住宅コロセウム「【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-17 19:34:21
 
【一般スレ】マンションの寿命と建て替え| 全画像 関連スレ RSS

築30年以上のマンションに住む人。老朽マンションの行く末やいかに!
どうすればうまく建て替えできるのか。
今まさに建て替え問題の渦中の人、もうすぐなる人。
新築買ったあなただって、いつかはあなたもこの問題に直面しなければなりません。
年金だけを心配していてはいけません。マンション建て替え問題こそ我々にとって人生の大問題。
さあ、議論しよう!!

[スレ作成日時]2005-03-01 08:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【老朽化】マンションの寿命って何年よ!!【建て替え】

751: ビギナーさん 
[2013-09-01 12:02:18]
一等地で持分の多いマンションは絶対価値ありますよね。
高層化して建て直したら価値が下がっちゃいます。
古くても綺麗にリノベーションして住むべきです。
それがいちばんエコだしいいですよ。
752: 匿名さん 
[2013-09-01 13:31:35]
べき、と言ったって化粧直しや耐震工事じゃ新築ほど高くは売れないんだから仕方がない。
持分の比率低下くらい所有者は了承済みでしょう。
余剰床作る=持分減らす 以外に持ち出しなく建て替えする方法ないんだし。
残したいオーナー、古いの壊して新築(して売買益)が欲しいオーナーはそれぞれだから
オーナー合意してる建て替えは外野の出る幕じゃない。
753: ビギナーさん 
[2013-09-01 14:01:24]
そうですが、それって戸建を建て直す資金を得る為に敷地の3分の1を
分筆して売ると同じことですよね。
同じ持分で建て直したほうが資産価値が保てると思っただけで。
大変ではありますが。
それに耐用年数があるうちの建て替えは建築会社が儲けるだけかと。
754: 匿名さん 
[2013-09-01 15:00:36]
ビギナーさんにしてもあまりに実情をご存知ないような…

余剰床作らず、建て替え前後で延床面積変えずに建て替え出来るなら
そうしたいですよね、誰でも。じゃ解体費用や新築建築費は誰が出すの???
新築当時は一億した、数十年経って五分の一十分の一まで市場価値が下がった。
また新築建てるために今のメンバーそれぞれが数千万出し合いましょう、
って話に賛同したオーナーなんて聞いたことがないですよ。
それならまだ解体費だけかけて更地山分けする方が現実的かも
(費用負担が少ないから)そうなると全員合意が必要、と別のハードルが出て来ますが。

また、耐用年数がある限り保たせようという発想と、市場価値とはまるでリンクしません。
どんどん入居者の質が下がって売春マンション化したり(現実にあります)
大規模災害で半倒壊して訴訟起こされたら誰が責任取ってくれるんでしょうか。

資産価値は他人が心配するものじゃありませんよ。
持分に応じた還元率に飽き足らず、追加資金負担して新築で広い部屋もらうのも
負担せず新築にも入らず持分を売るのも区分所有者の自由です。
追加資金負担したくないから余剰床を作って
解体建築費に充てようとするのも、また区分所有者の自由です。
755: ビギナーさん 
[2013-09-01 16:27:53]
もし現所有者の追加負担が少なくて建て替えができるなら
いいですね。
よく考えてみれば建物あっての土地ですよね。
756: 匿名さん 
[2013-09-08 12:44:09]
オリンピックを契機に供給拡大した集合住宅が
再びオリンピック契機で建て替えが進みますか。
757: 匿名さん 
[2013-09-10 03:04:55]
古いマンション売却容易に 成長を妨げる建築規制の緩和を
2013.09.02

政府は29日、アベノミクスの一環で、老朽マンションの解体・売却への規制緩和に関する方針を固めた。

現行の民法では、共同の所有者や部屋の借り手全員の合意が要るため、
老朽マンションを解体し、さら地にして売却することは難しい。
マンションの所有者や第三者が建て替えようとしても、結局は断念せざるを得ないケースが多い。
結果として、多くの老朽マンションが放置されてきた。
これまでに多くの土地やビジネスチャンスを失わせてきた上に、
古いマンションは、大地震での倒壊や将来のスラム化が危惧されている。

しかし、今回の法整備が進めば、所有者の8割程度が合意すれば、解体・売却ができるようになる。
政府は、同時に住民の引越し代支援など、売却をさらに促す方策も検討しているという。
これは震災対策も踏まえた、安倍政権の成長戦略の一つであり、
6月に閣議決定された「規制改革実施計画」に盛り込まれたもの。
老朽マンション売却が進めば、新住居やオフィスへの建て直しが進む。
不動産投資の増加が期待される。(参考:29日付日本経済新聞)
758: 匿名さん 
[2013-09-10 06:47:04]
つまり同じMSでも借金返して余裕がある奴は駄々こねたらとても美味しい
759: 匿名さん 
[2013-09-10 07:20:10]
裁判に持ち込まれて立ち退き命令出るまでは引っ張らないのが肝心
760: 匿名さん 
[2013-09-10 08:26:03]
貧民は借金の利子だけ勘弁してやって追い出せるようになるな
761: ビギナーさん 
[2013-09-10 19:37:12]
結局、身の丈にあった物件に住んで現金残してる人がいいみたいですね。
賃貸だと収入の3割ぐらいが適当な家賃らしいですが、
ローン返済もそのぐらいだと建て直しや引越しも問題なくできるお金残ってそうです。
762: 匿名さん 
[2013-09-10 22:47:28]
みんなが熱狂した「自己責任」時代がやっと遂にこれから開幕だね
763: 匿名さん 
[2013-09-10 23:52:37]
庶民の身の丈に合った物件だと、建て直すニーズが市場的に薄いのが現実。
サラリーマンが余裕持ってローン組める物件って、郊外や周辺部でしょ?
人口減少期に価格維持難しいエリアで建て替え希望してもデベは乗らない。余剰床売れないから。

集合住宅は、別の物件に買い換える蓄えのある人から見切りつけて出て行っちゃう。
次に買うのはよりお金ない、けど予算内で最大限いい物件買いたい人、の繰り返し。
764: 匿名さん 
[2013-09-11 13:04:34]
駄々こね代行業が流行る
765: 匿名さん 
[2013-09-11 13:20:32]
いずれ権利をまとめて買取り建て直す専門の建築会社とか
でてくるかもね。
古くなったマンションでも税金はかかるし、どこかで売るという
選択になってくると思う。
ごねれるほど良い立地の人とお願いする人に分かれるでしょうね。
766: 匿名さん 
[2013-09-11 15:58:48]
同じワンルームとして片や100万、片や1,000万以上ってくらいの差がつきそうだけど
前者の安い方はそんなにうまく行くかね?100万×10戸のアパート一棟買って更地にして
戸建てか共同住宅建ててざっくり3,000万以上で売れば業者は儲かるだろうが
その程度の物件で暮らしてた人はその額くらいしか払えない人、でもある。
権利売って出ても同じような物件買える保証+αがないと100万では話に乗らない。
そして一戸当たりの買い値が高くなるほど、建て替え後の売り値が高くできないと業者は手を出さない。
権利をまとめるにもよほど立地が良くないと、手間暇かかるだけで利幅が薄いって話になるし。
だったら普通の玄人は、最初から融通の利く一棟売りのアパマン買うでしょ。

場所のいい前者の末路は、短期で損出ても構わない富裕層が底値で淡々と買い増しして(旧公団的に)
最後の一人がいなくなるのを長期戦覚悟でじっと待つ、みたいな世界になるのかね。
魅力ない立地の場合はバブル期のリゾマンっぽく、損失垂れ流しながら売るに売れずに朽廃を待つ。
767: 匿名さん 
[2013-09-12 23:45:02]
消費税増税の見返りとして景気刺激策に2兆円使うらしいぜ
消費税増税=庶民から搾り取った金
景気刺激策=大企業のご機嫌取り
ってちゃんと書けよ提灯持ちしか能のないバカ日経
768: 匿名さん 
[2013-09-12 23:48:15]
もう戸建買って借金も返し終わったんでマンションなんて朽ち果てようがクズの**になろうがどうでもいいです
税金投入してもいいです
もう十分蓄えもありますから税金払わないです
769: 匿名さん 
[2013-09-13 02:10:28]
ここはマンション建て替えに関するスレですから。
770: 匿名さん 
[2013-09-13 06:34:06]
戸建でも建て直しは相当お金がかかるし大変。
新たに新しい戸建を買って引越したほうが楽。
庶民用の家など適当に造ってあるから40年もたつとボロボロになる
どっちもどっちかと。
771: 匿名さん 
[2013-09-13 21:10:34]
>庶民用の家など適当に造ってあるから40年もたつとボロボロになる。
20年の間違い。
772: 匿名 
[2013-09-13 21:55:36]
庶民用のマンションも同じくボロボロで逃げる奴多数、スラムへ一直線! (笑
建替えどころじゃないよ。
773: 匿名さん 
[2013-09-15 22:55:35]
家を買うときは建て直しや取り壊しの費用まで考えて買わないと
ダメみたいですね。
賃貸が最高じゃないか?
774: 匿名さん 
[2013-09-15 23:03:23]
賃貸料に家主の利益と共にちゃんと加算されてるわ
お目出度いなあ、持たざる奴ってwww
775: 匿名さん 
[2013-09-15 23:04:26]
朝三暮四の猿かよ
776: 匿名さん 
[2013-09-15 23:06:24]
持たざる⇒猿とかけてみました
テヘッ
777: 匿名さん 
[2013-09-15 23:32:43]
老朽マンションの建て直し…

答え解ったわ。
778: 匿名さん 
[2013-09-16 00:31:33]
どのように?
779: 匿名さん 
[2013-09-16 10:01:48]
マンションまで老害大国ニッポンwww
780: 匿名さん 
[2013-09-16 11:19:48]
www.mlit.go.jp/common/000212173.pdf

これからどうする?
781: 匿名さん 
[2013-09-16 11:46:54]
それおもった。

身動きとれない老人・老マンション

だれも関わり合いたくないわな。
782: 匿名さん 
[2013-09-16 13:17:23]
だからオリンピック特需のうちに、建て替えできる物件は
さっさと建て替えしちゃわないと。東京の人口も2020年で下降線、人口減ったら住居も不要
(まあゼネコンもデベも、自産業の斜陽化は避けられないから
規模縮小して供給も減らすだろうが)。

今は不動産に縁がなくて他人事でも、自分が納めた税金が廃屋処理に使われるの嫌でしょ?
783: 匿名さん 
[2013-09-16 19:46:42]
古くなって住めなくなったら取り壊しでしょ。
更地にして売却して持分で割ればいい。

建て直して増えた部屋が売れ残りもしくは値崩れした場合は
負債を背負いかねない。

建てたら売れる時代はとっくに終わってる。
784: 匿名さん 
[2013-09-16 20:08:48]
建て替えは区分所有者4/5の合意で出来るけど
更地分配は全員の合意が必要、はご存知?
末期の老朽物件に住むのは、行き場も金もない独居老人。
たかだか更地分配するだけで物件ごと訴訟なんて非効率。

ま、郊外だの周辺部は建て替えしないで朽廃待ちでいいんでね?
余剰床売れない場所で建て替えする意味ない、には自分も同意。
自分が書いた『できる』物件は余剰床に買い手がつくこと含めて
現状で放置するより有効活用可能な都心物件のこと。
785: 匿名さん 
[2013-09-16 20:38:49]
誰もが住みたい土地ならいずれ建て替えできるでしょ。

ただ、そんなマンションならいま売却してもかなりの値段で売れるはずなので
そのお金で新たに新築マンションや新築戸建をかえば済む話かと。

786: 匿名さん 
[2013-09-16 21:16:38]
苦労の無い平和な日本ですね、廃墟とかスラムとか、今後は普通ですよ。
まぁ その前に逝っておられるのなら問題無いかな。
787: 匿名さん 
[2013-09-16 22:08:54]
>ただ、そんなマンションならいま売却してもかなりの値段で売れるはずなので
>そのお金で新たに新築マンションや新築戸建をかえば済む話かと。

そんなマンションが売りに出ても、それを仲介料まで払って買うより
その金で、売り出した奴が買うであろう新築マンションや新築戸建て買えば済むわな
788: 匿名さん 
[2013-09-16 22:16:44]
床面積当たりの建築コストは高層になればなるだけ上がって行くのみ
土地が購入時と等価で売却できると仮定した場合は
入手可能な土地があれば団地なんか作るより戸建ての方がコスパで勝るんじゃない?
789: 匿名さん 
[2013-09-16 22:18:51]
今後中古住宅が売れるのぉ?????
この少子化で、家余ってるけど。

最後のアガキでデべはマンション建てまくりですよ
後は関係ないからね、新築は売れるから儲かればそれまで。

マンション自体が健康なうちに売り飛ばすのが得策! 建替えは夢。
790: 匿名さん 
[2013-09-16 22:24:09]
身の丈にあった住宅に住んでいれば何の問題もない。
791: 匿名さん 
[2013-09-16 22:32:27]
消費税増税で新築上物2千万としても60万余分に払うことになるしなあ
個人売買で状態のいい中古入手したらさらに消費税ゼロ
水回りのリフォーム代くらいはそれだけで十分浮くからね
792: 匿名さん 
[2013-09-16 22:39:33]
なんか現実感ないなー。
個人売買でローンも組まずにキャッシュで買う人は何%?
そのキャッシュ払える人こそ、危ない橋を渡らないために業者かますこと考える層では。

動かないから不動産なわけで、立地の前にはデベも仕様も関係ない。
誰もが欲しがる土地の順番に何か建ってるんだから、退かさない限り新しい物件は建たない。
793: 匿名さん 
[2013-09-16 22:42:02]
仲介も個人売買のカテゴリだろが、仲介手数料以外は個人対個人だよ
ローンも組まずにとか何言ってんの
794: 匿名さん 
[2013-09-16 22:55:55]
郊外の新築一戸建が一番失敗がない。

無理して都心マンションに住もうとして問題がおこる。

795: 匿名さん 
[2013-09-16 23:04:17]
資産価値ジリ貧が気にならなければ失敗はないかもね。
デベの『売らなきゃ値下がりしない』みたいなもん。
796: 匿名 
[2013-09-16 23:18:40]
身の丈に合った暮らしを送れば問題無いのは一戸建てだけ。
マンションは自分の意思など通用しません、スラムへGO!
797: 匿名さん 
[2013-09-16 23:21:21]
そんなあなたがなぜこのスレに。
798: 匿名 
[2013-09-17 00:21:33]
他人の不幸や悩みは蜜の味!(笑
799: 匿名さん 
[2013-09-17 00:34:42]
人が困ってる事は商売になるんだよ
800: 匿名さん 
[2013-09-17 01:19:02]
マンション建て替えなんて無理ですよー
連呼して郊外戸建てに誘導する不動産営業?

ヒマすぎ笑
建て替え含みの老朽マンション検討客が郊外戸建て買わないつーの
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる