住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 10:45:56
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

9051: 匿名さん 
[2020-02-17 20:10:42]
>>9050 貴方の両親は準備されてますか?
9052: 匿名さん 
[2020-02-17 21:54:06]
自分は親の立場なので準備しております。
9053: 匿名さん 
[2020-02-17 23:32:01]
コロナショックの長期化で景気ダウン、貧困層はより貧困になるかもよ。
9054: 匿名さん 
[2020-02-18 01:13:15]
むしろ最初から親子揃って甲斐性無し、資産も収入も碌に無しって貧困ファミリーなら
生保も余裕の満額獲得で、ケアマネさんは一番やりやすくて喜ぶよ。

慎ましくボロ屋を資産として残した親を、しっかり近隣に居を構え甲斐甲斐しく親の世話する子。
そんな家族の親子共々蓄えた資産が介護費用で尽きるまで
ケアマネさんは介護プラン作りくらいしかやれることがない。
9055: 匿名さん 
[2020-02-18 05:11:05]
貧困を相続すると末代まで大変。
先ず親がきちんと老後資金を確保して、定年後経済的に子供の世話にならない事。
介護施設費ぐらい自分で確保するのが親の務め。
9056: 匿名さん 
[2020-02-18 11:32:01]
ビンボーを遺伝させない為には家に大金をつぎ込むより、教育費や老後資金に金を回したほうがいい。
9057: 匿名さん 
[2020-02-18 11:35:27]
親の面倒見なさそうな子に投資しても意味ない。
9058: 匿名さん 
[2020-02-18 11:38:14]
そもそも持ち家、教育、老後資金の3本柱が出来ないのなら貧困層の部類。背伸びしないこと諦めが肝心。
9059: 匿名さん 
[2020-02-18 11:47:37]
>>9057 匿名さん
子供は親に似る。
子供の教育は親の責任。
9060: 匿名さん 
[2020-02-18 21:21:17]
ケフィア元代表ら逮捕
出資法違反容疑1000億円未返済
オーナー制度、高配当うたう。
◯◯◯◯容疑者84歳

9061: 匿名さん 
[2020-02-18 21:32:55]
定年ビンボーでは出資もできない。
9062: 匿名さん 
[2020-02-19 05:06:44]
>親の面倒見なさそうな子に投資しても意味ない。
親の面倒を見る代償が教育投資?
親に余裕がないとビンボーな考え方も遺伝しそう。
9063: 匿名さん 
[2020-02-19 07:54:34]
どんくさいけど、家族の絆、双方の愛情。
9064: 匿名さん 
[2020-02-19 09:25:38]
いつまでも親がついていられるわけもなく
「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」
ということで
教育投資は自立してもらう為の投資ですね
9065: 匿名さん 
[2020-02-19 09:28:03]
逆に甘やかすだけで 何もできない大人になって 親がポックリ逝ったら虐待
9066: 匿名さん 
[2020-02-19 09:31:36]
教育投資は小遣いじゃないから甘やかすことにはならない。
厳しい教育環境で育てるのにも金がかかる。
9067: 匿名さん 
[2020-02-19 10:58:21]
三流大なら行かないほうがいいです。職探しは厳しいから。
9068: 匿名さん 
[2020-02-19 13:24:37]
子供はオール公立、老後はなんとかなる。
毎度常套句ですな。
9069: 匿名さん 
[2020-02-19 16:04:48]
大学全入時代だからFラン大に入れても子供を甘やかすだけ。
入れるなら難関大学や医学部。
教育資金のかけがいがある。
9070: 匿名さん 
[2020-02-19 16:51:33]
>>9067 匿名さん
公立学校の教員なら深刻な人手不足だからなれるかも。
教員試験のハードルも相当下げたようだからチャンスはある。
公教育の現場が荒む原因でもあるけど・・・・・
9071: 匿名さん 
[2020-02-19 17:17:52]
己の知能指数と配偶者のと足して二で割れば、以下省略
9072: 匿名さん 
[2020-02-19 17:55:30]
鳶が鷹を産んでも、鳶に学がないと鷹だと気づかない。
9073: 匿名さん 
[2020-02-19 18:49:15]
日本の企業は30年成長していない、政府は年金が払えなくて企業にもっと雇用を延長させたい、結果、ゼロ成長がどんどん延長する。構造的な高齢化による経済停滞国が日本。今回の新型肺炎での素人対応が世界にバレてインバウンドも激減、今後、オリンピックでも訪日外国人は大きく減少するでしょう。
9074: 匿名さん 
[2020-02-19 19:28:08]
インバウンド激減で、都心を飛行する羽田新航空路の飛行頻度が減ってくれるとうれしい。
9075: 匿名さん 
[2020-02-19 20:19:38]
将来の見通しが不透明な時代の長期ローンは、定年までに完済可能な身の丈に合った額を借りましょう。
9076: 匿名さん 
[2020-02-19 20:42:01]
日本の企業は、非正規社員で人件費を節約して黒字ギリギリにするようなチマチマしたことはもうやめて、これからは社員全員を正規社員にして長期的な視野にたった企業展開にして、社員全員のやる気と能力を引き出す企業になってほしい。
ユーロ離脱した英国がそういう風になるでしょう。
9077: 匿名さん 
[2020-02-19 21:24:37]
企業は内部留保を厚くするだけでは発展は望めない。
9078: 匿名さん 
[2020-02-19 23:27:59]
起業して思い通りに大胆に展開して。
9079: 匿名さん 
[2020-02-20 00:20:38]
社畜が言うても。
9080: 匿名さん 
[2020-02-20 04:44:53]
サラリーマンの起業はほとんどが失敗して現役ビンボー。
9081: 匿名さん 
[2020-02-20 09:11:52]
>>9080 匿名さん
300万の会社を買って起業した人はどうなってしまったのでしょうか?

9082: 匿名さん 
[2020-02-20 12:47:07]
本気にしてる人がいるとは。
9083: 匿名さん 
[2020-02-20 16:35:18]
これからどんどん人手不足になる予定なのだから、定年なんて廃止して
仕事量と成果に見合った報酬の上で、働けなくなるまで雇用するべきです。
低賃金な仕事ほど高度な労働力を求める日本の雇用環境に
外国人を登用しようとするのは元々無理な話です。

少なくとも最低賃金は、海外先進国の平均程度には持っていく必要がある
反対する人には、一週間でもコンビニ店員をやらせれば絶対に意識が変わるはず。
だってさ、今の私なんかではとても把握できないと感じる多岐に渡る
業務内容だと想像出来るのよ、コンビニって。
9084: 匿名さん 
[2020-02-20 16:53:14]
足りないのは直接労働者。
高齢者にも工事現場・介護・警備・清掃・管理人などの仕事はあるがやりたがらない。
9085: 匿名さん 
[2020-02-20 19:22:31]
>>9083 匿名さん
コンビニはバイトでいい。
9086: 匿名さん 
[2020-02-21 10:06:55]
なんだかんだ言ってる間に無人化のコンビニが実験段階になっちゃってるよw
9087: 匿名さん 
[2020-02-21 10:58:50]
人生というのを旅に例えれば目的地も大切だけど旅の途中も大切
いやむしろ旅の途中が大切

老後安心なくらいお金を貯めるのがゴールだとしても
そこに行き着くまで楽しめなくちゃ意味がない
9088: 匿名さん 
[2020-02-21 14:32:34]
現役の時に楽しみながら自己資金を貯められるぐらいの稼ぎが必要。
親が教育投資をケチると貧困を受け継ぐことになる。
9089: 匿名さん 
[2020-02-21 20:49:11]
子供の教育より家のローンに金を注ぎ込むような親にならないこと
9090: 匿名さん 
[2020-02-21 22:27:42]
別に金をかければ教育できるってもんでもない
9091: 匿名さん 
[2020-02-22 00:41:11]
企業のビジネスモデルが成り立たなくなってますね。年賀状販売にノルマを設定し社員に自爆させてるような企業が日の丸企業だなんて末期的時代の始まりですね。個人も、従来のようによく勉強していい学校を優秀な成績で卒業していい企業に入社してもその企業はもう成長しないので期待は外れるでしょう。サラリーマンの場合は所詮労働の対価は給料、収入が今後アップすることはないでしょう。これからは優秀な機械の時代でしょうね。人間は政府が最低限の保証をするだけでしょう。
9092: 名無しさん 
[2020-02-22 01:34:20]
円安が進行している。
借金多い日本だが、安全資産として円が売られることがなかった。
今までは、危機が起きると円高になった。
しかし新コロナ対応から、日本経済が失速すると見始めた。

日本が売られることで国債金利が騰がってくるだろう。
国債が騰がると膨大な借金の利子が騰がって支払う政府の財政は大変なことになる。
円安と株価下落の同時進行は今までなかった。

感染者が増えればオリンピック開催も危ない。
いずれ年金も影響受けることになる。これから大変なことが起きるかもしれない。
9093: 匿名さん 
[2020-02-22 03:26:13]
>>9090 匿名さん
>別に金をかければ教育できるってもんでもない
子供の資質+金
9094: 匿名さん 
[2020-02-22 08:26:45]
>9093
>子供の資質+金
+親の背中

口で言う事とやる事が矛盾していれば子供は混乱する
頭のいい子はその本音を見抜く

9095: 匿名さん 
[2020-02-22 10:12:06]
価値観は30年で逆転する
どんな才能が生きてくるか誰にも分からない
今回のコロナで2週間隔離されてへっちゃらな人もいれば参ってしまう人もいる

密集して効率の良いコンパクトシティはウイルスにとっても感染の効率が良い
潔癖症で普段から注意してる周りから変人扱いされている人も
果たして今回はやっとお手本の役に立つのかなw


9096: 匿名さん 
[2020-02-22 13:48:40]
コンパクトシティなんてもうカビが生えてるのでは?
イメージ先行で実態が伴わない国と業界主導の箱物コンセプトの典型。
9097: 匿名さん 
[2020-02-22 13:55:17]
世界の価値観はとっくに新しくなっていますが、日本の価値観、労働=美徳=価値は今でも変わらない。野球やゴルフで考えないでただ多くの練習する事を美徳だと思っている人は、悪いスイングを身に着け下手になるために練習している。
9098: 匿名さん 
[2020-02-22 14:24:44]
日本人は国が衰退期に入ってることを認めないとだめ。
インバウンド頼みの経済なんてすぐ崩れる。
9099: 匿名さん 
[2020-02-22 20:21:31]
インバウンドだけでなく、毎度、政府の見解は『一定の効果がある』というのが多いですが、現実的にはあまり効果はなかったということですね。
9100: 匿名さん 
[2020-02-22 23:03:05]
そうは言っても代わりの野党がね・・・
9101: 匿名さん 
[2020-02-22 23:46:37]
クルーズ船肺炎は、台風や地震と同じいわゆる『災害』、自衛隊がいざという時に国民の役に立たない素人集団であることがハッキリしました。
9102: 匿名さん 
[2020-02-23 05:06:12]
島国だと様々なリスクに関する感覚が鈍くなる。
防疫システムの不備は明らか。
大規模震災も30年以内の発生確率が高い事はPRするが、防災体制の整備は進まない。
9103: 匿名さん 
[2020-02-23 18:29:02]
クルーズ船から降りて、公共交通機関で帰宅するとはどうみても超低レベル。運まかせとしか思えない。
9104: 匿名さん 
[2020-02-23 19:02:59]
他がもっとひどいからこれは大したことはないとは言いたくないが
普通のインフルエンザだって年間1万人くらい死んで治療法もなし
相変わらず免疫力頼り
交通事故だって減ったとはいえ毎年何千人も死んでいる

政治というのは国益を最大にするための全体のバランスとり
国民の幻想を壊さないようにパフォーマンスは必要だろうけど
完璧になんか出来っこない
9105: 匿名さん 
[2020-02-23 19:45:40]
国益を考えたらインバウンド依存からの脱却
9106: 匿名さん 
[2020-02-23 20:26:55]
国益、企業の利益、ステークホルダー、という盲信者が多いのが日本の大問題、たくさん税金や労働を取られ続けても、年金受給というニンジンはどんどん遠くなる。ニンジンは一口だけしか食べられない。
9107: 匿名さん 
[2020-02-23 20:39:59]
世界中で日本の評価は下がり続けている。パーティーの会場代や飲食代を参加者ひとりひとり単位で契約し利用料を会計する
という論法、恥ずかしいですね。
9108: 匿名さん 
[2020-02-24 21:28:18]
サラリーマンの退職金は明らかに右肩下がり。
退職金でローンを払うと定年ビンボー化するリスクがますます高まっている。
サラリーマンの退職金は明らかに右肩下がり...
9109: 匿名さん 
[2020-02-25 09:39:12]
高齢者、持病持ちは手洗い、うがい、マスク、人混みに行かないを励行して下さい。

9110: 匿名さん 
[2020-02-25 11:01:47]
退職金を減らして年金を多くしてるの?
9111: 匿名さん 
[2020-02-25 13:25:58]
コロナショックで製造業だけじゃなくイベント、飲食店にも影響出るはず。貧困層ほど試練の年になる可能性大。3.11以上かもしれないな。
9112: 匿名さん 
[2020-02-25 15:49:36]
>>9110 匿名さん
>退職金を減らして年金を多くしてるの?
退職金と年金を減らして、従来と同じ生涯賃金で働く期間だけを長くしています。
9113: 匿名さん 
[2020-02-25 18:30:27]
従来と生涯賃金が同じということは、労働期間延長分はサービス残業を全員でしているのと同じですね。労働の目的は年金支払いを少なくするためということですね。しかし反面、労働時間=賃金でなく、効果=報酬になり、早めにリタイヤできた人がカッコいいという企業風土や社会もいいですね。
9114: 匿名さん 
[2020-02-25 20:07:30]
雇用延長に対応して現役時の賃金カーブが下方修正されている。
成果報酬の評価基準も企業業績により常に変動する。
多くの会社員にとって雇用延長はマイナスだろうね。
9115: 匿名さん 
[2020-02-25 20:19:09]
個人の収入は先進国から脱落。
低賃金の為外国人労働者は来なくなる。
更なる人口減と労働力不足。
生活の為、老後は死ぬまで単純作業で働く。
暗い未来しか見えない。
アーリーリタイアは勝ち組の証。
9116: 匿名さん 
[2020-02-26 06:10:39]
>>9113 匿名さん
>従来と生涯賃金が同じということは、労働期間延長分はサービス残業を全員でしているのと同じですね。労働の目的は年金支払いを少なくするためということですね。

雇用延長は年金の支払いを遅らせるのと同時に、財源となる年金保険料をより長い期間払わせることができるので一挙両得。
厚生年金保険料を半額負担している企業にも大きな負担となる。
9117: 匿名さん 
[2020-02-26 08:57:36]
投資ジャーナル◯◯元会長死亡
アパート火災で。

9118: 匿名さん 
[2020-02-26 09:35:08]
>>雇用延長は年金の支払いを遅らせるのと同時に、財源となる年金保険料をより長い期間払わせることができるので一挙両得。

企業によって違うケースになるとは思いますが定年延長で退職金が65歳になれば、役職定年で55歳や60歳から給料がさがり65歳まで5年間、10年間は相当厳しい状況になりますよ。また60歳時点で退職金をもらうと退職金扱いで税金も少ないですが、退職しないでもらうと給与所得になり税金が多くかかりますよね。
9119: 匿名さん 
[2020-02-26 11:43:49]
雇用延長云々は平時のこと、コロナショックでリストラ旋風が吹くよ。
9120: 匿名さん 
[2020-02-26 12:39:10]
春以降、体力無い企業、商店の倒産ラッシュが起こり、コロナ倒産何て流行語大賞に成らないことを願う
9121: 匿名さん 
[2020-02-26 12:55:28]
平時でみんないっしょに沈没すればあまり痛みを感じないのが日本の典型サラリーマン、でも住宅ローンを少し滞納すればすぐ競売は待っています。


9122: 匿名さん 
[2020-02-26 15:00:13]
これからの時代、長期ローンを長く抱え込むのはリスクを増やすだけ。
長く借りて短く返すのが鉄則。
9123: 匿名さん 
[2020-02-26 17:40:33]
そういえば政府はリーマンショック級のことが起これば
消費税増税は取りやめるって言ってたけど
株価的にはそれに近いんじゃないの
これが続けばバタバタ企業が倒産していく
9124: 匿名さん 
[2020-02-26 20:45:37]
今日も予算委員会で安部、麻生ともに緩やかな回復基調とか答弁してましたがな。
9125: 匿名さん 
[2020-02-26 21:05:32]
昔、『嘘つきは泥棒の始まり』と習いましたが、今は『嘘つきは日本の代表』ですね。でも、よく考えるとやはり泥棒なんですね。労働と賃金と時間を盗まれている。
9126: 匿名さん 
[2020-02-26 21:29:16]
1日3800件も検査能力があるのに実際は900件しか検査してない
野党は”資源をフル活用してない”と責めているが本音を分かっているはず

検査すればするほど感染者が増えてその都道府県の風評被害が増えるからやらないだけ
人命より経済重視やね



9127: 匿名さん 
[2020-02-26 21:32:04]
クルーザー船もそうだったけど毎日何人感染して何人重体だとかそれだけしか発表しない
肝心なのは何人検査したのかその母数
アホなメディアは感染者の地域と数しか言わないんだよね



9128: 匿名さん 
[2020-02-27 09:54:15]
新型の治療法が見つかるのが遅くなると、7月24日開催の東京オリンピックの中止まであるでしょうね。収束リミットは5月中旬ぐらいでしょう。政府は大失敗ですね。いつも政府よりの神奈川県知事までが国を批判していました。
9129: 匿名さん 
[2020-02-27 10:37:41]
>>9128 匿名さん
WHOがワクチン開発に3年と言ってなかった?

9130: 匿名さん 
[2020-02-27 20:42:28]
全国の公立小中学校3月2日から春休み明けまで休校、確定申告期限も4月16日まで、そのちょっと先の5月に東京オリンピックの延期判断がIOCであるからでしょうね。延期で来年開催になったらそうとうな悪影響があるのでしょうね。
9131: 通りがかりさん 
[2020-02-27 21:07:48]
日本だけの問題じゃなくなっているから多分、五倫は出来ないでしょう。不参加国も出るだろうし、参加しても新なウイルス持ち込まれたり、コロナ持ち帰られたり。世界中ブーメランになっちゃう。無理に開催しても良いこと1つも無し。税金たんまり使い捨て、民間もホテル建設など無駄な投資、まー、内需に一定の役に立ったと思えば良しとするか!?しかし、中国ってスゴい国だわ。歴史に残るね。
9132: 匿名さん 
[2020-02-27 21:16:35]
ボランティアも日当払うっていっても集まらない。
9133: 匿名さん 
[2020-02-27 23:00:59]
マスクよりも出かけると服に付着するんだから
薄い透明なレインコートのような防護服着た方がいい
これなら満員電車でも安心でしょ

家に帰ったら玄関で脱いで洗う
車にはウイルスが通らないくらいのマイクロフィルター付きのエアコン
大げさなようだけど
基本は花粉対策と同じ
これくらいしないと拡大は止められないんじゃないかな
9134: 匿名さん 
[2020-02-28 07:54:51]
甘く見てると小規模な世界恐慌の可能性も出てきたな。
金融資産1億超の富裕層がかなり減りそう。
短期的には倒産失業の増大は確実で、将来的には定年ビンボーかなり増えると思う。
9135: 匿名さん 
[2020-02-28 08:09:51]
>>9133 匿名さん
高齢者、持病持ちは今電車に乗ってはダメ。中国の医師は防護服、マスク等フル装備でも亡くなっています。

9136: 匿名さん 
[2020-02-28 09:24:02]
煽りに反応せず冷静に対応すればいい。
景気低迷に備えて生活防衛するほうが先。
9137: 匿名さん 
[2020-02-28 09:53:55]
世界中の商品はMade in Chinaが多い、中国からの部品や資材が入らなくなり3月完成引き渡しは遅れて、今年度売上にならず決算に影響するでしょう。株価下落。

また日本国内感染拡大は、インバウンドに頼っている日本政府が、中国全土の入国禁止にしなかったのが最大の人的原因。

少し前では、日韓関係を最悪にし来日韓国客も減少。

オリンピックはIOC発信を待たず日本から延期を申し出るべき。
9138: 匿名さん 
[2020-02-28 15:24:48]
オリンピックは1年延期か中止の2択しかないと思う。
今年の開催はもはや不可能だろう。
9139: 匿名さん 
[2020-02-29 00:50:31]
新型肺炎で、アベノミクスと日銀が操作した株価が、実態経済の株価に戻っていく
9140: 匿名さん 
[2020-02-29 06:29:39]
為替や資本収支に依存した数値が、実体を反映した数値になるだろうね。
9141: 匿名さん 
[2020-02-29 11:42:12]
不況になると弱いところに真っ先に来るのは世の常。
9142: 匿名さん 
[2020-02-29 23:06:59]
もう現段階でリーマン・ショックを超えたとのこと、どこまで沈むか。
9143: 匿名さん 
[2020-02-29 23:49:43]
株より現金でよかった。
9144: 匿名さん 
[2020-03-01 05:15:09]
ローンの返済金や老後資金を運用で稼ごうとしてる人には厳しい時代になりそう
9145: 匿名さん 
[2020-03-01 06:30:52]
借金は早期返済がいちばん。
9146: 名無しさん 
[2020-03-01 08:02:34]
こんな状況で手元資金を手放す手段を取ってしまう人はビンボーになりがち
9147: 匿名さん 
[2020-03-01 09:14:51]
安全策なら早期返済。
リスクを冒しても資産を増やしたいなら、手元資金を投資に。
どう選択するのはその人の自由だが、リーマンショックの時はその後積極的に不動産や株に投資した人が、一気に資産を増やして定年ビンボーとは無縁の人も多数いるのも事実だよ。
もちろんかぼちゃの馬車みたいに投資に失敗する人も多数いるから自己責任。

9148: 名無しさん 
[2020-03-01 10:10:54]
安全に手元資金確保でしょう
考え方によって違うのは仕方ない
9149: 匿名さん 
[2020-03-01 11:00:59]
>一気に資産を増やして定年ビンボーとは無縁の人も多数いるのも事実だよ。

→一気に資産を増やして定年ビンボーとは無縁の人も少数いるかもしれない。
9150: 匿名さん 
[2020-03-01 17:32:23]
手堅く5年分の生活費は守り、残金もでないようでは投資できません。
才能とセンスがない人は日々質素に慣れる事。ある日ローン返済終了。
剰余金が毎月積もる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる