住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その33」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その33
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-03-17 20:45:35
 

その33です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571250/

[スレ作成日時]2015-12-10 20:47:51

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その33

451: 匿名さん 
[2016-03-15 05:30:21]
>子供の教育にどの程度かかるのか、ちょっと 分からず。

どうぞ
http://educationalcost.com/?
452: 匿名さん 
[2016-03-15 09:12:42]
>>450
とにかくローン残高が土地の値段を下回る所まで頑張れ

マンションで車無しなら…
453: 匿名さん 
[2016-03-15 09:14:04]
>>451
うわ。こんな便利な目安とあったんですね。
ありがとうございます。

公立でいくつもりです。本人次第ですけど。

なんとかなりそうかな。
454: 匿名さん 
[2016-03-15 09:15:38]
>>452
了解しました。ありがとうございます。

10年目に一気に減らそうと目論んでますが、
年齢が高いので。ちょっと怖くて。
455: 匿名さん 
[2016-03-15 09:17:13]
カツカツローンで比較的楽なのは
好立地マンション
変動
車無し
子無し

456: 匿名さん 
[2016-03-15 10:03:41]
>455
賃貸で十分でしょ。
車が無くて子供の学校の心配も無ければ
自由に住み替えられる。
457: 匿名さん 
[2016-03-15 14:18:20]
大手に勤めていてもT社、S社のような事も起きるからね〜
10,20年後を予測するのは難しい、明日は我が身。。。
458: 匿名さん 
[2016-03-15 16:54:55]
賃貸派って家やインテリアに興味ないんだろうな
459: 匿名さん 
[2016-03-15 17:00:31]
車が無いくらいだから物に固執しないで生活にこだわる
460: 匿名さん 
[2016-03-15 18:45:31]
食べ歩きとか旅行とか?
家は寝に帰る場所なのかな。
461: [女性 30代] 
[2016-03-15 18:50:03]
◆ 世帯年収 720万
妻 38歳 正社員 440万
夫(外国人) 38歳 契約社員 280万

◆家族構成
子供 7歳 4歳

◆物件価格
2990万(中古一戸建て、築4年半)

◆住宅ローン
頭金 500万
借り入れ 2650万
フラット35 35年 1.25%

◆預金残
400万

◆昇級見込み
妻のみ 年10万位

夫婦の年齢と夫の不安定さを考えると、大変不安です。
ご意見お願いします。
462: 匿名さん 
[2016-03-15 20:06:07]
>>461
最近、何処かで見た気が、、旦那さん英語講師?
463: 匿名さん 
[2016-03-15 20:30:32]

■世帯年収
 本人  税込600万
■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 妻 26歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4,300万 (新築マンション)

■住宅ローン
 ・頭金 1,500万円 (諸経費家具代400万別途)
 ・借入 2,800万円
※35年固定 1.33% (35年ローン)
※ローン返済額は年100万円
※管理費等 26,000円/月

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万

■昇給見込み (本人)
 なしと仮定。
四季報だと平均800万円程度

■定年・退職金
 60歳
 2,000万程度 再雇用は定年時給与の70%

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 1人希望

■車は不要。(所持しており諸事情で維持費はガソリン代のみのため)
妻は働いており年収400万円程度ですが含めないで考えています。

診断よろしくお願いいたします。
464: [男性 20代] 
[2016-03-15 20:40:05]
■世帯年収
 本人  税込350万円
 配偶者 税込300万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 29歳
 妻 26歳


■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3050円 中古マンション築5年

■住宅ローン
 ・頭金 300万円
 ・借入 2750万円
 ・フラット35S 1.6%(当初10年 1%)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円(家具、引越し費用を含む)

■昇給見込み
 夫婦ともに年10万程度

■定年・退職金
 恐らく65歳
 金額は不明

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 5年後に子供授かりたい

■その他事情
大阪の居住


すごいギリギリだけど子育て考えて両親の近くに住もうもしたら平均このくらい。
465: 匿名さん [男性] 
[2016-03-16 02:55:47]
>>464
子供ができるまでに頑張って貯金ですね!
子供ができて1馬力だとかなりしんどいですよ。
466: 匿名さん 
[2016-03-16 09:16:39]
>>463
>再雇用は定年時給与の70%

これは経済情勢によって変動する。
年金支給年齢繰り下げのエクスキューズとして無理に導入した雇用延長は、
企業にとってコストのかかる迷惑な制度だということを認識したほうがいい。
60歳以降の税込み年収は300万程度です。
467: 匿名さん 
[2016-03-16 11:13:51]
463さん属性から其の借入なら貸してもらえるでしょうが、466さんの言う様に楽観バイアス掛けない方がいいですよ。また再雇用は全員ではないですし。
そして54,55歳での役職定年導入は益々進むからね。
>464
2馬力前提ならローンは可能ですが、長期の生活については又別。引越、家具含む200なら、残貯蓄無くなるのでは?
幾つかのケースを試算してみる必要と傾向と対策が必要では!?
468: [女性 30代] 
[2016-03-16 19:22:46]
>>462
そうです。英語講師です。
見ていただいたの、多分我が家ですね!
469: 463 
[2016-03-16 20:48:57]
>>466さん
ありがとうございます。現行規定では80%なので低めにみて70%で置いていましたが楽観視していたかもしれませんね。300万で考えます。

>>467さん
ありがとうございます。
一馬力ではフルローン可能と言われていますが金利が1%超えるため頭金を投入しました。
共働きでフルローン10年固定で完済した方が低リスクかもしれないですね…。
アドバイスありがとうございました。
470: 463 
[2016-03-16 20:53:16]
住宅購入ってマイナス要因をフルに念頭に置くとなかなか厳しいものがありますね。
どこまで楽観視するかが最大のリスク要因ですね。。
失礼ながら461さん、464さんがGOであれば。それよりはリスクが低いと思うので大丈夫かなあ?と楽観視してしまう部分もありましたが。。
471: 匿名さん 
[2016-03-16 22:23:45]
■世帯年収
 本人  税込750万
■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 妻 32歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4,250万 (新築マンション)

■住宅ローン
 ・頭金 850万円 (諸経費100万込)
 ・借入 3,500万円
※2年固定0.65% (35年ローン)
※ローン返済額は年110万円
※管理費等 20,000円/月~

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1,300万

■昇給見込み (本人)
 なしと仮定。

■定年・退職金
 60歳
 1,000万程度+厚生年金基金(金額不明)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 1人希望

■車は未所持

診断よろしくお願いいたします。
472: 匿名さん 
[2016-03-16 23:45:20]
>>471
年収、年返済額から行けるんでしょうが、課題は20年後からの返済計画次第。
473: 匿名さん 
[2016-03-17 06:40:11]
「低金利と35年返済」は老後破綻のキーワード。
年金でローン返済はできないし、今後は退職金全額を老後資金にまわしても
老後生活に不足する可能性が高い。
サラリーマンなら、遅くとも所得の下がる雇用延長前の60歳までに完済しないと破綻だろう。

474: 匿名さん 
[2016-03-17 12:54:35]
60歳前に完済するローン期間で、返済を考えたほうが繰上げなんかより現実的。
繰上げできないと老後破産じゃ家を買う意味なし。
475: 匿名さん 
[2016-03-17 17:14:44]
>>472さん
ありがとうございます。
年間100万の繰上返済で60歳までに完済したいと思ってますが、養育費と老後のための貯蓄ができるか心配しています。
476: 匿名さん 
[2016-03-17 18:02:22]
その覚悟があるなら50歳代で完済するローンにしたほうが支出が明確。
繰上げ返済では資金計画がたたない。
477: 匿名さん 
[2016-03-17 18:03:55]
>475
借り過ぎです。
478: 匿名さん 
[2016-03-17 20:29:28]
連休間近、マイホーム取得の再試算や夫婦会議にはうってつけでは?
479: 購入検討中さん 
[2016-03-18 03:43:20]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込550万円 正社員
 配偶者 税込500万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 34歳
 子供 なし(将来できたら2人)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5300万円 新築戸建(引越、諸費用等全て含んだ額)

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
なし

■住宅ローン
 ・頭金 800万
 ・借入 4500万円
 ・固定10年 35年・0.49%と変動35年0.8%のミックス(約半分ずつくらい)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 貯蓄 300万

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 定年  60歳 再雇用で65歳まで
 退職金 少なく見積もって1000万程度


■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3年以内に1人

■その他事情
 ・他ローンなし
 ・車所有、普通車1台
 ・別途親からの援助で300万円は可能

よろしくお願いします。
480: 匿名さん 
[2016-03-18 06:04:17]
世帯年収に対し自己資金と預金が足りない。
これから子供二人だと60歳と学費のピークがラップする。
完済までの大まかなキャッシュフローを作ったらいい。


481: 匿名さん 
[2016-03-18 14:11:20]
>471,475さん
繰上出来る可能性が高いなら元金以外の諸費は35年より当然20年ローンにした方が得ですよ。
繰上する金は温存しておいて団信も有るのでしょうからチンタラ35年ローンでも良いけどね。
482: 匿名さん 
[2016-03-18 17:30:14]
35年ローンで返済を考えていいのは、60-35=25歳まで。
サラリーマンなら雇用延長で所得が激減する前に完済。
退職金は全額老後資金、が必須条件だよ。
483: 匿名さん 
[2016-03-18 17:55:50]
繰り上げのおカネをキープして老後ローン返済に廻しても大差ないでしょ。途中でうっちんだら団信が活きてくる訳だし。
60で返すなら最初から60までのローン期間で借りれば。繰り上げ出来そうにないの繰り上げとか言うのはお話になりませんけどね。
484: 匿名さん 
[2016-03-18 17:59:56]
>>482
完済したちょうどその頃、大改修だわ。
485: 匿名さん 
[2016-03-18 21:18:53]
持ち家は金喰いです。
アセって買い急ぐことは無い。
五輪特需?で実態が見えにくいが、2020年以降不動産価格は急落でしょう。
雇用環境も怪しいけどね。
486: 匿名さん 
[2016-03-18 21:27:11]
>繰り上げのおカネをキープして老後ローン返済に廻しても大差ないでしょ。途中でうっちんだら団信が活きてくる訳だし。
繰り上げ資金がキープできるような計画性のある人は、最初から相応の自己資金を準備してる。
いくら低金利でも、借りた金には預金の100倍以上の利子がつく。
487: 匿名さん 
[2016-03-18 22:41:03]
35年間の維持費
建物固定資産、都市計画税×32.5回、土地固定資産、都市計画×35回
外壁、屋根防水メンテ費×2回
エアコン×台数×3、その他各家電×3
キッチン、浴槽×2
壁紙、カーテン等×4
壁紙不明で除いていますが我が家でざっくり計算すると1550万以上のみこみ
488: 匿名さん 
[2016-03-19 05:59:54]
>>487
それに子供がいれば教育費が一人1000から1500万円かかりますね。
小さな家がもう一軒買えるぐらいかかる。
建物の劣化や維持経費、定年後の年金額を無視して返済額だけで35年ローンを組むのは愚か。
定年前に完済する期間で返済額をシミュレーションして、返済不可能なら借りすぎ。

「繰上げ返済」の為に生活費を削る生活が楽しいわけが無い。
低金利の35年返済で契約するのは生活破綻の確率が大きい。
489: 匿名さん [男性] 
[2016-03-19 09:24:06]
>>488「繰上げ返済」の為に生活費を削る生活が楽しいわけが無い。

同感です。私の周りにもギリギリでローン組んでカツカツの生活してる人が多いです。繰上げどころか普通に返済するだけでも苦しそうです。
しかも郊外の資産価値がほぼ無さそうな場所での戸建。
私には考えられません。

490: 匿名さん 
[2016-03-19 09:46:24]
>483
35年返済ならなんとか家を買えると単純に思い込んでる人がほとんどです。
教育費や定年前完済を考えてる人は、最初から35年の長期ローンなんて借りません。
491: 匿名さん 
[2016-03-19 09:50:59]
>>489
ローン返済の基本
再販時の価格>ローン残高

郊外の戸建だと道のりは険しく長い…
492: 匿名さん 
[2016-03-19 10:05:43]
>486
今は、低金利なので現金一括より住宅ローン減税を活用したほうが総支払額が少なくなる


493: 匿名さん 
[2016-03-19 10:14:08]
ローン減税?
源泉徴収で支払った所得税が10年間戻るだけ。
所得の少ない世帯は所得税額も少ないから、当然還付額も少ない。
金利は所得とは関係ないから、低所得世帯の長期返済は不利。
494: 匿名さん 
[2016-03-19 10:18:13]
↑補足:還付額は借り入れ残額のわずか1%が上限で、ローン金利との差はわずか。
495: [男性 30代] 
[2016-03-19 12:02:58]
よろしくお願いします

【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込900万円 正社員 手取り40 ボーナス300
 配偶者 0万円 下の子が幼稚園になったらパート

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 34歳
 子供1 4歳
子供2 1歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・6000円・15000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5500万円
 ・変動 30年・0.700%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 2500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収500万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 4人以上の予定なし


■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし
 ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
496: 匿名さん  
[2016-03-19 12:14:37]
>>493
意見は同一ですが、減税は所得税だけじゃなく住民税からもあります。
497: 匿名さん 
[2016-03-19 12:15:00]
年収500万2000万円変動0.57%借入だと

10年間の住宅ローン減税額 160.8万円 + すまい給付金の給付額 30万円 = 負担軽減額 190.8万円
10年後上記額を期間短縮繰上げ返済すると、返済期間31年6カ月になり支払金利が179万円の
シミュレーション結果になりました。

頭金を減らし、当初10年固定0.47%をミックスし10年後、頭金分を含めて繰上げ返済を行うことで、
諸費用も賄える計算になるようです。

498: 匿名さん 
[2016-03-19 13:20:22]
>497
>10年間の住宅ローン減税額 160.8万円 + すまい給付金の給付額 30万円 = 負担軽減額 190.8万円

年収500万の人が10年間で支払う所得税は累計いくらですか?
10年間で160.8万円がまるまる還付になるのは、10年間に払う所得税の累計が160.8万円を超えた場合だけ。
確定申告書の書式を見れば判るはず。
すまい給付金の給付もいくつかの条件に適合した低所得世帯だけです。
499: 匿名さん 
[2016-03-19 16:43:51]
>>497

10年で完済する場合の計算?
返済に10年以上かかるとローン控除がなくなり、利子分が全額かかるのでやはり長期ローンは不利。
500: 匿名さん 
[2016-03-19 16:59:05]
こちらのサイトで計算できますよ_simu...
501: 匿名さん 
[2016-03-19 17:41:01]
所得税の減税で余る場合は住民税からも減税されますよ
502: 匿名さん 
[2016-03-19 18:03:29]
住民税の減免にも課税総所得金額等の7%(136,500円が限度)
という限定があります。
503: 契約済みさん [男性 30代] 
[2016-03-19 18:58:31]
いかがでしょうか?ご意見ください。

■世帯年収
 本人  税込800万円 正社員
 配偶者 税込550万円 正社員
家賃収入 税込200万円
売却の場合、4000万程度で処分可能

■家族構成
 本人 38歳
 配偶者 38歳
 子供 今はなし たぶん無しのまま

■物件価格・種類
 5000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 15000円・10000円/月

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円
 ・借入 4000万円
 ・5年固定 0.45

貸しているマンションの残債1000万
年に約100万と利息0.8%を親族に返済

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円
毎月10万は投信積立

■昇給見込み
本人 しばらくは増え 5年後には、1000万程度
 配偶者10万/年程度
 
■定年・退職金
 65歳
 それぞれ、2000万程度見込み

■その他事情
 ・車なし カーシェアリングでたまに乗る程度
504: 匿名さん 
[2016-03-21 15:21:59]
返せるなら借りる。
返せないなら借りない。
簡単です。
505: 匿名さん 
[2016-03-21 22:45:57]
>>495
昇給と嫁さんのパート次第

>>503
問題なし
506: 匿名さん 
[2016-03-22 10:57:49]
つまるところ、属性十人十色だから夫婦で長期予想して相談し判断するしか無いよ。
507:  
[2016-03-22 11:52:51]
土地は購入済み、建物は今年引き渡しです。なので、建物分の金利は未確定です。

■世帯年収
 本人  税込み1000万円 正社員
 配偶者 専業主婦


■家族構成
 本人 35歳
 配偶者 33歳
 第一子妊娠中

■物件価格・種類
 4650万(土地、建物、諸費用、照明など全て込み)新築注文

■住宅ローン
 ・頭金 1050万円
 ・借入 3600万円
 (土地1900万:10年固定1.2%、建物 1700万:変動0.725%)


■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万

■昇給見込み
定期昇給分数千円、階級が上がれば1万 数千円/月給ベース
最終的には年収1500万くらいの可能性もあり

■定年・退職金
 60歳
 昇給を見込まない場合3000万弱

■その他事情
 ・車は9年サイクルで買い替え予定
長距離通勤の為、維持費もそれなり
にかかります。

子供二人目は厳しいと思ってます。一人の計算で、教育費、老後資金、修繕費、繰上、その上でほどほどの生活を望むとなんとか、という感じ。もっと安い土地にするか、建売でもよかったんじゃないかと毎日鬱です…。
508:  
[2016-03-22 12:04:38]
507です。

すみません、土地は35年、建物は30年ローンです。
509: 匿名さん 
[2016-03-22 15:38:59]
>>507
我が家も夫一馬力で年収1000万の頃に5300万の建売を購入しました。

その後転職し、収入がかなり上がったので、結局買い替えました。買い替えは結構大変です。想像以上にお金がかかりました。
何であの時もっといい家を買わなかったのか、大変後悔しました。
その経験から考えると、そこそこの立地で注文住宅なら、買い替えも考えずに済みそうですし、いい選択だと思います。

因みに子供が小さい間、割と余裕があったので年収1000万でも生活は余裕でしたし預貯金も増えました。

残余金が少し厳しそうですが、それ以外は問題ないと思います。子供が小さい内にどんどん貯めるかどんどん返済してください。
510: 匿名さん 
[2016-03-26 22:10:35]
■世帯年収
 本人  税込400万円(手取り25万 ボーナス25万×2) 正社員
 配偶者 税込400万円(手取り20万 ボーナス30万×2) 正社員

■家族構成 本人 30歳
      配偶者 30歳

■物件価格・種類
 3580万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 6070円・4640円・7000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費、手付金別途400万円用意有)
 ・借入 3580万円
 ・変動 35年・0.675% ボーナス払い9万
 ・月々返済8万

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円

■昇給見込み
 本人有り 年1回1万程

■定年・退職金
 60歳
 退職金不明

■将来の家族構成の予定
 子供は3年以内に1人欲しい

■その他事情
 ・ローン申請は通過済(夫婦合算で)

ローンや管理費、修繕積立金、駐車場台等いろいろ込みで毎月10万支払予定。
夫婦だと大丈夫なのか?子供ができたら厳しくなるのか?子供を望むのであれば合算はしないほうがいいのか?意見のほど宜しくお願いします。
511: 匿名さん 
[2016-03-27 05:46:37]
>>510
何歳で完済するつもり?
512: 匿名さん  
[2016-03-27 10:27:39]
>>510
老後資金とか横に置いといてローンだけみても2馬力前提だね。1馬力だと約9倍
513: 匿名さん 
[2016-03-27 11:59:28]
>>511
65歳で完済予定です
514: 匿名さん 
[2016-03-27 13:27:20]
>>513

預金が過少。
65歳完済だと60歳から5年間年収が下がる期間にどうやって返済します?
老後資金はいくら準備する予定ですか?
単独年収の60歳完済で再試算が必要。
515: 匿名さん  
[2016-03-28 20:15:35]
>>513
定年60でしょ?!退職金も並前後だろうし。
516: 匿名さん 
[2016-03-29 16:15:21]
景気も悪くなりそうだし、無謀自慢も限界だね。
517: 匿名さん  
[2016-03-29 18:01:48]
マイナス金利以降にメガバンクの一般預金額が2.7パー増加したんだってよ。世間では守りモードに入ってます。
518: 匿名さん 
[2016-03-29 18:04:20]
無謀なローン=無謀な不動産投資だからね。
この景気で無謀な投資に手を出すのはハイリスク。
519: 購入経験者さん [男性 20代] 
[2016-03-30 01:17:48]

■世帯年収
 本人  税込420万円 正社員
 ■家族構成 ※要年齢
 本人 29歳
 配偶者 31歳 専業主婦
 子供1 7歳
 子供2 5歳
 子供3 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4500万円 戸建て


■住宅ローン
 ・頭金 1200万円
 ・借入 3300万円
 ・変動 35年・1.725%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 0万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 変動なし

■その他事情
 ・車のローン(月2万円、あと5年)
 


520: 匿名さん 
[2016-03-30 02:03:16]
>>519
年収少な過ぎ、子供多い、さらに借り入れも多い。

無謀です。

返せないほどでは無いかもしれませんが、これから先、たくさんの我慢が出てくると思います。

一度しか無い人生を、子供にも我慢させて自分も我慢してでも気に入った家に住むのか、もう少し予算落として、多少余裕のある生活を送るのか、あとは個人の価値観なのでご判断下さい。
521: 匿名さん 
[2016-03-30 02:15:37]
貯蓄は少しとっておきたいですね。
522: 匿名さん  
[2016-03-30 08:06:25]
>>519
購入経験者なら経験を活かし解るでしょ!?
523: 匿名さん 
[2016-03-30 09:11:28]
ていうか、もう買っちゃったのでは・・・
524: 匿名さん 
[2016-03-30 10:41:36]
購入済みなら後戻りは出来ないので、収入上げる努力と節約ですね。。。以上
525: 子沢山 [男性 40代] 
[2016-03-31 23:53:55]
以下よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込1300万円 正社員
 ■家族構成 ※要年齢
 本人 40歳
 配偶者 38歳 専業主婦
 子供1 7歳
 子供2 4歳
 子供3 2歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6800万円 戸建て 関西 坪100万円


■住宅ローン
 ・頭金 2800万円
 ・借入 4000万円
 ・固定 35年・1.6%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 気持ち程度

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 変動なし これ以上は無理

■その他事情
 ・子供を3人とも中学から私学に入れようかと計画中。
526: 匿名さん 
[2016-04-01 00:20:28]
まあ普通に無謀じゃない範囲では?
527: 不動産購入勉強中さん [男性 30代] 
[2016-04-01 01:25:17]
世帯年収 1800万
 本人  1000万円 飲食店経営 朝から晩まで、ずっと現場です
 配偶者 800万円 一緒に現場で働いています

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 配偶者 40歳



■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
8000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
15000円・8000円・30000円 /月 まだ発売前なので予測です

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円
 ・借入 6000万円
 ・変動 金利はまだ購入前なので決まってません

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 4000万円 (仕事のお金を、置いときたいから余分にと考えています)

■昇給見込み
 水商売なのでわかりません。開店から6年連続でアップしています。

■定年・退職金
 未定
 共済の保険が、60歳で引退すると、2400万おります。

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 こどもはこれからもなしです。


■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし
 
  現在は、家賃12万の賃貸マンションに住んでいます。
  初めての住宅購入で、不安なのでいろいろとご教授、よろしくお願いします。

 
528: 匿名さん 
[2016-04-01 09:25:59]
527
サラリーマンとかなら其の年収と借入は審査が通ると思うけど、自営でも飲食店とかになると信用度低いので承知しておいた方がいいですよ。
尚、大手銀行は4月の住宅ローン金利引き上げを発表。
529: 匿名さん 
[2016-04-02 04:49:49]
>>526
>まあ普通に無謀じゃない範囲では?

7歳をあたまに3人の子持ちなのに、75歳までローンを払うのが無謀じゃない範囲という理由は?
530: 匿名さん 
[2016-04-02 06:42:45]
>>529
別人だけど、返すだけならいけると思う。

あとはどこまで生活レベルを落とせるか…

525さんとほぼ年収同じ、ローン10年返済中、
子供12歳な私ですが、自分なら今から4000万は借りない。かなりキツいと思う。


531: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-04-02 09:08:16]
■世帯年収 900万〜
 本人  税込650万円 正社員
 配偶者 250万円 育児のため短時間勤務 普通に戻れば450万程度

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 32歳
 子供1 2歳
子供2 8月に出産予定

■物件価格・種類
 4450万円 都内の中古マンション

■管理費・修繕積立金
 計2万円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 50万円(諸経費でなくなり、貯蓄に300万だけ残す)
 ・借入 4400万円
 ・三井住友信託の30年固定 1.05% (4月の場合)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 有り 公務員に準ずる

■定年・退職金
 60歳 額は不明だが公務員に準ずる
60以降も働ければ働きたい。

■将来の家族構成の予定
 4人以上の予定なし


■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし
 ・6月から契約予定
532: 匿名さん 
[2016-04-02 12:25:03]
>別人だけど、返すだけならいけると思う。
>あとはどこまで生活レベルを落とせるか…

生活レベルを落として、住宅ローンを返すだけの人生。
教育費にも事欠くような生活が好きな人はいいでしょう。
533: 匿名さん 
[2016-04-02 13:38:29]
>>531
久々に止めた方が良い無謀さです。
借り入れ金額に対して年収が少なすぎる。
534: 匿名さん 
[2016-04-02 15:01:25]
最近は家計の設定が甘すぎる。一蹴されて終わり。
ネタをつくるなら入念に設定を考えないと駄目。
教育費や繰上げ返済まで設定に入れないと反論に耐えられないよ。
535: 匿名さん 
[2016-04-02 19:17:52]
私が8年前にここで相談した時は、
下記状況で超無謀、破産各自と散々言われました。

いまでは繰り上げもし、残り2500万17年です。
生活は普通に贅沢もするとカツカツなので転職して1100万になりましたが、子供の習い事などあるので月々全く余裕は無いです。

ギリギリローン組むのは止めた方が良いです。

■世帯年収
 本人  税込800万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 38歳 専業主婦
 子供1 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6050万円 マンション

■住宅ローン
 ・頭金 2050万円
 ・借入 4000万円
 ・変動 30年・1.4%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 昇格すると+100万

■定年・退職金
 外資系なので無し

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 そろそろもう一人(結局出来ず

■その他事情
 特に無し
536: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2016-04-03 15:51:09]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1350万円 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 32歳
 配偶者 32歳
 子供1 6歳
子供2 4歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6200万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 17000円・7000円・車なし

■住宅ローン
 ・頭金 ゼロ(諸経費別途500万円用意有)
 ・借入 6200万円
 ・変動 35年・0.7%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 出世出来れば5年後に年収1500万、10年後に1800万

■定年・退職金
 60歳
 4000万程度見込み  

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現状維持

■その他事情
 ・車無し
 ・子供は高校から私立を考えてます
537: 購入検討中さん [男性] 
[2016-04-03 17:46:17]
ここに書いている人たちの大半は大丈夫だろ。
そもそも世帯年収1000万円以上の人たちは統計上10%台しかいないはずなのに、その人たちがローン組めないわけがない。

ここでダメだと言っている人たちはよほど優秀な子どもに教育費をかけている都民か、賃貸業者だと思うわ。
常識的な解答が少なすぎる。

538: 匿名さん  
[2016-04-04 08:53:08]
大家族や、他に重いもの背負ってなきゃローンの借入が年収の5倍以下なら先ずは大丈夫。年収も上がるからね。
539: 匿名さん 
[2016-04-04 09:46:13]
>>537
>その人たちがローン組めないわけがない。

ローン組める=無謀じゃない
は成り立たない。


>そもそも世帯年収1000万円以上の人たちは統計上10%台しかいないはずなのに、

都内勤務のサラリーマンならもっといる。
540: 匿名さん 
[2016-04-04 10:20:15]
ここで相談する人達は、ここはせっかく渡るチャンスのあった石橋を叩きすぎて壊してしまった賃貸さん達が仲間を作ろうと多数犇めいているスレだという事を念頭に置いて相談した方がいいよね。
もちろん善良なアドバイザーも多数いるんだけども。
541: 525です。 [男性 40代] 
[2016-04-04 12:00:03]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
542: 匿名さん 
[2016-04-04 12:10:53]
>525541
持ち家75%で、年齢的にも考えると其の年収と借入額なら普通は購入するが、
子供3人の5人家族でだからね。当事者が再検討するしかないです。
543: サラリーマンさん [男性 30代] 
[2016-04-04 15:39:48]
■世帯年収
 本人  年によって変動 直近5年間はMin1,800万〜Max3,000万 正社員
 配偶者 専業主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 38歳
 配偶者 39歳
 子供1 10歳
 子供2 6歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 8000万円 戸建て

■住宅ローン
 ・頭金 1,000万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 7,000万円
 ・変動か固定か検討中

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1,000万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳を想定。

■その他事情
 年収が安定しないなか、まだ子供も小さいため7,000万の借入に高いリスクがあると感じています。
 (貯蓄が少ないのは事業投資を行ったのでそれを差引いております。)

 ご意見よろしくお願いします。
 
 
544: 匿名さん 
[2016-04-04 16:31:51]
>>540

全くの逆。
無謀なローンを組んでしまった人が、仲間を増やすために無謀ローンでも大丈夫とか言ってしまうスレ。
545: 匿名さん 
[2016-04-04 16:37:10]
>>543
戸建で8000万は再販価格がまずいね
546: 匿名さん 
[2016-04-04 17:38:18]
戸建て8000万でも、都会なら7割前後は土地代でしょう。
再販でも立地が良ければ土地だけでも相応の価格で売れる。
償却がすすむ建物価値だけのマンションより戸建ての中古価格は高い。
547: 匿名さん 
[2016-04-04 20:30:01]
>>544
公営住宅の抽選はどうでしたか?

早く抽選に当たると良いですね!!
548: 匿名さん 
[2016-04-04 22:18:49]
>ここで相談する人達は、ここはせっかく渡るチャンスのあった石橋を叩きすぎて壊してしまった賃貸さん達が仲間を作ろうと多数犇めいているスレだという事を念頭に置いて相談した方がいいよね。

低所得・低貯蓄世帯の住宅ローン属性の設定は叩く前に壊れてる。
549: 匿名さん 
[2016-04-04 23:21:42]
>>546
それはないな
550: 匿名さん 
[2016-04-05 05:29:36]
金が無い世帯は賃貸しかない。
高齢者でも同じ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる