注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

766: 匿名さん 
[2015-11-26 08:57:04]
木造在来工法で満足なら工務店でいいんじゃないか。
767: 匿名さん 
[2015-11-26 09:26:40]
>>766
そこをあえて住友林業で建てる人もいるし、工務店で建てるべき、逆にハウスメーカーで建てるべきなんて余計なお世話だな。
768: 匿名さん 
[2015-11-26 09:44:22]
今時直接工務店で建てるなんてありえないだろ
大手じゃなくても地元の住宅会社とか普通経由するだろ
769: 匿名さん 
[2015-11-26 10:19:00]
767.
住み林なら3種類有るようだけどSE工法とかを選ぶだろ。
また気象状況も昔と違うから在来工法ではちと心配。
770: 匿名さん 
[2015-11-26 10:21:02]
>>768
住宅会社的な工務店では、大手ハウスメーカーを叩くための営業ガー、宣伝ガー、モデルハウスガーとか使えなくなるから、話が極端になる。
さすがに零細工務店に直接新築を頼む時代ではなくなる方向だね。
771: 匿名さん 
[2015-11-26 10:35:01]
>>769
木造軸組、ビッグフレーム工法、ツーバイフォーが出来るようだけど、普通の二階建てなら木造軸組だよ。
それで安くないのに結構流行ってるのか、近所にどんどん建つよ。
よくある工務店のヒビ割れ塗り壁と違って、綺麗ではある。
772: 匿名さん 
[2015-11-26 11:31:33]
大手を選ぶ人は建築中とかの倒産の心配もしないで済むという事も選ぶ要素の1つに有ると思う。
773: 匿名さん 
[2015-11-26 12:02:01]
家を建てるなら、まずは概算で見積り依頼すればいいのですよ
工務店でもHMでも、例えば40坪の家が幾らくらいから建ちますか?
これだけで、その業者が標準的と思うものを織り込んで
値段をはじいてくれる。

まずはその時点で業者選択はかなり絞れるはずです。

概算の見積りを並べるだけでも、業者によっては
何でも高い所と、高い安いがそれぞれある業者に別けられるはず
全項目安いなんて業者は、まず無い。
全部高い所はある。設備一つにも掛値をする業者は何でも高い
その多くは不動産業者かHMです。

設備機器一つが高い、変更すればもっと高い。
なぜ高いと聞けば、それは当社基準をクリアしたオリジナルだから
高いとか言います。
ふざけた話ですが、見積りをとってみれば見えてきますよ。

スレ内での、家なんか建てる気もない、見積りなんかみたこともない
横槍専門家の意見は聞く必要ありません。
774: 匿名さん 
[2015-11-26 12:20:00]
我が家に対するコンセプトは施主それぞれでしょう。
とにかく安く建てたい。災害等を考えて強度を重視したい。設備を重視したい。バリアフリーは当たり前でユニバーサルデサインにしたいとか、十人十色。他人が住む訳じゃない自分の家族が住む訳で好きにすりゃいい。
775: 匿名さん 
[2015-11-26 12:27:29]
>>773
そうだね。
工務店で34坪3500万円の見積もりが出た人はよほどいいものを選んだのでしょう。
工務店で家を建てるのに挫折した「あ」さんはさておき、工務店も商売なのでいろいろ上乗せするのは、上のどんぶり勘定ですら明らかでは。


776: 匿名さん 
[2015-11-26 12:40:57]
まあ坪60万弱で内外断熱の家を坪80万の上乗せ仕様にしたら
そりゃ良いものになるでしょうよ

削っても落としても坪70万円台の大手さんじゃ話にならない

777: 匿名さん 
[2015-11-26 12:51:30]
>>773
設備機器一つとかだと大手のほうが安いよ。

ただ、大手ハウスメーカーは安いグレードで建てる気がないから面積だけで見積もりを出すと、工務店より高めだけど。
グレードを合わせると工務店もハウスメーカーもそう変わらん。
割安がよければローコストハウスメーカーがいいのでは。

もし儲けを乗せない慈善事業みたいな工務店があれば紹介してよ。
みなさん、そういうところなら建てたいでしょ。

778: 匿名さん 
[2015-11-26 12:58:56]
リストラ対象から外れようと必死ですね、可哀想で見ていられません。
779: 匿名さん 
[2015-11-26 13:01:43]
>>773
そういう形で見積もりを出してもらうと、大手は外構、カーテン、エアコンとかも必要以上に入れて、坪100万に見える見積もりを出すね。
客をふるいにかけてるんだろうけど。

工務店は逆に調子よく安めに言うけど、大手のグレードも見てる人はなかなか安くは収まらない。
儲けを乗せない工務店が実在するなら安くつくんだろうけど。
780: 匿名さん 
[2015-11-26 13:41:19]
>>779
君はこのスレのヌシだねw
今後も書き込み頑張って下さい
781: 匿名さん 
[2015-11-26 15:21:19]
>777
一級建築士35万、二級建築士75万。
アンケート調査から直接請け負う一人親方35%程度。
推定全国に20万くらい、家を請け負う一人親方がいます。
注文住宅着工数は30万位、2軒/年は無理ですね、1軒とリフォームと下請けに入る?
国民500人に一人、家を請け負う大工さんがいますから、捜せば見つかります。
782: 匿名さん 
[2015-11-26 18:11:21]
>>781
一人親方は儲けを乗せないとでも?
ほとんど外注になってコストが安くない上に、たまの美味しい仕事で利益を乗っけるのが現実では。
783: 匿名さん 
[2015-11-26 19:28:54]
>>782
なぜ利益を乗っける乗っけないの話になってるの?

利益を乗っける一人親方はダメなの?
784: 匿名さん 
[2015-11-26 19:42:17]
>782
>一人親方は儲けを乗せないとでも?
当然乗せます。ハウスメーカーのようにボッタクリませんから安いです。
>735の見積をもう一度見て下さい。大工手間284万円の記載が有ります。
見積をミスして儲けが例えゼロでも自分でほとんど建てれば大工手間284万円のほとんどは収入になります。
人(大工)を使う少し大きな工務店になりますと儲けがゼロですと人を使ってますから大工手間も収入になりません。
工務店経営者の収入はゼロになります、儲ける時は大きくなりますから転びやすい(倒産)のです。
一人親方の場合は資材の調達額を間違わない限り赤字にはなりません、大工手間は284万のほとんどは収入になります。
ただし手間工数を間違いますと例えば工期5ヶ月で284万が6ヶ月に伸びたら284万は変わりませんが時間単価では安売りをしたことになります。
材料調達を黒字にして、工期も短縮すれば多く儲かる事になります。
一人親方は大きくは儲からないが赤字も有りません、倒産も有りません。
仕事が取れなければ下請け、出稼ぎ等でつなぐと思います。
785: 匿名さん 
[2015-11-26 20:36:22]
何で狙って独り親方に発注する施主っているのか?レアだな。
786: 匿名さん 
[2015-11-26 20:47:13]
>>783
安いはずと妄想してるやつが馬鹿にされてるだけでは。

>>784
廃業はあるな。
787: 匿名さん 
[2015-11-26 21:05:39]
>786
跡継ぎがいない等、廃業は有る、建築中に倒産しないからほとんど迷惑をかけない。
不渡りを出すから倒産、一人親方は手形を出さないから倒産は成り立たない。
788: 匿名さん 
[2015-11-26 21:18:06]
>785
貴方は店先の工務店の看板を見て発注先を決めるのですか?
テレビのコマーシャルで決めるのですか?
何一つ宣伝がないと信用出来ませんか?
情報得て接して価格や技術等を吟味して最後は信用で決めるのだと思いますよ。
何処で有ろうと発注先を決める時は諸々を信用した時と思います。
789: 匿名さん  
[2015-11-26 21:35:39]
>>783
工務店のイメージを下げようとする刷り込み活動でしょう

790: 匿名さん 
[2015-11-26 23:39:26]
>>787
建築中に廃業して破産というのもありえるけどな。
そこまで心配しなくていいと思うけど。

>>785
大きめの工務店だと、大手叩きの営業ガー、宣伝ガー、モデルハウスガーがブーメランになるから零細工務店を持ち上げてるんだろうけど、少々話に無理があるな。

>>783
零細工務店は利益を乗っけないから安いらしいよ!
791: 匿名さん 
[2015-11-27 02:27:33]
HMが利益を多く取るから割高なのではない、間接費が多いから高くなるだけ

零細工務店が利益を取らないから割安な訳ではない、間接費が少ない分安いだけ

一般的に大手業者ほどスケールメリットがあるので製品の原価は低くなる傾向だが
住宅は一軒一軒、大きさ形に色も違う、中身も違う。
これでは残念ながら規格品の大量生産ができない。
30年前にはHMも頑張って、工業生産ユニットをそのまま据え付ける住宅を手掛け
非常に安価に提供していたが、どうやら消費者ニーズに沿えなくなり消滅
現在の販売形態に至った。

名残があるのは躯体はプレハブユニットであったり、金属系構造材を使っていること
それでも完全工業生産化が退化してしまったのは、金属系HMが軒並み木質木造住宅を
ラインナップしてきている事で、垣間見ることができる。

HMが何故態々本業の趣旨を変えてまで、後から木造に手を出したのか?
推察するのも面白いかも知れませんよ。
792: 匿名さん 
[2015-11-27 06:52:15]
>>791
安物の木造で満足する顧客の取り込みじゃない?
793: 匿名さん 
[2015-11-27 07:33:11]
>792
Mホームは軸組より安く出来る、ツーバイで高額販売してますね。
794: 匿名さん 
[2015-11-27 07:52:20]
>>787
>建築中に倒産しないからほとんど迷惑をかけない。
建築中に資金が枯渇し支払い不能になったら多くの業者に迷惑をかけるし、場合によっては建築中断もある。
>不渡りを出すから倒産、一人親方は手形を出さないから倒産は成り立たない。
手形を振り出さなければ倒産しない?
この人会社のこと何も知らないんだね。
帝国データバンクが倒産をどう定義してるか読んだら。
795: 匿名さん 
[2015-11-27 08:24:08]
>>793
あえて中身を豪華にして差別化してるね。

>>794
零細工務店はアフターサービスは最初から期待しないにしても、建ててる時の不安は払拭できないよね。
政府保証でもうちょっと完成保証を安く義務化できないものか。
796: 匿名さん 
[2015-11-27 08:48:34]
>794
一人親方は会社組織でない、組織なら一人親方では有りません。
資金の枯渇は何故起きるの?使い込まなければ普通は起きないです。
使い込みは個人の問題、個人が建築中に破産申請しなければ破産もない。
給料は差し押さえの対象にならない、法律的に建築費を債権者に抑えられる事が出きるのかは知らない。
人間を捨てるなら別ですが、そのような事態ならそれなりに対応するでしょ、顧客から一度に多くの資金を貰わないとか。

何故か悪人(夜逃げ、借金の踏み倒し)を作りたくてしょうがないみたいですね。
悪人(不正に関わってる人)は大手にたくさんいるようですね、1社だけとは思えません、他社にもメスが入るかは?
腐った業界ですからメスを入れて一般社会の常識と同じになって欲しい物です。
797: 匿名さん 
[2015-11-27 09:26:20]
>>796
支払いは全額引き渡し後でもなんて言って無理して受注したけど、支払いの目処が立たずなんてありそうだよね。
一人親方は善人ばかりなんてお子ちゃま過ぎる。
798: 匿名さん 
[2015-11-27 09:32:01]
>>796
それと給料は全額ではないけど差押えできるから。
恥かくだけだから、あまり知ったかはしないほうが良いよ。
799: 匿名さん 
[2015-11-27 10:08:54]
>798
貴方もねw
800: 匿名さん 
[2015-11-27 10:10:44]
>一人親方は善人ばかりなんてお子ちゃま過ぎる

善人ばかりだから商売が成立しているのではなく、請けた仕事を完工させるのが
当たり前であり当然が基本、それが世の中です。
もちろん今日も日本中で沢山の家が作られて完成している。

だからといっても依頼する相手、内容、諸条件を精査の上で決めるのは当然のこと。

797氏には精査選定など土台無理だからの意見なのだろうが、世の中には重要な契約を
自身で行える能力を持つ人が沢山いる。
だから一纏めに全て心配、みたいなくだらない意見は不要です。
貴方は貴方の能力に見合った業者を探して下さい。

それと零細工務店も、一人親方だけではありません。
人も業者も十人十色、気に入った色が探せればいいのです。

801: 匿名さん 
[2015-11-27 10:16:22]
>797
会社の黒字倒産と同じだと言いたいのw
馬鹿じゃないから対応しますよ。
貴方が同じ立場ならどうしますか?色々な方策が有ります、最悪顧客に頭を下げる方法も有る。
802: 匿名さん 
[2015-11-27 10:21:01]
>797
難癖を付けて不安を煽ってもリストラ対象からは逃れられませんw
803: 匿名さん 
[2015-11-27 10:26:12]
>>801
馬鹿じゃない?
給料は差押えされないと言ってる人と同じレベルなんじゃない?
804: 匿名さん 
[2015-11-27 10:44:50]
意味の無い言いがかり合いはつまらない

幸いなことに木工費単価は住宅の構造材を中心としているので
仕様や設備の違いに余りとらわれない基本的費用が現れる。
人件費も同様に、坪数によって分かりやすく示される。

つまりは「総額いくらで建てました」よりも内容として分かり易い
この分かり易い、伝わり易い数字には説得力がある。

先人の方の記載で、坪50万円台後半で建てられるだろうケースは確認した
しかし反論はまだあり、半信半疑な方もいるだろう。

ならば同様に、工務店も坪70~80にはなりましたよと言う方が
今度は自分の見積りの、木工費部分だけを記載すればいい。

事実はきちんと伝えるべきであり、それが主張者の意味と尊厳を成す。
嘘偽りを繰り返していると思われては、とても心外でしょう。

私も事実だけを知りたいものです。
805: 匿名さん 
[2015-11-27 11:21:06]
くだらない議論が続きますね。

ハウスメーカーだろうが工務店だろうが好きなところで建てれば良い。

資金が多ければ色々選択肢が増える。

ただそれだけ。
806: 匿名さん 
[2015-11-27 11:34:32]
>>804
あの、どんぶり勘定の人は結局いつ建てたかを書かないじゃん。
5年前なら確かに坪50万で建ったと思うが今は苦しいよ。

うちは狭いせいもあって工務店の見積もりが坪80万で木工事はちょうど30パーセントだった。
807: 匿名さん 
[2015-11-27 11:56:10]
>806
ハーイ、見積書の写真をレスしましょう。
誰一人信じませんw
808: 匿名さん 
[2015-11-27 12:11:29]
>>807
アップしようと思ったら延べ床面積が書いてないんだよね。
時期は今年のはじめくらい、30坪2400万円。
大手ハウスメーカーの平均よりは安かったかな。
809: 匿名さん 
[2015-11-27 12:53:03]
>808
誰も信じません、坪数は信じますから木工事部分をアップしましょう。
810: 匿名さん 
[2015-11-27 15:30:48]
以前アップした方を信じられないんでしょ?
じゃあとりあえず載せてみなよ、坪数は見積りのどこかに出てる
一緒に写せばいい。
真偽はその後で外野がいうから大丈夫


いやしかし、坪80万は全部嘘でした、HM擁護も全部嘘でした、何も出せませんとか
逆にHMを陥れる為の失墜工作やってましたとか、あるかな?

811: 匿名さん 
[2015-11-27 15:47:30]
国交省積算資料に近い単価で工務店も見積もっていることは既にわかった

今年の積算資料の単価本を持っている人がいれば、教えて欲しいね

誰かがいうように相場高騰が実際にあれば、積算資料にも反映されているはず
高騰の気配さえなければ、単価は物価連動分以外ほとんどかわらない

誰が嘘を重ね唱えているのか、すぐ明白になる。


そろそろ白黒付けてはどうだろう。
どうせ家なんか建てる気もない虚言壁が混じるのは、スレッドにいい影響を何一つ与えない
スレッドが腐っていくだけです。
812: 匿名さん 
[2015-11-27 18:00:54]
>>810
坪数は見積り書には出てなかったよ。
大手の見積り書にも出てなかった気が。
どんぶり工務店や坪単価制のハウスメーカーだと大事な情報かもしれないけど、普通の積み上げ式の見積りだと坪数は出す必要がない。

>>811
相場高騰は間違いないでしょ。
今年はリクシルが1割くらい値上げしてるし、建築業の初任給数パーセントアップとか聞くし。
零細工務店だと人件費をアップできてないかもしれないけど、建材はまんまアップしてるかと。
813: 匿名さん 
[2015-11-27 18:23:23]
>812
言い訳は要りません坪数も要りません、木工事の価格を是非アップして下さい。
アップしないのは>810さんのレスが正しいかなw
>いやしかし、坪80万は全部嘘でした、HM擁護も全部嘘でした、何も出せませんとか
逆にHMを陥れる為の失墜工作やってましたとか、あるかな?
814: 匿名さん 
[2015-11-27 18:49:58]
やっぱり、工務店でまともな家を建てると坪70-80万というのは妄想だったんだね

毎日のように妄想を書き込んでいたなんて、何が目的だったんでしょうかww
815: 匿名さん 
[2015-11-27 19:39:18]
>>813
改めて見てみると、何故棚板とかまで木工事に入ってるんだろ。
これで全体の31パーセントくらいなのに。

http://i.imgur.com/YT1cA05.jpg
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる