住んでいて、
8000万のマンションに住み替えたいとします。
値上がり後に買い替えるとして、
5000億に上がってたとしても、
8000億に上がっています。
あなたに差額の3000億が払えますか?
値下がり後に買い替えるとして、
5000円に寝下がったとしても、
8000円に寝下がっています。
3000円なら、
偏差値低めの小市民でも払えるでしょう。

要は、
金持ってない人は、
値下がりしないと買えない!
80: 匿名さん 
[2016-01-17 22:21:44]
>79
そうですか、大変よくわかりました。
81: 匿名さん 
[2016-01-17 23:39:12]
>>73
うちは買い換えの経験がありますが、やはり欲しいと思った物件に出会ったタイミングです。ずっと探していたので相場もかなり詳しくなってましたし、事前に大手3社で売り物件の査定はしてもらってました。これだと思ってからはこわいくらいトントン拍子でした。
購入後に売却したので少しヒヤヒヤしたのですが、これこそ運命と思う位トントン拍子に進みました。
82: [男性 40代] 
[2016-01-17 23:40:20]
No.78さん
なるほど、自己利用する(二重ローンにならない、負担でない)、賃貸が可能な物件であればよいですね。

私の疑問は、例えば、
現在5000万の物件に居住で、一億の新物件に興味がある場合、5000万は払えないとします。
不動産価格の下落で新物件が8000万になれば、手が届くこともあるかと思いますが、
このとき、所有物件は20%の下落で手放せるのかと思ったもので。
つまり、新物件(より条件の良い物件)と古い物件(より条件の悪い物件)が同じ下落率で済まないのでは?と思ったです。

結局、欲しい物が手が届くときが買い時なのでしょうかね。
そうであれば、単純に踏ん切りがつきそうですが。
83: 匿名 
[2016-01-18 02:15:10]
>>79
本当に小5の子が言ったんですか?それwww
言ってないでしょうに。本人に聞いたのですかねー。
ありがたくいただいときますねwww
84: 匿名さん 
[2016-01-18 02:37:05]
>>82さん
78です。
自身の勝手な考え方であまり参考にはならないかもしれませんが。

私は新築物件が20%下がったからといって、中古物件が同じように下がる、あるいはもっと下がるとは必ずしも考えておりません。

そのときに自身の既存の住戸がいくらで売れるかですが、現在の高めの中古の価格から何%下落した価格で売れるかではなく、分譲時の価格に比べてどのような値動きをするかという観点で考えてみるのが良い気がします。

例えば、駅からの距離が近く利便性が良いとか、一般的に人気があるエリアなどだともしかしたら、分譲時の価格ないし+αの価格で売れるかもしれません。同じ場所には建て替えでもない限りマンションは分譲されないわけですから、唯一無二ですよね。欲しいと思う人が多ければそれは価格の安定性という形で表れるかと思うんです。細かいですが、分譲会社や施工会社、さらには管理状態や周辺環境も影響するかもしれません。強みというものですね。

逆に特にそういう強みのない物件であるような場合には、やはり分譲時の価格でよりは低い価格で売却することになる可能性も視野に入れておいたほうが安心かもしれません。その場合には、私だったらですがより高いグレードの物件を狙うために、差額を補うための資金を少しずつでも貯めるようにすると思います。
85: 匿名さん  
[2016-01-18 03:54:51]
>>79
まぁその程度だろうな。君の愚息では。
売る部屋が買う部屋より安いとは限らないぜよ。
86: 匿名さん 
[2016-01-18 08:45:56]
74のデータからすると、今は中古が積み上がってきて成約価格も下落傾向。
なのに新築マンションの価格は高止まり。
ということで、今(からしばらくの間)は買い替え(新築への)にはあんまりいい時期じゃない気がするな。
87: 匿名さん 
[2016-01-18 17:30:30]
日経ヘイキンズは開幕6連敗の後、1勝するも再び3連敗で1勝9敗ですね・・・
88: 匿名さん 
[2016-01-18 17:49:44]
中古と新築は値下がりにラグがあるんですよ。
値下がり期にはまず中古が下がり、そのあとに新築が下がります。
値上がり期には新築があがり、その後中古が上がります。
中古を売って新築を買う場合、値下がり期の初めに売ってしまうと、中古を安く売って新築を高く買うことになるのでオススメできません。
値上がり期も同様です。値上がり期と値下がり期の中間の、底値か上値の停滞期で売買するのが合理的かと思います。
まぁこれは理論であって、物件固有の事情なんかもあるので一概に正解は言えません。やはり、買いたいときに買うのが1番いいのではないでしょうか?
89: 金融投資家 
[2016-01-18 21:52:38]
>83
5年生になってから、
金融工学の勉強させています。
皆様には金融工学なんて初めて聞いた言葉かもしれませんが。
スワップやオプションの仕組みについても説明できます。
バカな不動産投資家には、オプションなんて全然説明できないでしょうが。
そのせいで、学校の成績は、
平均的な程度です。
平均的といっても、
世間の平均ではなくて、
ある有名私立の中での話ですが。

こういう知識は、
金を動かす知識になるだけでなく、
人を動かす帝王学につながります。
90: 匿名さん 
[2016-01-18 21:59:44]
>>89
いつも参考になります。
ついでにブロックチェーンをよく理解したいので教えて頂けると嬉しいです。
91: 金融投資家 
[2016-01-18 22:08:24]
>88
だいたい合ってますが、
少し違います。
70点くらいでしょうか。

値動きのタイムラグは、
流動性の高さによります。
流動性の意味、理解できてる方ですよね?

値上がり期に、
新築が先で中古が後ではなく、
やはり中古が先に動きます。

新築が先に動いて見えてのは、
あなたの見た物件がたまたまそうだったという固有の問題です。

底か上値の停滞期で売買できれば合理的なのは当たり前の話ですが、
いつがその停滞期か正確に当てれる人はいません。
そんなことがわかるんでしたら、
途方もない億万長者になってるでしょう。
まぁ、あなたは素人だから、
そんなお気楽なことが言えるのでしょうが。
いつが停滞期かと聞かれたら、
答えられないですよね?
素人ほど、1で買って10で売ろうと考えます。
プロは、3で買って8で売るくらいで動きます。
これが現実です。
92: 匿名さん 
[2016-01-18 22:24:39]
>>91
値上がり期に中古から値上がりするってどこのデータですか?
2013年〜2015年の不動産市況データの推移見ても、中古の値上がりより新築の値上がりのほうが早いんですが…
何年度のデータを見ていってますか?不動産業界では値上がり期の市況は新築物件が牽引するのが常識なのですが…不動産業界を知っている方の意見とは思えません。
93: 匿名 
[2016-01-19 01:13:25]
>>89
人を動かす帝王学?大きく出ましたね、あなたの文章をみるかぎり帝王学を学んだとは到底思えませんが、お子さんにはそういう教育をなさってるんですか?
反面教師みたいな方が近くにいるのでお子さんもさぞお勉強になるでしょうね。
94: 匿名さん 
[2016-01-19 01:24:36]
この金融投資家さんは、同じ金融投資家としていつも残念です。
それはさておき、金融市場だとタイムラグが流動性に依存するのはその通りですね。流動性高いほど新発モノのプライシングはマーケットが基準になるので当然。
で、マンションについてどうかというと、プロでない実需の個人が主体ということもあり微妙な感じですよね。中古のプライシングはタイムリーに見えにくいので、コストを反映した新築価格のの後追いになったり、他方で金融市場や景況感につられて中古が先に動く面もあるし。
でも92さんの言われる不動産業界の常識的見方が実態なのかもしれませんね。
95: 金融投資家 
[2016-01-19 02:03:44]
>92
>94
あてにならないデータ出しても、しょうがないでしょ。
そんなデータ、
無能な不動産屋が
作ったものなんですから。

流動性通りに価格が動いてないとすれば、
それは不動産屋がバカだから、
適正な価格で動かせていないというだけの話です。
不動産屋のおバカを証明したようなものです。
有能な金融投資家が処理すれば、
流動性を最大限に生かした販売ができますが、
儲からない不動産に手を出す有能な金融投資家はいないでしょう。

まぁ、
94が本当に金融投資家なら、
不動産投資家はなんて無能なんだろうという話に、
異論はないと思いますが。
96: 匿名 
[2016-01-19 02:26:06]
金融投資家さん
頑張ってください、とても滑稽で面白い方ですね、
もっと回りを煽ってください、見ているのが快感です(笑)
97: 匿名さん  
[2016-01-19 02:47:09]
>>95
10万円でも投資していれば立派な金融投資家です。周りに何て馬鹿にされようが頑張って下さい。
98: 匿名さん 
[2016-01-19 08:22:40]
>値下がり期にはまず中古が下がり、そのあとに新築が下がります。
>値上がり期には新築があがり、その後中古が上がります。

利益を最大限にしたいデベなら普通こうするだろ。
相場上昇の兆候をいち早く察知して高額で販売、中古相場が下がってきてもなるべく高値でがんばる。
無能どころか優秀な不動産屋だな。
99: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-01-19 08:30:10]
>>98
きっと、金融投資家さんは、新築販売を扱っているのが誰で、中古販売を扱っているのが誰か、という基本的なことを度外視して一纏めでコメントしてるんでしょうね。非常に滑稽です。
100: 匿名さん 
[2016-01-19 10:35:22]
金融投資家さんは
テクニカルで富を築いたとしても
人の気持ちはわからず
人は離れていくでしょうね

札束握りしめて墓場まで
持っていけるといいですね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる