注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-17 07:25:54
 

その5です。

[スレ作成日時]2015-12-27 18:49:58

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part5

924: 匿名さん 
[2016-02-07 12:59:17]
オープン工法であれば建築した工務店がつぶれようがメンテを他の工務店に委託可能だがハウスメーカーが潰れた場合特殊な工法をとっていたりしてどうにもならない可能性がある。仮に倒産したとしても何とかなるのが工務店。倒産の可能性は工務店より低いが倒産した場合どうにもならないor無駄にメンテに費用がかかるのがハウスメーカーといったところか。

それとさすがに1000万も安くというのはわからん。値引きも入れたら住林であっても200万ほどでは?
925: 匿名さん 
[2016-02-07 13:15:04]
>923
>一人親方の大工工賃など原価のうちの僅かなもの。
H.Mとは違います、ほとんどを占めます。
積算資料内の参考事例より 69坪 坪単価40万強 2870万
仮設 90
基礎 170
木工事 1250
屋根板金 90
左官 50
建具工事 470
塗装 70
内装 120
サイデリング 200
住設、雑工事 480

木工事の材料はせいぜい200くらい、建具工事、住設、雑工事、内装工事、サイデリング等にもからむから半分以上は大工工賃と工務店の経費等になる。
926: 匿名さん 
[2016-02-07 14:05:02]
>925追記
坪単価に入れないその他が有った。
給排水衛生設備工事 110
電気設備工事 160
ガス工事 30
外溝工事 100
監理諸経費 360
計760
総合計3630
927: 匿名さん 
[2016-02-07 18:01:44]
一人親方の工賃が1500万?
2.5万/日としたら600日。
そんな訳ないだろ。
928: 匿名さん 
[2016-02-07 18:23:20]
零細工務店の良さは、経費率からの安価差だけでなく
施主と施工の間に介在する者が少ない、もしくは介在者無しという
よりダイレクトな意思疎通が図れるというメリットが大きい。

問い合わせ時に、お客様相談センターと技術者直通ダイヤルがあったとして
貴方ならどちらに問い合わせたいだろうか。
929: 匿名さん 
[2016-02-07 18:32:17]
>927
参考事例の家は大きな家だから一人ではないと思うよ。
積算資料の木工事部の見積内訳明細書の大工手間は170人工、28000円、476万円になってます。
後は建て方費35万、構造材370万、造作材、41万、建材320万、金物12万等
更に柱、梁1本の詳細価格、断熱材等詳細に50~60項目くらい有ります。
当然一つ一つの材料には儲けが含まれています。
建具のサッシにしても仕入れ値は20%程度のようです、値引きをしても可成りの儲けになります。
木工事大工手間476万、監理諸経費360万、建具工事、住設、雑工事、内装工事、サイデリング等にもからむ大工手間。
各材料の仕入れによる儲け、基礎業者、屋根業者等各業者への工務店としてのピンハネ(経費)等諸々で1500万になったとしても不思議では有りません。
全部が一人親方の儲けでは有りませんが零細工務店が年1~2棟程度でも成り立つのは人件費の比重が高いからです。
930: 匿名さん  
[2016-02-07 18:51:05]
大工手間1500万w
(大爆笑)
931: 匿名さん 
[2016-02-07 19:31:56]
>>929
>積算資料の木工事部の見積内訳明細書の大工手間は170人工、28000円、476万円になってます。
木工事1250万の材料費は200万、それに手間476万で原価676万となるから粗利率45%以上。工務店というのはボッタクリ集団か?
932: 匿名さん  
[2016-02-07 20:02:07]
>>931
木工事1250万の材料費は200万、それに手間476万で原価676万となるから粗利率45%以上。工務店というのはボッタクリ集団か?


工務店の事が嫌いなのは分かるけど、工務店をひとくくりにして批判しようとするのはアフォだよ
933: 匿名さん 
[2016-02-07 20:13:48]
>>932
粗利率45%がボッタクリではないのかな?これが正当な粗利率などという方がアホ。
934: 匿名さん  
[2016-02-07 20:17:53]
>>933は日本語が分からないみたいだね
935: 匿名さん 
[2016-02-07 20:20:27]
>>934
で、粗利率45%はボッタクリでないの?
算数がわからないみたいだね。
936: 匿名さん 
[2016-02-07 20:46:14]
>929です。
例えば家一軒でサッシの希望価格(定価)200万円、値引き3割、大工取り付け手間10万としますと。
サッシ定価200万x7割=140万、仕入れ値200万x2割=40万。
工務店のドル箱のサッシですと売値140万-仕入れ40万-手間10万=工務店の経費と儲けで90万。
ボッタクリ価格と怒るのは分かりますがほとんど経費です。
事務経費はそんなには必要ありません。
親方の顧客との打ち合わせの経費(人件費、工務店社長の給料)です、零細工務店などは営業費等有りません。
見積にも社長の給料分は出てきません、社長の給料分はサッシから出るのです。
おまかせの顧客ですと打合せ経費が少なくて済みますからサッシ価格を4割引きにしたりします。

大手H.Mでも同様です、色々な人件費、経費は必要ですが見積には現れていません色々な項目の価格に上乗せされてます。
各材料等にそれぞれの儲けも含め人件費、経費が入っています。 
937: 匿名さん 
[2016-02-07 21:02:28]
木工費は概ね建築費用の三割前後が実際に多いです。
http://www.kentiku-hiyou.com/cost/main/woodworking/index.html

69坪の木工事の資材費用を200万に抑えるのは一般に不可能と思いますが
何処からその様な数字を導いたのでしょうか?

私の脳内から導かれるというのであれば、連呼はご遠慮願いたい。


938: 匿名さん 
[2016-02-07 21:28:39]
>937
>木工費は概ね建築費用の三割前後が実際に多いです。
木材代として適当に200万くらいとしました、建材まで含めると少な過ぎましたね。
積算資料では木材代として400万程度になってますが買値ではなく儲けと経費が入った価格です。
939: 匿名さん 
[2016-02-07 21:33:17]
>>937
>925
>69
>2870
>木工事1250万
>木工事の材料はせいぜい200くらい
を参照しています。
これを基に計算すると粗利率45%、ボッタクリでないの?
200万にというのが脳内から導かれるものなら文句を私に言うのはお門違いです。
940: 匿名さん 
[2016-02-07 21:41:51]
>>938
>積算資料では木材代として400万程度になってますが買値ではなく儲けと経費が入った価格です。
再計算しましょう。
材料費の粗利率が20%とすれば320万、これに手間476万を加えると796万。粗利率36%
これでも十分ボッタクリ。
941: 匿名さん 
[2016-02-07 22:05:12]
>940
サッシのボッタクリだけですと工務店の社長の給料は出ませんから他でもボッタクル必要が有ります。
ボッタクリは人件費で必要経費です。
家の建築費のほとんどは人件費です、大手も同様です。
ほとんど人件費ですから合理化がままならず大手のシェアーが増えないのです。
942: 匿名さん 
[2016-02-07 22:12:15]
工務店は安くつくはずと妄想するループに入ったな。
実際に見積もりを取れば割安ではないのがわかるだろうに。
工務店信者っぽい人って、大手は高いから建てないというだけで実際に工務店で建てる気ないよね。
実例報告がほとんど聞けないし。
943: 匿名さん 
[2016-02-07 22:18:24]
>>941
手間賃2.8万というのは棟梁レベルで、一般の大工は1.5万程度なので、実際に支払う手間賃は360万程度。
これに材料費320万を加えると680万で粗利率45%。
ボッタクリどころではないね。
944: 匿名さん 
[2016-02-07 22:26:53]
誰が要因か知らんが
積算資料を持ち出した上で、その中に自分が適当に作った数字を後からぶっこむなや

945: 匿名さん 
[2016-02-07 22:41:58]
積算資料の69坪3630万円をどう見るかだから。
これがボッタクリと判断するもよし、妥当と判断するもよし。

そのそも積算資料は公共工事単価の目安になる、世間の実勢単価から拾うもので
建築業者の規模とか関係ねえけどな。




一部の方、お花畑満開で幸せそうで何よりだわ・・・

946: 匿名さん 
[2016-02-08 01:13:45]
サイでリングって何?
947: 匿名さん 
[2016-02-08 07:11:39]
>944
>適当に作った数字を後からぶっこむなや
すまん、数値はどうでもよかった。
ほとんど人件費と言いたいだけだった。
948: 匿名さん 
[2016-02-08 07:31:45]
>945
あくまでも積算資料の参考例の価格。
零細工務店なら詳細見積に人手をかけることはない、どんぶり、当然参考例の価格より安くなる。
出来るだけ無駄な人件費を少なくすれば安くなる。
無駄な人件費は積極的宣伝、詳細過ぎる打合せ、連絡(伝言ゲーム)、監理(知らない業者等だと必要)・・・等。

大手と比べ人件費が少なくて済むから安くなる、ただし施工数が少ないから1軒あたりの工務店の取り分が多い。
ローコストは営業、監督の人件費を多少増やして施工数を増やし、1軒あたりは取り分を減らして安くしてる。
949: 匿名さん 
[2016-02-08 09:15:47]
公共工事の単価は同じ仕様なら一般的に民間よりも高め
つまりは総額の坪単価が50万円台の住宅は、至って普通。

坪50万円台の住宅は決してローコストではない、スタンダードです。
950: 匿名さん 
[2016-02-08 09:19:56]
>498
>零細工務店なら詳細見積に人手をかけることはない、どんぶり
>施工数が少ないから1軒あたりの工務店の取り分が多い。
見積りはどんぶりながら、がっっぽり粗利を上乗せして工務店の親父の取り分はしっかり確保。
いやぁ、参考になります。
951: 匿名さん 
[2016-02-08 10:04:10]
>950
1~2軒とリフォーム程度で年収を確保出来てる。
それより高額な大手H.Mはどんだけ割高か良く分かるでしょw
952: 匿名さん 
[2016-02-08 10:32:11]
>943
零細は棟梁レベルでないと請負など出来ない。
H.Mは安い大工と安い材料を使い差額を抜いて儲けてる。
953: 匿名さん 
[2016-02-08 10:39:39]
>951
大手HMは決算を開示してるのでわかりますが、大手HMの粗利率は20%程度。
それに対し零細工務店は親父の取り分を確保するため粗利を40%以上も確保するそうですね。
>940及び>943参照
割高というよりふんだくりの工務店ってとこですかね。
954: 匿名さん 
[2016-02-08 10:48:10]
>952
>零細は棟梁レベルでないと請負など出来ない
棟梁が木工事170人工分の仕事を一人でやるわけないでしょ。
一人でやってるふりして客からは28000円もとってしっかり取り分確保。
やることがセコイね。
955: 匿名さん 
[2016-02-08 11:10:47]
工務店ってぼったくりだったんですね

じゃ、工務店よりも割高な大手HMっていったい・・・
956: 匿名さん 
[2016-02-08 11:14:16]
>>955
大手ハウスメーカーは高級志向なので高めだけど、必ずしも割高ではないでしょ。
違いが分からない人は安い家を建てる工務店でいいんじゃない?

割安が優先なら、大手も含めたローコストハウスメーカー、ローコスト工務店がいいだろうね。

957: 匿名さん 
[2016-02-08 11:32:35]
>954
まるっきり分かってないねw
積算資料の単価は零細のために有る訳でないよ。
零細はどんぶり、人工数、単価など出さないよ。
高額品を除いてチマチマと細かい計算などしないよ、合計で多く儲かるか、少しか、損するかですよ。
余裕が有ればサービス工事を増やすなど途中で調整する、人件費のウエイトが大きいから調整しやすいと思う。
大手H.Mのように工期が短くて済んだから儲かった等はない、余裕の有る工程を組んで合わせていくと思う。
施工数が多ければ早く終わらせて儲けようと考えるだろうね、多くのH.Mの破滅への道です。
958: 匿名さん 
[2016-02-08 11:53:50]
>955
>工務店ってぼったくりだったんですね
そうです。
3000万の請負金額ならば
大手は2400万の原価をかけて3000万で売り、工務店は1800万の原価しか掛かっていないのに3000万で売るってことです。
工務店のボッタクリすごいでしょ。
959: 匿名さん 
[2016-02-08 11:58:29]
>957
>零細はどんぶり、人工数、単価など出さないよ。
こういうことですね。

工務店の見積り
50坪×50万=2500万円
以上

大変参考になりました(笑)
960: 匿名さん 
[2016-02-08 12:37:57]
>959
そこまでシンプルだと工務店のやる事がなくなり、下手をすれば大損する。
高額品、各業者への支払額等は見積を取るなりして計算する、後は経験から坪いくらで計算して合計する。
業者への見積も重要だが業者が受けるかが重要、慣れた業者でないと監理が大変になる、見積外の手間出費が増える。
想定請負額に上記の諸々を引けば工務店の取り分になる。
どの位で日程でやれば良いか分かる、詰まった日程なら儲からず、余裕が有れば儲かることになる。
想定請負額を適性にして顧客に提示する。
961: 匿名さん 
[2016-02-08 12:47:14]
>960
所詮ドンブリだからね。
いくら言い訳書いてもドンブリはどこまでいってもドンブリ。
『経験豊富なので当社のドンブリは正確ですよ』ってか(笑)
962: 匿名さん  
[2016-02-08 12:54:39]
工務店はぼったくり

けど、大手HMよりも割安(笑)
963: 匿名さん 
[2016-02-08 13:10:08]
>961
単価の決ってる資材等は数量を正確に出せば正確に見積が出来る。
数量を正確に出すのは至難、性格に出すためには多くの人件費が必要となる、必要な釘の数は数えません、どんぶりです。
人工は正確に出す事は出来ない、大手でも所詮はどんぶり。
正確に出せないから多めの見積になり割高になる。
964: 匿名さん 
[2016-02-08 14:00:45]
>963
工務店のドンブリははこういうことらしいですよ。
>零細はどんぶり、人工数、単価など出さないよ。

ビスの数量どころか単価も出さないとさ。
965: 匿名さん 
[2016-02-08 14:04:09]
>>959
工務店はそこまで大雑把でなく、建材やグレードで見積もりを出してくるよ。
ただ、それぞれは大雑把などんぶりなので、どんぶり一つじゃなく、どんぶりたくさんという感じかな。
もちろん、それぞれのどんぶりにはたくさん儲けを詰め込む。

新築請負は儲けも大きいがリスクも大きくて、不具合の対応で一件赤字を出すと零細工務店では年収が半減してしまうので、むやみに安くは出来ない。
割安が良ければスケールメリットでリスクを回避できる大手ローコストハウスメーカーだろうね。

工務店が決して割安じゃないのって実際に見積もりを取れば分かるのに、同じループばかりだね。
大手は高いという人は建てない理由を探してるだけで工務店で建てる気もないよね。
966: 匿名さん  
[2016-02-08 14:22:38]
>>965
願望?
妄想?

どっちでもいいけど、そうだといいね
967: 匿名さん 
[2016-02-08 14:24:51]
高級工務店のスペックの家が、ローコスト工務店の値段で建つと妄想するスレだね。
建てる気なさそうで、願望ではなさそう。
968: 匿名さん 
[2016-02-08 14:26:48]
>965
>ただ、それぞれは大雑把などんぶりなので、どんぶり一つじゃなく、どんぶりたくさんという感じかな。
>もちろん、それぞれのどんぶりにはたくさん儲けを詰め込む。

なるほどねぇ。非常に判りやすく工務店の実態を説明いただき、ありがとうございました。
969: 匿名さん 
[2016-02-08 14:38:22]
大手H.Mは見積を出した後に期末とか適当な理由で何百万も値引きするらしい。
最初の見積は何なんでしょうね?
何百万も安くなっても割高は変わらない。
970: 匿名さん 
[2016-02-08 15:11:25]
家を建てる業者は無く。有るのは家を売る業者だけなのですね。
大手も工務店もボリほうだいですね。
971: 匿名さん 
[2016-02-08 15:15:35]
工務店に詳しそうな人の書き込みで工務店の実態がかなり明らかになってきました。

基本どんぶりで人工数、単価などは出しません。
また高額品(ユニットバスやキッチン?)以外はチマチマと計算なんかしません。

随分と『でかいどんぶり』ですな。
972: 匿名さん 
[2016-02-08 16:53:06]
地方の工務店で面白いところがある。
小さな会社なので名前は出さないが、

坪単価15万、40坪以上、総2階、水回り/電気は別途
木造在来、3.5寸、サイディング外壁、コロニアル屋根、GW断熱、窓5坪あたり1ヶ所まで、耐震等級2。

ある町が約50坪ほどの町内会館をこれで建てて
本当に総額1000万以下だったらしい。
見た感じ華やかさはないがさほど悪くも思わない。
口コミで人気になって順番待ちらしい。

こんな価格なので、ジリ貧かと思っていたが
手が空くこともないので世間様並の収益は出せてますとの事。
多くのハウスメーカーや工務店は、どれだけぼったくっているのかと思わされる。
973: 匿名さん 
[2016-02-08 17:08:38]
>972さん
そこはあなた様にぴったりの工務店だと思います。
ぜひそこで建てて後日談を披露してください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる