住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-28 20:35:27
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-11-18 20:31:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART107】

601: 匿名さん 
[2015-11-22 19:54:37]
車で移動するより満員電車で移動する方が確実にエコだろ
だからマンションの方がエコだよ。

エコロジー&エコノミーだよ。
602: 匿名さん 
[2015-11-22 19:54:41]
>599
もはや負け惜しみでしかないですよ。
603: 匿名さん 
[2015-11-22 20:01:02]
>602

所有権と区分所有権で何が違うの?
実際は何も変わらないのに、
言葉だけにこだわるから、
辺鄙なところを掴まされるんですよ。

604: 匿名さん 
[2015-11-22 20:10:55]
>603
えぇ!?
此の期に及んで何言ってるか分かってます!?
区分所有権がどういうものか、まだお分かりじゃないのですか?
605: 匿名さん 
[2015-11-22 20:10:59]
駐車場の自分らに返ってくるから問題ないって件は終わりでよいかな。本当に苦し紛れの返ししかしてない。
606: 匿名さん 
[2015-11-22 20:26:23]
>605
戸建でも駐車場のトラブルはあるし、窃盗団なんかに狙われやすいのは戸建の方。
ただしその場合は警察に介入が依頼できる。まぁ解決するかどうかは別だけど、盗難保険などの策もある。

マンションの場合は駐車場でも住民同士のトラブルがあり、もちろん警察は不介入。大事には至らないかもしれないが、細かな傷がつけられることは割と頻繁。

まぁ、発生頻度から考えてもやっぱりマンションのデメリットが目立つな。
607: 匿名さん 
[2015-11-22 20:29:57]
使う人と使わない人が共存でき、どちらでも選べる。何が問題?
608: 匿名さん 
[2015-11-22 20:31:37]
>>595
節約生活お疲れ様です。
ガス料金と合わせて9千円ぐらいでしょうか?
609: 匿名さん 
[2015-11-22 20:36:00]
共同生活をするマンションには、・共有財産の保護と・円滑な暮らしのために、区分所有者間で一定のルールが必要です。
管理規約(居住者間のルール)というのがあるらしい。(戸建ての知らない世界)
610: 匿名さん 
[2015-11-22 20:36:11]
「光熱費」と書いているのに、戸建てはいつも理解できない。
611: 匿名さん 
[2015-11-22 20:38:22]
機械式の駐車場は時間がかかるから、急いでる時はイライラする。急いでる時こその車なのに。

戸建ては所有に拘るという意見があったが、マンションさんは所有に拘らないのなら、何のための購入なんでしょうか。
所有に拘らないのなら賃貸でいいではないですか。
612: 匿名さん 
[2015-11-22 20:38:56]
社会にはルールがあるが、社会生活できない人間には理解できない。
613: 匿名さん 
[2015-11-22 20:48:46]
>所有権と区分所有権で何が違うの?
>実際は何も変わらないのに、
>言葉だけにこだわるから、
>辺鄙なところを掴まされるんですよ。

無知を装って強がらないで、区分所有のお勉強しなさい。

http://horitsu.ns-2.jp/207.pdf
614: 匿名さん 
[2015-11-22 20:53:08]
>そんなどうでもいいことにこだわって不便なところに引っ込むのが戸建てのメンタリティですね。

マンション住民が全員がどうでもいいと思っているのか?
デベ営業だけだろ。
615: 匿名さん 
[2015-11-22 20:54:35]
マンションでは子供のお漏らしが問題になる。
エントランスから部屋まで遠くて、粗相する子供が続出。
我がタワーマンションの理事会で問題になってたわ。

あ、分譲賃貸の都心タワーマンションですよ。
616: 匿名さん 
[2015-11-22 21:03:43]
マンションを分譲で買うのはアホの極み。

組合の管理費など総額約11億7800万円を着服
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151121-00050165-yom-soci
617: 匿名さん 
[2015-11-22 21:12:02]
例えば、タワマン信奉者はこんなの見てうわー!すてきってなっちゃうわけ??
618: 匿名さん 
[2015-11-22 21:27:21]
>>617
一番まともな部屋で100平米、居室が5・6・7畳と極狭、マンション派の最低要求を満たしていない
やり直し。
619: 匿名さん 
[2015-11-22 21:30:58]
>608
戸建てなので特に節約しなくても省エネで良い感じです。
戸建てなので特に節約しなくても省エネで良...
620: 匿名さん 
[2015-11-22 21:36:58]
>590
戸建にはぶつけて家と車一緒に壊すバカもいるでしょ
本筋と関係ないよね
621: 匿名さん 
[2015-11-22 21:41:45]
区分所有権は民法一物一権主義の例外規定で、同一の権利ではない。

「建物の部分ごとに、マンションでいえば1戸ごとに所有権を認めるため
 には、一物一権主義の例外をなす特別の規定、特別の法律が必要なのです。」
622: 匿名さん 
[2015-11-22 21:44:02]
>620
少なくとも、よそ様には迷惑をかけない
623: 匿名さん 
[2015-11-22 21:44:33]
>621

法律上別の権利でも実際に住んでできることが一緒なら何も変わりませんよ。
形式ばっかりに目が言って実質を考えられないから戸建てなんて選んじゃうんでしょうね・・・
624: 匿名さん 
[2015-11-22 21:48:15]
>>623
横浜傾斜マンション報道見ても理解できないの?
625: 匿名さん 
[2015-11-22 21:52:14]
+5200
-5391
差1万円以上
626: 匿名さん 
[2015-11-22 21:53:24]
>>607
共存するために敷地に駐車場作って皆で分担してるんでしょ。少なくとも構築費は。維持費は駐車場料金だけで賄ってるのかな?
戸建てなら要否で駐車場を庭にもできるし、容積率に問題なければその分家を広くできるわな。
627: 匿名さん 
[2015-11-22 21:55:03]
>623
>法律上別の権利でも実際に住んでできることが一緒なら何も変わりませんよ。

建替えや、間取り、仕様変更すらマンションでは自由にできない。
あの有名な傾きマンションでも、管理組合で合意するのに1年かかるといわれてる。

おたくのマンションは個々の権利者が何でも自由に決めて実行できるの?
628: 匿名さん 
[2015-11-22 21:59:11]
ママさん友達の間で最近マンションを買った人が「***」と呼ばれています。
値段も決して安くはないと思うのですが、偽装問題があってから突然マンション所有者が蔑まれるようになりました。
それが嫌で戸建に引っ越す予定の人もいるようです。
なんというか、マンションに住んでいること自体は別に悪いことではないのに酷いです。
私も***と呼ばれている1人でマンションなのですが、旦那も職場で仕事のミスをした時に、上司から「だからお前はマンションなんか買っちゃうんだよ!」と言われたそうです。
マンションに住んでいるだけで、こんなに肩身の狭い思いをしなければいけないのでしょうか?
早く我が家も戸建に引っ越すべく、貯金に励んでいます。
こんなことになるなら最初から戸建を買えば良かった・・・。
629: 匿名さん 
[2015-11-22 22:01:17]
>619
初期投資が回収できるかわからないし、
固定買取が終わったらゴミでしょ。
630: 匿名さん 
[2015-11-22 22:01:47]
>627
戸建で傾いたら、泣き寝入り
瑕疵もすべて自分で立証しないとね、
立て直しなんて夢だろうよ

あの件は大手で不幸中の幸い
700戸の集団の力のおかげでもある
631: 匿名さん 
[2015-11-22 22:04:59]
>615
戸建だったら歩行中の野グ〇で済んだのに、ああ残念って感じですか?
どうでもよいです
632: 匿名さん 
[2015-11-22 22:10:08]
>631
たしかにマンションの場合は共有スペースへの小便や脱糞、鼻くそなどを意図的に置いていくという話も聞くね。
脱糞はまぁペットが多いのだろうけども・・・自分がいくら綺麗に使おうとも、他の住民によってはどんどん共有スペースも傷んでいってしまうのは共同生活の辛いところだね。
633: 匿名さん 
[2015-11-22 22:15:29]
例えれば
マンションは私有財産を大幅に制限する社会主義
戸建ては私有財産を認める資本主義

マンションと戸建てには大きな違いがある。
日本なら戸建てがいい。
634: 匿名さん 
[2015-11-22 22:28:02]
>>633
実際に中国なんかは、とにかく上海などの高層マンションで暮らすのがステイタス。戸建てはボロボロ。
米国は独身のみペントハウス。
子育てはのびのび戸建て。

マンション購入者さん達は、どちらかというと社会主義的なマインドなのでしょうね。
635: 匿名さん 
[2015-11-22 22:30:11]
>629
区からの補助もあったので、設置費用90万程度、
年間14万円程度は売電あるので7年に満たないようです
636: 匿名さん 
[2015-11-22 22:34:15]
まだ初期投資回収できてないの?
やっぱりゴミだね。
637: 匿名さん 
[2015-11-22 22:35:29]
>635
それ、売電価格いくらで計算していますか?
これから売電価格はもっと下がってくるので、今の価格で計算するとアキラじゃないですか?
638: 匿名さん 
[2015-11-22 22:38:32]
>634
中国人と同じ思想なのか。
なるほど、だから中国人がマンションに住むようになっても共存していけるのか。
その思想を周りに押し付けるのはやめてくれよな。
639: 匿名さん 
[2015-11-22 22:39:37]
太陽光って迷惑設備だよね。
導入する人の気がしれない。
自分が良ければ何でもOKってタイプの方だね。
税金の無駄遣いだし電気料金は高くなったし。
ほんと、他人に迷惑かけるのは止めてほしい。
640: 匿名さん 
[2015-11-22 22:44:22]
>>639
我が家は使ってないけど、そんなに迷惑なの???
自分の家で初期投資して使う分にはいいと思うけど・・・どういうところで他人に迷惑なの???
641: 匿名さん 
[2015-11-22 22:44:45]
>638

グローバルスタンダードですよ。
642: 匿名さん 
[2015-11-22 22:44:49]
>>639
>>税金の無駄遣いだし電気料金は高くなったし。
>>ほんと、他人に迷惑かけるのは止めてほしい。

国が決めた法律や条例に則って、取り付けているわけだから、文句は民主党にでも言ってください。

643: 匿名さん 
[2015-11-22 22:48:58]
駐車場は終了でよいかな。いつも回答できずに終わるマンション。
644: 匿名さん 
[2015-11-22 22:51:33]
自分が納得してるんならいい。仮に二重搾取されてようが。
>>631
庭に猫がウンコしたとかが適切じゃないか。例えが意味分からん。
645: 匿名さん 
[2015-11-22 22:51:34]
>643

戸建ての人みたいに貼りつてるほどヒマじゃないよ。

書き込み比率でどっちがムキになってるかよく分かるよね。
646: 匿名さん 
[2015-11-22 22:53:22]
>641
世間ではチャイナリスクと呼ばれている。
グローバルスタンダードと思っているのは中国国民、韓国国民、そしてマンション民だけですよ。
647: 匿名さん 
[2015-11-22 22:53:31]
>>645
いや、マンションの書き込みも相当だと思うが、どうも回答がずれてるだけ。
648: 匿名さん 
[2015-11-22 23:55:00]
光熱費5000円てすごいなw
電気ガスの基本料金じゃないか。

うちは7〜10月の光熱費収支合計が7000円。
以前のマンション(面積半分以下)の時は8万。

エネファーム、太陽光5キロ、蓄電池6キロ、初期費用合計150万。
今年は太陽光が全くダメだけど、エネファームは想定以上の活躍。
元は取れないかと思ったけど、思ったより速く回収できそう。
649: 匿名さん 
[2015-11-22 23:59:21]
南の島に住んで太陽と一緒に寝起きすれば、光熱費は要らないんじゃないのw
650: 匿名さん 
[2015-11-23 00:21:34]
>642
民主党推しですか?
651: 匿名さん 
[2015-11-23 00:23:32]
>642
法律や条例に則っていれば何やっても良いの?
652: 匿名さん 
[2015-11-23 00:27:58]
>>651
自分の家の敷地内、屋根に取り付けてるだけでしょ。なんの問題があるの?
その為の土地を買い漁って儲けようとしてる人達と一緒にしないでほしいね。

難癖にもほどがあるよね。
653: 匿名さん 
[2015-11-23 00:31:59]
>>645
世の中、大半が戸建てだから戸建てのレスが多くて当然だがマンションさんてよく貼りついてるよね。
654: 匿名さん 
[2015-11-23 00:37:57]
南の島まで行かなくても、
屋根に10kwhぐらい乗っけとけば余裕でタダ。
655: 匿名さん 
[2015-11-23 00:42:59]
高層カフェ君は、
高層階の強風を知らない。
共有部分は計画換気の対象外。
ベランダは共有部分。
24時間ゴミ捨ては非衛生的。
タワーマンションは乾式工法だから音が煩い。
等のタワーマンションの基本を知らない。
本当にマンション民?戸建派の工作員?
656: 匿名さん 
[2015-11-23 00:49:55]
>652
税金の無駄遣い。
電気料金値上げ。
最低。
657: 匿名さん 
[2015-11-23 00:52:27]
戸建は全国どこでもですが
マンションは立地抜きにはあり得ませんよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%...
こんなのマンション派もいやですし

658: 匿名さん 
[2015-11-23 00:57:43]
高層カフェ君は、
高層階の強風を知らない。
→洗濯物も干してるし何の問題もありませんよ。

共有部分は計画換気の対象外。
→内廊下のことですか?
 普通に換気してますよ。
 エアコンで除湿もしてますし。
 タワマンは寧ろ冬の乾燥の方が心配ですね。
 戸建ては1階北部屋は例外なくカビ臭いよね。

ベランダは共有部分。
→そうですね

24時間ゴミ捨ては非衛生的。
→戸建てみたいに生ごみないし~。
 高層は虫いないので、照明に蛾の死骸がたまったり、
 食卓をハエが飛んだり、キッチンにゴキブリ住みついたりしないし。
 どっちが非衛生なんだか。

タワーマンションは乾式工法だから音が煩い。
→新聞配達のバイクの音で起こされる戸建の方が
 きついよね。
659: 匿名さん 
[2015-11-23 01:00:59]
旗竿敷地
あれはカスだな

660: 匿名さん 
[2015-11-23 07:16:13]
>>615
>>632

エントランス(オートロックの内側)に共用のトイレくらいあるんだが?
661: 匿名さん 
[2015-11-23 07:33:14]
>>658
住んでないんでしょ。
662: 匿名さん 
[2015-11-23 08:19:26]
>>635

パワコンの寿命は8年だから、10年間壊れずにもつといいね。10年以降の買取りがあるとも思えないし。
663: 匿名さん 
[2015-11-23 08:29:41]
ところで、戸建ては駐車場の何を問題にしたいんだ?

駐車場代かな。管理されてるものの一部なんだから料金を払うのは当たり前だと思うが、戸建てはいつもケチ臭いな。
664: 匿名さん 
[2015-11-23 08:38:04]
>>663
ケチくさいって一言で毎月無駄な3、4万の駐車場代払わなくていいならそれで十分。毎年その費用で家族旅行行けるわ。
665: 匿名さん 
[2015-11-23 08:40:43]
LaLa事件以降、マンション購入は賭けだw。
666: 匿名さん 
[2015-11-23 08:47:08]
>ところで、戸建ては駐車場の何を問題にしたいんだ?

部屋から遠くて不便なマンションの有料駐車場。

667: 匿名さん 
[2015-11-23 08:47:35]
いつもの妄想。
直ぐにバレる嘘書いて、何が目的?
668: 匿名さん 
[2015-11-23 08:50:09]
そうか?

エントランスまで段差もなく平坦で使いやすいと思うが。
669: 匿名さん 
[2015-11-23 08:51:18]
>645
>戸建ての人みたいに貼りつてるほどヒマじゃないよ。
>書き込み比率でどっちがムキになってるかよく分かるよね。

持ち家の世帯数は、一戸建てが集合住宅の6倍もあるんだよ。
戸建てのほうが多くて当然だろ。
670: 匿名さん 
[2015-11-23 08:58:09]
>658
いまどきタワマンなんか流行らないよ。
ベランダカフェの為に、耐震強度の脆弱さや大規模修繕が出来ないという大きな欠点に目を瞑るの?
マンションのデメリットを極大化したのがタワマン。

671: 匿名さん 
[2015-11-23 09:01:03]
>>668
かなぁ。賃貸でしか住んでなかったけど、荷物、子どもを抱えて部屋まで行くのは億劫だった。
戸建てだも嫁が家に先に入り乳児はリビング窓から抱っこして渡せるから楽。
昨日は旅行で上の子も寝入ってたから抱っこしてリビングから入った。
そういう面ではかなり楽。
672: 匿名さん 
[2015-11-23 09:13:42]
>>671
あなたの賃貸の常識を湾岸のアーバンライフなタワーマンションに持ち込んではいけません!!

まず、子供は何でもやってくれるコンシェルジュ(笑)が部屋まで運んでくれるくことになっています!
荷物もコンシェルジュ(笑)が運んでくれるかことになっていますが、限られた空間を有効利用するため、厳選されていて少量です!毎日が断捨離生活です
673: 匿名さん 
[2015-11-23 09:16:58]
タワマンは商品だから それ以上も以下も意味はない、商品に居住も可

それだけ
674: 匿名さん 
[2015-11-23 09:24:37]
高い所に登りたがるのは人間の性で仕方ないかもなぁ
675: 匿名さん 
[2015-11-23 09:26:03]
エレベーターが来るのを待ち、
各階停車で下るのも待ち、
機械式駐車場で出てくるまで待つ。
素敵なアーバンライフ。
676: 匿名さん 
[2015-11-23 09:27:00]
>>656
助成金合計90万円ほど振り込まれました。
677: 匿名さん 
[2015-11-23 09:28:36]
>>671

開口部の多さ、アクセスの容易さは、防犯面とトレードオフですから。
678: 匿名さん 
[2015-11-23 09:37:53]
採光の為に開口部の窓を大きくした。
中庭があるので、バスとトイレ以外全部屋3方向に窓がある。
セキュリティ機器と電動シャッターがあるので快適。
679: 匿名さん 
[2015-11-23 09:39:58]
つまりマンション駐車場は無駄なお金がかかるうえ、不便ってことだね。
680: 匿名さん 
[2015-11-23 09:53:19]
>668
マンションの人は、自室からエントランスまでの移動を無視することが出来るらしい。
戸建て育ちだと、エレベータ待ちや駐車場までの移動時間は非常に無駄。
自宅?なのに有料というのも理解できない。

タワマン好きなどマンションには特殊な感覚がないと住めない。
681: 匿名さん 
[2015-11-23 09:53:36]
厚いコンクリート壁に囲まれた駐車場は、雹や大雪、台風でも安心だから気に入っているけど。月5千円くらい安いもんだと思う。
682: 匿名さん 
[2015-11-23 09:58:45]
5千円?それで駐車場の維持費にできるですか?
八王子などであればそれくらいなんでしょうか。
都心高層マンションの方ではないのでしょうか。
683: 匿名さん 
[2015-11-23 10:03:18]
>681
でも隣と近過ぎてドアで傷付けられたりしちゃうんでしょう?
実家は戸建だけど災害等で被害を受けたことなんてないし、2〜3台持ちたい人には向かないね。
684: 匿名さん 
[2015-11-23 10:05:32]
駐車場代がもったいない、
というと、
・金額払っても駐車場の管理になるから損することはない。
・けち臭い
と。

部屋まで遠い、不便
というと
アクセスがよいということはセキュリティが脆弱
と。

抗弁になっとらん。
685: 匿名さん 
[2015-11-23 10:06:21]
タワマンやらマンション派の人は、最近売り出されているマンションでこれこそという一押し物件教えて欲しい。
686: 匿名さん 
[2015-11-23 10:12:00]
なにここ?
戸建派がマンション派を叩くスレなの?
687: 匿名さん 
[2015-11-23 10:20:10]
マンション暮らしの都会の人間は待つのに慣らされてるれから
人気店はいつも行列。
その修行のおかげでテーマパーク3時間待ちでも苦にならないらしい。
688: 匿名さん 
[2015-11-23 10:28:29]
>>685
今買える物件であればパークコート檜町ザタワーとかパークハウス西新宿タワー60あたりがよいのでは?
少し前ならブリリアの目黒タワーがあったんだけどね
689: 匿名さん 
[2015-11-23 10:37:29]
自転車は必要ないって人いたけど、どこの田舎住まいなんだろうか。
環七の内側くらいは全部自転車移動だけど、
速くて経済的だし、いくら食っても太らない。
690: 匿名さん 
[2015-11-23 10:38:15]
>686

マンション派が区分所有権と集団住居の良さを語れないから。

アパートみたいな狭い部屋を購入するからには、
戸建てに比べて区分所有権と集団住居の良さがあるのだろうけど誰も語らない。

マンション派は、常に立地や設備のような個別物件依存の話にすり返るだけ。
691: 匿名さん 
[2015-11-23 10:44:08]
>>690
立地や設備、眺望やサービスが良いから近隣戸建より高い金を出して買ってるのだが...。
692: 匿名さん 
[2015-11-23 11:00:29]
>>686
嘘つきの高層カフェ君を叩くスレです。
693: 匿名さん 
[2015-11-23 11:04:51]
>>686
そうだよ。ここは平均以下の戸建て民がコンプレックスを安マンションにぶつけるスレだよ。
694: 匿名さん 
[2015-11-23 11:10:29]
いやいや、マンションを買おうか迷ってるけど、
後で後悔しないように欠点を知りたいんだよ
いまの所どんどん買う気が薄れてる。
695: 匿名さん 
[2015-11-23 11:15:42]
予算がないとアーバンライフは狭いマンション一択
696: 匿名さん 
[2015-11-23 11:35:44]
高層がいいなんて騙されてるんじゃないの。
マンションでも一階ならエレベータ使わなくて便利。

住民は邪魔にならない高層に追いやられて、
低層はだいたい商業施設がはいってる。

697: 匿名さん 
[2015-11-23 11:38:58]
>>694
自分は戸建てからマンションに買い換えです。ご参考になれば。

マンションの欠点

金がかかる。
駐車場が面倒。

個人的には建売でもいいんならマンションの方が楽。立地も含めて家を自由設計したいのならマンションは窮屈。
あと、ローンの割合が高いなら戸建てにしといたほうがいい。

それと、住む場所を広く検討できなければマンションだと選択肢が少ないと思います。
698: 匿名さん 
[2015-11-23 11:43:27]
>690

価格と立地のバランスだと何回も言ってるんだけど・・・

戸建てを買うお金でマンションを買えばもっと利便性が良くて、
資産価値の下がりづらい地域に住める
(予算3000万円以下とかの地域を除く)

関西・中京地域の事情は知らないけど、
首都圏ならマンションのほうが立地が良いのは間違いない。
699: 匿名さん 
[2015-11-23 11:51:49]
>>698
あなたの言う立地って、単に職場に近いだけでしょ?元なんの跡地?高台?
利便性の良い立地って、まさか下町?
700: 匿名さん 
[2015-11-23 12:30:31]
>699

職場に近いっていうのは間違い。
いい立地っていうのは都心に近い+駅に近い立地。

高台とかにすんじゃうと高齢化で買い物難民決定ですよ。
もちろん、高台と言っても中野あたりなら全然ありだと思いますが、
横浜の駅から遠い地域や、杉並辺になると厳しいんじゃないですか?
701: 匿名さん 
[2015-11-23 12:39:21]
70平米くらいで問題なければ駅に近い、駅に近いという意味ではマンションの方が安く住める。(昨今のマンション高騰で必ずしもそうはいえないけど)
90平米や4LDKを確保しようとすると逆転する。
戸建てで言えば駅前の土地、マンションで言えば広さの希少性による。
702: 匿名さん 
[2015-11-23 12:40:39]
>>マンション派は、常に立地や設備のような個別物件依存の話にすり返るだけ。

まあ、マンションの方がより良い立地や設備が選べるから選んだだけなので。

戸建てって何を条件に住まいを選んでるのかね?
703: 匿名さん 
[2015-11-23 12:53:10]
>>702
マンション設備って、型遅れの大量発注廉価版ですよ。
戸建の最新設備見たら、貴殿は自殺レベルですね。
704: 匿名さん 
[2015-11-23 12:57:18]
>703

専有部の設備なんていつかは入れ替えるんだし、そんなに気にならん。
(テレビだって、一世代前のが安ければ買うひとが多いのと同じ)

共有部の設備こそが、共有でコストメリットの効く「良い設備」でしょ
戸建ての人はいまいちずれてるよね・・・
705: 匿名さん 
[2015-11-23 13:07:04]
>700
そんな年寄りになるまでニワトリ小屋で我慢しますってか?w

そんな弱った年寄りなんざマンション住んでようが、都心住んでようが、
買い物いったら通販、コープだろ。
一階ポストに新聞取りに行くだけでヒーヒーの隣のじじいは全部コープで玄関先青箱だらけだわ。
706: 匿名さん 
[2015-11-23 13:17:15]
共有する必要ないもんな。
いらんもんに金払うような感覚は理解できんよ。
707: 匿名さん 
[2015-11-23 13:18:34]
>>704
共有部の設備って何?
まさかだだ漏れセキュリティーの事?
708: 匿名さん 
[2015-11-23 13:36:36]
>>701
家族構成が一番広さ、立地を分ける点。
いつまでも議論がかみ合わない。
2人以下ならマンション、4人以上なら戸建て。3人はどちらでも、駅距離や広さどちらにプライオリティをおくかだけ。
709: 匿名さん 
[2015-11-23 13:43:39]
>688
検討もしたこと無いのに、候補あげると、恥ずかしい思いしますよ。
検討もしたこと無いのに、候補あげると、恥...
710: 匿名さん 
[2015-11-23 14:15:34]
いよいよ日本でもテロが本格化してきました。
一網打尽なマンション、特にタワーマンションの方はご注意ください。
テロリストにとってみれば、オートロックなんてク・ソの役にも立たないセキュリティですからね。
711: 匿名さん 
[2015-11-23 14:19:57]
一昔前はマンションの一部がテロリスト(過激派)のアジトであることが一般的でした。
賃貸を禁止していないマンション、特にタワマンの方はご注意ください。
内部からヤラレマス。
712: 匿名さん 
[2015-11-23 14:41:18]
>>700
平野かほとんどなく、海からちょっと離れると山になっちゃうような地方から上京されて、湾岸(爆笑)に住んでいるのですね!
せっかく上京されたのですから、大好きな東京の地理ぐらいは覚えたほうがいいですよ?
713: 匿名さん 
[2015-11-23 14:43:11]
厚いコンクリートの中にいると比較的安心ですね。

戸建ては相変わらず下品だな。
714: 匿名さん 
[2015-11-23 14:48:00]
>702
>戸建てって何を条件に住まいを選んでるのかね?

立地の良さと、マンションのような高層建物の建たない住環境。
床面積の広さ、間取りの自由度、収納の大きさ、駐車スペースの近さ。

区分所有権や集合住宅じゃない事。
715: 匿名さん 
[2015-11-23 15:08:02]
マンション買う人は、立地とか設備の為にアパートみたいな住居を選ぶらしい。
立地や設備なんて戸建てでも費用次第でどうにでもなるけど、
なんで区分所有の狭いマンションなんか選ぶのかね。
戸建てにはコンシェルなんとかとか、24時間ゴミ出し場なんていらないし。
716: 匿名さん 
[2015-11-23 15:12:18]
住宅ローンが終わるおおよそ30年後、少子高齢化とテロによる治安悪化。
マンション購入は吉と出るか、凶と出るか。
717: 匿名さん 
[2015-11-23 15:14:59]
賃貸を卒業しようとする時に考えるのは2点。
・家賃がもったいない
・家で自由に過ごしたい

前者を重視する人がマンション派、後者を重視する人が戸建派になるんでしょう。
718: 匿名さん 
[2015-11-23 15:21:43]
>>713
>厚いコンクリートの中にいると比較的安心ですね。
WTCでは、そうやって避難できなかった人が崩落の犠牲になられた。
719: 匿名さん 
[2015-11-23 15:26:08]
>>713
>厚いコンクリートの中にいると比較的安心ですね。

1階からの死の行軍がもたらす死を、ただじっと自分の部屋で待たなければならないとは。
逃げられたとしても、階段室の最上階でしたっけ? 鉄壁なセキュリティが自らの逃げ場を遮るとは・・・。
720: 匿名さん 
[2015-11-23 15:27:50]
そもそもマンションが本当に安全なら、国の要人は皆マンションに住んでいるのでは?
ホテルに泊まる時だって上下左右の部屋、場合によってはホテル丸ごと貸し切っていることだってある。
それだけ集合住宅は危険があるってことなのでは?
自分でいくら気をつけても、他の住人が楽観視していればとんでもない事件に巻き込まれることもある。
自分だけじゃ防ぎきれないのがマンションの欠点のように思えてきた。
・・・戸建に引っ越すかな。
721: 匿名さん 
[2015-11-23 15:36:11]
>>711

>一昔前はマンションの一部がテロリスト(過激派)のアジトであることが一般的でした。
賃貸を禁止していないマンション、特にタワマンの方はご注意ください。
内部からヤラレマス。


こういう発想になる、ということは、そういう輩が多い地域に住んでるんですね。
自己紹介乙です。
722: 匿名さん 
[2015-11-23 15:53:33]
>>716
老人世帯増加による、修繕積み立て費の滞納による修繕の停滞
賃貸増加による海外籍な人達の流入
723: 匿名さん 
[2015-11-23 16:04:35]
>そもそもマンションが本当に安全なら、国の要人は皆マンションに住んでいるのでは?

こういう大人がいるから掲示板は面白いw
724: 匿名さん 
[2015-11-23 16:05:54]
>>721

ビビりすぎて、全く「内容が無いよう」レスするしかできないんですね。
はっきり言って、私は戸建て民が毛嫌いする非都心在住の戸建て民です。
725: 匿名さん 
[2015-11-23 16:06:42]
中国人と同じ屋根の下、、、
家族が可哀想。
726: 匿名さん 
[2015-11-23 16:24:58]
転勤先各地で、90㎡前後の分譲賃貸マンションに住んだけど
戸建てに対する優位性は全く感じなかった。
都内の戸建て育ちの家族は、エントランスと自室の移動に時間がかかるのを嫌がった。
夜間のエレベータや共用部が怖いらしい。
727: 匿名さん 
[2015-11-23 16:25:32]
オートロックは人の出入りがほとんどない夜になると結構効
果的なんですよ
728: 匿名さん 
[2015-11-23 16:32:55]
都心は何かと物騒になってきてる。
729: 匿名さん 
[2015-11-23 16:52:32]
>727
夜間知らない人(住民?)と共用部やエレベータの密室で一緒になると逃げられないので怖いそうです。
730: 匿名さん 
[2015-11-23 17:36:19]
>>727
>オートロックは人の出入りがほとんどない夜になると結構効果的

でかいマンションになればなるほど、昼夜問わず人の出入りが発生するって感じですね。
タワマンには向かないか。
731: 匿名さん 
[2015-11-23 17:40:47]
住人の顔を知らないとわ。
732: 匿名さん 
[2015-11-23 17:43:14]
まあ、賃貸なら総会にも出ないだろうし、知ってる住人の顔も少ないかもね。
733: 匿名さん 
[2015-11-23 17:49:49]
マンションは所詮、土地を共有して安く上げるのが第一の目的。
それに付加価値をつけて戸建てより高くなるのは本末転倒。
734: 匿名さん 
[2015-11-23 17:52:02]
少子高齢化で資産価値的ダメージが大きい順

1. 郊外のマンション
2. 郊外の戸建て
3. 都心のマンション
4. 都心の戸建て


735: 匿名さん 
[2015-11-23 17:55:23]
少子高齢化とテロの活発化で都心のマンションも安泰とは言えないってことか。
736: 匿名さん 
[2015-11-23 17:56:47]
ますます便利な立地が限られてくるね。
737: 匿名さん 
[2015-11-23 18:05:51]
一般市民の巻き添えを目的としたテロの場合、都心のタワマンが狙われる可能性があるということか?
738: 匿名さん 
[2015-11-23 18:08:37]
>>718

ジャンボジェット機のアタックを受けてもしばらく形を残していたコンクリートのビルってすごいよね。
739: 匿名さん 
[2015-11-23 18:13:58]
http://todoponta.muragon.com
戸建さんはどれも手がでないね
740: 匿名さん 
[2015-11-23 18:21:51]
>>739
このスレの戸建さんはみんな都心の駅近なのに閑静な一種低層の注文住宅でさらに太陽光発電がついて何故か自宅前のゴミ回収つきの豪邸に住んでいることになってるから手が届くに決まってますよ
741: 匿名さん 
[2015-11-23 18:45:02]
>740
うちは無理だなぁ。
埼玉県で駅10分(2路線)、4LDK100平米で4000万。1800万円プラスすれば駅3分の物件もあったけど、とりあえず今回は20年ローンにして家電や家具にお金回した。
いわゆる売り建て物件だけど、億の物件は宝くじでも当たらなきゃ無理だ。
戸建民もマンション民もみんなが裕福なわけないよ。
書き込まないでROMってる人もいるわけだし。
742: 匿名さん 
[2015-11-23 19:11:52]
>739
マンション民でも手が出ない人多くない?
いきなりなに???
743: 匿名さん 
[2015-11-23 19:11:55]
>>724
>はっきり言って、私は戸建て民が毛嫌いする非都心在住の戸建て民です。

やっぱりそういう輩が多い地域在住じゃん(笑)
744: 匿名さん 
[2015-11-23 19:29:03]
>743
マンション民も同じようなもの。
傾きマンションの場所を聞いて驚いた。
あんな立地でも新築時の売価は4000万円だってさ。
745: 匿名さん 
[2015-11-23 19:34:05]
>>740
豪邸は地方のほうが多いと思います。
元々土地を所有している場合、建てるだけですし
さほどかからないです。
746: 匿名さん 
[2015-11-23 19:41:27]
>740

東京を知らないようだ。
都心3区の駅近なんかに一低住はない。
東京の人なら都心は戸建てで住む場所じゃないことは知ってる。
もともと商売やってた人が住んでる程度。
低層の戸建てエリアは23区内でも山の手以西か以南。
747: 匿名さん 
[2015-11-23 19:46:48]
戸建てはたまに都下6000万、周辺区7000万やら上の人みたいに予算など出てくるが、マンションの方は全く出てこない。
都心に限定してしまってるから普通の金額では出づらいのだと思う。
ここにいる方に聞いても、
マンション買う予算がないんでしょ、妥協するなら戸建て
としか言わない。
これはどういうことなんだろう。
748: 匿名さん 
[2015-11-23 20:39:47]
>>747
普通に都下や周辺区のマンションはその価格より安いって意見あっても無視してるでしょ。
みんな自分の見たくないものは見ないからね。

そして戸建てさんが言うような注文住宅はその価格じゃ建てられないよ。
749: 匿名さん 
[2015-11-23 20:43:34]
全く同じ専有面積・立地・設備であれば、マンションが安くなるのは当然。
750: 匿名さん 
[2015-11-23 21:00:39]
>749

その最大のメリットを戸建てさんは理解できないみたいですから・・・
751: 匿名さん 
[2015-11-23 21:06:38]
>>749
70平米ので戸建ては勘弁だろ。同じ専有面積で考えるのがおかしい。あくまでも面積は別。マンションは狭すぎる。
752: 匿名さん 
[2015-11-23 21:08:19]
>>748
戸建てがいうような注文住宅って何でしたっけ?私が見た限りでは電動シャッターくらい。
前も調布のURL出てましたけど建てられますよ。
753: 匿名さん 
[2015-11-23 21:11:32]
都心隣接でならこのような土地でるみたい
都心隣接でならこのような土地でるみたい
754: 匿名さん 
[2015-11-23 21:12:46]
安さが最大のメリットとは。。。
ついに貯蓄のある家庭は5割を切ったらしいが、
みんながそんなんじゃないんだよ。
755: 匿名さん 
[2015-11-23 21:14:00]
価格も広さの割りには手頃
価格も広さの割りには手頃
756: 匿名さん 
[2015-11-23 21:43:15]
全く同じ専有面積・立地・設備であれば、マンションが安くなるのは当然。
ただし、賃貸から卒業する目的が「自由」であるならば、マンションを選ぶなかれ。
757: 匿名さん 
[2015-11-23 21:48:02]
>>752
複数路線が使える駅から10分以内の40/80地域の強固な地盤の高台で、120m2以上(最近は100m2以上が多い?)の注文住宅。
設備も最新のを付けるらしいですよ。

あと調布は都下でしょ。本当に6000万で建ちますか?
758: 匿名さん 
[2015-11-23 21:52:27]
>>754
別にお金をいくらでもかけられる人は、好きなだけ予算かけて広い戸建てに住めばいいと思いますよ。
759: 匿名さん 
[2015-11-23 22:03:36]
>754

家に5億円ぐらいかけられる人は好きにすりゃいい。

でも、3億円未満だと戸建てじゃなくてマンションにするだけのコストメリットはあるんですよ。
760: 匿名さん 
[2015-11-23 22:07:22]
>759
家に3億円も掛けられる人がどれだけいると思いますか?
もう少し現実的(標準的)なラインで話をできないものでしょうか?
761: 匿名さん 
[2015-11-23 22:13:52]
なんでここのマンション派は億単位の話しかしないの?戸建は郊外の人もいるようだけど、マンションは都内一等地の人ばっかりなの?
762: 匿名さん 
[2015-11-23 22:15:50]
>760

三億円でも高いって感じる人が99%以上なら、
殆どの人にとってマンションのコストメリットがあるってことだよ。
(予算8,000万でも、5,000万でもマンションのコストメリットがあるってことです)

極端でもなんでもなくて当然のこと。

せめて日本語ぐらいはきっちりと読みましょう。
763: 匿名さん 
[2015-11-23 22:23:13]
平均的な年収と貯蓄でお話しましょう
生涯年収がウン億円でもそこから食費やもろもろ引くと
そう残らない。
764: 匿名さん 
[2015-11-23 22:27:46]
全く同じ専有面積・立地・設備であれば、マンションが安くなるのは当然。
ただし、賃貸から卒業する目的が「自由」であるならば、マンションを選ぶなかれ。
また、マンションを選ぶ際は強制加入の共同利用オプションに気をつけるべし。これにより、必ずしもコストが下がるとは限らない。
765: 匿名さん 
[2015-11-23 22:29:40]
>762
なにこの人?
自分で勝手に3億円とか言ったくせにキモいんだけどw
日本語読めとか書いてっけど、まずはてめーが周りに話合わせる術を身に付けろよって感じ。
ちょりーっす。
766: 匿名さん 
[2015-11-23 22:31:24]
>765

>759の「未満」が読めないのか、意味がわからないのか・・・
こんな人が横に住む危険を考えたら戸建ては怖いですよね。
767: 匿名さん 
[2015-11-23 22:31:41]
>757
40・80は都下ね、都心隣接は60・150です
768: 匿名さん 
[2015-11-23 22:33:57]
区内>>(超えられない壁)>>都下
769: 匿名さん 
[2015-11-23 22:39:38]
>766
なぜ釣りにマジレス?
770: 匿名さん 
[2015-11-23 22:42:11]
ここに集う人はお金持ちばかりですね。
戸建てにしろ、マンションにしろ、下流サラリーマンには到底手に届きそうもない羨ましいお話ばかり。















771: 匿名さん 
[2015-11-23 22:43:39]
>>767
我が家は70/200!!共働きだから庭は不要だけど駐車場はカーポート付けたい等々の条件で探していたらそうなった。
でも実際は50/100で立ってるな。
まぁだからカーポートも付けられるんだけども。
772: 765 
[2015-11-23 22:45:31]
>766
都内のマンション住みだけど何か文句ある???
超ウザいよ、あんた。
773: 匿名さん 
[2015-11-23 22:46:16]
>>757
それはあなたが意固地になって戸建ての主張と出してきてる話でしょう。ここ数ヶ月でそれが最低条件と言ってる戸建て民見たこと無いです。
マンションで都心以外は考えられないってのは何度か出てましたけど。
774: 匿名さん 
[2015-11-23 22:47:44]
>772

知性が低いのがバレたからってなりすまさなくてもいいのに。
775: 匿名さん 
[2015-11-23 22:48:27]
>>770
上記、億単位の物件はすべて土地代です。
土地さえ所有していれば、建てるだけなので、普通に3千数百万円の住宅ローンで済みます。
そのような土地を減らすことなく、子・孫の世代に残していくのも親の務めと思います。
ご先祖様に感謝しましょう
776: 匿名さん 
[2015-11-23 22:50:45]
120平米≒36坪×坪単価95万=3420万円程度です
777: 匿名さん 
[2015-11-23 22:56:05]
>>774
はぁ?なりすましてねぇし。
イミフ。
778: 匿名さん 
[2015-11-23 22:58:37]
>775

現代において、子供が土地を相続して自分で使うことは殆ど無い。

初婚、第一子を生む年齢の平均は30オーバー。
で、女性は87まで平均でも生きるから、平均的な人だと相続した時点で57歳。
普通、57歳だと自分で家を持ってるし、そこでの生活もあるから相続した不動産は売るか貸すしか無い。

孫がいれば相続発生時でちょうど30前後のドンピシャな年齢なんだけど、
非婚化・少子化のせいで孫が生まれる確率はせいぜい4割。

代々継いでいくよりも、換金しやすい物件・立地を選ぶほうが現在の生活にはマッチしている。
779: 匿名さん 
[2015-11-23 23:10:46]
戸建てなら無数にある工務店が競争しあって
980万で普通の家を建てるベンチャー工務店も現れる。
DIYで数年かけて自分で作った人もいるしね。

マンション建設は規模が違うので、選択肢が少ない。
他にないからぼったくられ放題。

780: 匿名さん 
[2015-11-23 23:14:20]
だから競争が起きないように工務店は先回りして土地を確保、建築条件付きで売る
781: 匿名さん 
[2015-11-23 23:14:43]
ぼったくりというのは、MRとかで表面だけ取り繕って、肝心の見えにくい部分を
簡易にするということね。

782: 匿名さん 
[2015-11-23 23:15:40]
>>775
子供は一人限定で子供が将来住む場所も決まってしまうの?
戸建て派だけど子供は子供の人生設計で自由にやらすよ。
783: 匿名さん 
[2015-11-23 23:16:44]
>779

980万円で建つのは「普通」ではないと思いますよ。
そういう低コスト向け選択肢がある事自体は素晴らしいと思いますが。
784: 匿名さん 
[2015-11-23 23:19:52]
>>757
6000~7000万の予算で4LDKなら・・・で
戸建なら調布、マンションなら多摩センターなどになる
との話の流れだったと思います。
それで調布徒歩10分程度40坪程度の土地4500万程度が出ていたと記憶していますが。
あとは建物の話だと思うので、1500から2500万あれば建てられんじゃないですか。

785: 匿名さん 
[2015-11-23 23:36:09]
正直な話を言いますので、戸建て派、マンション派両方の本音が聞きたいです。

世田谷区、栄えた駅前から徒歩13分。ほとんど使わないがバス停が近く、他の路線にも二駅アクセスできます。

売主の事情があり、築15年ほどの中古でリフォーム込みで6000万程度でした。105平米の土地と建物で4LDKです。整形地で間口も10メートル近くあるので狭小という感じではないと思います。近隣の75平米マンションより安かったです。

同じ価格だと70平米のマンションでも都心は無理で、それこそ新築なら、下町や都下になります。

世田谷は最近人気が落ちたようですが、地価が下がり、マンションも増え、若い世代も増えています。

利便性が決していいとは思いませんが住環境にはかなり満足しています。

それでも下町の70平米のマンションの方がおすすめでしょうか?
この価格だとマンションでも共用施設も充実してないと思います。




786: 匿名さん 
[2015-11-23 23:44:29]
家族構成による、という話が出てましたね
787: 匿名さん 
[2015-11-23 23:46:41]
>>782
あるとないとじゃ大違い。
売る自由貸す自由住むも自由。
坪単価600万超の場所にマンション一棟残してくれた爺ちゃんにはちょー感謝。
788: 匿名さん 
[2015-11-23 23:49:14]
>785

人それぞれだけど、中古と新築を比べるのは変だよね?
築5年前後なら、豊洲の大規模マンションでも十分に手が届きますよ。
最近は値段が上がってるから、月島だと厳しいのかな?
(いずれも階や向きにもよりますが)

その上で、世田谷の駅は遠いけど昔ながらの閑静な住宅地に住みたいか、
駅近で都心にも近いけど、新しい街のタワマンがいいかは好みによります。
私は駅からも都心からも遠い地域は嫌ですが、そこは好みの問題だと思ってます。

※世田谷のどのあたりかは知りませんが、世田谷でも渋谷から遠いなら副都心近くの新築マンションor狭小戸建てという手もあります。そこは個別の情報がないとなんとも。

789: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-11-23 23:58:48]
だから、湾岸のタワマンはゴミだという流れだろ?
790: 匿名さん 
[2015-11-24 00:13:08]
マンションさんの主張する『最新の共有設備』が出てきませんね。
言い逃げは何の根拠も無いので辞めましょう。

真実は一つ、マンション設備は型遅れの大量発注品。
戸建は最新の時代にあった設備。
791: 匿名さん 
[2015-11-24 00:15:13]
785ですが、確かに好みの問題ですね。

家族は一人っ子ですが、私も夫も子供も別々の個室です。今時のアーバンな家ではなく、レンガの入った洋館の様な家で、内装もレンガを使っていたり、当時はまだ少なかっただろう床暖房や浴室乾燥も付いてました。
優雅な気分になり、最近生活が派手になってしまう自分がいます。
高層マンションでも生活は結局派手になってしまうのは一緒かもしれないですね。
792: 匿名さん 
[2015-11-24 00:19:46]
>>791
月島のタワマンの友人もとても生活が派手になりましたよ。
このマンションはこの車じゃなきゃ、とか子供の教育費もこうじゃなきゃ、など派手になったので、どこに住んでもそれは同じで、とにかく好みの問題ですね。
793: 匿名さん 
[2015-11-24 01:14:46]
>785
無理に東京にこだわらないのも手かと思います。
13分歩く間に電車は数駅進みますから・・・
794: 匿名さん 
[2015-11-24 01:20:10]
>当時はまだ少なかっただろう床暖房や浴室乾燥も付いてました。

築15年ぐらいなら、ローコスト建売住宅でも床暖房と浴室乾燥はついてます
都内の賃貸マンションでも、同じようについてます
795: 匿名さん 
[2015-11-24 01:56:42]
>785
世田谷といっても広いですからなんとも・・・
105m2じゃ相当狭いようにおもいますが、間口があるからなんとかなるのかな

私は都心マンション派ですが
マンションは高いから、私も’今’検討するならそのへん(城南)の戸建を探します



796: 匿名さん 
[2015-11-24 05:59:27]
>>784
980万とか言うのもあるから、1500万で建てられるのかもしれないけど、普通は外構も入れたら最低仕様で2000万はかかりますよ。
あと土地だけで調布で便利そうな土地は7500万とかしてましたよね。

都下で6000万、周辺区で7000万てのはかなり特殊な例で、都下で7000万〜、周辺区で8000万〜っていうのなら理解できます。
797: 匿名さん 
[2015-11-24 07:21:04]
>>785
世田谷から下町に行って暮らせませんよ。民度が違います。自分はマンション派ですが、下町なら買いません。
もうちょっとハイレベルのマンションならいいですが、下町は必ず後悔すると思います。暮らすところじゃないですよ。
下町マンションなら、絶対城南地域に暮らす方がいいです。
798: 匿名さん 
[2015-11-24 07:58:42]
予算不足だから無理しないことですな
799: 匿名さん 
[2015-11-24 08:22:52]
>>785
下町と湾岸 (埋め立て地)は、やめておいたはうがよいですよ!色々な意味で

また、お子さんが小さい、もしくはこれから予定で、共働きが希望でしたら、アーバンライフに憧れて流入してきて、その子供達が保育園の争奪戦をしている湾岸を含む区や、慢性的に待機児童問題をかかえる世田谷は、避けたほうが良いかと
800: 匿名さん 
[2015-11-24 08:29:25]
世田谷も広いからなぁ。
東急沿線なら100m2建売ですら億超えるからね。

京王と小田急の間とか、小田急と東急の間あたりの陸の孤島みたいなところは、下町と変わらないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる