東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 中町
  6. ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?
 

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2021-04-14 08:24:47
 削除依頼 投稿する

ブランズシティ世田谷中町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/nakamachi/

所在地:東京都世田谷区中町五丁目21番6他(地番)
交通:東急田園都市線 「桜新町」駅 徒歩15分
東急田園都市線 「用賀」駅 徒歩15分
東急大井町線 「上野毛」駅 徒歩18分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.58平米~90.98平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-11-22 14:35:27

現在の物件
ブランズシティ世田谷中町
ブランズシティ世田谷中町
 
所在地:東京都世田谷区中町五丁目21番6他(地番)
交通:東急田園都市線 桜新町駅 徒歩15分
総戸数: 252戸

ブランズシティ世田谷中町ってどうですか?

401: 匿名さん 
[2019-04-07 17:18:53]
>>398
世田谷区といってもピンキリでしょう。ここ含む玉川地区の高台はセレブエリアですけど、成城以外の旧砧村や旧千歳村エリアは庶民的なところですし。
私は世田谷ナンバーよりも品川ナンバーのままのほうがよかったなと思っています。
世田谷区から玉川地区だけ玉川区として独立して品川ナンバーに戻せたら良いのに。
402: 匿名さん 
[2019-04-08 08:14:58]
感じの悪い方ですね。個人的には玉川地区がセレブエリアとは思いません。住宅地として良い環境だとは思いますが、セレブって…。地価も都心寄りのエリアの方が高いです。こんなところにあれこれ書いたって世間には世田谷としてひとまとめにされますので、貴方様は庶民的なエリアも多い世田谷なんかに住まないでセレブアピールのできる品川ナンバーの区に住む方が幸せになれると思いますよ。
403: マンコミュファンさん 
[2019-04-08 23:48:24]
なんか、世田谷区内でのマウント合戦みっともないですよ。都心からみればどうでもよい、区部の端ですよ。毎日通勤ラッシュが可哀想に感じますよ。
404: 通りがかりさん 
[2019-04-09 19:32:42]
都心の人は世田谷に興味ないのは分かるけど、↑は都心暮らしではなく千歳村エリア住民とみた
405: 匿名さん 
[2019-04-15 11:15:52]
マンション専用シャトルバスは居住者優先の時間帯があると書いてありますが、
他のマンション専用のシャトルバスと共用なんですか?
平日の9時から17時30分、土日祝の9時から17時30分も利用は可能ですが、
基本的に他のマンション住人が優先されるという事ですか?
406: 口コミ知りたいさん 
[2019-04-28 23:44:25]
日中は隣の老人ホームが優先です。時間はかぶらないからあまり影響ないと思っています。営業の人が丁寧に教えてくれますよ。
407: 桜新町在中 
[2019-04-29 00:47:50]
桜新町の駅近にインフォメーションセンターを作ったんですね
408: 匿名さん 
[2019-05-05 09:45:34]
竣工してからこれだけ期間も経過し、大半が売れ残りの失敗プロジェクトは明らか。もはやどんな人がこれから買うのだろう。半額とか、余程の価格メリットがないとあえてここを選ぶ人はいなそう。
409: 匿名さん 
[2019-05-05 15:15:40]
住んでみると街もマンションもとても良く、不満はありません。
この良さが伝わらず残念。
410: 匿名さん 
[2019-05-05 15:56:01]
定借でしょう
それが全て
きちんと将来のことを考えている人はここを選ばない
411: マンション比較中 
[2019-05-05 16:27:06]
そうですよね。定借のデメリットを払拭するのは、駅近が全て。ここは立地も価格も特別感も訴求力なし。企画したプロジェクトリーダーはクビものです。
412: マンション比較中さん 
[2019-05-05 17:04:47]
マンション自体はいいと思うんだけどね。
定借でも、比較的安く住めるならこれほど売れ足鈍くなかったと思う。
購入するとして資金計画考えると、初期費用・ランニングコスト合わせると分譲マンションと変わらない。特にランニングコスト高すぎ。高級分譲マンションを賃貸したほうがいいと思える。
413: マンション検討中さん 
[2019-05-06 11:25:45]
売れ残り期間中の月々の地代は誰が負担するのだろう?前払い地代に上乗せされて、購入者が未入居期間もさかのぼって負担?
414: 匿名さん 
[2019-05-06 13:17:12]
デベロッパーです。管理費と同じです。
415: マンション検討中さん 
[2019-05-07 20:53:53]
修繕積立金と解体積立金もデベで負担してもらわないと、将来不足しますよね・・・。
デベ大丈夫なんだろうか?
416: 匿名さん 
[2019-05-07 21:43:53]
定期借地権だと賃貸需要が見込める場所でないと買うのに躊躇する。少なくとも駅近か、広尾や南麻布のようにブランドエリアでないと定期借地権マンションを買うのは勇気がいる。
417: 買い替え検討中さん 
[2019-05-07 21:52:15]
多少長引いて利益が目減りしようが250戸のマンションから60年近く管理費搾り取れるんだから美味しい商売だよ。管理会社の変更は大変だし。
あと修繕費も解体金も管理費も全部デベ持ちだよ。売れるまでは。
418: 名無しさん 
[2019-05-07 22:51:50]
>>417 買い替え検討中さん

いえいえ、この規模のマンションで、このレベルの販売不振なら60年で儲けられる管理利益と、例えば1年販売延期+値下げ金額のダメージを考えたら、マイナスの方がはるかに大きいことはちょっと適当に計算すればわかりますよ。
419: 買い替え検討中さん 
[2019-05-07 23:36:36]
じゃ計算してごらん。いくらで仕入れていくらで建ててるのかな?
420: 買い替え検討中さん 
[2019-05-07 23:37:47]
割引率と管理会社の利益率なども含めてよろしくね。
421: 通りがかりさん 
[2019-05-09 08:39:49]
いくらで仕入れていくらで建ててるのか知ってるんですか?
お詳しいですね。
それなら自分で計算して書いてくれたらいいのに。
422: 匿名さん 
[2019-05-09 13:20:49]
>>417 買い替え検討中さん
管理会社なんてやろうと思えば簡単だよw 管理費の収入をアテにした事業計画ならその担当者クビだよ。収入の確実性が全くないのだから。それと、売主は東急不動産、管理は東急コミュニティで、別会社です。同じ連結内であっても片方で損を出して子会社で利益を出す操作をしてたら利益供与だし脱税ですよ。そんなこと社会人ならわかると思うけどね。

423: 買い替え検討中さん 
[2019-05-09 17:48:00]
聞いているのはこちらですよ
都合が悪いからと言ってごまかさないでちゃんと答えて下さいね。
簡単な計算なのでしょう?
よろしくです。
424: 買い替え検討中さん 
[2019-05-09 18:03:34]
>>同じ連結内であっても片方で損を出して子会社で利益を出す操作をしてたら
>>利益供与だし脱税ですよ。

なんか話が飛躍しすぎてて失笑です。
ほんとに社会人ですか?
誰もそんな話はしていません。
425: マンション検討中さん 
[2019-05-09 19:01:07]
>250戸のマンションから60年近く管理費

横から失礼しますが、このマンションは昨年末時点で4割売れ残っていると雑誌で名指しされてましたよね?そこから急速に販売状況改善していない限り、250戸で管理費収入を見積もるのは変じゃないですかね?
426: 買い替え検討中さん 
[2019-05-09 19:09:08]
東急コミュニティーは60年分管理費入るだろ。その負担が東急不動産だとしても
まぁそれがだめなら数年分削ってもいいよ。長期に渡ってと言う部分は変わらんしな。
427: マンション検討中さん 
[2019-05-09 23:11:03]
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25901.html

長期的に管理で利益を得られるのが傘下に管理会社をもつメリットですね
今じゃ存在感のない大京(もうオリックス傘下)なんて昔の遺産で食べてるようなものですし、東急コミュニティも利益に相当貢献しているのは確かですよね。
ちなみに東急で言えば久が原も勝島も普通に長期販売物件ですしデフォルトですね
上を見れば住友不動産やゴクレみたいなデベも存在してますしね
428: 匿名さん 
[2019-05-11 18:32:22]
タワーマンションが流行っていますが、
いざとという時もすぐに出やすいですし、エレベーターの維持費も不要なため
低層階マンションは絶対に住みやすくて良いと思います。
ただ、ここはちょっと駅まで距離があり過ぎなんですよね。
なのに価格帯は結構な高さ。住むにはちょっと厳しいかも。
429: 匿名さん 
[2019-05-12 10:11:26]
>>428 匿名さん
加えて定借。将来の資産価値が綺麗にゼロのマンション。本来定借はものすごい好立地とかで販売されるモデルであり、こんな郊外はあまり聞いたことがないですね。

430: 周辺住民さん 
[2019-05-12 10:41:27]
まぁ売れてないのは事実だけど気に入らないなら買わなければいいだけだね。
別に無理にここにする必要もないでしょうから。無駄なことに精を出さずに
アンチさんも程々にね
431: 匿名さん 
[2019-05-12 15:34:55]
このあたりの雰囲気は好きなんだけどね。
周辺の駒沢通り、園芸高校、少し足を伸ばせば駒沢公園、二子玉川、自由が丘。
ただ、金額的には十分予算の範囲内だけど、定期借地権でこの価格設定は買うのに躊躇してしまう。
今の価格設定よりも2割高くても、所有権のほうが買いやすかった。
432: 匿名さん 
[2019-05-12 17:01:13]
長期化してるとはいえ、この価格で6割も売れてることが普通に凄い
環境とかに惹かれるのかな。確かに便利ではないけど住環境としては悪くないよね
433: マンション検討中さん 
[2019-05-15 23:11:20]
値下げしてるからね
434: 匿名さん 
[2019-05-17 00:34:40]
>>433 マンション検討中さん
いくらくらいまで提示されてるのでしょうか。
半額くらいなら検討したいです。
435: 匿名さん 
[2019-05-17 13:25:22]
ここに限らずだけど大した金額はでてこないね
供給が少ないから
436: 匿名さん 
[2019-05-17 13:26:35]
ちなみに半額は流石にどこでもないでしょう
構ってちゃんの荒らしだったら構った私が愚かでした
437: 匿名さん 
[2019-05-17 16:41:11]
こんな高値で新築のここを買うなら、中古の三軒茶屋のグランドヒルズや池尻のアトラス、深沢ハウスを買ったほうがマシな気がする。
438: 匿名さん 
[2019-05-17 17:36:37]
>>437 匿名さん
ここは資産価値がゼロになり手元には何も残りませんからね。グランドヒルズなどであれば所有権は永遠にありますので資産価値はあり、将来建て替えでも自分の部屋はありますしね。そもそも普通のマンションとは比較してはいけないかと。

439: 匿名さん 
[2019-05-17 19:01:24]
それなら所有権物件を買えばいいだけですね。ここが所有権になるわけでもないですし。
所有権も追い銭必要だったり建て替えで揉める物件が多いですけどね。
まぁ色々な選択肢があるのはいいことですね。こちらだって6割以上は売れてる訳で
良いと思う方もそれなりにいるのでしょうから

440: 匿名さん 
[2019-05-17 20:24:42]
三茶や池尻を買えるならこんな辺鄙な場所を買おうとしないでしょ。
441: 匿名さん 
[2019-05-17 21:24:38]
環境の良さがウリでしょうから高い駅近とはまた層が違うのでしょう
ここも安くはないですけどね
442: マンション検討中さん 
[2019-05-17 23:51:36]
知り合いが住んでますが最高の環境だと言ってました。購入しようかな?。
443: マンション掲示板さん 
[2019-05-18 00:02:16]
住んでる方たちの評判は良いみたいですね
444: マンション比較中さん 
[2019-05-18 01:49:03]
物件自体はなかなか良いので、資産価値とか費用対効果とか気にしない人なら、購入も有りだと思います。
445: 匿名さん 
[2019-05-25 21:06:55]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

446: 匿名さん 
[2019-05-27 08:26:59]
住んでる方の住み心地は新築ですし、最高というしかないと思いますが。
でも、マンションは住み心地よりもランニングコストや管理形態、所有区分方法などを確認して購入するものだと思っています。
447: 匿名さん 
[2019-05-27 08:32:04]
駅までのシャトルバスもガラガラ、ピザ窯っていう意味不明な共用施設もあったり。
さらにガラガラな入居率でどうやって収支を管理しているんだろう、と不思議で仕方ないと思われてます、ご近所からは。

逆に、一気に賃貸マンション化した方が需要ありそう。
インターもありますし。
448: 匿名さん 
[2019-05-27 12:59:59]
でもそこまで値引きしてないしそんなに焦る感じもなさそうなんだよね。住んでる人の満足度も高そうだし、まあ近隣としては環境も整備してくれて良いイメージです。
早く全戸捌けるといいですね
449: 匿名さん 
[2019-05-28 04:09:50]
焦ってはいるでしょう
未だに週末は駅前でティッシュ配ってるし
スーモのフリーペーパーにも公告出してるし
より駅近にインフォメーションサロンを作ったのだから
450: 匿名さん 
[2019-05-28 12:29:15]
でも値引き渋いよ
焦ってたらとっとと大幅値引きして売るでしょ。
451: マンション検討中さん 
[2019-05-28 13:27:23]
値引きの額は気になるけどデベが焦っているかとどうか
とかはどうでもいい話だね。
住んでる人の満足感は高そうだから価格によっては
検討したい。
452: ご近所さん 
[2019-05-29 16:12:29]
東急沿線徒歩5分以内のマンションを探していますが
この環境であれば15分でも妥協出来るかな。
永住者向けと思いますが何かあった時
定期借地権で売るのも厳しいし徒歩15分で賃貸も厳しい。
もう少し下がれば考えたいですが
住友ほどでないにしても東急不動産もあまり値引かない
イメージですね。

453: 匿名さん 
[2019-06-04 10:56:30]
東急不動産の値引率は低いのですか?
チラシ配りや広告は確実に宣伝費が発生しますが、まだ値引きには至らない状態ですか?
値引きとなればそれだけで集客力になるでしょうし成約に確実性が増しそうですが、
まだ余裕がある段階なのかもしれませんね。
454: 匿名さん 
[2019-06-06 08:11:53]
値引率の高い低いボーダーラインはどの位なのでしょうか?
455: 匿名さん 
[2019-06-09 01:14:01]
>>452 ご近所さん
駅徒歩5分のマンションをお探しだとしたら、環境云々を加味したとしても、選択肢に入ると思えないです。
ここは、マンションの周りが少し坂の上なので、帰宅時は15分歩いた後に急な坂を登るような感じになり、表記の時間よりも辛く感じます。

駅からの距離は全く気にしません、という方でないと後々辛くなると思います。
456: 匿名さん 
[2019-06-09 12:26:25]
環境に惹かれる人が買う物件ですね。
6-7割売れたならそういう層も確実にいるのでしょう。
ただ戸数が少し多かったですね。
457: 匿名さん 
[2019-06-10 05:25:16]
中古も売りに出てますしね
458: 匿名さん 
[2019-06-10 13:32:36]
のんびりと販売ですね。東急も他のデベもだけど値引きはあんまりないね
459: 匿名さん 
[2019-06-11 06:54:09]
>>456 匿名さん
7割と言われるとそこそこ売れたように錯覚しますが正しくは5割から6割です
このマンションだけで見ると半分もよく売れたなと反応されますが、世間一般的に見たら完売が普通であって半分しか売れないマンションは異常です。異常マンションという前提をきちんと頭に入れて検討しないと後で痛い目にあいます。

460: 匿名さん 
[2019-06-11 18:59:37]
どこだっていつかは完売するから普通なんじゃない。
別にこの程度の長期化もなくもないですしね。
そぐわないなら検討しなければいいだけの話
異常どうこうもそう思う人もいるし思わない人もいるよね。
461: 匿名さん 
[2019-06-12 00:21:59]
パークナード経堂の方が新築未入居の売れ残り期間長いような。
462: 匿名さん 
[2019-06-13 12:19:26]
水が流れている川のような場所、歩道も敷地内でしょうか。水遊びができそうだと思いましたが、さすがに禁止されているかもしれませんね。

共用施設が充実していて、家庭菜園ができる場所もあるようです。
ピザ窯があるキッチンテラスもすごいと感じましたし、散歩ができたり、キッズスペースがあったり豪華です。

販売戸数が21戸で、総戸数が252戸。現在の売れ残りはどのくらいなんだろうと思います。管理費は2万円以上かかり、修繕積立金も高い。共用施設が充実しているため割高なのでしょうか。また、定期借地権なので将来は引越ししないといけないのがデメリットで売れ残っているのかと感じています。
463: マンション比較中さん 
[2019-06-13 12:24:29]
>>462 匿名さん
そのほかに借地料,解体準備金なんかも必要。ランニングコストが分譲の倍近くかかるのがここの最大のデメリットだと思う。
464: 匿名さん 
[2019-06-18 09:19:10]
>>462 匿名さん
最近雑誌で失敗マンション事例として取り上げられていましたが、そこの記事によると半分しか売れてないそうですね。近くを週末にたまに通りますが、確かに閑散としています…
465: 匿名さん 
[2019-06-18 10:36:15]
それはだいぶ前の話でそこからは結構減って7割くらいは販売済みです。
まあ値引きの感じを見るとそこまて早期に売り切ろうという感じではなさそうだね
現場の営業は大変だけど。
466: 匿名さん 
[2019-06-19 04:22:45]
モデルルームに行くと2000円分の商品券が貰えるという紙を配ってましたよ
467: 匿名さん 
[2019-06-19 09:06:46]
そういう販売促進は多少なりともうれしいですし歓迎です
買う気ない方を買う気にさせるのも営業の手腕ですな
468: 匿名さん 
[2019-06-20 10:19:03]
貰えるのは嬉しいですけど当然個人情報を置いていかないとダメでしょうから…。
ある程度乗り気で行かないと難しいかなあと思います。

管理費、確かに高いですね。こういう超大規模マンションって戸数に比例して安くなっていくことが多いので
月二万越えは引っかかります。キッチンテラスや家庭菜園等は使わない人は全く使わないですもんね。

竣工から二年経ってますけど入居率ってどの位なんでしょう?
469: 匿名さん 
[2019-06-20 12:37:15]
共用設備に魅力感じないなら大規模のメリットってあんまりないんじゃない?
私はここのような設備やサービス良いと思いますけど
あとは価格くらいですね
470: 匿名さん 
[2019-06-27 17:21:10]
共用施設自体は、全体的にあまりコストがかからないように考えられていると思います。大規模だと内容も豪華になりがちですが、長い目で見ると、設備の更新をしなくてはいけないとか、大変です。大規模修繕自体は建物本体になるべくお金は使っていくほうが得策ですから。キッズルームはあまり使われなくなったら集会室としても使えますし、転用しやすいのがとてもいいと感じております。
471: 匿名さん 
[2019-06-27 18:57:58]
この辺りに長年住んでいるので、環境は気に入っています。駅から遠くても、それと引き換えに閑静な住宅地という環境が得られるので問題ないと思います。
しかしながら、やはり定期借地権の物件としては条件が良くないことと、何より物件そのものにあまり魅力を感じないので、迷った挙句保留中です。
購入された皆さんは、何が決め手となって購入されたのか知りたいところです。
472: 名無しさん 
[2019-06-27 19:33:10]
価格帯的に買えるものがここくらいしかなかった、いらなくなったら東急が買取ってくれる、静かな環境、緑の多さ、シニアホーム連携が決めて。いらない土地や物件を残すよりも現金残したいので定期借地権にこだわりはない。あと土地返すときも生きてる可能性極めて低いので問題ガない。駅近はたしかに便利かもしれないけど、この、静けさゆったり過ごせるのは良い。駅から歩くのがしんどかったらバスや自転車のればいいので不自由なし。
473: 匿名さん 
[2019-07-01 07:35:27]
>>472 名無しさん
いらない土地や物件を残すよりも現金残したい って、定期借地わかってますか?現金も残りませんよ。何も手元には残りません。
474: 匿名さん 
[2019-07-01 10:14:54]
まぁ建て替えできるか分からない僅かな土地の持ち分が欲しいなら借地じゃない方がいいね
ランニングコストそれなりにかかるけど借地も場合によってはいいものですよ
475: 匿名さん 
[2019-07-08 07:59:23]
>>474 匿名さん
お子さんがいないから財産は一代で使い切りたい発想ですかね
476: 匿名さん 
[2019-07-10 01:37:15]
「いらなくなったら東急が買取ってくれる」といっても、 同一敷地内の介護住宅への住替えが条件だし、20年後までだし、買取請求権を使える人は限られそうです。住人が年をとってからは老人ホームに移るように仕向けて、そちらで稼ごうというデベロッパーの目論みなのでしょうか?
477: 匿名さん 
[2019-07-10 08:22:18]
それをメリットと感じる人が買えばいいのでは
デペロッパーの目論みはともかくとして
478: 匿名さん 
[2019-07-11 01:15:54]
東急に買い取ってもらえる条件をもっとゆるくしたら、定借のデメリットが緩和されるので、残り住戸が売れやすくなるのではないかな?
たとえば、介護住宅への住替えという条件を外して、買取期間を40年後くらいまでにするとか。
479: 名無しさん 
[2019-07-12 09:34:05]
この物件アンチなのにスレにいる人は何が目的?
480: マンコミュファンさん 
[2019-07-12 12:40:29]
>478さん
さすがに住み替え要件なくして、40年後までOKにしたら東急がきついですよ。
残年数短いから、買い取った後の処分も大変そうですし。
でも、30代の購入層は20年後はまだ働き世代だから使えないので
住み替え要件あってもいいから、40年後までにするのはアリかと思います。

>479さん
ネガ発言をすることが目的の人、どのスレにもいっぱいいますよ。
日々のストレスをネットで解消してるんです。
逆に、検討者だけが見ているスレなんてないです。
481: 匿名さん 
[2019-07-13 01:06:44]
東急的にはきついでしょうね。
でも、住人からすれば、将来、老人ホームに入ることになった時に、自分の子供の住むところの近くの施設に入りたいと思っても、隣の老人ホームじゃないと買い取ってもらえないというのは、なんだかなあという気がします。
せめて、20年後までは、住替え要件の縛りを外して買い取ってもらえるようにして、隣の老人ホームに住み替える場合は、40年後までは買い取ってもらえるというようにすればいいと思います。
482: 匿名さん 
[2019-07-15 13:35:13]
ここの借地権は、レスを拝見していると
・解体準備金を用意しないといけない
という方と
・東急が最終的には買取してくれる
という2つの書き込みがあるのですが、借地権が満期になったときに、所有者がお金を用意するのでしょうか?
もしくは東急に買い取ってもらえるので、所有者にはお金が入るのでしょうか。
483: 匿名さん 
[2019-07-26 17:21:04]
東急が最終的には買収してくれるっていうのは、それって希望的観測なのか、
デベ側がそういう話を実際に出しているの、どちらなんでしょうか?

もし希望的観測的な要素が強いのだったら、解体準備金は用意しなければならないので
毎月コツコツみんなで積み立てていかないといけないでしょう。

なんだか、
いろいろと普通に買うより難しいですね。
484: 通りすがりさん 
[2019-07-26 19:35:50]
借地期限が来たら更地返還は確定なので、解体準備金は必須です。

過去レスみると、20年以内(引き渡しか竣工かは不明)かつ
隣接の老人ホームに入居する場合は東急が買い取りってことじゃないですか?
なので、20年を過ぎたり、老人ホームに入居しない場合は買い取り不可。
「最終的に」というのは違いますよ。
もし本当に東急の無条件買い取り保証があるなら、もっと売れてます。
485: 買い替え検討中さん 
[2019-07-29 17:10:24]
スーパーの安売り値札じゃないんだから5990とかの数字はやめてほしいわ。
486: 購入経験者さん 
[2019-07-30 11:32:39]
この周辺地域で1億下まわる物件って建物的に大丈夫なのか不安にならないでしょうか・・
1億5000~3億ぐらいが妥当だと思うが・・・
487: 通りがかりさん 
[2019-07-30 18:44:53]
>>486 購入経験者さん
ここ定借物件だから。70年分の借地料を足すと軽く1億越える。
488: 匿名さん 
[2019-07-30 20:08:29]
ほんの二年前までこの付近で1億円越えの部屋なんて数えるほどしかなかったですよ。
489: 匿名さん 
[2019-08-01 19:11:05]
所有権でない時点で、ここは買うメリットが見当たらないんですよね。緑がいっぱいで敷地内はいい感じですが、トータルの条件が悪すぎる。。
490: 匿名さん 
[2019-08-07 11:49:13]
20年以内にお隣の老人ホームに入居する場合は東急に買い取ってもらえるんですか?
となるとその買い取り制度が利用できるのは50代~60代の住人に限定されるのではないでしょうか。
解体準備金は管理費や修繕積立金のように、毎月自動的に徴収されるものではないんですか?
491: 名無しさん 
[2019-08-07 17:25:42]
定期借地権なら賃貸にすることも、airbnbにすることもできることはできるのでは
492: 匿名さん 
[2019-08-07 22:19:52]
住環境はとても良いしブランドエリアで住んでいることが誇らしい気分になる街。
ただ、今の都心志向とは逆行するから、いつか売ることわ考えると買うことに躊躇する。
493: 匿名さん 
[2019-08-16 23:58:02]
>>492 匿名さん
駅から歩くことができない時点で住環境が良いのか?老人ホームとか駅を頻繁に利用しない世代なら良いけども。

494: 通りがかりさん 
[2019-08-17 09:52:07]
>>493 匿名さん
住環境=駅からの距離だとでも?
どこぞやのマンションブロガーにでも毒されてんじゃない?
495: 名無しさん 
[2019-08-17 11:40:49]
駅近はうるさいしいやだけどな。
歩ける距離だし、自転車もあるしバスも無料シャトルもある
不便と思わない
496: マンコミュファンさん 
[2019-08-17 23:30:14]
駅近すぎるのがうるさくて嫌なのは理解できますが、この辺でしたら徒歩10分も離れれば充分静かですよね。
実質徒歩20分を不便と思わない、は驚きですがこの辺は完全に感覚の違いですしそう思える方が買われているのでしょうね。
497: マンション検討中さん 
[2019-08-18 01:36:59]
この辺りは徒歩10分はまだ246越えたあたりです。12.3分歩けば充分静かですよ。この辺りでこの規模はなかなかありません。
498: マンション検討中さん 
[2019-08-27 06:26:58]
コンセプトはいいマンションだと思うけどね。
頑張れ営業!
499: 匿名さん 
[2019-08-28 07:47:53]
理想的なのは、駅前すぎず、徒歩圏内。
雨が続くと、家から駅までの徒歩距離が辛いです。雨なのに自転車勤務している人を見かけますが、傘をさしながらの運転は危ないです。雨の日はバスか徒歩で行けたらいいと感じてしまいます。

このマンションは植栽に力を入れているみたいで、エントランスのロビーから外を眺めたり、お散歩道を歩いたりする楽しみもありますね。途中、階段もあるのでベビーカーは不便のようにも感じますけど、水路も屋外のテーブルと椅子あったりしてのどかに暮らせそうな気がしています。
500: マンション検討中さん 
[2019-09-01 12:48:35]
水盤が涼しげだし、ライトアップもリゾートホテルみたいで豪華。ライブラリも素敵。
その分、管理費高いよね。。。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる