注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

861: 匿名さん 
[2015-12-01 16:02:32]
>860
>気が付かないだけ
注文で購入する経験がないから、やられてしまう。
契約も経験が少ないからね。
862: 匿名さん 
[2015-12-02 11:44:18]
価格に見合ったものをきちんと選ぶ。
宣伝広告に釣られない、豪華なモデルハウスが
そのまま自分の家になるような勘違いに気付くこと。

奮発するのは家の大きさとか中身に対してです
高い単価に対してするものじゃない。

予算が厳しいから、より家を小さく各種グレードを下げて削って
あれこれ思案。
何故かそこに一番腐心する家作り。

これって何かおかしいって、最初に気付かないといけません。

863: 匿名さん 
[2015-12-02 12:27:16]
それマンション選びでも全く同じだと思うんだが
864: 匿名さん 
[2015-12-02 13:38:44]
>863
マンションは建売と同じです。自分の希望の間取りとかは販売されてる中での選択だけです。
既製品の購入と注文住宅の発注は大きく異なります。
購入と発注の違いを最初に知らなければなりません。
多くの方が違いを良く認識せずトラブルになってます、ハウスメーカー等も知っていて悪用してます。
865: 匿名さん 
[2015-12-02 15:38:10]
注文住宅とうたっているハウスメ-カ-は注文には応じられない。
だから、本当に注文したいなら、建築士さんと工務店に任せたほうがいい。
ハウスメ-カ-はうたっているだけで注文受けられないから・・・
866: 入居済み住民さん 
[2015-12-02 17:04:59]
圧倒的に施主の知識が少なすぎるよね。観念的な言い方になるけど、世の中がローンを組めるようになってから
家を建てられる「人品」じゃない人がレバレッジ効かせて勉強もせずに建てられるようになった。

戦前みたいに、都市部では目利きの富裕層が自邸を建てる&借家経営、庶民はその借家を借りる。地方の農村では村中総出で
持ち回りで家を建てる、みたいな世界だとこういうミスマッチは起こらないのだろうけど。背伸びしすぎだよ。
867: 匿名さん 
[2015-12-02 18:26:48]
>>865
施主によるよ。
構造から設備までよく理解できていて、かつ節制があれば、(不必要な部分をコストダウンして)安くて(施主にとっては)満足な家が建つだろう。
でも、必要以上に大手ハウスメーカーを敵視して対抗してれば、なかなか安くはならないね。

>>866
知識も節制もないくせに、工務店だと割安な家が建つと思い込んじゃってる人いるよね。
868: 匿名さん 
[2015-12-02 19:03:45]
>867
安くする第一歩は簡単、大手ハウスメーカーに頼まない。
869: 匿名さん 
[2015-12-02 20:02:15]
>>867
>施主によるよ。
>構造から設備までよく理解できていて、かつ節制があれば、
>(不必要な部分をコストダウンして)安くて(施主にとっては)満足な家が建つだろう。
>でも、必要以上に大手ハウスメーカーを敵視して対抗してれば、なかなか安くはならないね。

貴方の言う通りです。
大手ハウスメーカーの営業方針や提供価格を真に受けていたら、日本で平均的なコストと
品質を持つ住宅は建てられない。


>知識も節制もないくせに、工務店だと割安な家が建つと思い込んじゃってる人いるよね

貴方の言う通りです。
工務店の坪50~60万円台の家は、決して安価なのではなく日本の住宅価格相場の平均帯ですね。
870: 匿名さん 
[2015-12-02 20:07:23]
>>867
大手に頼むと安くもならないし、営業に言いくるめられて満足した気になるだけだし。
872: 匿名さん 
[2015-12-02 22:14:38]
テレビで紹介されるような個性的かつ感心するようなすごい家はたいてい工務店だけど、効率化やコストダウンとは真逆だよね。
工務店は、詳細までこだわれるところが売りなんだろ?
値段にこだわっているようなら、十把一絡げな家しか建たないよ。
建売で十分。
すぐに大手を引き合いに出すのも滑稽だよな。
873: 匿名さん 
[2015-12-02 22:33:35]
>>868
高スペックの家を売るハウスメーカーに頼むと高くなるね。
安さを求めるならローコストハウスメーカーや地域のハウスメーカーっぽい工務店に頼めばいい。
それなりのスペックのそれなりの家が建つ。

零細工務店だと値段もスペックもセンスも施主によるな。

874: 匿名さん 
[2015-12-02 22:45:58]
>>872
全くだ。
いちいち大手を引き合いに出すのが訳わからんね。
建売みたいな工務店の安い家でも、こだわりの高い工務店の家でも、それだけで語らず、何故いちいち大手叩きになる?
876: 匿名さん 
[2015-12-03 08:10:16]
妄想工務店対妄想大手営業のスレですな。
さっさと家建てたらいいと思うけど現実の工務店は欲張るとそれなりのお値段になるから仕方ないね
877: 匿名さん 
[2015-12-03 09:27:27]
滅多やたらに欲張らない普通の家なら坪50万円台で建つのだから、それでいいんじゃないの。
色々欲張りたい人は、相応にお金払えば良いわけで。

ただ全然欲張らないどころか、単価がやたら高いお陰で普通の家を更に小さく小さく
あれこれ省いて我慢を重ねる家作りは、何が楽しいんだよって話です。

最初の業者選びの選択から間違えると、そういう家作りにもなりますよって
注意しましょうねって話です。


別に 単価が高い=HMとは言ってない そこは建てる人の判断で。
878: 匿名さん 
[2015-12-03 14:30:36]
>>877
坪50万だと長期優良どころか次世代省エネ基準も怪しくなるけどね。
小さい工務店は対応しないところも多いし、今のところは違法じゃないので、そこは建てる人の判断で。
坪50万だと設備的にも不満が出たり安っぽかったりが目立ったりもするだろうけど、広さ優先もありだろうし、そこは建てる人の判断で。
徹底的に安い家を安く建てることも可能なのは小さい工務店ならではだろうし、そこは建てる人の判断で。
879: 匿名さん 
[2015-12-03 18:48:57]
坪50万で普通の家が建つと、気がすまないみたいですね

何でそこに突っかかってくるかなー(笑)
880: 匿名さん 
[2015-12-03 18:57:40]
長期優良どころか次世代省エネ基準で満足するなら、坪40万円台でも行けるよ
そもそも長期優良住宅って、坪単価なら1~2万アップの世界ですし。

設備グレードの上下は、基本的に施主の選択次第です。
営業マンから渡されるカタログの中から、どちらかを選びなさいみたいのは
本来の注文住宅ではありません。

住宅の坪単価というのは、あくまで
幾らくらいから作れるという目安、もしくは幾らで作れたかの数字です
決してその単価と設備や仕様でなければならない制約はありません。

他の方同様繰り返しになりますが、家作りはより良いものを探して選んで
形にしたいもの。
業者に示された条件から、抜いたり省いたり下げたり苦行の家作りなんて
マゾな人以外は選ぶべき道ではありません。
881: 入居済み住民さん 
[2015-12-03 19:08:20]
苦行の家作りはドマゾにお勧めで楽な家作りはドエス用なんですねなるほど
882: 匿名さん 
[2015-12-03 19:23:59]
>>880
坪40万でいい家を建ててから書いてね♡
883: 匿名さん 
[2015-12-03 19:42:08]
>>880
それを言ってはいけません。大手の営業さんにとっては、長期優良を工務店で取ろうとしたら、坪10万や20万は簡単にアップすることにしたいのです。

坪50万で長期優良住宅を建てられては困るのです。
大手の営業さんのセリフ
「工務店で坪50万なんて、ショボい家しかできません。長期優良を付けて20万アップ、設備をグレードアップして坪10万。結局、まともな家を建てるには坪80万かかりますよ。そのくせ、建築中に倒産しちゃいますし、アフターなんて皆無です。うちならその点、安心です」
884: 匿名さん 
[2015-12-03 20:17:56]
>No.883
安さを追求する客とHMの客とは客層が違うから、そんなありがたい言葉も言ってくれません。
そもそも、安さが売りの工務店の悪口など言わんよ。
競合相手にもなってないから。
885: 匿名さん 
[2015-12-03 20:23:25]
>>883
工務店に長期優良やらせると、建築事務所に申請を外注して結構取られるぞ。

長期優良はともかく坪50万で満足な家が建つならそれはそれでいいんじゃない?
施主のセンスの問題かと。
886: 匿名さん 
[2015-12-03 20:30:23]
>No.883
坪50万??
大半の工務店からも相手にされない驚愕の事実!!
887: 入居済み住民さん 
[2015-12-03 20:32:58]
>883
「工務店で坪50万なんて、ショボい家しかできません。長期優良を付けて20万アップ、設備をグレードアップして坪10万。結局、まともな家を建てるには坪80万かかりますよ。そのくせ、建築中に倒産しちゃいますし、アフターなんて皆無です。うちならその点、安心です」


これで特別感を感じる施主さんは見る目が無いんでしょうし、自分だったらこの時点でアウトです。
こんなオバサン並みのセールス文句を言う薄っぺらい営業さんは選びません。
888: 匿名さん 
[2015-12-03 21:01:14]
>>886
建売工務店のチラシ見て夢を見てるんだろうな。
自分の好きなように注文して坪50万ではなかなか建たないのが現実だけど、夢を見るのは自由だ。
889: 匿名さん 
[2015-12-04 03:13:49]
>>自分の好きなように注文して坪50万ではなかなか建たないのが現実

そりゃ当たり前だ。
誰もそんな事は言ってない、普通の家なら坪50万円台でも建てられますよという話です。

それとまた見積りの話で嫌な人もいるだろうけど、大手HMさんでは
この見積りの仕様段階から、どうにも高額でありながら内訳は非常に微妙で
曖昧な単価を示した摩訶不思議なものを頂ける。

完全市販品を提示する限りは、どうにも誤魔化せない工務店価格とは一線が違う
通販などで明らかに市場価格が存在する以上、高い価格提示はすぐに見つかる
見つかればそんな業者を客は選ばない。

曖昧で高くても気にしない人と、明らかに割高な単価も気にしない人だけが
大手HMや普通でも坪70万もする割高工務店を、選択する事ができる。
まあ庶民ならそんなの止めて桶 ということです。
890: 匿名さん 
[2015-12-04 06:35:11]
>>885
結構ってどれくらい?坪単価にして1、2万でしょ?

そういうのが正に883みたいですね。
891: 匿名さん 
[2015-12-04 06:52:18]
>>890
申請だけだとそれくらいでは。
最初はほぼ長期優良仕様で申請しないだけみたいなこと言ってる工務店も、実際は色々と構造、設備的に対応してない部分があって申請させようとするとgdgdになったりするけど。
その辺は「実際に現実の」工務店と相談してみては。

>>889
上で安いと言われてた工務店の見積もりはとんでもないどんぶり勘定で、どういう柱を使うのかすら分からなかったけどな。
あれで安心できるならそれはそれで施主次第かと。
あの見積も結局いつのものか不明だったんだっけ。
ここ数年で消費税分も考えると坪10万は上がってるから昔の感覚で書かれると今「現実に」建てようとしてる人と話が噛み合わないので、実例は時期も書いてほしい。
892: 匿名さん 
[2015-12-04 09:18:40]
>891
妄想満開で楽しそうだな。
零細工務店にとって長期優良の申請が面倒なのは確かだが、構造や設備で長期優良対応に
大きく手間や費用が発生する項目があるなら、一つでいいから上げてみな。

言ってる事が事実なら、当然例を出せるだろ?
もしも嘘なら出せないけど。

長期優良なんて、例え家自体は適合していても、申請費用と減税額で天秤したら
申請しない方がお得と思うレベルの内容でしかない。
そんな事は調べれば誰にでもわかるから。

見積りの柱はどうだろうな、もし最低線なら大手HM木造と同じ集成材だわ
最低を選ぶとHMと同じになっちまうから、20万も掛けてヒノキでも選ぼうか。
HMじゃそんなことも難しいけど、工務店なら自由だからね。

確かに消費税も上がってるから坪60万後半になるかも知れないね
でもHMも税金は掛かるから、坪90万超えちゃうね
これじゃほとんどの人が高くて手が出ないね、公務員なんかじゃ全然無理。
でも工務店なら余裕で、好みでグレードもかなり上げられるね。
893: 匿名さん 
[2015-12-04 09:40:41]
>>892
>これじゃほとんどの人が高くて手が出ないね、
これが本音ってことね。
グダグダいくら言い訳を重ねても結局ここに行き着く。
894: 匿名さん 
[2015-12-04 12:35:40]
>>893
素直に金が無いから工務店でローコスト住宅を建ててもらうというだけなのに、いちいち大手ガーを繰り返すんだよな。
大手は客を選別するためか、カーテン、外構、エアコンとか入れた坪100万の見積りを出してくるけど、家部分は欲張らなければ値引きもあって坪80万で収まるよ。

>>892
坪40万とかだと断熱とかもかなり追加だよ。
省エネ基準が改正されてて結構厳しくなってる。
895: 匿名さん 
[2015-12-04 13:02:27]
露骨にローコスト系を双方除くと、スペックを揃えるとハウスメーカーと工務店で坪10万くらいの違いという感じ。
多くの大手ハウスメーカーは鉄骨なので、もう好みの問題もあるかと。
896: 匿名さん 
[2015-12-04 18:29:01]
>>891
では、大手の柱一本一本の種類まで明記してある詳細な見積もりでもアップしてもらいましょう。

大手さんは工務店側には見積もりアップしろとうるさいですが、自分たちのはアップしませんよね。どんな見積もりなのか見てみたいものです。
897: 匿名さん 
[2015-12-04 19:51:25]
>>894
誰も家部分だけの話はしていない。
大手は、自分の金額は家のみでごまかすんですね。しかも値引きがあってとか…
898: 匿名さん 
[2015-12-04 19:59:45]
>>893
そう、HMは高い。それが真実ですよね。だから工務店で建てるのです。って最初から言ってますよ。

大手派は、坪50万で普通の家が建つのがそんなに悔しいのですか?
だから大手も高くないとか言い出しちゃうんですね。

そろそろはっきりしてもらえませんか?大手は高いんですよね?
899: 匿名さん 
[2015-12-04 20:07:28]
>No.898
大手は高いよ。周知の事実だよ。
ポイントは、「大手の家 = 工務店坪50万の家」
って言いきっちゃうこと!
900: 匿名さん 
[2015-12-04 20:44:13]
>>894

>>素直に金が無いから工務店でローコスト住宅を建ててもらうというだけなのに、いちいち大手ガーを繰り返すんだよな
その通りですね、大手HMを検討に入れる余地は無いと思います。

>>大手は客を選別するためか、カーテン、外構、エアコンとか入れた坪100万の見積りを出してくるけど
>>家部分は欲張らなければ値引きもあって坪80万で収まるよ。
その通りですね、モデルハウスとは似ても似つかない普通の家で値引きを頑張れば
それくらいで建てられるのでしょう。

>>坪40万とかだと断熱とかもかなり追加だよ。
坪40万は確かに厳しいと思う、そもそも坪40で建てられると言っているのでは貴方だけでは?
そんな安いところを知っているなら、教えて欲しいもの。

>>省エネ基準が改正されてて結構厳しくなってる。
4地域省エネ等級4なら、壁の断熱材は極一般的な袋入り高性能グラスウール10k100ミリでも
対応しています。
次世代省エネや長期優良の基準は、残念ながらトップランナーではなく
世間の最低限を求めた基準といっていい。

省エネ基準を満たす程度で坪単価を押し上げるほど価格が上がるなら、そんな業者は最初から
何かおかしい。
だから繰り返す、次世代省エネや長期優良対応で価格が上がるなら
それは何の部材をどう使うから? 嘘でないなら答えて下さい。
まことしやかに嘘を繰り返すのは、どっかの営業マンみたいにたちが悪いですよ。



901: 匿名さん 
[2015-12-04 21:14:53]
>>896
大手ハウスメーカーに自分で出してもらえばいいじゃん。
貧乏人お断りみたいな雰囲気で頼みにくいのかもしれないけれど。

>>897
最終の値段には値引きを考慮しないとどうしようもないじゃん。
でも、大手は高い、工務店は安いと言い張る人って、大手は値引き前であれこれ含んだ価格、工務店は本体のみで値引き考慮した価格で言ってる気が。

>>900
モデルハウスはでかいから坪80万で収まると思うよ。
いうほど高くなるオプションも付いてないし。
902: 匿名さん 
[2015-12-04 21:16:13]
>>898
坪50万でまともな家を建ててから書いてね♡
妄想は自分の中で終わらないと精神病患者みたいだよ(大爆笑)
903: 匿名さん 
[2015-12-04 21:55:32]
税込み坪50万だとアイダ設計とか秀光ビルドみたいなローコスト工務店じゃないと難しいだろうな。
工務店と言うより、ハウスメーカーな気もするけど。
普通の工務店で坪50万だと施主が理解してコストダウンを徹底させないと難しいかと。
そこまで細かく指示できる人だとハウスメーカーで建てるのはストレスかもしれないけど、工務店が依頼する建築士とも揉めそう。
904: 匿名さん 
[2015-12-04 21:56:49]
>>900
次世代省エネがすでに改正されてるよ。
長期優良とかトップランナーとか取らない工務店には関係ないけど。
905: 匿名さん 
[2015-12-04 23:49:01]
外構別、照明はダウンライトだけ、ほかは別、カ-テン別でも坪100マンだった。
大手ハウスメ-カ-。

建築士に見せたら1000万も低い金額を言われた。

建築士のほうが安いかもね。
906: 匿名さん 
[2015-12-05 00:02:21]
>>901
ということは、やっぱりそんな見積もりは存在しないんですか?このスレでは、大手の人は口ばかりで何も具体的なものを出さないので、聞いてみたのですが。

貧乏な私は、坪90万のところではとても見積もりを出してもらえないのでね。
907: 匿名さん 
[2015-12-05 00:05:38]
>No.906
思慮が浅いなあ。
大手の見積もりなんてハウジングセンター行けば、いくらでも取れるだろう。
珍しくもなんともないから、アップされても「まあ、こんなもんだね」で終わってしまうだろ?
坪50万の工務店は滅多にないから、みんな見てみたいんだよ。
908: 匿名さん 
[2015-12-05 01:01:22]
工務店で税込み50万以内なら、例えば
http://www.kouketsu.co.jp/41house01/

60万以内なら
http://www.kouketsu.co.jp/43house03_1/

大手ならそれぞれ標準仕様の最低ランクと少し良い仕様と思いますが、いくらで建ちますか?

地盤以外のほぼ全てが入っていますが、大手ならそれぞれ70万、80万以上は必要では。
909: 匿名さん  
[2015-12-05 01:06:28]
>>907
>坪50万の工務店は滅多にないから、みんな見てみたいんだよ。

見てみたいのはお前だけだろ(大爆笑)
910: 匿名さん 
[2015-12-05 01:44:39]
いろいろな工務店の見学会に行くと、いくらで同じものが建つかを聞いているけど、
木造35坪位までなら総額税込み2,500万、坪70万を超える家はほとんど見ない。

普通の人が建てる工務店の家は、こだわった部分と割り切った部分が入って、
35坪程度で坪60万前後が一番多い。価格は地域性もあるだろうけどね。

大手は本体のみの最低限の仕様で坪60万以上、付帯工事や消費税その他込みで
坪20万追加が正直な価格ではないかな。大手は前の話で年収700万程度は必要。
分不相応なローンを組むと、先には老後破産が待ってるので気をつけましょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる