エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ウエリス武蔵野関町」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. 4丁目
  7. ウエリス武蔵野関町
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-05-04 07:18:53
 削除依頼 投稿する

ウエリス武蔵野関町について語りましょう。

物件公式URL:http://www.wellith.jp/musashinosekimachi/index.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目698番6他1筆(地番)
交通:JR中央線「吉祥寺」駅よりバス約15分「慈雲堂前」バス停より徒歩3分
   JR中央線「三鷹」駅よりバス約12分「慈雲堂前」バス停より徒歩3分
   西武新宿線「武蔵関」駅徒歩12分
総戸数:78戸
間取り:3LDK・4LDK
住戸専有面積:68.84㎡~89.70㎡
売主:エヌ・ ティ・ティ都市開発株式会社
施工:西武建設株式会社
管理会社:エヌ・ ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社

[スレ作成日時]2015-12-10 15:45:47

現在の物件
ウエリス武蔵野関町
ウエリス武蔵野関町
 
所在地:東京都練馬区関町南四丁目698番6、689番5(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 吉祥寺駅 バス14分 「慈雲堂前」バス停から 徒歩3分
総戸数: 78戸

ウエリス武蔵野関町

139: 匿名さん 
[2017-02-10 03:04:51]
あと6部屋なんですか?
売り出したのが半年位前なのでこの界隈のマンションでは大分売れ行き早くないですか?完成する前に完売したマンションは最近無かった記憶です。
140: 匿名さん 
[2017-02-10 12:40:45]
この場所にしてはかなり早いですよね。
まあこの後どうなるかですけど。
やっぱり23区内西側で3千万台の3LDKってそうそうありませんからね。
お得な物件とは思えませんが、現実問題として需要があるのでしょう。
141: 匿名さん 
[2017-02-11 00:40:20]
まぁやすいから15年すむ分には賃貸すむよりは全然安いよね
142: 匿名さん 
[2017-02-14 23:53:28]
このプロジェクトはなかなかいいですよね。
これからの時代を反映してるというか。
定借も70年あれば全然問題ないですよね。
143: 匿名さん 
[2017-03-01 15:19:24]
定借だとある種ゴールが見えているからいいのかなぁ。いずれは自分たちの手から離れてしまうものなのだけれども…
でも70年経ったマンション、建替えるのお金かかるし、資産価値はないしということになってきますから、揉めずに住むんじゃないかしらと思うのですよ。
ただ資産価値に関してはかなり年数浅いうちから期待はしないほうがいいのかなぁという印象です。
144: 匿名さん 
[2017-03-01 18:52:35]
ホームページで最終期の告知が始まりましたね。実際売れているんですねぇ。確かに安いくて広さもあるし、高齢者サービスも将来を考えると需要あるのかもしれないですね。
145: 匿名さん 
[2017-03-01 23:45:49]
安いから売れるでしょうね。
146: 匿名さん 
[2017-03-08 09:55:42]
地代は月額10,354円〜13,146円だそうですが、3年毎に価格改定があるみたいですね。
価格の決定は、家主さんが独断で値付けするのでしょうか?
それから、解体準備金の他に修繕積立金が発生するようですが、一般的なマンションと同じように大規模修繕があるという事ですよね。
147: 匿名さん 
[2017-03-08 12:14:34]
>>146 匿名さん
借主との合意は必要ですから独断かつ強制的に上げられませんが、逆にいくらにしないといけないと言う規制があるわけでもないので地権者は実費(税金)に想定運用利回りを乗じた金額で請求します。3年ごとってのはちょうど固定資産税の評価額見直しがその間隔だからでしょう。
また、借主との合意が必要とは言いましたがこれも借主個人の意志だけで強制的に拒否出来るものじゃないです。合理的拒否理由があるならそれを持って裁判調停するしかないので嫌だっていえばいいだけではありません。

修繕はその通りです。一般マンションと同様に修繕されますし期日が来たら解体されます。
本来、期日の運命があり解体日まで決まっているならばそれに応じた修繕計画とその費用で十分なはずですが期日の運命のない普通マンションと同じ以上の金額を徴収してますね。まぁ残り25年あたりか
本格的なババ抜きレースが始まるのでスラム化を懸念してそこは普通にやる計画なのでしょう。


148: 匿名さん 
[2017-03-16 12:29:16]
期限が決まっていると最後の最後はもう壊すことは決まっているのですからそのあたりで揉めるということはないですが(分譲だと建て替え派と現状維持派で揉めるとききます)、
期限が近づくにつれて修繕するのは正直もったいないように感じてしまったりなんてことありますでしょうね。あまり手をかけないと資産価値も更に維持しにくくなりますし。
最後がわかっている分気楽ではあるけれど、その前の段階で手を打たねばならないというのはあるのだろうなぁ。
149: 匿名さん 
[2017-03-16 21:36:11]
>>148 匿名さん
それはあるでしょうね。
ただ解せないのは解体準備金の高さですかね。
70年後の78戸から集める準備金が総額3億4千万近く。1戸あたり400万を超えますがそんなに解体費用がかかるのか疑問です。
解体費用含めた月額修繕費はかなりの額です。
150: 匿名さん 
[2017-03-24 16:18:08]
解体費用の相場自体が正直分からないからなんとも言えないですね…
壊したときの残骸の処分まで含まれていると思いますし、
上モノ壊すだけじゃなくって、マンションの場合は地下に杭を沢山打ち込んであるので
そういったものを除去するのにも手間がかかりそうだなとは推測できます。
解体費用は足りないくらいじゃだめだろうけれど、仮に余った場合はどういう風にする予定なんでしょう?
151: 匿名さん 
[2017-03-24 17:06:04]
>>150
余らないです。もともと「余る、余らない」っていう概念自体が存在しません。
みなさん、ちょっと考えればわかる話ですが、修繕費にしろ、解体費用にしろ、
これいったい誰に支払ってるのだと思いますか?これが、借地と所有権の違いなんですよ。
借りてる人の場合、すべては地権者にそれがいくわけです。
土地を借りてる、っていいますけど、土地ってなんでしょうか?更地に返すっていうけど更地にするってことの意味は?
ようは、賃貸物件で原状回復するっていう理屈をそのまま土地に当てはめた結果なんでしょうが、賃貸でもガイドラインと本来的な意味はおいといて、ようは賃借人は賃借人に対して借りることによる対価、に加えて借りてる物件そのものの価値の維持にまつわる本来賃貸人が行うべき費用も負担してるわけですよね。面白い話です。
なので、余る、あらまらないなんてことは存在しませんよ。だって賃貸マンションを返却する場合だってそうじゃありませんか?鍵交換費用、エアコンクリーニングに居室クリーニング、クロス張替え、補修費用。
さて、これってなぜ一方的に相手が決められるのかな?そして、業者すらも相手が決めてきますよねー。
自分が選定した業者、または自分で心底丁寧にきれいに清掃、修繕、補修してもそれは認められないことが
一般的な賃貸では通常です。なぜなら、鍵交換なり居室クリーニングっていう「名目」ってのはただの名目なんですね。
後付けであり、賃借人からお金を引き出すための「口実」として使われてるだけだから。だから、自分で選定した業者なり
自分でやった場合にケチをつけられて認められない。解体費用もおなじです。ただの口実です。
でもこれ、マンションだと都合がよい。なぜならここを新築で購入した人が全員住み続け70年の償還期限を迎える
ことはありません。70年後には中古等で売買した人達がただ残ることになるでしょう。その人たち自体が
70年間そのお金を払い続けてきたわけではありませんから別に気にもしない。土地の運用ってのはそういうことです。


152: 匿名さん 
[2017-03-24 21:05:40]
>>151 匿名さん 不思議でこんな頑張って長文書く方って確実に普通の検討している一般の方では無いですよね。こういう掲示板って一般の方の投稿はほぼ無いと考えた方がよいのでしょうか?ただ買わなければいいだけなのだから笑

153: 匿名さん 
[2017-03-24 23:18:03]
>>152 匿名さん

不動産関係者だと思います。このスレに限らないですけどね。きっとお客さんが来ないので暇なのではないでしょうか?
154: 匿名さん 
[2017-03-25 18:32:23]
>>153 匿名さん 152です。そうですよね。長文書いても正直面倒で読まないのでこちらの物件の競合されている他者の方も骨折り損のくたびれもうけですね。。個人的には興味ある物件です。

155: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-26 02:07:45]
借地権なんて後のこと考えると怖くて買えません。ら
156: 匿名さん 
[2017-03-29 06:45:01]
借地権物件、多いですね。何年の借地になるんでしょうか。

収入が将来的に上がるかわからない現在、ローンも怖いし、借地権も怖いです。将来的に出ていかなくてはいけなくなった時、元手があるかどうか。60歳の定年後、貯金を切り崩しながら生活していく中で出ていかなくてはいけないのは辛いな。

価格は4000万円台が一般的なようでした。これは安いですか?
157: 匿名さん 
[2017-04-15 21:13:08]
借地権にしても賃貸にしても考え方次第ですかね
持家でも維持費や地域のつながりなどしがらみはあります。
でも選択する自由はありますからライフスタイルに合わせて考えればということですね。
このあたりはアドレスが欲しいという人もいるでしょうし、ある程度したらまた永住できるところを探してもいいでしょう
158: 匿名 
[2017-04-16 16:02:58]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
159: 匿名さん 
[2017-05-06 19:24:11]
ウエリス武蔵野関町はもう完成したのですか?
教えて下さい。
160: 匿名さん 
[2017-05-07 08:25:57]
もうほとんど完成ですねぇ 外から外観が見えますよ
161: 匿名さん 
[2017-05-10 23:37:57]
もう5戸か。売れているんですね。
ここは悪くないと思いますよ。転勤が長引かなければかなり前向きに検討してたと思う。
162: 匿名さん 
[2017-05-18 23:13:08]
キャンセル住戸も発生したみたいですね。どのプランなんだろう?
今のところ、申し込みできるプランが5つ掲載されています。
もう流石にこれだけというところまで来ているのでしょう。

今出ている中で一番専有面積がないとされているDタイプでも71㎡あり収納もマンションとしては十分すぎるほどあるかと思います。
キッチンも単独で3畳以上ありますから、子どもたちと一緒にお料理ということになっても狭苦しくないですね。
163: 匿名さん 
[2017-05-30 08:13:55]
皆さま、内覧会に行かれたでしょうか。当方は、重大な指摘箇所はありませんでした。
164: 匿名さん 
[2017-05-31 17:20:19]
意外と売れ行きが良いみたいですが、注目を浴びる理由はどういう点なのでしょうか。
武蔵関駅であれば徒歩でいける距離ですが、その他はバスを使わなければならないので、
立地が良いかといえば難しいところだと感じました。
165: 評判気になるさん 
[2017-06-04 12:13:06]
購入者ですが入居はまだ1カ月くらい先ですが完成してます。指摘というのは無く綺麗な仕上がりでしたよ。販売はあと2、3戸と言ってました。
このエリアでは入居前に完売すれば圧倒的に早い売行きみたいですね。満足してます。
166: 匿名さん 
[2017-06-07 13:31:57]
借地権だとしても全体的に価格は安かった。それが勝因ですかね。
167: 匿名さん 
[2017-06-08 16:11:59]
ウォールドアプランはありそうでなさそうなサービスですが、
子供が増えたりあるいは巣立ったりする事を考えたらとても便利ですね。
一部の部屋は除くと書かれていますが、あんまり多くないのでしょうか。
168: 通りがかりさん 
[2017-06-17 01:10:14]
昨日、新聞に同物件のチラシが入ってた。のこり4邸です。近隣は売れ残り物件か多い中、大健闘だとおもいます。
169: 匿名さん 
[2017-06-17 01:41:48]
何度か実際歩いてみましたがやはり駅遠なのと周りに何もないのでやめました。
さすがに青梅街道沿いはきつかったのが残念です。価格にはとても魅力を感じただけにあとひと押しでした。
170: 匿名さん 
[2017-06-17 17:47:29]
マンション周りは、学校、病院、公園、スーパー、コンビニ、ドラッグストアと一通り揃っていますよ。
よっぽど贅沢な生活を求めるなら不満な部分はあるかもしれませんが、庶民的な生活には十分だと思います。
また、青梅街道沿いではありますが、道から一区画奥にマンションが建てられていますので、騒音もそこまで気になりませんでした。実際の部屋に入室してみましたが、部屋の防音対策がしっかりしているので窓を閉めると外の音はほとんど聞こえませんでした。

駅からの距離については、たしかに武蔵関駅は確かにちょっと距離がありますね。ただし、JR三鷹駅や吉祥寺駅行きのバス停は徒歩数分なので、JRユーザにとっては便利です。

長文失礼しました。もうすぐ入居なので楽しみです^^
171: 匿名さん 
[2017-06-27 13:18:28]
170さんが購入者さんなんですね。情報ありがとうございます。恐らく、音の点を気にされている人が多いのではないかしらと思いましたものですから、窓を締めておけばそこまで気にならないというお話、皆さん参考になってのではないでしょうか。
駅から決して近くないのに(むしろ遠い)売れているというのは、バス前提でと考えている人が多くなってきているからということになってきそう。
172: 匿名さん 
[2017-07-04 20:19:05]
引渡し後、現地に行ってみたところ、部屋の鍵がかかっていない状態でした。
同じ状態だった方はいらっしゃいますか?これが普通なんでしょうか?
173: 匿名さん 
[2017-07-04 21:23:16]
>>172
いったどちらの部屋のことをいってるんですか?このマンションの自分の部屋?それとも引っ越した後の元自分の部屋?
引き渡しを受けた後、であればその部屋の所有権はあなたに移ってるわけで部屋の鍵含めてその部屋の管理責任はあなたですよ。
このマンションの部屋が空いてたのだったらそれはあなたの責任です。引き渡しを受けた後にきちんと鍵をかけないあなたが悪い。
174: 匿名さん 
[2017-07-04 23:39:10]
>>173
172です。このマンションの部屋です。
173さんは購入者でないのだと思いますが、引渡しは、現地ではない別の場所で引渡し会として行われています。その引渡し会で鍵を受け取り、現地に行って鍵を開けようとしたら、鍵が掛かっていなかったという意味でした。

175: 匿名さん 
[2017-07-05 00:32:28]
>>174

そういう話ですか、それだったらそれはクレームで済まされる話ではないですよ。
内覧会や確認してその後に鍵開きっぱなしで状態が変わってしまえばその確認(これが現状引き渡しとしての合意)
の意味がなくなってしまうから鍵は(引き渡し前までは管理責任があるのは売主)必ず施錠しなければなりません。
これは封書での親展厳封と同じで封が開けてある状態で渡されれば「意味がない」からです。
その場でいいましたか?入居した後ではあなたの錯誤でしょ?とか言われてしまいますよ。
新築マンションとして最も大事な部分な引き渡しが満足にできてない会社ってどうなんですかね。
それは単純なミスで済まされる話ではないです。
医療行為でいえば開胸手術をしたのに閉胸しなかったとかそういう次元のレベルであり、不動産取引においては
最もやってはいけないものです。あなたもこんなところで書き込んでないで明日一番にでも話すべきだと思います。
176: 匿名さん 
[2017-07-11 11:26:17]
間取りのページに出ている浴室の手摺、緊急コールボタン、ライフリズムセンサー、IHクッキングヒーターは標準装備になりますか?
もしそうだとすれば、シニア層、また永住向けに購入する層が多くなると見込した対応かと思いますが、実際に契約されている年齢層はシニアが多いのでしょうか。
177: 匿名さん 
[2017-07-15 13:44:13]
>>176 匿名さん 多分全て標準だと思います。

178: 匿名さん 
[2017-07-16 19:56:33]
あと2戸なんですね。南角で80m2の良い部屋の販売していて価格も安いからすぐ完売ですかね?
179: 匿名さん 
[2017-07-23 14:27:15]
ここ完成してたの気がつきませんでした。道路の奥に入ったらつなぐカフェというお店が見えましたが住民専用のカフェなんですかね?いいですね。
180: 匿名さん 
[2017-07-26 17:56:53]
緊急コールボタンのようなセキュリティ装置があるのは安心ですね。
老後の事を考えたり、将来的に親と暮らす事を考える場合でしたら、
こういう安全のための装置は絶対に必要だと思います。
181: 匿名さん 
[2017-07-31 13:18:44]
つなぐカフェに初めて入ってみましたけど、思ってたよりも雰囲気が良くてよかったです。
メニューの種類と値段もなかなかでした。また利用したいと思います。

ちなみに、マンション居住者でなくても利用できるようですよ。
182: 匿名さん 
[2017-08-08 11:09:40]
カフェは一般の方も利用可能なんですね。
公式ホームページのつなぐタウンのランドスケープ図に出ている
カフェテラススペースとレストランがそうでしょうか。
人のつながりが深まるようなプランニングだそうですし、
住人専用だと採算が取れないのかもしれませんね。

同じ敷地にあるサービス付き高齢者向け住宅の優先入居権は、
自分ではなく親族が対象となりますか?
183: 匿名さん 
[2017-08-24 10:27:47]
同じ敷地にあるサービス付き高齢者向け住宅の優先入居権は、自分だけでなく「親族も」対象となるようです。
184: 匿名さん 
[2017-08-24 23:57:41]
なんだか騒音など沢山のクレームがあるようですね。集合住宅なので、難しいところですね。
185: 匿名さん 
[2017-08-25 00:30:10]
>>180 匿名さん

もしインターホンが鳴るだけなら、独り世帯には意味ないのですが。
186: 匿名さん 
[2017-09-13 11:20:30]
高齢者向けに考えている住宅ということなので、このあたりの立地のことを思うと、戸建てからの買い替え需要なども考えているのでしょうか。
キッチンの熱源もガスではなくてIHクッキングヒーターというお話でしたから。
シニア世代だが暮らしていくにはいいのかな。
ただ、それにしては専有面積が広すぎてしまうかもしれません。
あまりに狭くても子供に残しにくいので、そういうのってちょうどいいっていうのがなかなかないですけれどね。
187: 匿名さん 
[2017-10-13 21:19:41]
完売したんですねー
188: 匿名さん 
[2018-05-04 07:18:53]
三井氏がこの物件をレポートしていますね。

https://sumai-stadium.com/secondhand/?p=411

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ウエリス武蔵野関町

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる