三井不動産レジデンシャル株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 都筑区
  6. 池辺町
  7. パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【7】
 

広告を掲載

匿名さん [男性 60代] [更新日時] 2023-09-22 23:07:21
 削除依頼 投稿する

パークシティLaLa横浜についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F2171/


所在地:神奈川県横浜市 都筑区池辺町4035-13(地番)
交通:横浜線 「鴨居」駅から徒歩11分
総戸数:705戸 (販売総戸数247戸、非分譲住戸数458戸)
竣工時期:2021年2月竣工済
建物構造 鉄筋コンクリート造
敷地の権利形態:所有権
売主:三井不動産
施工:三井住友建設

横浜都筑区 傾斜マンション問題
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584376/
三井不動産レジデンシャルですが・・・
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78364/
旭化成建材の評判は?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584508/
三井住友建設の評判
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47633/
前スレ(パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【6】)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584850/

[スムラボ 関連記事]
【パークシティLaLa横浜】神奈川の超お買い得物件!!ここを買うんだ!
https://www.sumu-lab.com/archives/13942/

【公式URLと竣工時期を追加しました 2021.11.23 管理担当】

[スレ作成日時]2015-11-17 04:10:06

現在の物件
パークシティLaLa横浜
パークシティLaLa横浜
 
所在地:神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-13(地番)
交通:横浜線 「鴨居」駅 徒歩11分
総戸数: 705戸

パークシティLaLa横浜の情報交換しましょう【7】

201: 匿名さん 
[2016-05-12 08:32:47]
すみふだけど三沢で当初、一棟だけ建て替えを主張、調べてみたらほかにも問題があって結局、全棟建て替えなんて落ちがあったわけだし。データ改ざんがあったわけだから、調べたらまだでてくるかもしれない。それを隠すために、今の建物は取り壊しだったりして。
202: 匿名さん 
[2016-05-12 22:15:18]
>>201
旭化成建材データ偽装という事で全部責任をなすりつけてしまうために証拠となる建物はさっさと自社でぶっ壊してしまおうという目論見ですね。
詳細調査という話であれば三井グループとしてもはや慌ててぶっ壊すメリットはないね。
トコトンな連中が建てたという話ですよ。
203: 匿名さん 
[2016-05-15 01:05:07]

検索


ニュース
コンクリート杭 新たなデータ流用判明~三谷セキサン (2016/05/13 19:51)
去年発覚したコンクリート杭の施工データ流用問題で、福井市の三谷セキサンは13日、新たなデータ流用が見つかったと発表しました。ただ、件数や具体的な内容は公表していません。



全国で問題となったコンクリート杭の施工データ流用問題をめぐり、業界最大手の三谷セキサンは過去5年間に自社が手掛けた約8000件のデータの調査を進めています。去年12月の段階で、全国で13件のデータ流用があったことが明らかになっています。


この日の決算発表で、三谷セキサンの三谷進治社長は、この13件以外に新たにデータの流用が見つかったと発表しました。いずれも建物の安全性に問題はないとしていますが、件数や具体的な内容について元請け企業には報告したものの一般には公表せず、今後も調査結果は一般に明らかにしないとしました。

平成28年3月期決算に、データ流用の影響はなく、売り上げ、利益とも過去最高を更新しています。
204: 匿名さん 
[2016-05-15 11:34:29]
>>203要はデータ流用=傾いた原因とは言い切れない訳ね。
205: 匿名さん 
[2016-05-15 11:36:57]
>>197現状は

長谷工>>>三井住友建設≧素人のDIY
206: 匿名さん 
[2016-05-15 11:37:40]
旭化成建材のデータ偽装でも、偽装はあったけど建物には問題なしって物件の報道が結構あったけど、何を根拠に問題ないってされたのかわからないよね。
207: 匿名さん 
[2016-05-15 11:38:19]
>>205建てた家が傾くってそういうこと。
208: 匿名さん 
[2016-05-15 11:39:42]
>205

長谷工って杭の偽装みたいな大きな施工トラブルはないけど、施工トラブルは多い。しかも、素人のDIY以下の仕上げってのも。
209: 匿名さん 
[2016-05-15 11:42:40]
>>206現場監督の職人の経験と勘ってやつでしょう。それだけ日常茶飯事なんですよこれは。

それがすべての原因かのように持ってこうとしたこと自体が三井グループの大失態だな。
結局そんなことまでひっくるめて三井住友建設は知識も経験も蓄積されていない会社なんだと思う。
210: 匿名さん 
[2016-05-15 11:44:31]
>>208最近三井建設が建てた元住吉の物件も建てたそばから玄関がボロボロ崩れて住民が泣いていたね。

211: 匿名さん 
[2016-05-20 07:25:05]
>>201
スミフと熊谷組は住民の意見が割れないようにキチンと介入してさっさと建て替えちゃえばよかったのかもね。
三井レジと三井住友建設は賢く迅速な対応をお願いしますよ。長引かせて良いことはない気がします。
212: 匿名さん 
[2016-05-20 07:27:59]
三井レジと三井住友建設も初動の対応はひどかったというのが記事にもなっている。ところが一転手のひら返し。何があったんだろうか。
213: 匿名さん 
[2016-05-20 17:51:17]
>>212
だから旭化成建材に全部の責任をおっかぶせておいてさっさと証拠の品を壊しちゃおうとしたんですよ。
ある意味、ズルい見方をすれば住民はそれに乗っかってサッサと建て替えてもらった方がメリットはあったんでしょうが残念ながら詳細調査となれば重要な裁判の証拠品ですから保全されちゃいますね。
214: 評判気になるさん 
[2016-05-22 16:04:05]
でも本当の原因が分かってれば良いけど
分からないまま建て直しても、最悪、また傾き出す
という事も有るかもよ。
例えば、地盤沈下が原因だったらどうする?
215: 匿名さん 
[2016-05-22 17:34:09]
>>214
建て直すときに調査するから分かるでしょう。
補修じゃ分からないよ。
建て直しに反対したいなら、まともな案書きませんか?
216: 匿名さん 
[2016-05-22 17:57:12]
追い込まれている気持ちはわかりますが、そんなに必死にならなくても。
217: 匿名さん 
[2016-05-24 18:55:53]
>>パークシティLaLa横浜で、三井不動産レジデンシャルが提案した「全棟建て替え」提案。法的な瑕疵に該当するかも明らかでない段階での「速攻」について、設計者や施工者はどのような見解を持ったのか。
➡︎約85%が「全棟建て替えは妥当でない!!」と答える。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/051900636/

>>横浜市内の分譲マンションが傾斜したとされる問題で、三井不動産レジデンシャルが提案した「全棟建て替え」。この提案について、マンション再生に詳しい戎正晴弁護士は「悪しき先例となりかねない」と言う。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/051900637/
218: 匿名さん 
[2016-05-25 00:25:49]
日経さんも、スポンサーの圧力大変かな?
建て替えしない場合の具体的案ないもんな。
説得力ないですよ。
219: 匿名さん 
[2016-05-25 00:29:41]
ちゃんと実態を記事にしているメディアもある。

http://diamond.jp/articles/-/85497
220: 匿名 
[2016-05-25 00:45:46]
ソーシャルジャッジメントシステムは頼りになりますか?
221: 匿名さん 
[2016-06-06 10:51:10]
379:匿名さん [2016-05-28 17:52:22]
三ツ沢のスミフマンションは住民が割れたことを理由にそのまま放置、ここは住民がデベの提案に同意して建て替えに賛成したのに作業は遅々として進まず。
結局のところハズレ物件をつかまされたら我慢するしかないんだな。

削除依頼 投稿する
380:匿名 [2016-05-28 22:43:47]
No.179

by 匿名さん 2016-04-07 22:44:30 投稿する 削除依頼
三ツ沢と同じくコア抜きの問題がないかも調査するって新聞報道があったから、建て替えは伸びるのかな。


これってどうなった?

LALA横浜でも、コア抜き調査した?

削除依頼 投稿する
381:マンション住民さん [2016-06-06 00:48:37]
コア抜き調査なんてしてないでしょう。

削除依頼 投稿する
382:匿名 [2016-06-06 07:41:36]
もしコア抜きで鉄筋切ってたりしたら
もう建て替えは決定した様なものでしょう
8年前くらいだとかなりの確率で
やらかしてるって、知り合いの建設関係者が言ってた


ついでに、構造スリットも設計通り出来てるか
確認が必要
222: 匿名さん 
[2016-06-08 08:29:05]
【日経】横浜のマンション、新たに施工不良か
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGKKASFB07HBP_X00C16A6EA2000/
223: 評判気になるさん 
[2016-06-08 10:38:55]
>>222 匿名さん

ビンゴ!
224: 匿名さん 
[2016-06-08 11:07:10]
aki***** 6月8日 06:15
三井デからすれば、「ミスミお前もか!」ってやつだ。これが発端となってミスミ施工のマンションすべて物件を対象に調査なんてされたら身から出た錆どころじゃないっすよ。

きゃああ
225: 匿名さん 
[2016-07-05 01:00:25]
地味に再発防止策アップしたけど、今までちゃんとチェックしてませんでしたってのを白状しただけか。


当社分譲マンション事業における杭施工に関する再発防止策について
http://www.31sumai.com/info/information2.html
226: 匿名さん 
[2016-07-10 14:18:11]
住まいサーフィンでタミーがその対策、現実的でないってコメントしてる。というかやって当然のことやりますといってるだけだし、できていれば問題起きなかったわけだし。
227: 検討板ユーザーさん 
[2016-07-14 14:04:22]
住人ではありませんごめんなさい、建物傾斜で3年近く係争しています、もうすぐ、数ヶ月後に傾斜の裁判の判決が出ます、時間があったら来て下さい、建物傾斜に対する裁判所の見解や認識と建物傾斜の健康被害についての判断が示されます、主人が原告です、平成26年(ワ)第18387号です
228: 口コミ知りたいさん 
[2016-07-24 19:06:03]
結局のところ何がどう転んでも工事は始まらないのね。
住民は夢だけ見させられ傾いたまんま泣き寝入りですな。
229: 匿名さん 
[2016-07-24 19:41:03]
工事の前に建て替え決議が必要で時間がかかる。三井は建て替えを表明しただけで、あとは住民に押し付け。まあ、建て替えの方向で手続きは進んでるみたいだけど。
230: 匿名さん 
[2016-07-28 19:46:23]
それはさすがに言い過ぎだろ。

デベ主体で進めさせたら誤魔化されたり丸め込まれる可能性を考えなきゃいけなくなるから住人主体で進めざるを得ない。
それを押し付けと言うのはどうかな?
向こうの落ち度とはいえ検討に必要な人的負担以外の
調査や資料作成等は全部デベ持ちと言うのはかなり理想的な条件じゃないか?

傍目には進んでいないように見えても
建て替え決議の2ヶ月前に集会の召集通知を出さなきゃいけなくて、
建て替え決議の前には建て替え推進決議が必要で
その前に住人に対して説明が必要で
そのための資料として出来る限りの正確な現状調査が必要で
比較の為に全体建替だけでなく補修や一部建替の提示資料も必要で
と、法律に従って手順を踏んでいくだけで時間がかかるんだから仕方ない。
231: 匿名 
[2016-08-06 04:29:29]
横浜傾斜マンション、損壊防ぐ隙間で設計と違う施工

日経記事
232: 中沢彰吾 
[2016-08-16 17:38:36]
お邪魔致します。私は阪神大震災以来、マンション問題を取材報告しているジャーナリストです。差し出がましいようですが、過去の経験を踏まえてひとつの考え方を提示させて下さい。
マンションは分譲が完了した時点で住民の共有物となります。これを建て替える場合、その
責任主体は区分所有者です。デベロッパーや施工会社は建て替えの直接の当事者ではなく、瑕疵を生じた企業の善意として区分所有者にできるだけ便宜をはかる立場です。
一方、仮に補修とした場合、企業側は瑕疵に対して全責任を負います。建物が残っている限り、責任の重さは変わりません。責任主体は企業側ですからいくらでも代償を要求できます。
何が言いたいかと言いますと、建て替え事業は金銭、労力、時間等々たいへんな作業です。それを企業側が肩代わりしてくれるわけではありません。いったん更地になってしまったら、区分所有者が自ら動かねばどうにもなりません。
最も危惧されるのは建て替え費用をどこが負担してくれるのかということです。三井は旭化成他に払わせるつもりのようですが、全棟建て替えとなった場合、旭化成は抵抗するでしょう。
三井と旭化成が裁判になった場合、裁判所が全棟建て替えをどう判断するかです。調査の結果、健全な建物があったにも関わらず壊して建て替えにしたら、その正当性が問われます。
そこに住民の皆さんのご意向が考慮されるかどうかは未知数です。
全棟建て替えはリスキーだと言わざるを得ません。住民の皆さんは多くの時間を作業に費やし、たいへんな負担を背負うご覚悟はおありでしょうか。もし、何でもかんでも企業側にやらせたらよいと思っておられたら、それはちょっと違うと申し上げたいのです。
失礼致しました。
233: 評判気になるさん 
[2016-08-20 13:09:53]
傾斜マンション、横浜市が強度検証を指示 三井不系などに
2016/8/20 7:00
保存 印刷その他
 横浜市都筑区の傾いたマンションで、杭(くい)以外にも複数の施工不良が発覚した問題を受け、横浜市は19日、三井不動産レジデンシャルと三井住友建設の2社に対し、建物が建築基準法で定められている強度を保っているかどうかを検証し、結果を報告するよう指示したと発表した。

 市は2社に対し、安全検証結果に加え、不具合に関する原因を究明し、報告することを求めた。報告期限は10月31日。

 同マンションでは、杭が支持層と呼ばれる強固な地盤に到達していなかったほか、地震による建物損壊を防ぐ「構造スリット」が設計通りに施工されていなかったり、地下基礎部の鉄筋が切断されていたりしたことなどが判明している。
234: 匿名さん 
[2016-08-22 17:09:07]
>232

勉強不足だね。

瑕疵担保については、一切の責任が売主にある。瑕疵の立証責任は買主にあるけど。

施工ミスにまつわる損害については、売主と施工会社の間の問題。買主には関係のないこと。
235: 匿名さん 
[2016-08-22 18:39:16]
杭以外にいろいろ出てきているのか
横浜市から原因究明を命令されたってことは
まだまだ時間がかかりそうだな
いずれにせよ旭化成に押し付けるシナリオが崩れ始めている
236: 匿名さん 
[2016-08-22 18:51:32]
今後の異常気象考えると、建て替えたとしても安心できる立地じゃないよね。不動産価格もピークを過ぎた感じだし、高く売って逃げ出すのが正解かな?
237: 匿名さん 
[2016-08-22 19:14:39]
3・11の時近隣で液状化が起こってる。杭問題って住み替えにはいいきっかけだったのかも。
238: 匿名さん 
[2016-08-22 19:28:01]
杭以外の問題が出てきたってことになると、三井が早期に全棟建て替えを表明したのはさっさと建物を取り壊して証拠隠滅、さっさと幕引きしたかったという疑惑もでてくる。杭だけの問題なら全棟建て替えする必要はないわけだし。
239: 匿名さん 
[2016-08-22 19:35:58]
>>232
本物かどうかは知りませんが、これだけの騒ぎになっているのに金の出所を巡って更地のままで放置したらそれこそ悪しき前例になります。
そんなデベから誰が買おうと思いますか?
全国のパークシティが売れなくなりますよ?

パンフレット通りの施工がされていなかった事を全国にばらされてしまった時点で
ブランドイメージを守る為にできる事は決まってしまったんですよ。
弱小なら倒産して逃げる事もできたでしょうけどね。
240: 中沢彰吾 
[2016-09-16 18:59:33]
>>239
お邪魔致します。確かに企業の評判は最悪になるでしょう。それを経営者がどう判断するかです。このケースは
特別なレアケースであると切り捨てるかもしれません。企業側は言うまでもありませんがサラリーマンです。
彼らは業務として対応します。そこに株主が影響してきます。保身を考えればまずは株主の意向を尊重すると
言い出しかねません。被災マンションでもヒューザーの欠陥マンションでも、デベロッパーは極めてドライな
対応をしてきました。住民の皆さんが一方的に泣かされる経緯をたどりました。こんなことを書くと、また
嫌われるかもしれませんが、過去のマンション問題では補修によって対応(苦渋の決断であることは、よく
わかっています)したマンションが、結局は早期に解決し住民の皆さんも資産を失わずに済んだケースが
多いのです。建て替えは五年、10年とかかり、その間の住民の皆さんの心身の負担はたいへんなものでした。
もう建て替え決議されたのかもしれませんが、せめて解体の前に、建て替えのプランニングからすべての
事務手続き代行、費用負担の詳細をすべて企業側に文書にさせることが絶対必要であると考えます。
企業は自分たちの責任であるとわかっていても、やはりサラリーマンである以上、負担をミニマムにしようと
するのが当然です。建物がなくなった時点から、住民の皆さんは人生を賭けてそんな彼らと戦わねばなりません。
失礼致しました。
241: 中沢彰吾 
[2016-09-17 13:37:28]
お邪魔致します。決議はこの週末のようですね。
企業側の資金計画は大前提ですから、必ず一筆とっておいたほうがいいです。
建物がなくなってからでの交渉では遅すぎます。
企業側と交渉する際、住民の皆さんの味方は存在しません。自治体は無関係ですし
国交省あたりも我関せずでしょう。割と気軽に撤去勧告や命令を出したり
しますが、その後は何も支援してくれません。
何か希望と相反する事態になったとして
判所に頼った場合、その判断基準は公序良俗に従います。
かつての「半額条項」=補修費用が建て替え費用の半額以上の場合に、
建て替えに正当性が認められる、は建て替え推進の政府方針でなくなりましたが、
あの立派な新しい建物で問題がない棟を消滅させたことに対して、
どのように判定されるかはやはり未知数です。建て替えても改善されるわけでは
なく、資産が増えるわけでもなく、まったく同じ条件になるだけですから。
判断主体はあくまでも住民の皆さんですから、一定の責任を問われるかもしれません。
全棟建て替えに反対される方がひとりでもおられると、解体すら不可能な事態に
なりかねません。住民同士の裁判沙汰は最も避けたいものです。
お嫌かもしれませんが、杭の不備は居住しながら修理して以前より強度を高める
ことが可能で、そうしたマンションは阪神地域にいくつかあります。
取引価格は修理後も変わっていません。補修で資産価値が落ちるというのは
業界が意図的に作った迷信に過ぎないのです。
いわゆる修復工学は世間にはあまり知られていませんが、日本の技術レベルは
非常に高いのです。ただ、業界の主流がスクラップ&ビルトなので、
表に出ることは滅多にありません。学者は目の敵にされています。
そうした事情も勘案されて、住民の皆さんにとって最も負担の軽い方法を
選択されますように。後でこんなはずじゃなかったと嘆くことにありませんように
祈念いたします。失礼いたしました。



242: 匿名さん 
[2016-09-18 07:48:57]
ららぽーと横浜で、高校生飛び降りニュース。驚きです。
警備員に追いかけられたとのことで、万引きだったのでしょうか。
今週は重要な週なのに、嫌ですね。
243: 匿名さん 
[2016-09-22 15:10:49]
欠陥が見つかったマンション、ららぽーと飛び降り事件、悲しい事が続く土地…残念です。
244: 匿名さん 
[2016-09-23 22:44:45]
>>241
↓に比べたら三井は誠実だと思いますが。

完売後に確認取り消し 建築主の言い分
http://en-us.facebook.com/homework.co.ltd/posts/1593179737652297
245: 匿名さん 
[2016-09-26 22:13:20]
「神対応」は本当だったのか? 全棟建て替え決定の陰で繰り広げられた住民VS三井不動産の暗闘

http://www.sankei.com/affairs/news/160924/afr1609240001-n4.html

表の顔と裏の顔を露骨に使い分けてるな、この会社。
246: 匿名さん 
[2016-09-29 19:46:48]
>>242 匿名さん

今週は大事な週って…

人一人亡くなってるんですよ?
マンション建て替え決議だかなんだか知りませんが、人の命を天秤にかける住人が住んでるなんて、何だか残念で怖い

人としてどうなの
247: 匿名さん 
[2017-07-09 14:35:19]
こちらも未だ大変みたいですね

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51519?page=3
248: 匿名さん 
[2017-11-28 23:07:06]
予想通り裁判沙汰になったね。施工会社ま問題のない棟の建て替えの費用負担する言われなんてないのに、全棟建て替えなんてしちゃうんだもの。


横浜マンション傾き問題、施工3社を提訴 三井不動産系

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171128-00000066-asahi-soci
249: 匿名さん 
[2017-11-29 21:39:56]
建替えの施工会社どこになったんだろうね。現地の表示には記載なし。
250: 匿名さん 
[2017-11-29 22:21:07]
昨今の日本企業の信頼性の失墜もしかり、ここは、しばらく更地かも。
解体工事だけはスピーディな気がするが。
251: 匿名さん 
[2017-11-30 22:47:35]
結局傾いた棟以外の杭って問題あったのかなかったのか。
252: 評判気になるさん 
[2017-12-01 02:20:04]
そもそも傾いた棟の原因って杭だったのか?
253: 匿名さん 
[2017-12-01 08:17:25]
お気の毒だと思っていたのですが。
うちのマンションに仮住まいしている方が何名かおられることを聞き複雑な気持ちに。
LaLaより明らかに立地も建物のグレードも数段こちらの方が上なのです。
家賃で言えば随分こちらが高い。
仮住まいの家賃はどこから出ているのでしょう?
場所も離れているのに何故わざわざ遠いうちのマンションに仮住まい?って複雑~な気持ちです。
254: 匿名さん 
[2017-12-01 10:32:27]
>253さん ずいぶん失礼な発言ですね。同情しているとはとても思えません。
デベのせいで5年間も仮住まいを強要されるのです。
立地やグレードの高いマンションに住んではいけないのですか?
所詮、賃貸は不自由な暮らしです。子供さんの教育に関してもお悩みでしょう。
建設会社が賃料を負担するのは当然です。
杭問題により、三井と住友の物件の建て替えで横浜中心部のタワーの賃貸は取り合いでした。
でも、建て替えが終わったら空室率が上がるでしょう。
255: 匿名さん 
[2017-12-01 11:10:10]
>>254 匿名さん

当事者の方ですか?
256: 匿名さん 
[2017-12-01 11:49:19]
>複雑~な気持ちです。

何で?
家賃が高かろうと、それがどこから出ていようと、わざわざ遠いマンションに仮住まいしようとあんたには関係ないだろ?

257: 匿名さん 
[2017-12-01 14:03:05]
横浜中心部のタワーを取り合いしたとは知らなかった。
258: 匿名さん 
[2017-12-01 18:40:27]
>>252 評判気になるさん

杭と地盤と地震でしょうね。
もし、3.11東日本大震災が起きていなければ、分からなかったでしょう。いつかはバレた筈です。神様はちゃんと見ています。早く復旧されますように。そもそも土壌改良が必要だと思います。もっと固めて!
259: 匿名さん 
[2017-12-01 19:34:38]
>>254 匿名さん
発覚した時は心労あったでしょうね


260: 名無しさん 
[2017-12-01 20:50:31]
一年経ったけど、心はザワザワしたままです…
久しぶりにネットで話題になってしまいましたね。
また住人は丸儲け、などと言われてしまい本当に悲しい。フラッシュバックして、鬱です。
想像して欲しい。家族で大切にしてきた思い出の詰まった家を、勝手に壊されることを。
こんなに心が苦しいままだとは思っていませんでした。
補償補償、と言われるけど、いいことはひとっつもないです。
261: 匿名さん 
[2017-12-01 21:48:18]
ららぽーと横浜を訪れる度に、ここにマンションが建っていたのに、、、と思い出します。解体途中は、見るも無残な状態で、現在はマシですが、本当に元に戻るのでしょうか、心配です。どうせなら、ららぽーと直結とか、周辺道路拡張とか、ジョイントをやめるとか、このマンションのグランドデザイン自体を見直す必要があると思います。杭を正常に打ち込んでも同じ建て方だと意味ない気がします。ららぽーと自体も弱いし。この際、三井プロジェクトもう一度、全部作り直しが良いですよ。開発やり直し。形が悪い、と思いませんかね?
262: 匿名さん 
[2017-12-01 22:25:22]
今思えば、池辺で鴨が居る処はどういうところか、この際、みなとみらい並みに強固な地盤にしてもらいたいです。

ららぽーと横浜のヨーカ堂や裏手のフットケアデポも当然ながら売上減少したでしょうね。大丸は撤退してて正解だったのかも。ゴルフも釣りになっちゃったし。
263: 匿名さん 
[2017-12-01 22:42:37]
>>260 名無しさん
築10数年が新築に建て替えてもらえるし、仮住まいもLaLaより高い家賃を負担してもらえているのだから、いい方じゃないかな。
264: 名無しさん 
[2017-12-01 22:51:18]
結局、全てにおいて三井だけが優位に立ってしまった、と思えてなりません。
偽装が判明したら、ろくに調査もせず、住人の意見も聞かず、一方的に条件を提示し、証拠となるマンションそのものをさっさと解体。
世間的に、さすが大手だと言わせるためのような補償内容を堂々と発表。その金額など、あの企業にとっては痛くも痒くもない金額のはず。
そして今になって、下請けに責任を負わせるような裁判。
どんなことをしても、三井だけがトクをするようになっているような気がします。
265: 名無しさん 
[2017-12-01 23:04:32]
決まってしまったことで、しかも現在進行中なので何を言ったところで笑い話ですが…
短時間で選ばざるを得なかった仮住まい、
本当にいいと思いますか。
家賃の高いところに住めて、いいじゃないかと思いますか?
子供が成長しやすいように、職場に近いように、
年をとっても生活しやすいように、
と選んで住むのが、家、だとおもいます。
たとえ短い時間であっても。
仮住まい、我慢、だけです。
今さら、ですが。
266: 匿名さん 
[2017-12-01 23:28:11]
横浜中心部のタワマンに住んでしまって、鴨居なんかに戻れるのかね。

いい夢見させちゃったという点でも罪作り。
267: 匿名さん 
[2017-12-01 23:35:29]
>264

瑕疵担保責任って瑕疵についてのみ責任を負うわけだから、施工会社に請求できるのは杭の問題があった棟の建て替えだけ。全棟建て替え分の費用を請求できないのに請求してるから裁判沙汰でしょ。三井のぼろが出るだけでしょ。
268: 匿名さん 
[2017-12-02 01:33:25]
>>256 匿名さん
デベが大手でよかったねって、思う。
269: 匿名さん 
[2017-12-02 05:21:58]
マイナス思考の人はお気の毒

プラス思考で考えれば、
横浜中心部のタワマンにただで住めておいしい~
鴨居は新居となるのでまたおいしい~
なのにね。
270: 匿名さん 
[2017-12-02 06:03:04]
>>269 匿名さん
そう思っている人、多いんじゃないかなぁ


271: 匿名さん 
[2017-12-02 06:40:16]
今後の風評被害、ららぽーと横浜の凋落が無ければ、問題ないと思います。
ただ、裁判が長引けば、新たな問題が出てくるので、安心とは言えないでしょうね。3年、4年なんてすぐ経っちゃいますからね。あれから2年も早かったし。
272: 匿名さん 
[2017-12-02 06:43:28]
家族構成もそれぞれ、ライフスタイルもそれぞれ。
今回の件が自分のライフステージのどこで起きたかで、感じ方も違うのは当然でしょう。
それぞれが自分で考え、ベストの方向に進んでいけると良いですね。
273: 匿名さん 
[2017-12-02 07:04:32]
>>271 匿名さん
ららぽーと横浜が凋落することと杭とは関係ないような。
杭問題がなくてもららぽーとが凋落する時は凋落するし。
マンションを買う時にその可能性も考えて買ったでしょう。
風評被害については建て替えるのだし、住民の行動が問題なければ大丈夫なのでは?
274: 匿名さん 
[2017-12-02 22:09:43]
そういえば 1〜2年前にポートサイド、みなとみらい、コットンハーバーなどで「賃貸求む」のチラシがよく入りました。
法人契約で上限30万円でした。
三沢公園近くの住友物件とlalaポート隣の三井物件の建て替え特需だったんですね。
275: 匿名さん 
[2017-12-03 02:52:17]
>>274 匿名さん
いいなあ、って不謹慎か
276: 匿名さん 
[2017-12-03 06:23:25]
月30万円の賃貸は豪華ですね。
しかし、人間、一段上げちゃった生活レベルをいやおうなく落とすことはつらいでしょう。

建て替え、また失敗しないかなと考えちゃう
いや、こんなこと言うのは不謹慎ですよね。
277: 匿名さん 
[2017-12-03 06:38:35]
>>276 匿名さん
大手デベでラッキーでしたよね。
弱小ならそこまでできません。
普通の会社員で30万の賃貸に住める人は限られるでしょう。
不幸中の幸い、ですね。
278: 匿名さん 
[2017-12-03 06:56:52]
再引き渡しの時に厳重チェックでしょ。建築士同行してもらって確認してもらうとか。その費用は自腹だろうけど。
279: 匿名さん 
[2017-12-03 07:17:23]
個人が建築士同行サービス使っても構造の瑕疵は見つけられない。
まさか二度とミスしないだろうと信用するしかないでしょう。
280: 匿名さん 
[2017-12-03 07:21:08]
前回のデータ改ざんってチェックすれば容易にわかるレベルだったらしいけど。まあ、そこまでのチェックをお願いしたらそれなりのお値段になると思うけど。
281: 匿名さん 
[2017-12-03 21:54:04]
しかし、また同じ建物か。
能がないね。
今度は、より快適に、改善されていれば、大人気間違いなし!

エントランスの広い車寄せ
オイルの染み込みが目立たない敷石
檻に囲まれない子供の遊び場
ららぽーとへのアクセス
各コートへのわかりやすい案内表示
使えるライブラリー
子供がたむろしないロビー
石を投げない中庭
段差の出来ない手摺り
ズレないジョイント
沈まない地面
強固な地盤
規定に達する杭
渋滞の起こらない周辺道路
等々。
まあ、元のままか。
282: 匿名さん 
[2017-12-03 21:57:45]
流石に設備は最新でしょ。あと最近はコストダウン設計が流行ってるから、同じ設計なら相対的にはスペックアップでしょ。
283: 匿名さん 
[2017-12-03 22:05:04]
>>281:匿名さん
元のままが当たり前
でもピカピカの新築に生まれ変わります!
住民が不自由しかない、とおっしゃっている仮住まいから戻ってピカピカの自分の持ち家でのびのび暮らせますよ
はやく建て替わるといいですね
284: マンション検討中さん 
[2017-12-03 22:15:48]
部屋の広さも眺望も立地も何一つ変わらないけど、無料でリフォームできたと思えばラッキーでしょ。どうせなら後10年後くらいに建て替えられたほうがよかったかな。それならリフォームなしで一生住めそうだったし。
285: 匿名さん 
[2017-12-03 22:25:50]
大人気ってあるけど、三井が買い取った部屋がどれくらいあるのかってのと再販売するかってのはわからないよね。三井って売れ残った部屋を賃貸に出したりするし。それに建て替えるとはいえ、杭不足ってマイナスのイメージついちゃったしね。
286: 匿名さん 
[2017-12-03 22:33:49]
あっ、そうか。住民は建て替え決議の時に三井が行使した権利数で持ち分知ってるか。
287: 匿名さん 
[2017-12-03 23:17:28]
結局三井に高値で買い取ってもらった人が一番得したわけだね。このマンションの価値がららぽーとありきであることは誰にも明確で、郊外型のショッピングセンターが古くなるにつれ価値が上がるなんてことはないわけだし。当面は南町田の再開発あたりが競合になるのかな。
288: 匿名さん 
[2017-12-04 15:42:12]
トクをした人なんて、誰もいませんよ。
289: 匿名さん 
[2017-12-04 15:52:38]
ほんとに10年前に戻っちゃった感じです。
また再スタート。
ららぽーとだけ年取っちゃった。
私たちも。
290: 匿名さん 
[2017-12-04 21:52:20]
でも、ここにまた同じマンションが完成したらある意味感動ものかもしれない。
昔撮った写真と比べて見ます。
そういえば、木々はどうなった?
291: 匿名さん 
[2017-12-05 05:12:51]
10年ごとに同じものをそっくり建て替え
伊勢神宮みたいですね
完成したら全員で拍手打って拝んじゃいましょう
292: 匿名さん 
[2017-12-05 05:52:05]
私に言わせれば建物を管理している三井系の管理会社はなんで気がつかなかったんだよって話なんですけどね。
親会社の三井が被害者顔して施工業者の過失を訴えているが三井さん、とっくに事態は把握してたんじゃないのかね?
チンピラ業者も真っ青な酷い話だと思いますけどね。
293: 匿名さん 
[2017-12-05 05:54:17]
>>291 匿名さん
不謹慎だな、ログ確認して三井や施工業者の関係者なら打首獄門だぞ。

294: 匿名さん 
[2017-12-05 06:30:06]
打首獄門か

また、祟られたいのか
295: 匿名さん 
[2017-12-06 22:42:35]
データ改ざんはデータ見ればすぐわかるレベルだったらしいから、施工をチェックすべき売り主に落ち度がなかったとは言えないかもね。
296: 匿名さん 
[2017-12-06 22:47:41]
>>289 匿名さん

元気出して。
綺麗な新築で再出発できてある意味羨ましい。
297: 匿名さん 
[2017-12-07 00:38:44]
棟と棟との間の渡り板の段差で住民が築10年でようやく気づいたというストーリーを真に受けてますか?

とっくの昔に管理会社が気付いて親会社に通報、露呈した際のシナリオもとっくの昔に作成済みだったというのが常識的な見解でしょう。
当然ながら管理組合内で紛糾しようがするまいが責任を施工業者になすりつける訴訟を起こし10年程度の時間稼ぎも盛り込み済み。

住民の皆さんは従うしかないんですね。
298: 匿名さん 
[2017-12-08 05:43:29]
前向きに考えるんだ

とてつもないビッグスケールの大規模修繕が只でできたと
299: 匿名さん 
[2017-12-08 08:29:23]
>297

誰に傾きの責任があるかにかかわりなく、買主に対する責任は売り主にある。三井と施工会社の場外乱闘が建て替えに影響したらそれこそ三井の信用失墜。
300: 匿名さん 
[2017-12-09 04:43:44]
三井の信用?
もともとないな。
地盤に難があって他社が手を出さない土地を安値で仕入れて
おしゃれ感を出して開発、高値で消費者に売りつける。
それが三井流錬金術だな。
こことか浦安とか、その手法で濡れ手に粟を画策して失敗した例だな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる