マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-12 19:18:00
 
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ RSS

地震の時は、タワマンは大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2009-12-04 00:42:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震の時、タワーマンションは大丈夫?

941: 匿名さん 
[2010-03-09 18:53:17]
タワマンは解体費用の積み立てを始めるべきじゃないか?
942: 匿名さん 
[2010-03-09 22:26:58]
阪神大震災後、大阪平野は5秒前後の周期の地震動が大きくなりやすいことがわかったそうだ。
南海大地震が起きると戸建ては問題ないがマンションは半壊など住めなくなりそうですね。
特に20階以上が危ないのではないか?
確かトルコの13階崩壊は2秒だったと思う。
近く必ず起こるといわれているが来たらマンションは終わりかと思える。
多くの人が長周期地震を知らずしてマンションを買い、デベも阪神大震災で大丈夫であったから大丈夫という。
何も知らない人達と思った。
マンション業界も事実が判明してきて厳しくなるだろう。
943: 匿名さん 
[2010-03-09 23:02:17]
東京湾岸一帯がゴーストタウン化する。

湾岸全域が危険な立ち入り禁止指定になるかも。

誰も責任はとらない。

しかし所有者は区分所有権だけは主張するので行政もお手上げ。

数十年放置状態に。

目に見えてるよ。
944: 匿名さん 
[2010-03-09 23:50:27]
東京が崩壊すれば、海外資本が東京一極からアジアへばらける。
国内の政治・経済基盤も、名古屋、大阪など分散せざるを得ない。

同じ財力であれば、戸建+ローンか、湾岸マンション+運用資産のどちらかの状態。
湾岸マンションは墓標になり、戸建は解体しても何とか土地資産でプラスに持っていけるが、世界トップクラスの地価には戻れない。
資産を土地不動産で運用する形と言える戸建は経済面で言うと災害で危険。
945: 匿名さん 
[2010-03-09 23:53:21]
>>942
30階前後の耐震マンション、もしくは20階以下の免震マンションはほとんど存在しないと思うよ。
5秒くらいの周期だと、30階前後のオフィスビル(耐震)だけが該当するんじゃないかな。
946: 匿名さん 
[2010-03-10 00:01:18]
逆に共振ばかり気にしすぎ。
共振しなくても地震が起こればゆれる。
40階で食器棚から皿が飛び出て割れる程度のよくある地震に会えばそれだけで怖い。

地震に会ったとき、戸建ならお気に入りのお皿が割れたとか瓦がずれてないかなと財布の心配するが、高層階だと生命の心配するだろう。
947: 匿名さん 
[2010-03-10 00:04:33]
分譲なら普通は耐震ラッチついてるから、皿が飛び出して割れるとかないけどね。
あ、賃貸の人?
948: 匿名さん 
[2010-03-10 00:29:19]

当時、赴任早々高槻市で震災に遭い地震には慣れっこの私もあの凄まじい揺れで
ショックを受けたせいか現在は神奈川県の免震タワマンを選択しました。
あの床が踊る様な揺れは尋常じゃなかったです。
もう日本中、安心な場所って無いんじゃないですか?
とにかく、2週間分の水と非常食の準備はしてますが、使うことが無い様願うだけです。
949: 匿名さん 
[2010-03-10 01:00:00]
ある程度大きな地震ならタワマンはもう使い物にならない。
半倒壊でも救助にも行けない、エレベーターはもちろん階段もつかえず
中で死を待つだけという最悪の状況も考えられる。
950: 匿名さん 
[2010-03-10 02:13:12]
阪神のときは床に散乱したガラス破片などを踏んでケガして避難に困ったケースがたくさんありました。
しっかりしまったつもりでも簡単に飛び出てきますよ。
タワーマンションを揺らすパワーですから。

>>947みたいなおめでたい人は、毎晩登山靴履いてご就寝なさることをお薦めします。
951: 匿名 
[2010-03-10 04:49:58]
タワマンけなす人程、案外街の倒壊オフィスビルで死ぬ運命かもよ。
あ〜うちは庭付き一戸建て関係ないや。そんなのわかんないでしょ。
何処でどうなるか神のみぞ知る。お天道様はちゃんと見ているから。
952: 匿名 
[2010-03-10 06:09:21]
長周期地震を全く想定していない高層

倒壊しないか?
953: 匿名 
[2010-03-10 07:43:20]
倒壊しそうですね。
954: 匿名 
[2010-03-10 07:47:13]
>登山靴履いてご就寝

分譲、賃貸にかかわらず、枕元に履物を用意しておいたほうがよろしい。
登山靴とは限りませんが。
955: 匿名さん 
[2010-03-10 08:18:30]
パラシュートも
956: 匿名さん 
[2010-03-10 08:55:29]
揺れだけで倒壊するわけないだろw

ちゃんと番組見たか?
957: ↑ 
[2010-03-10 10:12:53]
やってしまいましたか?
958: 匿名さん 
[2010-03-10 11:21:25]
使えなくなるだけで倒壊はしないと思います。
959: 匿名さん 
[2010-03-10 11:30:21]
955さんに同意。

タワ・マンの一人、1個。 必需品。

消防訓練などと共に、一度は体験しておけば、イザと言う時に安心です。
写真は外国の事例ですが、日本でも似たようなモノが販売されています。
http://www.geosports.co.jp/evesthome.htm

登山靴よりは役に立つと思うのですが。

当方は9階なので、はしご車(旧建築法・・・丸ノ内でご承知の高さ百尺が基準)が届くので、夜間の緊急避難でも、恥ずかしくない??姿で寝ています。
955さんに同意。タワ・マンの一人、1個...
960: 匿名さん 
[2010-03-10 12:17:30]
タワマンは時代遅れっていうことだね。
961: 匿名 
[2010-03-10 12:23:44]
倒壊しなくても、高層階の中身見たでしょ?
物がぶっ飛んでたでしょ。
962: 匿名 
[2010-03-10 12:41:03]
生半可な固定じゃムリそうでしたね。
963: 匿名さん 
[2010-03-10 13:31:36]
キャスターついたものばかり置いてあったね。ストッパーもかけてないんじゃ、そりゃ動くの当たり前。
964: 匿名 
[2010-03-10 13:43:34]
長周期地震を知った上でも買えますか?
965: 匿名はん 
[2010-03-10 13:48:49]
家具の固定だけど、原子力空母の飛行甲板みたいに、床にフックがついていればね。
空母だと海上の波風がつよくても吹きさらしの飛行甲板から爆撃機が落下しない。
まあ、ものが高価だから海に落ちたらたまらないのだろう。
まだ高層マンションではそこまでの需要も必要もないのかな。
966: 匿名 
[2010-03-10 13:51:24]
あのテレビで大分考える人増えたでしょうね。特に湾岸埋め立て地は。
967: 匿名さん 
[2010-03-10 13:53:29]
土砂の流出を防ぐ工事で映ってたの、湾岸じゃないの?
968: 匿名さん 
[2010-03-10 14:08:44]
あのテレビ番組の揺れではタワマンじゃなくとも大変なことになるのでは?
969: 匿名さん 
[2010-03-10 14:53:27]
年寄り子どもはひとたまりもないよ
回避不能
970: 匿名さん 
[2010-03-10 14:54:32]
年寄り子供じゃなければ生き延びられるのかな?
なに言いたいのかよくわからん
971: 匿名さん 
[2010-03-10 15:19:34]
NHKの番組

本当に言いたかったのは、タワーがニョキニョキ建ってきたけど安全性よりも

経済性を求めすぎていませんか?     タワー最初の霞が関ビルの設計には賞賛してましたが、

最近のタワーには疑問符。    警鐘を鳴らした番組と理解しました。
972: 匿名さん 
[2010-03-10 16:30:02]
東京都庁は、大丈夫なのかなあ?
973: 匿名さん 
[2010-03-10 16:42:07]
都庁は外観だけはヨーロッパの大聖堂を真似してるけど、直下地震がきたら、ガラガラと音をたてて崩れる。

いまですら雨漏れの修繕がひどく、遠くから眺めるだけの建物。
974: 匿名さん 
[2010-03-10 17:44:52]
考えなければならないのはタワマンではなく、建っている土壌(土地)と振られたときに安全が確保できるだけの空間でしょ

それ以外は倒壊と言う危険性は少ない

しかしながらあれだけ振られるのであれば家具の地震対策はしっかりやることが必要

災害時の危険としてみな直接的なものしか見ていないが実は被害のほとんどが2次的なものがほとんど

タワマン、戸建て問わず、道路の区画や火災時の避難路、近隣の建物から受ける被害など考えるべき問題点は別にある

阪神の際もタワマンが安全だったわけではなく戸建てエリアの区画整理ができていなく二次災害でほとんどの方が被害にあわれている
975: 匿名さん 
[2010-03-10 22:04:15]
阪神とはまーーーったく違う。

海溝が動いて起きる長周期地震動は、高層を壊すための地震ともいえるものですよ。

未知の巨大地震です。

それが近々必ず来るという予測だからビビッてる。

976: 匿名さん 
[2010-03-10 22:51:36]
でも、頻度としては、長周期を起こす地震よりも、短周期の地震を起こすもののほうが多く起こるんじゃないの?
977: 匿名さん 
[2010-03-10 23:01:04]
だから未知なんだよ
978: 匿名さん 
[2010-03-10 23:29:52]
六本木ヒルズのエレベーターケーブルが共振したのは長周期じゃなかったですかね。
未知とは言えないでしょう。
979: 匿名さん 
[2010-03-11 00:19:49]
あれは長周期じゃない。

だとすればよけいにヤバイ!
980: 匿名さん 
[2010-03-11 00:26:36]
また妄想ですか。
981: 匿名さん 
[2010-03-11 00:56:14]
エレベーターケーブルはエレベータの停止階によって、共振の周期が変わるんじゃない。

一部のエレベータで被害が出たんだよね。
982: 匿名さん 
[2010-03-11 04:50:56]
どんたけタワマン脳が喚き散らしたところで安全にはならんよ。
983: 匿名さん 
[2010-03-11 07:31:33]
タワマンが安全になることはないが、倒壊することはほぼなさそうだから、あとは住まい方を工夫してできるだけ安全にすることなんでしょうね。
984: 匿名さん 
[2010-03-11 09:08:35]
>>海溝が動いて起きる長周期地震動は、高層を壊すための地震ともいえるものですよ

だから、今の日本の建築基準なみの建築物で「単独で」倒壊した実例あるのかよ?w

>>阪神とはまーーーったく違う。

文盲ですか?

倒壊の危険性がある程度の検討段階の調査で回避できるのであればあとは2次災害の問題を検討すべきと言っているだけだろ
985: 匿名さん 
[2010-03-11 09:50:57]
倒壊はないけど全壊判定はあるようだね。

前レス読んで。
986: 匿名さん 
[2010-03-11 10:08:29]
>>984 前レスちゃんと読んでから叫べばいいのに。  いつも思うけど。
987: 匿名さん 
[2010-03-11 17:29:56]
「今の日本の建築基準」だよ?

本当にあるの?
988: 匿名さん 
[2010-03-11 17:59:20]
タワーはマンションでも事務所でも倒壊まではすると思えんが、

室内はぐちゃぐちゃ、事務所は最悪の場合NHKでみたとおり。
989: 匿名さん 
[2010-03-11 18:08:09]
ほお~、貴方の家は大地震が来ても部屋の中大丈夫なんだ。羨ましい家にお住まいですね。
990: 匿名さん 
[2010-03-11 19:06:26]
うちは本宅は内陸部だから埋立地よりは被害軽微だろう。
密集地じゃないし。
すぐ建て直せるし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる