東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 中町
  6. ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2021-04-14 08:24:47
 削除依頼 投稿する

ブランズシティ世田谷中町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/nakamachi/

所在地:東京都世田谷区中町五丁目21番6他(地番)
交通:東急田園都市線 「桜新町」駅 徒歩15分
東急田園都市線 「用賀」駅 徒歩15分
東急大井町線 「上野毛」駅 徒歩18分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.58平米~90.98平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-22 14:35:27

現在の物件
ブランズシティ世田谷中町
ブランズシティ世田谷中町
 
所在地:東京都世田谷区中町五丁目21番6他(地番)
交通:東急田園都市線 桜新町駅 徒歩15分
総戸数: 252戸

ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?

142: 匿名さん 
[2017-10-31 23:44:28]
いいえ。今は地方在住です。
物件として惹かれたため、気になりました。

地代が上がり続けることはなく、ある程度の幅で変動することが保証されているものですよ。一般的に。
タワーマンションなど開拓地を流行に合わせて売っている物件ならあるかもれませんが、低層居住地域は揺るぎませんよ。勝手な想像で話を膨らませず、きちんと事実に基づいた説明をすべきかと。
どの将来を指しているかはわかりませんが、手放したくないなら所有権を購入するまでです。居住する部屋だけ注目している方はそういう考え方になりますよね。多いと思います、そういう方。
143: 匿名さん 
[2017-11-01 23:21:43]
なんか根拠無く上から目線の書き込みですね。
心配しなくても、流石にここは売れないと思いますよ。
数年内に答えは出るでしょうから、静かに見守りましょう。
144: マンコミュファンさん 
[2017-11-03 18:06:31]
地方在住…なるほど。
だから「世田谷に土地感がある方なら理解できるのではないでしょうか。大抵、億単位の目線です。」とかトンチンカンなことを書かれているのですね。
世田谷を一括りにして語られている時点で土地勘がないことがよくわかります。
145: マンション比較中さん 
[2017-11-04 00:23:24]
たぶん、もともと最寄りに住んでたのではないでしょうか。。。
このマンションのまわりは一戸建てが多から、その感覚なのかな。東側で売り出していた戸建ては土地付きで1億超えてました。それは売れたのだろうか。
146: 匿名さん 
[2017-11-04 07:38:28]
>>138 匿名さん

世田谷は人気無くなってきてない?どこも苦戦中かと
147: 匿名さん 
[2017-11-06 17:49:32]
場所的には少し悩んでしまいそうなところですね。
駅から15分くらいはどうなのでしょう。物件的には広く快適に住めそうですが、
立地的には交通面がネックになりそうな印象です。
せめて朝方の混み具合がなければ良さそうですが。
148: マンション掲示板さん 
[2017-11-14 07:25:17]
>>145 マンション比較中さん

隣の戸建は条件が良くて高い家が一期で売れていました。
高くていい所から売れるのが世田谷クオリティ。

隣はアドレスが深沢だったしね。
149: 通りがかりさん 
[2017-11-14 07:32:13]
>>138 匿名さん
高くなっているのは世田谷区だけではなくて、首都圏全体です。
地方在住の方が語れるほど、この物件はシンプルではありません。
良くも悪くも特徴があり、好みが分かれる物件です。
150: 匿名さん 
[2017-11-14 10:17:20]
毎日歩くの大変そう 老後や子供の事考えるとねぇ
151: 匿名さん 
[2017-11-14 12:31:54]
住友以外で「シティ」がつくマンションは信頼できんしどこも苦戦してるな。
152: 検討板ユーザーさん 
[2017-11-15 07:34:33]
>>151 匿名さん

そういう傾向があるんですか。
これから注意して見てみます。
153: 匿名さん 
[2017-11-25 19:12:33]
住友の「シティハウス用賀砧公園」は苦戦を通り越して完全にネタスレになってますがね。
世田谷区内は立地が悪いと極端に売れ行きが悪いです。
154: 匿名さん 
[2017-11-29 06:16:31]
世田谷はサザエさん一家が住んでいる地域と思っています。昔は住宅街、今は高級マンションもある場所といった感じかな。

今はDEFは即入居できてABCは20179月下旬の引き渡しと書かれています。20179月、もう過ぎましたが入居がはじまっていますか?DやEの間の川が癒されそうな気がしています。この川、夏は子供と一緒に遊べたら水遊びができていいですね。どうかな。
155: 匿名さん 
[2017-12-07 13:39:19]
基本的には静かな住宅街という感じです。学校は比較的多いかな。有名なインターナショナルスクールもあります。
普段のお買い物は比較的近くにヨークマートがあるのでそこで済ませることができそう。結構このあたり歩いていると、生協の個配のトラックをよく見かけるので、生協を使われている方も多いのかもしれないです。
何種類かの生協を見かけますよ。
156: マンション検討中さん 
[2017-12-17 00:55:27]
ここが世田谷というより23区内で最も完売するのが難しい物件のような気がする。
今度第二期のようですが、第一期はどれくらい売れたの?
157: 匿名さん 
[2017-12-20 11:24:46]
様々な意見を見ていると、生活には適した環境のように思えます。
やはり静かな住宅地というところが良いですね。駅から少し離れている分、
にぎやかな感じがなさそうで落ち着きそうです。
この雰囲気ですと治安も良さそうですし、子育てに良さそうな環境でしょうか。
158: マンション検討中さん 
[2017-12-22 18:34:30]
第二期販売分は、前払い地代と建物の内訳がHPに明記されていませんね。
先着販売分は、ちゃんと内訳を明記しているのに、何か理由があるんですかね?
159: 周辺住民さん 
[2017-12-23 13:16:47]
現地モデルルーム見学したけど、パンフレット写真よりずっと良い。
緑も豊かで、夏は水盤で遊ばすのもよさそう。
敷地が囲まれているので、子供を安心して遊ばせます。
共用の書斎もきれいです。ピザ窯、オープンキッチンは一部の人しか利用しないかも。

長谷工仕様だと思ったのが、
玄関からリビング窓までのフローリングが一直線に施工されてなくリビング入り口の巾木でカットされていること。
外壁の内側が、クロスの直張りになっていないこと。
施工能力の差だそうです。

NTT地代高すぎ。
ドコモ解約してAU系格安スマホにします。
160: マンション掲示板さん 
[2017-12-24 13:32:16]
ここは好みが分かれますね。
好むのが少数なのでこんな状況なのでしょうけども。
前払地代って売れなきゃデベが負担しているんでしょうか?
恐らくIRRやばいですよね。デベの立場にたつと、ここは多少身を切ってでも捌かないと泥沼にはまりますね。
161: マンション比較中さん 
[2017-12-24 17:34:04]
>>160 マンション掲示板さん
確かに定借物件って売れ残ると、分譲よりデベの負担大きくなりますよね。ここどうするんだろう?
162: 匿名さん 
[2017-12-28 11:22:55]
共用施設にピザ窯もあるんですか?
ファミリーの憧れを詰め込んだ施設を詰め込んでみたものの、
蓋を開ければ稼働率が低い事態もあり得るかも?
燃料には薪を使うでしょうし、何もしなくても維持費が高くなってしまいそうです。
163: マンション検討中さん 
[2018-01-13 15:18:07]
モデルルーム見学者宛に、新価格案内ハガキがきた。
欲しいけど手がでません。

地盤硬くて、高い位置にあるから災害時は安心だし、
敷地は囲まれているから、中で子供を遊せとけばいいし、
老親は隣のホームに入ってもらえばいいのだけど(入居料しらんけど)、
どうやっても、購入むりですわ。
164: マンション検討中さん 
[2018-01-14 20:32:48]
ランニングコスト高すぎね?
ここと比べると、スミフの砧公園ですらお買い得物件のように思えるwwww
165: 匿名さん 
[2018-01-17 11:15:31]
敷地が囲まれているのは子供のいるファミリー層にとって一つの安心できる要素ですね。
駅から離れている分、落ち着いた住宅街という雰囲気も、子育てには良い環境だと思います。
ただやはり、コスト面で考えが揺れてしまう人が多いのでしょうか。
166: 匿名さん 
[2018-01-26 16:11:21]
共用施設は、ライブラリーラウンジと、キッチン付きのキッズスペースでしょうか。
キッチン付きのキッズスペースって
パーティールームとして貸し切ることも可能だったりするのかしら。
マンションだと、キッチンがついている所ってパーティー目的で使うことが出来たりするところも多いようですが。
子供の友達を集めて誕生会とかできると、いいのかなと思ったりしました。
167: 匿名さん 
[2018-01-27 00:20:01]
定期的に営業が書き込んでいる気がするのは私だけだろうか?

ここは確かに環境はいいよ。ただし駅遠だから不便。
教育環境がいいのも小学生まで。
殆ど中学は私立に行くだろうから、逆に地元の公立中学のレベルはかなり微妙で、
それなり荒れてるんじゃないかな。
割高だし、資産価値もないし、ランニングコストもバカ高いので、ここ買うのは
地元出身&コスパとか一切気にしない人の裕福な親が生前贈与感覚で買うくらいしか
需要が無い気がする。
168: 匿名さん 
[2018-01-28 10:21:40]
安く社宅として住めるならば良い場所
6~8000万払い管理・修繕で毎月3万程度支払って70年後には何も残らないない
これでは購入者は自ずと限られる
東急不が鳴り物入りでやったが相当数残ってる、いっそ東急不の社宅で使用すれば良いかも
169: マンション検討中さん 
[2018-01-28 13:41:30]
管理費が高すぎ。
一般の人は購入無理ですね。
170: 匿名さん 
[2018-01-31 11:39:35]
管理費は20,000円~22,900円と確かに高く感じますが、
共用施設の維持管理に使われるのですか?
建物内の施設だけでなく植栽や畑もあるようですし、
そちらの管理にもコストがかかってしまうのかもしれませんね。
171: 匿名さん 
[2018-01-31 21:27:59]
管理費に加えて、毎月数万円地代払うからネエ
前払い地代もそれなり高いのに
殆ど賃貸と変わらん気がする

172: マンション比較中さん 
[2018-02-01 03:00:15]
ここって地代・管理費・修繕積立金など住宅ローン以外の毎月の支払額って、いったいいくらになるんだろう?
軽く5万は越えてくるのかな?本当に賃貸しているようなもんですね。
いっそ高級賃貸物件にしてくれた方がすっきりする気がする。
173: 匿名さん 
[2018-02-01 22:07:35]
>地代・管理費・修繕積立金など住宅ローン以外の毎月の支払額

公式の物件概要から

管理費(月額):20,000円~22,900円
修繕積立金(月額):7,600円~8,700円
月額地代:22,050円~25,300円
解体準備金:4,100円~4,700円(月額)

以上合計(月額):53,750円~61,600円

は、最低掛かるでしょうね。
駐車場も入れたら更に、月+2万。勿論、定期借地といえども固定資産税は掛かるはず。

174: マンション検討中さん 
[2018-02-03 13:25:41]
庭に大樹があって植栽が立派で水盤があるのも気に入ってますが、
その分、管理費が高くなるのですね。
175: 匿名さん 
[2018-02-06 13:31:02]
意外と月々の支払いは結構かかるんですね。そこに月々のローンや固定資産税等も加えると、かなりのものです。
解体準備金というのをあまり聞いた事はありませんが、具体的にはどういった事に使われるお金なのでしょうか?
何かしらの解体にかかる費用なのでしょうが、具体的にイメージできないところでした。
176: マンション検討中さん 
[2018-02-06 15:41:39]
>>175 匿名さん

当方不勉強ですが、定期借地権が終わった際に、建物を壊す費用の積み立てではないでしょうか?
177: マンション検討中さん 
[2018-02-07 20:30:40]
>勿論、定期借地といえども固定資産税は掛かるはず。

マンションの場合は、固定資産税の大半は上物(建物)だろうから
土地所有権の場合と同じくらい固定資産税はかかると思う。

土地分の固定資産税はかからないけど、それより月額地代の方が高い気がする。
なので、借地だから固定資産税安いですよってセールストークされたら
根拠を求めるわ。
178: 口コミ知りたいさん 
[2018-02-11 13:07:31]
少々高くなっても借地権でなければ。。。
って考える人は一定数いそうですね。
179: マンション比較中さん 
[2018-02-11 13:18:40]
ここ普通に分譲だったらいい高級マンションだと思うな。
価格がすごいことになるけど、周囲の一戸建てからの住み替え需要を取り込めたような気がする。
180: マンション検討中さん 
[2018-02-11 13:45:42]
>>179 マンション比較中さん

178です。同感です。
181: 通りがかりさん 
[2018-02-11 22:27:13]
私も借地権なので検討から外しました。いい物件だとは思います。
182: 住民板ユーザーさん1 
[2018-02-12 11:47:23]
ローン15万、月額6万、駐車場2万合わせると月額23万+固定資産。。。
便利な一等地駅前にノーリスクな高級賃貸借りられますね。
20年〜30年後、終わりの見えてるマンションに買い手はつかないでしょうし、
70年後に空き家が増えていた際、解体準備金が集まらないリスクなど、デベとしてはどう考えてるんでしょうね?
183: eマンションさん 
[2018-02-12 12:50:02]
>>182 住民板ユーザーさん1さん

25万で一等地駅前に借りれない。
桜新町、用賀の70平米が25万から。
駐車場は別。

だから買おうと探しています。
184: マンション比較中さん 
[2018-02-16 21:38:36]
買えるなら買いたいです。
ここは、借地権70年だけど、建物はそんなに持つのかね。
低層だから、大規模修繕しやすいのかな。
185: 匿名さん 
[2018-02-16 23:09:20]
70年となると、建物の心配をするより自分の寿命の心配をしたほうがよい。
186: マンション検討中さん 
[2018-02-17 11:04:37]
185さん

確かに、、、
借地権残り10年とかで持ち主亡くなってしまったら売りにも賃貸にも出せないから、
どうなっちゃうんでしょうね?
将来の取り壊し、修繕、管理費の未払い、不足の
リスクも十分考える必要ありかと思います。
187: 匿名さん 
[2018-02-23 16:40:35]
低層マンションの場合は、大規模修繕はまだし易いという話は聞いたことがあります。タワマンだと費用もとんでもないことになる、ということはありますが
低層の場合は、足場をかけやすいのもあるし、期間も短くて済むという利点もあったりするそうです。
借地権の場合のマンションは、トータルで費用が抑えられると、はっきりとした利点になるのだろうけれど。
188: 匿名さん 
[2018-02-24 09:48:40]
>>186 マンション検討中さん

所有者である限り、地代や管理費や各種積立金の債務からは逃れられない。仮に亡くなっていても相続人が債務を引き継ぐだけのこと。よく地方のリゾートマンションが売値50万円でも買い手がつかないのは、皆そんな債務を引き受けたくないからでしょう。
189: 匿名さん 
[2018-02-25 14:46:12]
スレを見てると、価格が下がれば、欲しいという人が多そうですな。
190: マンション比較中さん 
[2018-02-25 20:15:31]
いや、ちょっとやそっと価格が下がっても毎月のコスト高すぎて、価格がネックの人は手が出ないと思うよ。
むしろ定借でなければ、ずっと高くても欲しい人は多いと思う。
191: マンション住民さん 
[2018-02-25 22:27:35]
>190
同意
定借でなければ買う人は一定数いると思います。
販売状況はどうなんでしょうかね。
売れ無い期間が長い程、修繕積立が減ってしまうと思うのですが、
大丈夫なんですかね・・・
192: マンコミュファンさん 
[2018-03-01 18:59:39]
当方、世田谷エリアを中心に物件探しをしていますが、駅遠とはいえあの立地とゆったりとした低層マンションはあこがれます。ランは確かに負担ですが、価格は割安なのでその分をランに回すと考えて検討しております
193: マンション比較中さん 
[2018-03-01 21:22:55]
>価格は割安なので

定借でも割安なら需要はある。
需要が無いのは、定借でも割高ということじゃないのかな。

駅遠&長谷工&老人ホーム併設なので、同じ価格で所有権だったとしても
どうかなあと思う。
194: マンション検討中さん 
[2018-03-02 00:42:43]
世田谷周辺で低層マンションを探していろいろ見ましたが駅遠とはいえあのゆったりとした雰囲気がとてもいいです。近隣の物件と比較して、ランニングコストがかかる分、価格は押さえてあるのだと考えると視野にはいってくるのでしょうか。
195: マンション検討中さん 
[2018-03-02 21:41:22]
年取ってから住むならありかな。駅から遠いし借地権だし30代には厳しいです。
196: 匿名さん 
[2018-03-03 10:08:23]
駅までフラットだし、大きな信号も一つだから、駅まで通いやすい。
ただ、桜新町も用賀も急行は停車しない。
購入を躊躇するのは、やはり価格です。
197: 通りがかりさん 
[2018-03-04 19:41:38]
トータルだとプラウドあたりと同じ金額になるのかな。
198: 周辺住民さん 
[2018-03-06 22:24:40]
>駅までフラットだし


用賀からは、神学院下まではフラットだけど、そこからは坂登るのでは?
桜新町からも、ルートによるかもしれないけど、登って下ると思うけど
199: 名無しさん 
[2018-03-09 19:10:48]
近隣のプラウド弦巻三丁目と比べると2割は安い。駅までの距離は倍だけどね。
200: 匿名さん 
[2018-03-20 11:00:19]
お値段が抑えめなのは、純粋に駅までの距離があるからだと思います
なんとなく自転車だったらよさそうなんですが、駅の周辺で自転車をおいておく場所の確保自体が大変そうな感じです

駒沢通り沿いのところのバス停を使うのが、一番ラクな方法なのではないかなと感じました。
201: マンション比較中さん 
[2018-03-20 12:25:14]
>>199 名無しさん
ここが分譲だったらその通りだけど、定借物件という要素を考慮しないと。
借地料等のランニングコスト考えたら、ここは近隣より凄く高いと思う。
物件自体はいいと思うけど高過ぎ。

202: 匿名さん 
[2018-03-27 13:44:44]
定借ということは、地代を払っていくということになると思います。
その分、土地の固定資産税は払わなくて良い、と。
建物分の固定資産税は払う形になりますけれどね。
固定資産税と、地代と、どちらがお安いの?という勘定に結局はなってくるのかな?と思いました。
トータルで考えたときの事を考えていく必要があるのではないでしょうか。
203: マンション検討中さん 
[2018-04-07 14:23:27]
近く住みだけと、ココは用賀、桜新町から遠いのに加えて夜は暗いわ道は高低差あるわで、毎日の電車通勤には全く向かない。
送迎バスがあっても本数少ないし、中町通りはしょっちゅう混むから。

ここの営業はなぜ近隣の駅8分のプラウド弦巻三丁目が高くてもほぼ完売してるか良く考えた方が良い。

マンションは効率を求める集合住宅なんだから、購入者が利便性を求めるのは当然。

で、おまけに借地権でしょ。売れないよ。
204: 通りがかりさん 
[2018-04-07 14:48:16]
↑マンションは効率を求める集合住宅なんだから、購入者が利便性を求めるのは当然。

って決めつけすぎ。
そういう人もいるし、それだけじゃない人もいるでしょ。
小さい子供がいる家族にとっては広い家、広い敷地、緑豊かでセキュリティの中で安心して遊ばせられるのは駅からの近さよりも魅力的と感じる人も多いと思うけど。
205: 匿名さん 
[2018-04-12 09:07:42]
現地案内図と現地販売センターは違うんですよね?

物件概要では用賀駅から徒歩15分、ほか、桜新町は徒歩15分、大井町線の上野毛駅からは徒歩18分。
最寄駅が用賀駅であるものの、駅からは遠いのかと思いました。

人によっては住宅街でセキュリティ重視がいいからマンションを選ぶ人もいます。子育て環境としては住宅街の方がいいと感じている人もいます。

二子玉川周辺は住環境としても人気エリアです。
206: マンション検討中さん 
[2018-04-13 16:09:07]
表記上は15分ですが、246の信号が長いのと、不動産表記の1分80mは結構早歩きですから
実質は20分くらいかかると思います。
207: マンション検討中さん 
[2018-04-14 13:28:02]
定借、駅からの距離を考慮してこの値段…
トータルするとプラウドより全然高い
こことプラウドどちらも見学いったが住環境や共用部分、室内ともにプラウドより良かった
208: 匿名さん 
[2018-05-08 12:22:27]
定期転借地権の準共有ということなんですが、転借地ということは、地権者がいて、転借人がいて、転借人から更にマンション側は借りているということになるのですよね?
権利として持っているので、地権者さんがどうにかしようとしても、動かすことは難しいという権利状態になっているかと思います。
2088年まで使えるとのこと。そのときには建物は更地にして返すとわかっているのはある意味わかりやすい。
所有権物件だと、建て直すか修繕するかでものすごく揉めて、何も決まらないということもあるらしいので。
209: マンション比較中さん 
[2018-05-08 12:28:58]
2088年の分かりやすさの為に分譲と同等の金額を定借に払う。
理屈では有だと思うけど、感情としてあり得ない。
210: 匿名さん 
[2018-05-14 11:43:41]
将来建物を更地にして返却するとして、高年齢層になる住人の引っ越しは可能なのか、
転居先は確保できるのか等、スムーズな住み替えができるのかが心配です。
分譲シニアマンションならともかくですが、歳を取ってからの転居は難しくなりますよね。
211: 匿名さん 
[2018-05-14 12:28:58]
80年後のあるかも分からないキャッシュインなんて割り引いたらゼロと同じ。定借の価値は過小評価されてる。ファイナンスの教科書読み直した方がいいよ。
212: 匿名さん 
[2018-05-15 13:28:32]
落ち着きのある住宅地として栄えているのは本当に魅力的であると思います。
桜新町駅と用賀駅と上野毛駅の3駅2路線が乗り入れ可能であるのも大きいですね。
近場への移動の際にバスが使えるのがよいと思うのですが、通っているのでしょうか。
213: マンション検討中さん 
[2018-05-15 23:19:57]
確かに価値は過小評価されてるかもしれません。ただ、マンションが当たり前のように完売するご時世、ここが未だに売れ残ってるのは事実。
竣工してどれくらい経ちますか?
中古市場に出た際に勝ち残れますか?
売り出し中も高い借地料払い続けられますか?
空き家だらけになって修繕費はどうなりますか?
214: 匿名さん 
[2018-05-17 10:32:39]
定借自体が普及していないですし、分譲は所有権がほとんどになっていますから、
定借という形態に慣れていない、知らないという方が多いんじゃないでしょうか。
簡単に言えば、家は自分のものだけど、土地は他人の物。住み替え等考えている方にとっては
この定借形態がマイナスになってしまわないかという点は気になります。

その他、管理組合のこともありますから、地権者ともめるという話も聞きます。

良いイメージはあまりないというのは実情ですね
215: マンション検討中さん 
[2018-05-17 12:51:38]
基本的な質問ですみませんが、こちら定期借地権で言うことで、将来賃貸に出すことは可能なものでしょうか?可能な場合は賃貸の料金設定はどうなるんでしょうね?流石に管理費で借地料を取る訳にはいかないでしょうし。
216: マンコミュファンさん 
[2018-05-18 19:19:55]
今どれくらい売れ残ってるのでしょうか?
どれくらい売れたかを聞く方が早いですかね…。
217: 匿名さん 
[2018-05-19 01:19:21]
中古・新築を調べてみましたが、定借、所有でのランニングコストは、そこまで大差なく。
物件設備や造園・樹木・畑・共用設備も多いですが管理費は低めと思います。
世田谷に同様な大規模物件がないため、比較しづらい面はあります。

都内見てもすべてが完売する世の中でもないですし、
竣工して、1年も経ってないので、物件要素からすると妥当な状況ではないかと。

住みたいと思うなら、納得するまできちんと調べて結論出すのみです。
自身のライフプランをどうしたいかであり、その実現性があるかを判断すればよく。
どこに人生の価値を置くかであり、周りの目や不安ばかりでは納得した購入・住生活は望めないです。

専用庭も広いし、全体的にゆとりがある感じでした。低層なので空が広く見えるのがいいですね。
周辺の住環境や土地相場からも妥当に見えます。
あとは、自身での情報収集とリアルでの確認をして納得できるかではないでしょうか。
218: マンション検討中さん 
[2018-05-19 12:49:57]
現地確認をして、欲しいのだけど
予算より2割くらい高い。
219: 匿名さん 
[2018-05-19 15:57:21]
残存期間がそれなりにあれば賃貸にできると思います。
十年単位で賃貸に住もうとするのが普通かはわかりませんが、借りる側は気にしないかもしれません。
金額は依頼する不動産で土地相場は知っているので相談ですね。
前に住んでいたマンションを売るか貸すかでリハウスとかリバブルに聞いた際は、サポートが充実しているのを実感しました。個人的感想ですが。
220: 匿名さん 
[2018-05-30 10:25:10]
駅まで遠い物件なので、その分、マンション自体を充実させてこよう、としているのは面白いのではないかなと思いました。
ピザ窯は普通にすごいな…と感じましたが…。
ただ、建物と建物の間のスペースでそういうコミュニティ系のものが設置されているので、
音が反響したりとかしないかしら、と言うのは感じました。
ある程度間が開いているから大丈夫?
221: 通りがかりさん 
[2018-05-31 14:07:20]
修繕積立金(月額):7,600円~8,700円
て・・・ずっとこのままなわけがありません。最初は安く設定してますが、初期設定では必ず資金繰りがショートするので、後々上げることになります。その辺は忘れずに。
222: 匿名さん 
[2018-06-02 23:00:39]
修繕積立金はどのマンションでも同じ仕組みです。
時代と共に素材は良くなっていても外側の修繕は当然ですし、
年数経てば老朽化の点を考慮して修繕金は高くなります。

他にも個々で対応する範囲となる配管や水回り設備の入れ替え工事なども考慮すると、
戸建てよりマンションの方が楽かなと感じてしまいます。

修繕の話ではないですが、日常生活でも
掃除やゴミ出し、庭の手入れとかも管理会社でやってくれるのは助かりますね。
223: マンション検討中さん 
[2018-06-02 23:06:00]
これから購入する人は、借地期間が減少しているのだから、
値引きを頑張ってほしいですね。

更地にして返却するのだから、修繕積立金・建物破壊積立金?いらないよね。
と思う素人です。

近辺に高層建物がないから、月が大きくきれいに見えます。
224: 坪単価比較中さん 
[2018-06-03 11:17:42]
>更地にして返却するのだから、修繕積立金・建物破壊積立金?いらないよね。
>と思う素人です。

私もど素人ですが、約70年間、一切補修する必要が無いというわけは無いので
修繕積立金は当然必要でしょうし、最後に更地にして返却せねばならないからこそ’
建物破壊積立金が必要って事くらいは想像できます。

しかし、ここ、どれくらい埋まっているのだろうか?
225: 匿名さん 
[2018-06-11 14:36:11]
70年後に残っているマンションが資産と思える借地権マンション反対派の方々の感覚が理解できない。
子供達、築70年のマンションを財産に残されても迷惑だと思いますけど笑

借地権の残年が30年とかじゃ売却は難しでしょうけど、その頃は築40年でしょう。

この10年前後で新築マンション山ほど建ってるんだから所有権のマンションも同じ頃には
ほぼ無価値じゃないですか。

管理・修繕費も他のマンションと大差ないのに高い高いて・・・

見学行きましたけど、いいマンションでしたよ。
226: 匿名さん 
[2018-06-11 14:44:45]
225さん、同感です。
昨日のTVタックルでは、日本の人口予想が1億人を切ることで
「要らない土地は要らない」と出演者の1人が言ってました。

227: 匿名 
[2018-06-11 15:44:35]
入居されるまでの借地料を心配されている方がいますが
表示価格には前払いの借地料が含まれていますよ。
ですので、完売までに何年を要したところで、全額ではないにしてもディベロッパーは
借地料は収受できるかと。

売却時も償却しきれなかった前払い借地料は売却価格に含められるはずです。

大手ですから、素人が思いつくような問題は事前に考慮されているんじゃないでしょうか。
なんで借地ってこんなにイメージ悪いんでしょうね。
228: 匿名さん 
[2018-06-11 15:58:50]
日本人の人口が減り、土地の価値が下がっていけば
土地を所有することのイメージも下がると思いますよ。
229: マンション検討中さん 
[2018-06-12 00:14:26]
>225さん
例えば購入が40歳で90歳で亡くなったとしましょう。その時こちらのマンションは、築50年。
20年を残し、終わりが見えたマンションなので、貸す事も売る事も出来ず、固定資産や管理を任される方がよっぽど不憫かと思います。
所有権であれば、建て替えやリノベーションなど様々な道があるかと思いますがね。
230: 匿名さん 
[2018-06-12 00:30:52]
築50年の所有権マンションだって、住みたい人は稀でしょう。
人口はドンドン減っていき、幾らでも空きマンション空き戸建てはあるでしょうから。
建て替えやリノベをやっても、費用対効果が割に合わなければ意味が無い。
231: 匿名さん 
[2018-06-12 07:35:16]
ここってそんなに売れてないのですか?
惨戸数が気になる。
232: 225 
[2018-06-12 12:13:04]
>>229 マンション検討中さん

そうですね。
ただ、いづれも初期費用がかかるものですから230さんが言う通り費用対効果があるかどうかでしょう。

所有権のあるマンションは、建物の終わりが決まっていないのでリノベーションや建て替えという複数選択しが浮かび、入居者の大多数賛同を得づらくなりにっちもさっちもいかない事態が起こりうるのだと思います。

貸すも売るもできないなら、生前贈与で現金は渡しておき、不動産は相続放棄して競売にかけてもらえばいいと私は思います。

ただ、これは所有にも借地にも言えますが、競売にかけても売れず、管理組合が所有せざる得ないことがあるので、自分がまだ生きている側なら管理費が釣り上がるリスクなどはあるかもしれませんね。

築30〜40年前後で売却し、隣の老人ホームに移れるのはこの物件のメリットかと思いますよ。

ちなみに、私は営業でもブランズの回し者でもなんでもありませんので悪しからず。
233: 225 
[2018-06-12 13:02:25]
>>231 匿名さん

小出しで販売しているようで、残戸数は半分弱みたいです。販売中以外の未供給部屋は値付けがされていないらしく売ってくれませんでした。

NTTへ前払い地代が1件で2000万円前後入ってくるから、全戸一気に支払われると大変なのか

売れてないからなのか、諸事情があるからなのか、なぜそうしているかはわかりません。
234: 匿名さん 
[2018-06-19 13:25:28]
何で一気に売らないで、小出しで販売してるんだろ?と思ったんですが、帳簿や財務的な何かしらの事情があるからっていうことがある可能性もある、ということですか。

希望している部屋を値段がついていないからと販売していないということならそうなのかなって。

所有権物件は、結構建て替えとかで揉めることが多いと聞きます
ここみたいなタイプの方がある意味分かりやすいかも。
235: マンコミュファンさん 
[2018-06-23 06:08:20]
ここ、小出し販売でしのいでますね。
236: 匿名さん 
[2018-06-26 23:40:21]
そもそも、お値段もちょっとするなぁという感じで戸数も多いので
販売期自体は長くなるだろうな、というのはあるかも。

値下げなどがあると動きは早くなるとは思いますが、最近の世田谷のマンション価格を思うと飛び抜けて高いというわけではないので、
このままで行くでしょうね。

結局今は、ある意味空いている物件は好きに選べる状態なんでしょうか?
237: マンション検討中さん 
[2018-06-30 21:53:06]
梅雨明けの青空と敷地内の巨木の緑の対比がきれいなマンションだから住みたい。
でも、価格が。。。
あと、管理費も高い気が。。。

夜のライトアップ?もきれいな良いマンションです。
238: 匿名さん 
[2018-07-05 18:09:05]
管理費に関しては、総戸数がかなりあるマンションなので
もう少し安くなるのかなぁという印象でしたが意外にもそうではなかったんですね。
なんとなく
大規模マンションって
ローン以外の月々の固定費って抑えやすくなってくるのではないか、
という風になってくると期待される方も多いのではないかと思いますが。
239: 匿名 
[2018-07-21 19:29:11]
管理費や修繕積立金って安ければいいっていうものではないと思いますよ。

金額と修繕計画と各金額に含まれている内容で適切かどうかが重要かと思います。

表向きの金額が安くても、適切にメンテされなければ価値は下がるし新築時と同様快適に住めなくなる。

あそこは敷地が広くて、一種低層住宅の緩和処置受けるために緑地面積をとっているから維持管理が大変なんでしょうけど、プロがずっと管理してくれるならあの環境が維持できていいと思いますよ。
低層マンションは手入れが楽。
240: 匿名さん 
[2018-07-22 21:36:10]
駅まで多少距離がありますが、居住者専用シャトルバスがあるのはとてもすごいと思いました。
とは言いましてもこういったところが管理費に影響してしまうのかもしれませんが、
何に使われているか分からないものより、こういった実用性のあるものは良いですね。
241: 匿名さん 
[2018-07-22 21:56:18]
でもこのシャトルバスは乗るたびに有料ですし今のところ一年間限定で、その後は住民の理事会により継続かどうかを決定するんですよね。
これをアテにして入居するのは危険な気がします。
この辺りは小売店も少ないし坂もあるし、自転車は必須。つまり自転車に自信のない高齢者は、免許など返上したらタクシー以外に足がなくなる場合も。

こういうの多いですね、他のマンションでも・・・ライブラリーあると思ったら本が入るのは一年だけとか
実際1年後は継続されることが多いのかどうなのでしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる