住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-12 16:19:00
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585505/

[スレ作成日時]2015-11-02 23:59:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART105】

401: 匿名さん 
[2015-11-07 20:56:23]
>>397
374だよ。流れ読もうな。
402: 匿名さん 
[2015-11-07 21:14:23]
注文もプラン作って検討したよ。
けど注文って言っても、規格がある中から選択するイージーオーダーみたいなもんで、基本仕様だと廊下も階段も狭いし、ドアのところは低くなるし、バルコニー出入り口にも段差できる。キッチンも人造大理石、フローリングはシートフローリング、土地も狭いから庭もなし。

マンションは天井も高く、天井の高さまでのドア、二重床でバルコニーもフラットでしかもハイサッシ、キッチンは天然石天板、突板フローリング。
4LDKでマンションの方がリビング広かった。個々の部屋は戸建ての方が広かったけどね。

これでマンションの方が立地も良くて300万安かったからマンションにした。
予算上限なければマンションと同じ仕様にした注文でも良かったかな。でも広いリビングが良かったからやっぱりマンションかな。
403: 匿名さん 
[2015-11-07 21:27:24]
>402

区分所有権、共同住宅、様々な制限に不満が無いならそれでいいんじゃね?
ていうか何で戸建てを検討したの?
404: 匿名さん 
[2015-11-07 21:57:46]
東京で4LDKのマンションは貴重だね。しかも立地が良くて4LDKでリビングが広いとは、最近の造りだと1億じゃ全然足りないわ。
405: 匿名さん 
[2015-11-07 22:05:33]
>>399

H化成建材以外の会社でも杭打ちデータの改竄があると報道されています。
国交省は形式的な調査と指導で、安全という結論を出して幕引きでしょう。
マンション住民は、管理会社に杭打ちや傾きの調査をさせないと不安でしょうが、
区分所有権が住民個々の権利を保障しないことが判ったので良しとしましょう。
406: 匿名さん 
[2015-11-07 22:17:10]
>>403
別に買う前からどっちかって絞って検討する必要なくない?賃貸での住み替えも検討したよ。
今のところ制限も感じないし不満はない。傾いたら困るけどね。買い取ってもらえるなら引っ越しかな。

>>404
ごめん、神奈川。
立地とリビングは検討した土地より良い、広いってだけ。だから1億円もしない。
4LDKは上階の方の角部屋ならあるよ。
407: 匿名さん 
[2015-11-07 22:57:53]
>>402
>けど注文って言っても、規格がある中から選択するイージーオーダーみたいなもんで、基本仕様だと廊下も階段も狭いし、ドアのところは低くなるし、バルコニー出入り口にも段差できる。キッチンも人造大理石、フローリングはシートフローリング、土地も狭いから庭もなし。

土地が狭いって、注文住宅じゃないのでは?
土地付注文住宅とか建築条件付土地と同じ「売り建て住宅」
普通の注文住宅なら、自分の敷地に規制内でフリープランの家が建つ。
408: 匿名さん 
[2015-11-07 23:07:30]
戸建て派だけど、100%自分で1から注文住宅建てるほどのこだわりはないな。そこまでセンスも良くないし。
むしろ幾つかのパターンやプランからチョコチョコ選ぶ程度がちょうどいいな。

しかし階段の幅と廊下はしっかりある家が好きで、リビングの広さより、私には大事かな。洗面所やトイレも広くとりたいし、収納も多い方がいい。昔ながらの普通の間取りが好きですが、最近、リビング横の和室は不要だったかなと思ってる。
409: 匿名さん 
[2015-11-07 23:13:08]
神奈川のマンションは県内への通勤には便利でしょうが、東京へのアクセスには時間がかかる。
23区内で駅徒歩数分の戸建てのほうが広いし便利でしょう。
410: 匿名さん 
[2015-11-07 23:16:44]
>>388>>391
これのこと?
これのこと?
411: 匿名さん 
[2015-11-07 23:19:36]
区内で駅徒歩数分で注文で建てたらいくらかかるんだ?
412: 匿名さん 
[2015-11-07 23:20:58]
狭いマンション2区画ほどの予算があれば何とかなるよ。
413: 匿名さん 
[2015-11-07 23:22:48]
>>407
ハウスメーカーに探してもらった土地だから建築条件付土地になるかな。約30坪だった。このぐらいだと自由って言っても、強度上必要だとか、モジュールの単位とかであちらを立てればこちらが立たずみたいになるじゃん。
こんな程度でもマンションより高かったんだよ。
414: 匿名さん 
[2015-11-08 00:06:47]
>>410
そのタワマン画像では見た事あるのですがどこなんでしょうか?
415: 匿名さん 
[2015-11-08 00:12:31]
建築条件付は注文住宅じゃないよ。
ありゃ間取りが選べる建売。
打ち合わせ3回3ヶ月以内で着工だとか。
416: 匿名さん 
[2015-11-08 00:15:40]
>>411
予算はともかく、そんな場所に戸建は気持ちよくないでしょ。
東急の田舎駅ならまだしも。
417: 匿名さん 
[2015-11-08 00:29:04]
>>414
山形県上山市というところです。
418: 匿名さん 
[2015-11-08 00:30:07]
ペンシルと馬鹿にされると内緒だけど
土地25坪で延床35坪ちょい

狭小で恥ずかしいと思うのに
70平米のマンションって、、、

ねぇ
419: 匿名さん 
[2015-11-08 00:46:08]
>384
安く住めるって、最も重要な要素でしょ。
家賃収入は有休資産の有効活用であって商売してるわけではないので、利益追求する必要もないでしょ。それでも4年で約2000万の収入(年間家賃は購入価格の6%程度)がありましたので、家計的には大変助かりました。加えてマンションの中古価格が現在、購入時より上がってます。平凡なサラリーマンなので、マンション購入で資産がかなり増え、ラッキーでした。
420: 匿名さん 
[2015-11-08 05:31:18]
>>419
マンションは投資用で、自分が住んじゃいけないということ。
421: 匿名さん 
[2015-11-08 06:56:45]
>ハウスメーカーに探してもらった土地だから建築条件付土地になるかな。約30坪だった。このぐらいだと自由って言っても、強度上必要だとか、モジュールの単位とかであちらを立てればこちらが立たずみたいになるじゃん

自分でもっと広い土地を買ってから、HMに相談すれば好きな間取りや仕様で建てられます。
都内でもじっくり探せば、坪150万円程の予算で40から50坪の成型地が買える。
土地までHMまかせだと、建築プランを限定されて注文住宅になりません。
422: 匿名さん 
[2015-11-08 07:22:21]
>>421
一般的な条件で言えばそういうのが正解なのかもしれないけど、現実には勤務先までの通いやすさとか実家までの近さとかあるじゃん。
間取りが選べる建売りの標準プランでもっと良い仕様のマンションより300万高かったんだから、ここで言われてる本当の注文ならさらに高くなっちゃうんじゃないの?
423: 匿名さん 
[2015-11-08 07:23:49]
>418

3階建て110平米より、ワンフロア70平米のほうが便利だからね・・・

もちろん人にもよるんだろうけど、マンションが人気なのは多くの人はワンフロアのほうが便利って感じてる証拠だと思う。
424: 匿名さん 
[2015-11-08 07:53:43]
>423

戸建ては延べ床には含まれない収納があり、マンションは壁芯分面積が狭くなる。
実際には3階建て戸建て120m2とワンフロア65m2くらいになるけどね。

425: 匿名さん 
[2015-11-08 08:27:12]
家具や持ち物を減らせばリビングは14畳くらいあれば十分。
あとは内装のセンスと気持ちの持ちよう。
426: 匿名さん 
[2015-11-08 08:59:02]
>>424
戸建ても壁芯でしょ。ロフトとか屋根裏とかが延べ床に含まれないだけで。
あと階段も床面積に入ってるから数字のスペックだけが全てじゃないよ。
使い難い収納が多いよりもワンフロアが好まれてるってことじゃないの?
427: 匿名さん 
[2015-11-08 08:59:59]
>422
狭いマンションは安いから比較になりませんよ。
都会で利便性のいい立地の普通の戸建ては、それなりに費用がかかるものです。
428: 匿名さん 
[2015-11-08 09:44:26]
無駄な物を置くスペースは、しょせん無駄。(笑)
429: 匿名さん 
[2015-11-08 09:47:16]
無駄なものを無くすとお金が貯まりやすくなりますね。
430: 匿名さん 
[2015-11-08 09:47:58]
坪150万で40坪の土地と家建てて1億弱か。
戸建て君はなんで自分の家に一億使ってるのにマンションは70㎡としか比較できないんだろうか。
431: 匿名さん 
[2015-11-08 10:00:37]
23区内のマンションの専有面積は70とか80平米が多く、90を超えると選択が限られる。
注文戸建てなら広く建てられる。
432: 匿名さん 
[2015-11-08 10:47:45]
都内・都近郊の話ばっかりやなーと思ってたけど、よく考えたら地方でマンションなんて選択は賃貸以外ほぼないわな。
普通はこんな議論も起こらん訳や。
都会で暮らす性やな。
仕方ないからしょーもない付加価値もどきつけたりしとる訳や。

いろいろ考えるとマンションは子育て世代の一時しのぎか、投資用、定年老いぼれが一切を清算した後の墓場、でなければ賃貸やな。
433: 匿名さん 
[2015-11-08 10:58:16]
>>432

http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/

によると、世の中では戸建を購入したいと言う人がほとんどなんですよ。
戸建を建てるのにハードルが低い田舎ではマンションがほとんど見られず、ほとんどが戸建である事実が、それを物語っています。
しかし、

http://www.stat.go.jp/data/nenkan/pdf/yhyou18.pdf
18-3 都道府県,住宅の種類・建て方,建物の階数別住宅数
(全国の一戸建て住宅と共同住宅の数はほぼ同等。共同住宅に住める人口は戸建に比べて十数倍から数百倍)

によると、世の中では圧倒的に共同住宅に住んでいる人が多いんですよ。

このことから、この世の中では戸建に住みたいが住めない人がほとんどなんですよ。

淘汰されずにマンションが売れ続けるのは、戸建に住みたいが住めない人がマンションを買うからですよ。


このスレは、マンションしか購入できない人が、それを正当化するための「取り繕い」発言をするためのスレッドなんですよ。許してあげて。
434: 匿名さん 
[2015-11-08 11:56:21]
共同住宅は賃貸ならわかるが、
区分所有の分譲を選ぶのは意味がない。
狭い空間を使う権利を、所有権と呼ぶのはおかしい。
435: 匿名さん 
[2015-11-08 12:27:28]
10年前買った都心マンション

住んでよし
貸してよし
売ってよし

言うことなしです


436: 匿名さん 
[2015-11-08 12:34:06]
>>435
10年だからじゃない?大規模修繕だの建て替えだの、一件火事でも起きれば突然の地獄だよ。

都心近郊外周区の戸建ても住んでよし。貸してよし。売ってよし。
子育て環境も抜群、通勤も問題なし。不安もなし。近所の大型公園で犬の散歩もよし。
無理してでも戸建てで良かった。
437: 匿名さん 
[2015-11-08 12:40:55]
>>436
正解
438: 匿名さん 
[2015-11-08 12:58:33]
>422
たった300万ケチって共同生活は無いな。
439: 匿名さん 
[2015-11-08 12:59:01]
火事は地獄だな。放火なんてされたら、たまったもんじゃない。
440: 匿名さん 
[2015-11-08 13:21:58]
>>438
違うよ、同じ仕様にしたら300万じゃ全然済まないよ。
ちゃんと本文読んで。
441: 匿名さん 
[2015-11-08 14:06:52]
>違うよ、同じ仕様にしたら300万じゃ全然済まないよ。

マンションだといくら安かったのか知らんけど、共同生活が避けられるなら
戸建てが1000万高くてもその価値があるってこと。
もっとも施主支給とか、頭使えばいいものを安く付けられるけどね。
442: 匿名さん 
[2015-11-08 14:29:46]
>441

そんな考えの人は少数派だから、東京ではマンションのほうが人気なんですよね・・・
443: 匿名さん 
[2015-11-08 14:52:46]
>>442
>そんな考えの人は少数派だから、東京ではマンションのほうが人気

まぁ、マンションが人気だからといっても、好きでマンションを買っている人は少数派。
444: 匿名さん 
[2015-11-08 15:19:43]
>>422
建築条件付きはまな板の上の鯉、飛んで火にいる夏の虫、とにかく良いカモなんですよ。
土地さえ決めてもらえれば、後はHMもいいなりですからね。
値引きなんて雀の涙程度。まぁ撒き餌ですわ。
当然、倍返しが待っており、契約後の値引きは一切ナシ。
だからHMは間取りもロクに決まらないうちに『みなさんそうしてますよ』と契約を迫る。

一方、土地をまず自分で用意して、HMを後から選ぶ場合は、いくらでも競合にかけられる。
のらりくらり巧いことやってればどんどん値引きされる。
故に同仕様で建築条件付より安くなることはまずない。

建築条件付きに手を出してはいけないのはみんな良く解ってるけど、
まぁ良い土地は業者が抑えてるし、ゼロから家を建てるのは根気も時間もいるから
値段だけが一流のショボい仕様の家で我慢するんですわ。
俺んちは半値で建てられるそうだw

建築事例に乗るような家は田舎ばかり。
445: 匿名さん 
[2015-11-08 16:20:17]
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/151008/ecn15100820410032-n1.htm...

よく耳にする話なんだけど、真面目に海外比較すれば恐ろしい。
446: 匿名さん 
[2015-11-08 16:31:19]
都心近郊外周区なんて回りくどいこと書かないで、郊外の戸建てって書けばよいのに
447: 匿名さん 
[2015-11-08 17:01:36]
>都心近郊外周区なんて回りくどいこと書かないで、郊外の戸建てって書けばよいのに

外周区とか周辺区、都心3区以外そう呼ばれます。
中央・千代田・港区の都心区以外の20区は副都心や周辺区。
郊外は旧都下と呼ばれた市部。
近郊は隣接県。
首都圏は関東地方とほぼイコール。

東京の小学校で習わなかった?
448: 匿名さん 
[2015-11-08 17:26:32]
都心だとマンション、だからマンションに住んでいても問題ないと言う論法ですが、結局はマンションしか購入できないことを取り繕っているに過ぎない。
449: 435 
[2015-11-08 19:23:44]
今は貸出中ですが
利回り7-8の間
中古は70%増し、今新築なら二倍ですね
戸建も検討しましたが郊外に実家(世田谷)あるし2つも要らねーなと
マンションでホント良かったです
450: 匿名さん 
[2015-11-08 19:24:08]
まあ、安くて快適ならそれが一番だね。(笑)
451: 匿名さん 
[2015-11-08 19:28:55]
安くて狭いだけでしょ。
452: 匿名さん 
[2015-11-08 19:43:02]
まあ、無駄な物を置くスペースは、しょせん無駄だからね。(笑)
453: 匿名さん 
[2015-11-08 19:48:03]
どうやらマンションは断捨離の精神力がないと住めない。らしい。
狭さも突き詰めると凄いな。
454: 匿名さん 
[2015-11-08 19:50:03]
ちなみに今日、ちょっと大きめのマッサージチェアを購入してきたけど、べつに置き場をどうしようかとか考えることもなかったな。広さは十分にあるので。
455: 匿名さん 
[2015-11-08 19:50:25]
>まあ、無駄な物を置くスペースは、しょせん無駄だからね。(笑)

独身ワンルームマンションの至言。
456: 匿名さん 
[2015-11-08 19:53:38]
>445
>実は、先進国の中でタワー型を盛んにつくっているのは日本だけだ。
>特にヨーロッパではほとんどの国が高層住宅を半ば禁止し>ている。
>例えば、イギリスでは1970年に「高層住宅に住むことは子供の健全な発育を阻害する」という調査が出て以来、
>ほとんどつくられていない。

>日本でも10階以上に住む33歳以上の女性は1~2階に住む27歳以下の女性に比べると、
>流産の危険性は約12倍という調査結果が出ている。これは95年に公衆衛生学が専門のある研究者が、
>当時の厚生労働省からの依頼を受けて行った調査結果の一部だ。ほかにも、高層階に住むことによる健康面での
>危険を示唆するデータがいろいろと出ている。
457: 匿名さん 
[2015-11-08 20:06:44]
無駄な物に囲まれて暮らすのも幸せ?

そういえば、そんな歌もあったね。(笑)
458: 匿名さん 
[2015-11-08 20:08:31]
戸建の夢はなんだろう?
459: 匿名さん 
[2015-11-08 20:08:53]
>456

またそんな大嘘を信じる

(例)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%...

ロンドンにも普通に高層住宅はありますよ。


後段に至っては「私はアホです」って言ってるようなもんだね。
何階に住んでるか関係なく、33歳以上の女性は27歳以下の女性より流産しやすいに決まってる。
460: 匿名 
[2015-11-08 20:31:45]
>>454

マッサージーチェアを置けるくらいで広さが十分とかいう価値観もあるんだね。
461: 匿名さん 
[2015-11-08 21:10:56]
自分用の寝室書斎物置で45平米。
70平米3LDKとかありえん。
462: 匿名さん 
[2015-11-08 21:25:16]
都市部の効率的利用と不燃化にはマンションですね。
463: 匿名さん 
[2015-11-08 21:30:32]
>>448

今は貸出中ですが
利回り7-8の間
中古は70%増し、今新築なら二倍ですね
戸建も検討しましたが郊外に実家(世田谷)あるし2つも要らねーなと
マンションでホント良かったです。
…とでも思わないとやってられないです。ホントに(泣)。
464: 匿名さん 
[2015-11-08 21:43:03]
確かに、「無」から「価値を創造」し、その「無から創造された価値」に「金を払わせる」ことについて、デベは「神」だと思うよ。
465: 匿名さん 
[2015-11-08 21:51:39]
>>463
その気持ちは分かります。
うちは都心のマンション地域に主人の実家の土地がかなり広くあるので、都心マンションはいつでも買えるという気持ちもあって、逆にマンションに囲まれない戸建て地域に家建てました。
都心も2箇所は必要ないですから。

もし主人の実家が低層戸建て地域なら、都心マンション購入したかも。
466: 匿名さん 
[2015-11-08 21:59:59]
>>465
素晴らしいですね!現実的なご意見です。
467: 匿名さん 
[2015-11-08 22:31:08]
>>465
よく港区などのマンションが建ってるエリアにかなり広い空き地が多いんでこんなところに土地持って使って無いなんてすごい〜って常々思ってました。
上には上が居るんですね
468: 匿名さん 
[2015-11-08 23:23:02]
狭いマンションとしか比較できない戸建て民の現実。
469: 匿名さん 
[2015-11-08 23:48:20]
広いマンションなんて数えるほどしかないがな・・・。
ほとんど70m2台やで、しかし。
470: 匿名さん 
[2015-11-09 00:16:40]
>>467
465ですが、賃貸マンションとか建てちゃうと、相続の分割が難しくなるので、せいぜい駐車場にするかどうか位です。
相続の時の土地の分割の為です。
全部売却して現金で分割する程気持ちがさばけてないというか、育った街にそれなりに思い入れもあるようなので、いずれは住むか、もしくは同地域にマンション購入するかわかりませんが、とりあえずもめないように、兄弟でスムーズに分割できるようにしています。
471: 匿名さん 
[2015-11-09 01:00:06]
>>468
郊外の戸建や変形地の注文住宅すら買え無いのをこじらすと厄介だよ
472: 匿名さん 
[2015-11-09 05:40:04]
>無駄な物に囲まれて暮らすのも幸せ?

確かにマンションの共用施設は無駄だと思う。
473: 匿名さん 
[2015-11-09 07:06:57]
使わない物を無駄というんだよ。(笑)
474: 匿名 
[2015-11-09 07:22:37]
使わないと無駄だから使わないとと、強迫観念に迫られて生活する人生が無駄(笑)
475: 匿名 
[2015-11-09 07:28:07]
>>468
そうやって戸建て民を蔑むことでしか、自分の不甲斐ない人生から現実逃避出来ない、マンション民の現実。
476: 匿名さん 
[2015-11-09 07:45:03]
>>470
ご主人のご実家なんですよね?
お家の購入も相続の対策も奥様が主導権を握られていらっしゃるようで、かなり知識をお持ちになられているのですね。

仮に土地を相続なされる場合、広い土地でさらにマイホームもお持ちですから特例も使えないかと思われますが、このような場合はどうするのが正解なのでしょうか?
477: 匿名さん 
[2015-11-09 08:17:12]
出かけるときにいちいち全部の雨戸を閉じたりするほうが時間の無駄だと思うけど、まあ考え方は人それぞれだから。(笑)
478: 匿名さん 
[2015-11-09 08:28:34]
エレベーター待ってる時間内には終わりますよ
479: 匿名さん 
[2015-11-09 08:34:48]
>>477

電動。ボタン押すだけ。
480: 匿名さん 
[2015-11-09 09:26:10]
しかし、戸建て民のコンプレックスは凄いな。
価格を同一で語れない所がなんとも・・。
481: 匿名さん 
[2015-11-09 09:39:54]
まあ、廊下歩いて、エレベーター乗って、エントランスまであるき、やっと外に出るという苦行を続けたら、達観して出不精になり、毎日部屋でこの掲示板に書き続ける生活になるのもうなずけます。
それと、雨戸が大変と仰る方は地方から憧れの東京に上京された人なんですかね?

うちは戸建で車なし(ただし駐車スペースあり)ですが、
でかける時は、徒歩か、玄関出て停めてある自転車(家族分余裕で停められます)
自転車で買い物に行ったとしても、荷物は直ぐに運べる。
車が必要な時はタクシーを呼んで、家の中でまってれば良い。足が弱いお婆ちゃんが遊びに来るときも、タクシーを横付けできるので負担が少ない。
将来、高齢になった時も、病院とか行くのに負担が少なさう
ちなみに、雨戸はありません。シャッターが二ヶ所ありますが、付けたのは気分の問題
防犯ガラスですからね、、、
482: 匿名さん 
[2015-11-09 09:40:59]
出かける時にシャッター(雨戸)なんていちいち閉めないが、
寝る時はリモコンのボタン一個押せば全部のシャッターを閉められるし
必要な時はチャンネル選んで個別の開け閉めもできるよ。
483: 匿名さん 
[2015-11-09 09:51:42]
エレベーターを待つって感覚は、例えば各階に停止するような大型デパートのイメージなんだろうな。(笑)
484: 匿名さん 
[2015-11-09 10:16:30]
しかし、マンション民のコンプレックスは凄いな。
価格が安すぎて戸建てと同一で語れない所がなんとも・・。
485: 匿名さん 
[2015-11-09 10:23:17]
477みたいに、手で雨戸を開け閉めするような戸建てしか知らない人は
平気でマンションなんかに住めるんです。
最近の注文戸建てに住んだら、マンションを買いたいとは思わない。
486: 匿名さん 
[2015-11-09 10:54:33]
そもそも、マンションに雨戸は不要だから。(笑)
487: 匿名さん 
[2015-11-09 11:04:43]
>>価格が安すぎて戸建てと同一で語れない所がなんとも・・。

安いのに快適で申し訳ない。やっぱり住まいは立地と設備だね。(笑)
488: 匿名さん 
[2015-11-09 11:12:57]
>>459
高層住居を規制しているのではない、だから建築はされる
ただし健康被害の懸念される、育児世帯の居住を法律で禁止しているだけ。

海外先進国の大半には、高層居住に対する規制がある。
イギリスは子供に対して4階、スウェーデンは5階以上に規制がある
フランスなら高層居住を禁止といったもの。

日本に規制は無いが、厚生労働省発表の心身障害研究資料においても
高層住居における妊娠障害、乳幼児死亡率の高さは指摘されている。

しかし日本は健康より経済を優先するべき国なので
原発でもマンションでも、ひるまずに邁進すべきである。
489: 匿名さん 
[2015-11-09 11:18:10]
>>486

>出かけるときにいちいち全部の雨戸を閉じたりするほうが時間の無駄だと思うけど、まあ考え方は人それぞれだから。(笑)

カッコワライで誤魔化してるけど何も知らずにコメントしてるのがバレバレ。
490: 匿名さん 
[2015-11-09 11:31:13]
坪単価150万以上の地域かつ40坪以上で注文住宅を建てていないと戸建てとは言えないですからね。

491: 匿名さん 
[2015-11-09 11:31:32]
3人家族なので延べ床30坪以上なら戸建て、マンションどちらでも構わなかったが、バスルーム1618以上で窓が有る事。そしてバスタブで足を伸ばしたかった事、トイレは2つ欲しかった事から注文で建てました。
492: 匿名さん 
[2015-11-09 11:42:47]
>>490
その住宅と比較対象になるマンションはどんなマンションなのですか?
まさか、戸建てなら40坪(120平米)、マンションなら75平米で比較したいのですな?
493: 匿名さん 
[2015-11-09 11:55:59]
素朴な疑問だけど、バスルームの窓って何かメリットあるの?

防犯と保温のデメリットしか思いつかん。
494: 匿名さん 
[2015-11-09 12:08:54]
トイレが2つって結構重要だったりする。

独身やDINKSだったらマンションのトイレ1つでもいいけど
子供が1人以上いると、トイレ1つは快適とは言えないかな。
495: 匿名さん 
[2015-11-09 12:09:00]
>やっぱり住まいは立地と設備だね。(笑)

やっぱり自分で選べる戸建てだね。
旧品番の安い設備を充てがわれるのがマンション。
バカ高いオプションで儲けるのがマンション。
拘りの無い、何でもいいって人しか住めないね。
496: 匿名さん 
[2015-11-09 12:10:51]
カッコワライで誤魔化してる人、止めて欲しい。
マンション民みんなが稚拙だと思われてしまう。
497: 匿名さん 
[2015-11-09 12:12:26]
立地とか予算とか雨戸とか話を矮小化するのがマンション派。
区分所有権に欠陥はないの?
トラブルに即座に対応できない区分所有権に金を払うのは無駄。
498: 匿名さん 
[2015-11-09 12:29:06]
結局このスレも住宅購入費が7000万以下の庶民にとっては狭い集合住宅でも都心マンションにするか、郊外でも広い戸建てにするかって選択だよね。
499: 匿名さん 
[2015-11-09 12:40:15]
>>498
予算7000万位が一番悩む層でしょうね。
500: 匿名さん 
[2015-11-09 12:42:02]
>>497
所詮は万損しか買えなかった自分の不甲斐なさを正当化するための取り繕い発言でしかない。許してあげて。
501: 匿名さん 
[2015-11-09 12:51:13]
連投お疲れさん。
バスルームの窓のメリットは見つからなかったのか?(笑)
502: 匿名さん 
[2015-11-09 13:05:34]
>>501
窓のあるお風呂に入った事ありますか?
私は窓のないお風呂に入った事はホテルくらいしかないです。
水場に窓があるのはごく当たり前の事だと思ってます。
換気扇や乾燥機などの人工的なものでなく、自然に乾燥できますし、何よりも昼間は明るいのが当たり前です。昼間でも電気つけないといけない部屋はトイレも含めてありません。
昼間でも電気つけなきゃいけないバスルームとか恐怖でしかない。気持ち悪い。
503: 匿名さん 
[2015-11-09 13:10:51]
>502
でもなぜかカビちゃう戸建のお風呂
504: 匿名さん 
[2015-11-09 13:13:55]
共有部分は計画換気されていないから、内廊下マンションはカビだらけ。
しかも、窓の無い風呂はカビどころの話では無く、害虫もいそうですね。
505: 匿名さん 
[2015-11-09 13:15:57]
最近の家はカビないよ。また、独房じゃないんだから風呂、トイレ開口部が無いと。
無くても気にならない人はマンション選べば宜しい。
506: 匿名さん 
[2015-11-09 13:16:10]
>窓の無い風呂はカビどころの話では無く

今の話題は窓の有るお風呂のカビですよ!
507: 匿名さん 
[2015-11-09 13:17:11]
>504
今日日24時間換気当たり前ですよ。
508: 匿名さん 
[2015-11-09 13:21:47]
戸建てでバスルームに窓がありますが、24時間換気も暖房乾燥の設備も当然付いてます。
設備はある上で、戸建ては窓を付ける選択肢があるけど、マンションはお風呂に窓を付ける選択肢がまずない。どうにもならない。
509: 匿名さん 
[2015-11-09 13:24:24]
>508
でもカビちゃう戸建のお風呂事情

低層だからかな?
510: 匿名さん 
[2015-11-09 13:26:09]
戸建ての場合は、バスルームも洗面所もトイレも、窓を付けるかどうかは、個人の自由。好きにすればいい。
マンションの場合は付けることは不可能。自由なし。
511: 匿名さん 
[2015-11-09 13:26:50]
窓のない風呂の方がカビやすいのは当たり前。
四六時中暗いしね。
512: 匿名さん 
[2015-11-09 13:27:56]
風呂もトイレも採光がとれないのもマンションの特徴。
513: 匿名さん 
[2015-11-09 13:28:05]
>>509
今時のバスルームの素材で乾燥や暖房設備あるとカビませんよ?
マンションはカビるんですか? 素材が違うとでも思ってるんでしょうか?
514: 匿名さん 
[2015-11-09 13:29:44]
風呂に窓がある気持ちよさ、というか当たり前なんだけど、
それが理解できないって気の毒だな。
うちは2階南側でバルコニーとつながってるけど、
夏は夕焼、今ぐらいは月見、いいですよ。
515: 匿名さん 
[2015-11-09 13:29:59]
マンションって明るいのはリビングだけで、廊下含めて他の部屋はずっと薄暗いよね。
516: 匿名さん 
[2015-11-09 13:31:34]
そもそもマンションは風呂も狭い…
専有面積が狭いんだから当然ではあるな。
517: 匿名さん 
[2015-11-09 13:34:36]
>立地とか予算とか雨戸とか話を矮小化するのがマンション派。
>区分所有権に欠陥はないの?
>トラブルに即座に対応できない区分所有権に金を払うのは無駄。

建物の予算に関しては、指定したくないが、なぜか区分所有に関してお金払うの嫌とかいう
トラブル発生したら、買いなおせば良いだけでは?
このスレのような戸健が前提なら、半分くらいの値段で同じ立地に買えると思うから、問題ないと思うけどね

それに細かなトラブルは、管理規約がある分、即時対応しやすいんだけどね
隣で騒音がでても、何もできないのは戸建だと思うけど
518: 匿名さん 
[2015-11-09 13:40:41]
隣の騒音と、壁一枚隔てた騒音を同じ括りにされてもねぇ。
騒音にならなくてもマンションって生活音も響くから。
519: 匿名さん 
[2015-11-09 13:44:00]
>>517
予算の問題じゃないんですよ。
所有権にお金を払うのは当たり前だけど、欠陥だらけの区分所有権というものにお金を払うのがバカバカしいと思うだけですよ。
520: 匿名さん 
[2015-11-09 13:46:09]
>>515
そうなんですよね。田の字型なんて、リビング以外の廊下挟んだ玄関側の部屋2つは納戸でしかないですね。
マンションも角部屋以外はまず考えられない。
521: 匿名さん 
[2015-11-09 13:51:46]
>>513
戸建のお風呂のカビの話ですよ
522: 匿名さん 
[2015-11-09 14:06:55]
>>521
あなたのご実家のバスルームには乾燥機能が付いてないかもしれませんが、今時の戸建てには、換気のほか、乾燥、冷風、暖房機能は標準装備ですよ。
マンションと設備が違うとでも思ってるんですかね?
同じ設備が整った上で窓があるという事です。

もしかして以前出没した、しつこいしつこい階段さんと同じ方ですか?
あまりのしつこさと理解力の低さが同質なのでふと思いました。
523: 匿名さん 
[2015-11-09 14:13:12]
>>519
考え方の違いだと思うけど、そこまで躍起になって否定するエネルギーが凄いと思う。
524: 匿名さん 
[2015-11-09 14:13:57]
>522
言葉がおかしいですよ
なぜ実家?
525: 匿名さん 
[2015-11-09 14:16:40]
田園調布の戸建より赤坂のマンションの時代です
立地が最重要なのは云うまでも有りませんが社会的にはマンション需要がますます増えるでしょう
526: 匿名さん 
[2015-11-09 14:19:52]
乾燥機能が付いているのに、わざわざ窓を設けるのはなんで?って話なのに、戸建ては相変わらず話が通じない。(笑)
527: 匿名さん 
[2015-11-09 14:22:32]
>>525

独身、共働き、子供なし、少子化、投資。
それらを考えると今後もマンション需要は増えるでしょう。
そういう人生を羨ましいとは思いませんが。
528: 匿名さん 
[2015-11-09 14:23:12]
けっか傾いてれば世話がないw
529: 匿名さん 
[2015-11-09 14:25:38]
傾きマンションの事例から、区分所有権にはデメリットしかないことが明らかになりましたよね?
530: 匿名さん 
[2015-11-09 14:26:44]
>>526
乾燥機能も使いたい時使うし、天気が良ければ窓と換気だけでも充分。どちらも利用可能だというだけ。マンションは窓開けは不可能。

(笑)さんは、想像通りレベルが低いんですね。いい年して(笑)なんて書く位だから流石です。
531: 匿名さん 
[2015-11-09 14:28:11]
傾きにくい建物がいいよね。
532: 匿名さん 
[2015-11-09 14:28:41]
>530

使い方が間違ってるから戸建の風呂はカビが多いのか(W)
533: 匿名さん 
[2015-11-09 14:31:09]
>532 戸建何軒知ってるんだ?それともカビの業者か何かですか?
534: 匿名さん 
[2015-11-09 14:33:06]
ああそうか、戸建てはセキュリティの意識は皆無だから、バスルームの窓も開けっぱなしなのか。納得。
535: 匿名さん 
[2015-11-09 14:35:01]
お風呂に入っていることも外から分かってしまうね。
536: 匿名さん 
[2015-11-09 14:40:46]
共同住宅は賃貸が基本。
名前だけの所有権を分譲するのは何とかもどき。
537: 匿名さん 
[2015-11-09 14:50:02]
窓もない風呂ってじめっとしてる印象。
暗いし、狭い。
マンションって住居面積が狭いから、全てが狭い仕様で造られてる。
538: 匿名さん 
[2015-11-09 14:52:21]
リノベ資料見てても、マンションって仕様が決まってるから
マンション専用の風呂になるんだけど、まあ狭い風呂しかないよね。
539: 匿名さん 
[2015-11-09 14:53:43]
同じ部屋の広さを畳で表すけど、同じ1畳でも集合住宅と戸建てで面積が違う。もっと言うと昔は戸建てでも関東と中京、関西でも違う。
540: 匿名さん 
[2015-11-09 14:57:41]
>>539
誰か畳数で比べてましたか?
皆さんだいたいm2を使われてますが…?
541: 匿名さん 
[2015-11-09 14:57:57]
お風呂に窓を付けたくなければ付けなければ良い。戸建ての場合は自由に選べる。
ただ戸建てで、敢えて窓を付けない人はごく稀だけどね。
戸建てにとって、窓のないお風呂に入るのは、押入れの中にお風呂があるような感覚。
542: 匿名さん 
[2015-11-09 14:59:13]
>>531
マンションの方が傾きやすいってデータあるんですか?
また一回傾くと700世帯が大変だから〜みたいな頭の悪い話はしないで下さいね。
543: 匿名さん 
[2015-11-09 15:03:55]
窓だって引き違いだけじゃない色々有り選べるしね。
544: 匿名さん 
[2015-11-09 15:34:12]
風呂に窓がある理由ってリビングや各部屋に窓があるのと同じだけどな。
545: 匿名さん 
[2015-11-09 15:37:29]
マンションさんはきっとリビングも換気扇だけでいいんじゃないの?
546: 匿名さん 
[2015-11-09 15:47:28]
押入れや納戸など、物をしまうところは窓がなくてもいいけど、人間が普通に入る空間で窓がないとか、確かに気持ち悪いわ。
547: 匿名 
[2015-11-09 15:48:06]
迷惑餌とか地域猫が蔓延しているのでマンションがいいかも
548: 匿名さん 
[2015-11-09 16:02:47]
まあ、安い家建ててもネットでは何とも言えるからね。
こんな知性の無いレスしてる奴らが億単位の家に住んでるなんて誰も思わんからな。
上にもでてたけど、区内で7000万ならマンション一択しかないんだよ。7000万なんて年収1500万だよ?ここにいるのか?
549: 匿名さん 
[2015-11-09 16:06:54]
>>548
旦那1馬力で軽く超えてますけど?
1800万位までは普通だと思ってました。2000はなかなか超えられない壁でしたが。
550: 匿名さん 
[2015-11-09 16:09:18]
年収200万そこそこだけど、家は1億。
嫌いな物はマイナンバー。
今年の納税額は1200万越えた。税率10%に戻せ。
551: 匿名さん 
[2015-11-09 16:11:18]
>>549
1800万なら億物件は無理だわな。
552: 匿名さん 
[2015-11-09 16:14:54]
年収2000万程度だから品が無いのか。区分所有のメリットがどうとか大したことないもんな。
億ション買うやつのがまともなんだな。
553: 匿名さん 
[2015-11-09 16:16:40]
>>549

常識の勉強からどうぞ。
554: 匿名さん 
[2015-11-09 16:18:04]
>>551
8500万程度でした。ちなみに私の収入はまた別です。
あなたは億ションなんですね?ご収入は?

548で年収1500万程度で、ここにいるのか?ってウケました。
555: 匿名さん 
[2015-11-09 16:18:31]
戸建てなら、バスルームやトイレの窓からの侵入なんて気にしなーい。覗かれても気にしなーい。
556: 435 
[2015-11-09 16:18:48]
立川、国分寺とか田舎でも富裕層は戸建から駅近マンションの流れ

この十年で勝負ついたよ
田舎の'豪邸'に価値はない
557: 匿名さん 
[2015-11-09 16:19:47]
今年の大掃除のポイントは戸建のお風呂のカビ対策
558: 匿名さん 
[2015-11-09 16:22:41]
バスルームは湿気が高いから窓があるとすぐに結露しそうだね。
559: 匿名さん 
[2015-11-09 16:26:14]
戸建のお風呂は寒いのもカビの原因ですね
夜露とかも
560: 匿名さん 
[2015-11-09 16:29:11]
>>550
なんかのネタ?
561: 匿名さん 
[2015-11-09 16:50:09]
>>555
そりゃ侵入なんてされないから気にせんわなw
うちは2階前面棟無し、空と遠くの森しか見えないから透明のガラス使ったけど、
一般的に風呂場やトイレは型板ガラスで閉めてれば覗きようがないと思うが。
562: 匿名さん 
[2015-11-09 16:53:57]
一戸建ての住宅の場合、1階からの侵入が92%を締めています。しかし足場になる物があれば 2階以上からでも泥棒は侵入してきます。2階以上だからといって安心して鍵を掛けていなかったりすると危険です。彼らは想像以上に身軽だと思っていたほうが間違いありません。
 また、一戸建ての特徴は 窓からの侵入が圧倒的に多いことです。居間やベランダの掃出し窓はもちろん、台所・浴室・トイレなどの小さな窓からでも侵入してきます。小さいから通れないだろうという判断は間違いなのです。また窓によく使われている 「クレセント錠」はガラスを割ってしまえば簡単に開いてしまうので、防犯性は無いと思っていたほうがよいでしょう。
563: 匿名さん 
[2015-11-09 16:56:43]
>>うちは2階前面棟無し、空と遠くの森しか見えない

そういう立地は便利ですか?
564: 匿名さん  
[2015-11-09 16:57:09]
独房が好きな人は万損選べばee。
565: 匿名さん 
[2015-11-09 17:15:20]
>>562
戸建ては別に防犯重視なら窓を付けないこともできるんだよ。
あえて付けない人は少ないだろうが。
ここで防犯がとか必死に言ってる人って交通事故が怖いからって車に乗らないとか車道の近くは歩かないって言ってるようなもんでレアケースを恐れて日常を住みたくもない集合住宅に住むなんてまっぴら御免だね。
566: 匿名さん 
[2015-11-09 17:30:11]
>>556
へえ、富裕層って、立川や国分寺のマンションに住んでるんですね。知りませんでした。それが富裕層、なるほど。
567: 匿名さん 
[2015-11-09 17:36:46]
>>563
何をもって便利というかは人それぞれでしょ。
みんながみんなサラリーマンじゃあるまい。
俺は通勤しないし、移動は車バイク自転車だから駅徒歩とかどうでもいいの。

ちなみにスーパーコンビ二なら近所にあるし、
駅なら徒歩15分、バス停は徒歩30秒。
朝起きてカーテン開けた時に見えるバス停の行列を見てご苦労さんとは思うけどね。
568: 匿名さん 
[2015-11-09 17:40:01]
>>戸建ては別に防犯重視なら窓を付けないこともできるんだよ。

だから、わざわざ窓を付けるメリットを尋ねているのに、戸建てはいつまでたっても話が通じないね。
569: 匿名さん 
[2015-11-09 17:48:59]
バス停までとか気にしたこともないな。
570: 匿名さん 
[2015-11-09 17:50:09]
開放感。
マンションの風呂は狭くて息苦しい。足も伸ばせやしない。
571: 匿名さん 
[2015-11-09 17:50:12]
>>568

どちらも選べる自由度の話だからね。通じないみたいだけど。
572: 匿名さん 
[2015-11-09 17:57:23]
わざわざ窓を付けるメリットを尋ねているのに、いつまでたっても話が通じないね。

ちなみに、デメリットは防犯と保温。
573: 匿名さん  
[2015-11-09 18:30:41]
戸建1階北部屋は例外なくカビ臭い。
風呂だけの話じゃありません。
574: 匿名さん 
[2015-11-09 18:37:00]
>>572
だから、採光だって話が延々とあったでしょう?部屋の採光も気にしないマンションさんには通じないみたいだけど。
575: 匿名さん 
[2015-11-09 18:40:07]
昼風呂ですね。(笑)
576: 匿名さん 
[2015-11-09 18:50:45]
>>572
付けたくなければ付けなきゃいいじゃない?
バカなの?
577: 匿名さん 
[2015-11-09 19:05:28]
昼風呂しない家庭にとってはデメリットだけですかね?
578: 匿名さん 
[2015-11-09 19:09:57]
>>572
マンションさんのリビングも防犯と保温のために窓なしでいいのかね?
579: 匿名さん 
[2015-11-09 19:14:50]
>577
ホント頭悪いね。
昼ブロしない家庭で窓が要らないと思えば、君のところと同じユニットバス付けることもできるんだよ。
自由のないマン民には分からないだろうけど。
580: 匿名さん 
[2015-11-09 19:17:41]
わざわざ窓を付けるメリットを尋ねているのに、いつまでたっても話が通じないね。(笑)
581: 匿名さん 
[2015-11-09 19:18:30]
まあ、小さい浴槽に膝を抱えて入ってる人には窓なんかいらんよね
582: 匿名 
[2015-11-09 19:21:03]
>>バスルーム1618以上で窓が有る事。そしてバスタブで足を伸ばしたかった事

ウチのマンションは1620なんだけど…
583: 匿名さん 
[2015-11-09 19:22:36]
>>581
小さい浴槽で、しかも真っ暗のね。
584: 匿名さん 
[2015-11-09 19:28:05]
このマンションさんって
昔この掲示板を荒らしまくってた伝説のトイレおばさんに似てるw
585: 匿名さん 
[2015-11-09 19:31:17]
1618以上のバスルームって広かったのか。普通だと思ってたよ。
586: 匿名さん 
[2015-11-09 19:33:57]
>>567
そんな田舎どうでもええわ、好きな方住め
赤坂タワーの一番安い65m2の1.7億の部屋倍率18倍だったそうだが、そっちと目黒あたりの戸建とどっちが良いという話がしたい
587: 匿名さん 
[2015-11-09 19:35:15]
>>584
聞いた事ある。
確か、トイレは2つ必要ないとか言い張るおばさんがいたとか・・・。2つ必要なければ1つにすればいいだけの事なのに。
588: 匿名さん 
[2015-11-09 19:36:45]
>>586
その比較は納得。
589: 匿名さん 
[2015-11-09 19:38:38]
戸建さんにメリット聞くのは酷
実家の話しか返せない…
590: 匿名さん 
[2015-11-09 19:39:05]
>>582
それ、マンションじゃ稀でしょ?!そして>>の人は1618以上希望とかって書いてあるじゃない。
因にうちはメーターモジュールなので1818を選びましたけどね。そして、長方形の窓つき。

591: 匿名さん 
[2015-11-09 19:41:46]
>>589
え?
マンションさんの戸建のイメージが、上京する前に住んでいた、地方の実家のイメージなのでは??
592: 匿名さん 
[2015-11-09 19:50:19]
>591
レスの感じが所有者とは違うからじゃない
593: 匿名さん 
[2015-11-09 20:07:27]
マンション民は古い家しか知らない。
一度自分で土地を買って、注文住宅を建ててからマンションと比較したらいい。
狭いミニ戸もどきの建売りばかりみてると間違えるよ。
594: 匿名さん 
[2015-11-09 20:24:12]
>593
所有者として何かメリットをどうぞ!
595: 匿名さん 
[2015-11-09 20:37:33]
>594
今まで上がった戸建てのメリットが、マンションのデメリットを遥かに上回っていること。
596: 匿名さん 
[2015-11-09 20:48:40]
郊外の1億円クラスの注文住宅と比べるんなら、郊外の1億円クラスのマンションと比べなきゃ。

郊外で1億円クラスはあんまりないけど、プレミアムフロアになるから、トイレも2つあるし、1620以上の浴室になるし、ビューバスで窓も付くよ。広さも110m2ぐらいになるし。
597: 匿名さん 
[2015-11-09 20:53:03]
>584
いつからこのスレに張り付いてるんですか?
598: 匿名さん 
[2015-11-09 20:54:45]
>593
おいくらでした?
価格によっては考えてみようと思います。
599: 匿名さん 
[2015-11-09 20:59:06]
>595
早く住宅展示場にいいって調べてこよう!
600: 匿名さん 
[2015-11-09 21:02:49]
>>575
あぁ〜わかる。

マンションさんは昼に風呂入りたくなる気持ち、わからんだろうなぁ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる