注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-10 15:28:26
 

1スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
2スレ目http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987

[スレ作成日時]2015-11-03 00:08:30

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part3

63: 匿名さん 
[2015-11-07 05:50:05]
なぜかデシカのイニシャルコスト云々の話になってますが主旨はQ1住宅と大手と比べた場合、きちんと暖冷房除加湿をすると4~5万のさがあるということです。換気装置の話については別スレでおねがいします。
64: 匿名さん 
[2015-11-07 05:53:51]
>>28
光熱費に違いが出てくるのでやはり床暖房より断熱にお金をかけたほうがいいかと。上下温度差がほぼなければ不快になることはないでしょうしそれなら床暖房に必要以上にこだわらなくてもいいかと。
65: 匿名さん 
[2015-11-07 05:57:14]
>>51
上から目線でわかっていないというなら根拠ぐらい書いてください。
66: 匿名さん 
[2015-11-07 07:43:14]
>>63
根拠がないよね。
と言うか(北海道でもなければ)普通の家は年間に5万も冷暖房費がかからないということで、その話終わったじゃん。
67: 匿名 
[2015-11-07 11:33:28]
>>63
そもそも…その4~5万の算出方法がオカシイと言う話ですよ
オカシイと指摘しても訳がわからないと持論以外は聞く耳持たず話が噛み合わない

ほとぼりがさめたぐらいを見計らいオカシイまま纏めないで頂きたい
68: 匿名さん 
[2015-11-07 11:47:17]
そもそも、デシカは換気コストが含まれた全館調湿で
比較対象は換気コストを含めない、冷暖房費用、条件が異なる

光熱費に関しては、太陽光発電が最も省エネに有効で環境に優しいです
69: 匿名さん 
[2015-11-07 12:08:48]
>>68
日本くらいの気候で緯度(太陽の角度)だと、そうなるわな。
高気密高断熱ではスウェーデンやドイツ崇拝が独り歩きしがちだが、条件が違いすぎる。
日本ではむしろ冷房の使用が多いから単に真似ると危険な面も。
70: 匿名さん 
[2015-11-07 13:27:20]
建ててる時に一条工務店の「家は性能」って垂れ幕がかかってた御宅が
夏場に窓開けて換気とかしてるの見かけると複雑な気持ちになりますね
71: 匿名さん 
[2015-11-07 13:42:35]
根拠がないならそこを詳しく指摘してください
72: 匿名さん 
[2015-11-07 13:52:11]
>>70
一条のロスガードに調湿機能は無いのと、
全ての家が設置してるわけでもなかろう。
調湿換気してても掃除するときに開けることもある。
73: 匿名さん 
[2015-11-07 15:48:07]
>>70
HM関係なく換気は必須ですが、
環境が大きく左右するところ。
窓開けられる地域なら幸せですね。
74: 匿名 
[2015-11-07 16:58:56]
>>63
>Q1住宅と大手と比べた場合、きちんと暖冷房除加湿をすると4~5万のさがあるということです。
Q1住宅のデシカを使用した家では電気代が数万違うようですが、フィルター交換で年2万円位、設備の償却費で年10万円程掛かりますから収支は完全にマイナスですね。
75: 匿名さん 
[2015-11-07 19:24:23]
デジカのイニシャルコスト事態が年間10万円超えてるだろ。

うちはⅣ地区で普通のHMでエアコン+床暖房だけど冷暖房費は年間5万円以下だよ。

それにヒートショックが起きるほど室内の温度差もないよ
76: 匿名さん 
[2015-11-07 20:06:25]
IV地域は広すぎるから、もう少し具体的な地域でないとなんとも・・・
太平洋沿岸か、標高の高いところとかいろいろですから

床暖房の1シーズンのガス消費量と料金(基本料除いて)いくらですか?
77: 匿名さん 
[2015-11-07 20:55:22]
>>76
っていうか、なんで76に理解してもらう必要があるのか?
Ⅳ地域の家なら高高だろうが中中だろうが、冷暖房費は年間5万円前後だというのは前スレでもう結論が出てること。
それも76が引っ張ってきているようなネットに載っている特殊なケースでなく、みんな自分の家の支払っている料金で答えている。
言って見れば自分で実験しているわけだから、それが何よりの根拠だし、データ。
そもそも76が求めるようばネットの引用なんて学術的な根拠になるわけがないのはちょっと研究をかじった人間なら当たり前すぎること。
前スレから一度も76は自分の家の冷暖房費を出していないのだから、自分で実験もしていない人間が人のデータに文句つける資格はない。
さっさと尻尾を巻いて逃げ出せばいい。
78: 匿名さん 
[2015-11-07 21:00:59]
>>75
うちも関東の平野部だけど、冷暖房費は年間で5〜6万円だな。
夏に2か月くらいエアコンつけて、7〜8000円アップ。
冬は3〜4か月エアコンつけて、1万円くらいアップ。
トータルすると5〜6万円くらいになるね。
79: 匿名 
[2015-11-07 21:10:38]
そもそも冷暖房費で年間5万もいかないのに、どうやって年間4~5万の差が出るんだよ。
家もまだ建ててないくそったれ(あ)がしゃしゃってくんなよ。
80: 匿名さん 
[2015-11-07 22:40:52]
>78
意地悪そうなの書いたのあなたでしょ
あなたこそ、先に明細だしなさいな

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/66-100
ログハウス その2
No.66

>62
1月と8月の電気・ガスの料金明細どうなりますか?写メUPお願いします。
81: 匿名さん 
[2015-11-07 23:14:03]
つうかⅣ地域で年に10万円とか冷暖房費でかかる家なんてあるの?夏と冬でせいぜい5ヶ月くらいしかないのに冷暖房分だけで10万円超えたら生活できないって。それ以外に通常の電気代ガス代かかるんだろう?あり得ないって。
82: 匿名さん 
[2015-11-07 23:30:41]
>81
あなたのお宅はどうですか?出せないのは酷いから?
83: 匿名さん 
[2015-11-07 23:31:51]
>>81
高気密高断熱Q値C値ご自慢の方はそれ位ないと困るらしいです。
84: 匿名さん 
[2015-11-07 23:34:57]
>83
そうゆう、あんたはどうなのよ、
嘘がばれるから、Upできないんだよな
85: 匿名さん 
[2015-11-07 23:46:46]
>>84
このスレのみんなが5万円前後で納得しているのだから、一人否定しているあなたから出すのが筋では?
お得意の写メでアップしてくださいよw
86: 匿名さん 
[2015-11-07 23:48:31]
うちも5、6万円くらいだよ
87: 匿名さん 
[2015-11-08 01:55:38]
>>74
ですのでデシカのほうが云々は他所でやってください。単純に全館空調での暖冷房除加湿費の比較のために出しただけです。

>>75>>78
Q値、坪数、維持温度くらいは書いてもらえませんか。比較のしようないので

>>77
・部分冷暖房 ・Q値が不明 ・維持温度が不明
上記の部分がかけているので比較の対象になりません。自分の家の光熱費を出さなければ問題外という発想も理解できません。論理的に説明願います。
>>それも76が引っ張ってきているようなネットに載っている特殊なケースでなく、みんな自分の家の支払っている料金で答えてい>>る。言って見れば自分で実験しているわけだから、それが何よりの根拠だし、データ。
匿名の比較しようもないデータをいくら出されても比較しようがないのでそれはどうかと。
>>そもそも76が求めるようばネットの引用なんて学術的な根拠になるわけがないのはちょっと研究をかじった人間なら当たり前
こういうことは言うのに匿名の皆の書き込みは信じるんですね。矛盾してますよ。
88: 匿名さん 
[2015-11-08 03:16:41]
貴方の御家庭の冷暖房に費やす費用はいくらですか?
Q1の高高住宅にするとその冷暖房費がマイナス4~5万されるらしいですよ
貴方はコレを信じますか?
ソースとするのはこのレスを読んだ閲覧者の御家庭の冷暖房費と住宅性能で構いませんし
何を信じて何を正しいとするかも閲覧者しだいですが
光熱費全体ならまだしもその一部である冷暖房費の
もともと年間5万程度の費用から4~5万削れると本気で考えますか?
89: 匿名さん 
[2015-11-08 06:05:44]
>>87
>Q値、坪数、維持温度くらいは書いてもらえませんか。比較のしようないので
前スレでこれがしっかりと書かれていたのを思いっきりスルーしたのが>>87

都合が悪いとスルーする悪癖は変わりませんね。
>>84>>85を思いっきりスルーですか?
もうこのスレでの結論は年に冷暖房費は5万円前後だということで出ているのです。
あなた一人が否定するなら、ご自宅の明細をアップすればいいだけです。
みんながカラスが黒いと言っているのに、あなた一人がカラスが白いと言っているのです。
そりゃああなたが自分の家の明細をアップして問題提起すればいいじゃないですか。
それを嫌がる理由を論理的にご説明願います。
90: 匿名さん 
[2015-11-08 06:17:37]
>>87
このあとの展開はわかるよ。

>部分冷暖房 ・Q値が不明 ・維持温度が不明
>上記の部分がかけているので比較の対象になりません。
これをきちんと書き込んだレスには

>匿名の比較しようもないデータをいくら出されても比較しようがないのでそれはどうかと。
って書くんでしょう?

前スレでさんざん87がやったループだね。

>矛盾してますよ。
矛盾しているのは87だね。
91: 匿名 
[2015-11-08 06:44:30]
>>88
>Q1の高高住宅にするとその冷暖房費がマイナス4~5万されるらしいですよ
信用しようにもまともなデータがありませんからね。
今迄具体的に出てきたのはデシカを採用した家のデータくらいです。但し、デシカの場合はフィルター交換で毎年2万円も掛かり、設備の償却費も年10万円以上見込まなくてはならないのにそういったことには全く触れていませんでした。
それが明らかになると、今度はデシカの話しはなかったことにしてくれですからね。
92: 匿名さん 
[2015-11-08 07:15:29]
ご自慢のQ値C値1以下でもデジカのランニングコストが年間5万円超えるのだろ!

他の人の冷暖房費を知って驚いたのかな。

93: 匿名さん 
[2015-11-08 07:41:12]
今時のHMの家なら断熱材もちゃんと入ってるし、全館空調でなくても室内の温度差はあまりないよ。
94: 匿名さん 
[2015-11-08 07:53:38]
デシカホームエアに標準でついてるフィルターは
半年毎に掃除するだけで、交換は2年に1回ですよ。
値段も7千円程度だから3500円/年。

ランニングコストも、うちの場合、太陽光発電があるので
電気代は0円以下です。

冬は床暖房を利用していますが、年間通して給湯費用にも床暖房割引が適用されるので、差し引くと
実質的には年間2千円程度で快適にできています。

なので、太陽光売電を含めると冷暖房費用は0円ですし
売電を含めない場合の冷暖房費用は年間2万円程度

自家消費や割引、安い料金プラン等あるのでなかなか求め難いですね
95: 匿名 
[2015-11-08 08:20:00]
30坪
三人家族プラス犬

夏は27℃でエアコン24時間

冬は21℃で昼間以外エアコン稼働
リビング階段

これで年間の電気代が80000円です。さすがに5万は減らねーよ。
だってエアコン使わない10月でさえ月3000円取られるんだもん。

あっ、家が小さすぎか
そりゃーすみません。
96: 匿名さん 
[2015-11-08 08:26:05]
>>94
冷暖房費0仕様なんて別に珍しくもなんともないよ。
97: 匿名さん 
[2015-11-08 08:28:49]
>>89
前スレ892のことですか?部分冷暖房でQ値と維持温度不明で何がどう比較対象になるのかわかりませんが。
>>90
そりゃ最低限ブログで実名を出して公開されているデータとネットの誰かもわからないデータが同じなわけ無いでしょうよ。
で、きちんと書き込んだレスってどこですか。どこにも見当たらないのですが。
>>91
デシカの代わりにパラディアでもなんでもいいので全館空調機器を入れれば同じです。
全館空調のイニシャルコストと交換費用の話なんてスレ違いです。全館空調スレに行ってください。
比較対象にしているのは冷暖房除加湿費です。
それとイニシャルコストとランニングコストを考えると6畳用エアコン2~3台と第一種換気装置のほうが安くすむのでそちらの方に軍配が上がるかと。Q1住宅レベルでないと快適になりませんが。
98: 匿名 
[2015-11-08 08:30:39]
>>94
>半年毎に掃除するだけで、交換は2年に1回ですよ。
高性能フィルターは清掃不可で半年毎の交換が推奨されているようです。標準フィルターでもいいよっていうなら別に否定はしませんけど。
99: 匿名さん 
[2015-11-08 08:37:50]
データ争いは見苦しい。
100: 匿名 
[2015-11-08 08:46:35]
>>97
>冷暖房除加湿費です。
その一例がユウキ邸ですね。勿論デシカを採用してますから、フィルターに年2万円、償却費に10万円が別途必要です。
鵜野日出夫さんによればデシカあってこその快適さと言ってます。なんでもいいって訳ではないみたいだね。
101: 匿名 
[2015-11-08 09:08:48]
結局デシカを使用した家を例にあげてHMとは何万円も差があると自慢してたけど、デシカではその他の経費が年10万円以上必要と知ってからはデシカはない事にしてくれの一点張りですね。
102: 匿名さん 
[2015-11-08 09:19:33]
>>101
もともと全館空調時の例で三菱に対してデシカを出しただけです。
DCモーターの第一種換気装置の換気代1万、
オーブルデザインの例を参考にすると冷房除湿代1.5万、東京に換算して冬1~1.5万なのを考えると
エアコン2~3台+第一種換気のほうがコストパフォーマンスはいいですね。
103: 匿名さん 
[2015-11-08 09:25:36]
>>94
太陽光発電があれば0円以下です
なんて貴方の大嫌いなHMの営業トークと同じやん
太陽光発電に逃げるならそれこそ低低住宅ですら冷暖房費0円でいけますよ
104: 匿名さん 
[2015-11-08 09:29:33]
換気システム同様太陽光発電が必須になる方向なんでしょ、国の方針は。
105: 匿名 
[2015-11-08 09:31:10]
>>102
そんなドンブリ勘定でコストパフォーマンスが良いと言われても。。。
せめて熱負荷計算プログラムを使ったシミュレーション位のものでないと。
106: 匿名さん 
[2015-11-08 09:39:53]
>>102
そのコストじゃ年間4~5万の差が生まれません
0.5万ぐらいの年間コストになりませんか?
107: 匿名さん 
[2015-11-08 09:44:55]
>>96
大手のZEHを全否定するための高気密高断熱推しなのに、あれこれ苦し紛れに言ってるうちにZEH仕様の話に。

>>97
文章が中学生みたいだな。

>>102
第一種換気である必要もないと思う。
108: 匿名さん 
[2015-11-08 10:56:02]
前スレ読んでみると、もともと部分冷房の話だったのを、「あ」がむりやり全館冷房の話を持ち出したんだよな。

だれも全館空調の話なんかしてなかったし、そこでも年間の冷暖房費5~6万円ということだった。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/res/386

それを高気密高断熱の話をしたいがために、急に「あ」が全館なら、と言い始めた。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/res/388

109: 匿名さん 
[2015-11-08 14:00:27]
この頃はキッチンのことであまりに知識がなくてコテンパンにされてたもんな。断熱のことなら自分でも、と気負ったんだろうね。
110: 匿名さん 
[2015-11-08 15:37:56]
>>105
参考値が実際の電気代なので別に問題ないかと。
さらにどんぶり勘定といっても暖房費を新潟の冬の日照の少なさを抜きにして想定より多めに見積もっても2.3~2.5万くらい、
そこに多めの冷房除湿費1.5万と換気代1万で4.8~5万円、実際は日射も考慮するとさらに安くなります。
Q1.4との比較だと大体4万、それ以外の大手と比べるともっと差は開きます。
>>108
全館冷暖房はおとなりの韓国ですらやっていることなのでそこを否定されても困るのですが。
部分冷暖房なんてことを先進国でやっているのは日本だけです。
111: 匿名さん 
[2015-11-08 15:54:07]
それと電気代0円云々は私の発言ではないです。
112: 匿名さん 
[2015-11-08 16:18:02]
>>110
>全館冷暖房はおとなりの韓国ですらやっていることなのでそこを否定されても困るのですが。
>部分冷暖房なんてことを先進国でやっているのは日本だけです。

だからといって日本の話でいきなり勝手に全館冷暖房の話をされても困るのですが。
113: 匿名さん 
[2015-11-08 16:27:49]
>>112
その日本の常識が異常なのにそれを正当化する姿勢がわからないのですが。
断熱と健康には明確な相関データがありますし、北海道の脳卒中の割合は沖縄についで低いことを考えると全館冷暖房をしないという選択肢が理解できません。
114: 匿名さん 
[2015-11-08 16:36:58]
>>113
何を言いたいのかわからないのですが。
115: 匿名さん 
[2015-11-08 16:37:27]
太陽光付けると光熱費がペイ出来るのは、そこに建ってる家自体の現象じゃないからねえ
太陽光だエネファームで全館だのと追加盛々しないと魅力の出ない設備頼みの家なら
むしろ家自体はどんなもんでも底上げされっから、何でもええって話になる。

まあ家自体は基本どうでもええのよって思考だから、設備で盛り上がろうよって方向に
流れるんだけどさ。




116: 匿名さん 
[2015-11-08 16:50:05]
調湿換気+床暖房+太陽光発電で安価で快適にできてます。
もちろん快適さを落とせば、もっと安くなるのでしょうが・・
117: 匿名 
[2015-11-08 16:55:57]
>>110
ドンブリ勘定の張本人がドンブリ勘定でも問題ないと言われても。。。
せめて熱負荷計算プログラムを使ったシミュレーション位のものでないと。
この程度も無理ですか?
HMですらできてるんですけど。この辺が工務店の限界なんですかね。
118: 匿名さん 
[2015-11-08 16:59:13]
>>114
健康的に暮らす最低限の温度も維持せず光熱費なんてそんなにかからないと言われても困るという話です。
ドイツでは全室18℃以下に保つことが義務付けられていますが、快適に暮らすなら21℃以上、より快適かつ健康のことを考えるなら裸足で薄い長袖シャツ一枚でいられる23℃以上が健康を考えると必要かと。
そしてこんな高温だと大手ハウスメーカーの家だと基本的に上下温度差が2℃以上開いて不快になります。
119: 匿名さん 
[2015-11-08 17:00:30]
>>117
SMASHより確かな実際の電気代を参考にそれよりも多めに見積もっているのでSMASHに頼らなくても問題無いですね。
120: 匿名 
[2015-11-08 17:13:59]
>>119
多目と言ってもそれがドンブリですからね。ドンブリで多目と言われても。。。
工務店の限界が判っただけでも有意義でした。
121: 匿名さん 
[2015-11-08 17:24:53]
多目に見積もったと言いながら、計算プログラムに沿ってシミュレーションしたら、そんなもんじゃ済まなかったなんてオチもありそうだな。
そうは言ってもできないんだからドンブリでしょうがないだろって話しか。
122: 匿名さん 
[2015-11-08 17:29:22]
>>116
安価で無い件
123: 匿名さん 
[2015-11-08 17:32:22]
>>120>>121
ではQ1住宅と大手では冷暖房費で4~5万の差があるということでよろしいですね。
124: 匿名さん 
[2015-11-08 17:36:41]
>>120>>121
計算値と実際のデータのどちらを採用するかと言ったら普通実際のデータのほうかと思うのですが。
計算にしても単純に東京都と新潟の光熱費の違いを参考にすれば出鱈目なデータになることはないですし。
125: 匿名さん 
[2015-11-08 17:51:42]
>>115
そのエネファームも大手HMなら安く設置出来るけど、工務店でも出来るの?
126: 匿名さん 
[2015-11-08 17:55:42]

>>118
データデータいうなら、まずドイツと韓国と東京の冬の平均気温のデータを出したらどうですか?
よく知らないですが、暖炉やオンドルが発達したっていうのは、もしかしたら日本より寒いからかもしれないですねえ。
そういう寒い地域の国々と日本が同じ家を建てないといけないんですか?

ちなみに、全館空調のその2国と個別冷暖房の日本の平均寿命を比べると、やっぱり全館空調していない日本の平均寿命って短いんですか?
きっと冬に脳卒中でバタバタ倒れているから、日本人は短命なのかもしれないですねえ。データがなくてよくわかりませんがw

もちろん冬暖かい家というのは健康に良いですよね。
ただ、うちは高高でない上に全館空調してなくて本当に申し訳ないのですが、大手ハウスメーカーの最近の家なので冬はリビングのエアコン1台つけておくと家中あまり気温差もなく、風呂上がりもヒートショックの心配はなさそうです。
サーキュレーターで部屋の上下の気温差も少ないので実に快適ですよ。
冷暖房費は年間で4〜5万円前後だと思います。
ちなみに関東地方の標高の低い地域でⅣ地域ですよ。
あ、こういう実体験って意味がないんでしたっけ。すみませんすみませんw
127: 匿名さん 
[2015-11-08 18:26:19]
>>126
>>データデータいうなら、まずドイツと韓国と東京の冬の平均気温のデータを出したらどうですか?
>>よく知らないですが、暖炉やオンドルが発達したっていうのは、もしかしたら日本より寒いからかもしれないですねえ。
>>そういう寒い地域の国々と日本が同じ家を建てないといけないんですか?
健康的に暮らすのに必要な温度は地域によって違いはないので寒い地域の家の中ぐらいの温度は少なくとも維持すべきですね。
ちなみにEU全体で暖房エネルギー15kw/㎡のパッシブハウス義務化は決まっています。温暖なイタリアや日本の5地域レベルのフランスでもです。

脳卒中の割合は日本だけ飛び抜けて高いですね。

>>あ、こういう実体験って意味がないんでしたっけ。すみませんすみませんw
全くの無意味とは言いませんが、光熱費比較の対象にはならないですね。条件がまったくもってわからないので。
128: 匿名さん 
[2015-11-08 18:32:15]
>>123
「ドンブリ勘定で差があると言われても」と何度も言わせないでください。。。
129: 匿名さん 
[2015-11-08 18:34:07]
>>124
その実際のデータから先がドンブリ勘定ですからね。。。
結局計算プログラムも工務店には宝の持ち腐れ。
130: 匿名さん 
[2015-11-08 18:34:08]
>>128
どんぶり勘定といっても全くの出鱈目ではなく実光熱費を参考にしているんですからSMASHよりは信用できます。
131: 匿名さん 
[2015-11-08 20:04:42]
>>130
ドンブリ勘定している張本人に信用できると言われても。。。
いつまでも宝の持ち腐れにならないように勉強してもらいたいものです。
132: 匿名さん 
[2015-11-08 20:34:51]
>>131
だからどんぶり勘定といっても
・実際の光熱費が元 ・計算よりも余裕を持たせて多めの見積もり
これでなんで信用出来ないのか理解できません。
新潟と東京の気候が数値化できないほどかけ離れているというなら別ですが。
133: 匿名さん 
[2015-11-08 20:40:40]
Q値の計算上より冷暖房費が高くなるのはなぜ?
134: 匿名さん 
[2015-11-08 20:48:21]
どんぶり勘定にしないとボロが出てまた叩かれるじゃないですか?

その人は都合の悪いデータは必要無いの一点張りで出さないですよ

脳卒中にしても食生活や生活習慣の地域性無視して飛躍してるし
まず答えありきでその答えに整合するデータのみを都合よく解釈してピックアップしてるだけですよね
じゃあ3位は?ワーストは?他の年でも同じなの?細かい内訳は?
とか細かく拾ったら主張と矛盾すると思いますよ
135: 匿名さん 
[2015-11-08 21:02:53]
数値オタクのドイツと嘘つき民族の韓国…
韓国のデータって一部の富裕層のソレを全体の様に語ってるだけなんじゃ…
EUも現実問題で破綻しかけのギリシャとか足並み揃えるの無理っしょ
ドイツも超有名某自動車メーカーの違法な数値偽装あったし信用できんの?
136: 匿名さん 
[2015-11-08 21:45:33]
>>133
何に対しての発言なのか。
>>134
まぁ別にデシカの方の空調費でもいいですが4~5万は確定ということですか。

>>脳卒中にしても食生活や生活習慣の地域性無視して飛躍してるし
>>まず答えありきでその答えに整合するデータのみを都合よく解釈してピックアップしてるだけですよね
>>じゃあ3位は?ワーストは?他の年でも同じなの?細かい内訳は?
>>とか細かく拾ったら主張と矛盾すると思いますよ
そう思うならそういうデータを出してください。年によって脳卒中死亡者の割合がガンガン変動するとはとても思えないので。

http://nikkan-spa.jp/772320
まともな断熱と暖房をしている北海道は沖縄に次いで低い死亡率ですし、
http://www.niph.go.jp/soshiki/09seikatsu/arch/006.pdf
このデータが改善されているとは思えませんので。
137: 匿名さん 
[2015-11-08 21:49:45]
>>135
それをいったら施工と監理の分離ができていない建築業界なんてもっとひどいかと。
パッシブハウスにしてもEU指令という形で義務化が決定しているので事実です。
138: 匿名さん 
[2015-11-08 21:51:52]
>>134
というか都合が悪くないならQ値、坪数、維持温度を併記できると思うんですが。
実データのどんぶり勘定より匿名で部分暖房で4~5万とか言ってるほうが信用出来ないですね。
139: 匿名さん 
[2015-11-08 22:02:41]
>>136
下のリンクのPDFによると日本と海外との差は日本固有の湯船に浸かると言う入浴スタイルに依るもので
国内にしても沖縄に次いで2位は京都で貴方の主張する北海道は8位ですよ
140: 匿名さん 
[2015-11-08 22:15:03]
>>138
あくまで自宅でのリアルな費用なので中中や低低の冷暖房費に付いてはスレ閲覧者御自身の自宅の費用を当てはめて貰い
其が信用に値するかどうかスレ閲覧者が個別に判断してもらえばそれで構いません

貴方の様な極端な例でなく極一般的な普通の御宅ならそう違わないと思いますよ
141: 匿名さん 
[2015-11-08 22:16:43]
>>139
なんでそこまでひねくれた見方しかできないかなぁ...
http://nikkan-spa.jp/772320
だと気温の高い夏になれば脳卒中の割合が減ってることから普通に断熱と暖房の問題って理解できると思うんですが。
8位にしたって気温の割に低いというのは事実ですし、上記記事だと沖縄に次いで低いです。
142: 匿名さん 
[2015-11-08 22:21:31]
>>140
意味不明なルールを言われても困るんですが。当てはめるにしても全館冷暖房ですらない部分冷暖房、Q値も坪数もわからないのにどう信用に値するんですか?ブログである程度信憑性があるとかならまだわかりますが。
>>貴方の様な極端な例でなく極一般的な普通の御宅ならそう違わないと思いますよ
極端な例ってなんですか?三菱の例を出したのは私ではないですし、普通の家と言われても不健康な部分冷暖房しかしておらずQ値も坪数もわからなければ比較のしようがありません。
143: 匿名さん 
[2015-11-08 22:28:05]
>>139
古い家が多く寒い割に断熱性も良くないと思われる京都が二位では珍説崩壊だな。
144: 匿名さん 
[2015-11-08 22:52:20]
>>132
所詮ドンブリ勘定はどこまでいってもドンブリですから。。。
ドンブリ勘定を理解しろ?虫がよすぎますよ。
145: 匿名さん 
[2015-11-08 22:55:06]
>>144
SMASHよりは信用できるデータを否定されるとどうしようもないんですが。
146: 匿名さん 
[2015-11-08 23:05:01]
>>145
ドンブリ勘定をデータとは言いません。
どこまでいってもドンブリ勘定はドンブリでしかありません。
147: 匿名さん 
[2015-11-08 23:11:47]
>122
標準プラン+160万円程度で、売電が10年間で140万円程度あり、
自家消費で省エネになるので、実質的な負担が10万円にも満たなかったらどうでしょう?

うち約90万円の太陽光は、築2年目に後付けで、固定資産税にも影響せずに、
住宅ローン減税2年分程度の負担で、売電分はそのまま貯金して+8年後ぐらいに繰り上げ返済に充当する予定です。

148: 匿名さん 
[2015-11-08 23:15:12]
>>141
それが都合の良い拾い上げのピックアップで解釈だと言っているのですよ
現に北海道が2位じゃなく8位のデータが出てきたじゃないですか
149: 匿名さん 
[2015-11-08 23:21:47]
>>147
>住宅ローン減税2年分程度の負担で
減税2年分の負担が90万円位ということは満額の4000万円以上のローンを組んでる?
嘘っぽいな
150: 匿名さん 
[2015-11-08 23:21:52]
>>147
「太陽光発電」…計算上は何でも出来る様になる魔法の言葉デスね
151: 匿名さん 
[2015-11-08 23:28:18]
>>150
高気密高断熱で冷暖房費がゼロになると信じるとか、光熱費が数万円浮くと信じるよりは、魔法でもなく現実だけどな。
152: 匿名さん 
[2015-11-08 23:31:23]
>>148
北海道が気温の割に脳卒中の割合が低いのは事実ですし、気温が上がれば脳卒中の割合が減るんですからどう考えても室温と脳卒中の割合は相関してるかと。
153: 匿名さん 
[2015-11-08 23:32:46]
>>151
全館冷暖房で比べたら4~5万の差が出るというのは判明したと思うのですが。
154: 匿名さん 
[2015-11-08 23:38:49]
>>153
判明してませんが。

>>152
京都の冬も寒いぞ。
これ珍説で解説してくれ。
155: 匿名さん 
[2015-11-08 23:52:44]
>>154
いやだからデシカと三菱の暖冷房費比較見てないんですか。
http://nikkan-spa.jp/772320
脳卒中に関してはこっちも見てください。で、どうやったら室温と脳卒中が無関係といえるんですか。
普通温度が高ければ脳卒中の割合が下がるというのは常識だと思うのですが。
156: 匿名さん 
[2015-11-09 07:52:39]
>>155
>いやだからデシカと三菱の暖冷房費比較見てないんですか。
物事はトータルで考えないといけません。
デシカはフィルターの交換や償却費で年間10万円以上掛かるのに安いと言われても。。。
157: 匿名さん 
[2015-11-09 08:06:26]
>>156
だからなんでイニシャルコストまで加味するんですか?デシカ以外の全館空調に変えて光熱費が劇的に増加するとはとても思えないのですが。
158: 匿名さん 
[2015-11-09 08:33:14]
工務店の家は全館空調付けないとヒートショックになるから大変だな。

今時の大手HMの家なら全館空調なくても各部屋の温度差はあまりないからヒートショックの心配はないぞ。
159: 匿名さん 
[2015-11-09 09:00:20]
>>157
>だからなんでイニシャルコストまで加味するんですか?
イニシャルコストを加味して比較する、当然です。
鵜野日出男さんも同じ考えのようです。
単純なランニングコスト比較だけではなく、イニシァルコストを含めた比較でないと、消費者の納得は絶対に得られまい。
160: 匿名さん 
[2015-11-09 09:10:02]
>155
>脳卒中に関してはこっちも見てください。
こちらのグラフを見ると10度以上の室温差があると危険と読めますね。
最近の新築ならこんなに差があるような家は工務店だろうが、HMだろうがありえないでしょう。
この人は昭和の家と戦ってるのかな?
161: 匿名さん 
[2015-11-09 09:39:00]
>>157
そうですね。
他のものに変えても電気代はたいして変わらない。
デシカは導入費用も維持費も高いから、元のとりようがないな。
162: 匿名さん 
[2015-11-09 09:44:32]
デシカはただの換気システム、温度調節はしない
エアコンの潜熱負荷が無いので、小容量の低価格エアコンで充分


再熱除湿つきの大容量上位モデル20万円×5台=100万円
量販店のセール品6万円×3台=18万円
差額82万円

イニシャルコストを含めるのなら、このような点も含めるべきだろう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる