住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 06:09:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

7534: 名無しさん 
[2019-08-20 22:46:57]
予想できているということは予想できないことが起きるということです
7535: 匿名さん 
[2019-08-20 23:12:52]
日本は政府主導型の経済で、政府には経済センスなどないのでよくなるはずがありません。新幹線の輸出など言っていたが、ネットが普及して、飛行機もたくさんある現在、速い鉄道などどこの国ももう要らない。昭和の遺物。政府主導ではないが、ネットが普及した現在リニアモーターなど時代錯誤、名古屋や大阪に少しぐらい早く到着しても何も得るものはない。リニアは採算など取れない閑古鳥になる。
7536: 匿名さん 
[2019-08-21 05:25:51]
>>7535 匿名さん
新幹線もそう言われた。

7537: 匿名さん 
[2019-08-21 07:14:03]
>>7536: 匿名さん

その時代は、ネットも宅配もなかったからね。背景は大事。
7538: 匿名さん 
[2019-08-21 08:02:10]
景気が良くならないから低金利?低金利だから景気が悪い?通貨安競争?
先ずは住宅ローンが安すぎるから見直してほしい。0.5%位上げても大して変わらない
でしょ?競争で安い金利は消費者はうれしいが金融機関の財務体質も良くしていかないと
全体の景気は良くなりません。後は預金金利も上げてくれ!
7539: 匿名さん 
[2019-08-21 08:40:11]
ローン金利をもっとあげて、預金金利にまわしてほしい。
普通預金金利がローン金利の100分の1なのはおかしい。
7540: 匿名さん 
[2019-08-21 08:56:40]
>>7539 匿名さん
資金調達原価が0.9%以上かかっているから当然。
7541: 匿名さん 
[2019-08-21 09:17:05]
>>7540 匿名さん
貸出金利をもっと上げてほしいね。
銀行は人件費の削減をもっと徹底してやらないと。
7542: 匿名さん 
[2019-08-21 09:48:38]
いつの時代も他力本願では貧乏から脱せられません。
7543: 匿名さん 
[2019-08-21 10:03:28]
>>7542 さん 
どこからが貧乏?価値観は人それぞれです。
例えば我が家は地方で世帯収入1千万程度です。確かに生活は楽ではありませんが
住宅ローンを払っても年間3百万は貯蓄できます。***かもですがそれでも
衣食住に困ったことはありません。貧乏で悪いですか?
お金じゃない幸せ(と言い聞かせてますが)もあります。
7544: 匿名さん 
[2019-08-21 10:24:27]
>>7541 匿名さん
ATMは全廃だな。
他行とのネットワークも切断して、スタンドアロンに。
そんな感じで良い?
7545: 匿名さん 
[2019-08-21 10:28:35]
手元資産が年齢とともに、増えていくものか、そのまま変化なしで維持できているか、だんだん減っていくか、が重要な問題だと思います。定年で退職金を受け取ったあとだんだん減っていくだけだとこわいでしょう。
7546: 匿名さん 
[2019-08-21 10:51:27]
>>7545 さん
確かにそのような考えもありますね。現役時代と比べ収入が減る方が殆ど?
生活のレベルを落とせるか?いざとなればセーフティネットがあると信じてw
ライフプラン・資金計画を厳しく立てるしかないですよね。
7547: 匿名さん 
[2019-08-21 11:26:19]
>>7545 匿名さん
定年後に年金生活をおくる世帯では、老後資金が減るのは当然のことです。
公的年金やその他年金で月30万ほどもらっていても、家のメンテや車の買い替え、冠婚葬祭などで老後資金は少しずつ減っていきます。
万一医療費や介護施設の入居費などが確保できないときは、自宅を担保にリバモなどで資金調達するしかありません。
7548: 匿名さん 
[2019-08-21 12:08:36]
今、◯◯パレスが騒がれているけど、アーバン◯◯テートや◯◯ハウスみたいなこと起こるのかな?コマーシャルで35年保証とか聞くと不安になってしまう。

7549: 匿名さん 
[2019-08-21 12:15:19]
貯蓄というのは収入を貯めておくダムのようなもの
一時的に収入がなくても 支出が増えても 借金せずにうまく吸収してくれる
車で言えば サスペンションですから  ある程度は必要

でもいくら貯蓄を増やしても一生の総収入以上に使えるわけじゃない
7550: 匿名さん 
[2019-08-21 12:19:44]
定年後の貯蓄が減っていっても大丈夫
忘れてはいけません 人間には寿命があるんです
ちゃんと必要な額を計算しておきましょう

最悪?110歳ぐらいまででいいんじゃないですか
まさか医学が発達して200歳まで生きれると悩みますね
7551: 匿名さん 
[2019-08-21 12:22:11]
お金の最終目標は 使うことですからね お忘れなく
7552: 匿名さん 
[2019-08-21 12:56:36]
>>7551: 匿名さん

それは最終目標でなく、最初の目的、物々交換だったのがお金という誰でも共通な定量的なものになった。
お金は腐ったりしないので、貯金という所有欲が発生した。ナンチャッテ(笑)
7553: 匿名さん 
[2019-08-21 13:53:59]
>お金の最終目標は 使うことですからね お忘れなく

まず、いつでも使えるお金があることが大切ですね。
7554: 匿名さん 
[2019-08-21 14:01:03]
金融資産:預貯金、保険、株やファンド
7555: 匿名さん 
[2019-08-21 14:13:47]
物価が上がるとお金が腐るのと同じ効果
みんな慌てて使い始める
政府が物価を上げたいのはそういう目的ですよね
7556: 匿名さん 
[2019-08-21 14:19:47]
ところが、益々使わない。年齢上がると欲しいものもさほどない。一番消費する年代は30代40代だが、収入が低いのでしたくても出来ない。
7557: 匿名さん 
[2019-08-21 14:32:58]
車を追い抜かれてカットなる... それもなくなるね
さほど早く着くわけでもなし 余計な神経を使ってご苦労さんと思うだけw
7558: 匿名さん 
[2019-08-21 14:53:36]
リラックスしてふんわかした気分の時ムフッ こういうのを味わうために生きてる。
7559: 匿名さん 
[2019-08-21 20:13:10]
定年後は金の心配をしないで暮らすのがいちばん
7560: 匿名さん 
[2019-08-22 09:12:20]
心配事は金だけとは限らない
いやむしろ 普通の金で解決する心配事なんて 大したことはないと思うね
7561: 匿名さん 
[2019-08-22 09:15:11]
先だつものがないと他の心配をする余裕なし
7562: 匿名さん 
[2019-08-22 09:36:59]
50代になると金より先ずは健康状態ですね。金はまじめにコツコツ働けば衣食住には
困らない。働けるだけの健康と体力が一番大事。特に睡眠時間は気を付けています。
7563: 匿名さん 
[2019-08-22 10:11:32]
60代の定年を過ぎると、金がないと健康管理もできません。
毎年数万円かけてドックを受診してみると、問題は見つかるものです。
7564: 匿名さん 
[2019-08-22 10:32:38]
どうせ成人病とか生活習慣病とか医者では治せないんだから
見つかっても仕方ないね
7565: 匿名さん 
[2019-08-22 10:44:52]
薬でごまかして無理して長生きしてもね。健康年齢までの資産があればよい。
今、元気なうちに家買って、仕事して、子育てして、楽しめればいい。
よぼよぼで車運転して事故でもして他人に迷惑はかけたくない。
7566: 匿名さん 
[2019-08-22 12:17:49]
お金があるなら自由診療でも何でも使い生きればいい。お金がない人にはそもそも選択肢がないけどね。
7567: 匿名さん 
[2019-08-22 12:52:32]
健康のない人にも 選択肢はない笑
7568: 匿名さん 
[2019-08-22 12:54:14]
頭の悪い人はもっと選択肢がないそうです笑
7569: 匿名さん 
[2019-08-22 14:05:22]
単身想定か?夫婦想定か?
話題にないので連れ添った相手が病になった時の事や己が先に逝った後の事など想定外のように見えるね。
7570: 匿名さん 
[2019-08-22 21:05:15]
崩壊寸前だけど幸いの国民皆保険と高額医療制度がまだあるので
そんなに金持ちでなくてもある程度は治療を受けられる
7571: 匿名さん 
[2019-08-22 21:20:42]
病気やケガなら医療保険がある。
単なる高齢化にはわずかな支援をうけるだけの介護保険しかない。
金が必要なのは医療より介護。
7572: 匿名さん 
[2019-08-23 08:06:31]
うちは二馬力だから今の内に貯蓄&運用。
DINKSだから気は楽。どっちか一人になっても、
住宅ローン、貯蓄はなんとかなる。不安は健康な体がいつまで?だから働いて稼いでいきます。
なんとか定年までに退職金とは別に3千万は確保でライフプランを立てる。
7573: 匿名さん 
[2019-08-23 08:11:41]
いきなり介護状態にはならないんじゃないかな
持病が悪化するとか 病気なるとか じわじわと
それからでしょうか
7574: 匿名さん 
[2019-08-23 08:20:35]
歳の離れたまだ元気な配偶者とか  定年してまだ元気な子供や孫達とかがいれば
介護費用はかからない 老老介護と悪く言うけど
昔からそうやって介護してきたんじゃないかな
近年晩婚になってからおかしくなってきた

将来は介護をしてもらう様になると自覚すれば
親や老人を 大切にするようにしっかり育てるから 一石二鳥
7575: 匿名さん 
[2019-08-23 08:47:15]
恍惚の人みたいな映画があった訳だから、介護の問題は昔からあった。今は老人が急増したから、社会問題になっている。また昭和の介護施設は環境も劣悪だったが、世の中それを普通に考えていた。

7576: 匿名さん 
[2019-08-23 09:02:46]
男性が28で18の女性と結婚し女性が20の時に子供を1、2人産むようになれば
全ての男性は10才下の妻と30才下の子供と 50才下の孫に囲まれる
全ての女性は10才上の妻と20才下の子供と 40才下の孫に囲まれる
長生きすれば60歳下のひ孫にも会える
7577: 匿名さん 
[2019-08-23 09:03:44]
↑10才上の夫
7578: 匿名さん 
[2019-08-23 09:36:23]
大人になれば個人の自由とか言って 親とは縁が切れる
それじゃあ子供を作ろうと思わなくなるのは当然かもしれない
可愛いだけならペットで十分

共産圏や軍事国家じゃないんだから 子供は自分のために産んで育てる
少なくとも 長男と長女はね
それでいいんじゃないかな
育て方を間違えれば 自動的に自己責任 気合が入りますよw
7579: 匿名さん 
[2019-08-23 09:54:51]
>7575
何時の時代のどんな社会にもレールから飛び抜ける人
はみ出し者 落ちこぼれはいるもんですよ
それでも今の時代よりは親の面倒を見てたんじゃないかな
7580: 匿名さん 
[2019-08-23 12:03:06]
10才若い人が選ぶと思っている、体若いか有名人か。凡人が夢想。
妻の介護をする覚悟あるかね。
7581: 匿名さん 
[2019-08-23 12:32:04]
他人の介護するよりはマシだろうね
7582: 匿名さん 
[2019-08-23 13:39:05]
高齢者介護は24時間365日休みなし。
家族に期限も不明な介護をさせるわけにいかない。
老後の沙汰も金次第。
7583: 匿名さん 
[2019-08-23 13:52:57]
介護されてる人は本当に 今のような介護してほしいと思ってるのかな
自分の番が回ってきたらわかることだね笑
7584: 匿名さん 
[2019-08-23 14:08:34]
私だったら安楽死を望む
7585: 匿名さん 
[2019-08-23 14:28:11]
簡単にはいかない。
7586: 匿名さん 
[2019-08-23 15:46:16]
>>7584 匿名さん
法整備されてないでしょう。

7587: 匿名さん 
[2019-08-23 23:22:19]
最近見たヨーロッパ映画だと このままだと 治る見込みもなく苦しむだけなので
残った家族や 親族が相談して 人工呼吸器を止める場面があった
ドイツだったかな

止める前に 各部の生体反応を法律通りチェックして
足の裏を触った時に反応があり めでたく生き返ったけどねw
日本だとこれもダメなんだろうね
7588: 匿名さん 
[2019-08-24 08:21:13]
安楽死したいが無理ってことで
自殺や介護殺人が頻発の社会は嫌ですね。ダメと思ったら安らかに逝きたい。
7589: 匿名さん 
[2019-08-24 08:42:59]
本音と建前が 離れすぎてる社会は嫌ですよね
7590: 名無しさん 
[2019-08-24 08:58:33]
財閥系の会社が一番いいですよ
7591: 匿名さん 
[2019-08-24 09:46:01]
年金支給5年遅らせると43% 増えるなどと言っているが
年金は雑収入になるので健康保険料も増える

なので実質手取りは33%増えるだけ
86歳以上でないと繰り上げ受給のメリットがない
平均寿命を超えてしまうので健康でも微妙
最近健康保険料を増額する自治体も多いので さらに悪化するかもしれない


7592: 匿名さん 
[2019-08-24 10:15:43]
>>7591: 匿名さん

65才から年金をもらう時、65才未満の配偶者がいると加給年金(20才未満の子がいる場合も別枠でプラス)といって年間224500円がプラスされます。よって受給を70才に伸ばすと5年で約110万円強もらえません。政府はこれを隠して表現しています。毎度のことですが、政府はずるいですね。
7593: 匿名さん 
[2019-08-24 10:23:35]
加給年金、細かい条件のご参考

日本年金機構ページ 

https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kakyu-hurikae/2015...
7594: 匿名さん 
[2019-08-24 11:22:01]
障害年金をもらってると 繰り上げしても増額されないとか
いろいろ細かい条件があるようですが
ホント役所が作った難解な文章との戦いと 思うしかないですね
かんぽ生命じゃないですが 100%信用してると とんでもない事になる

7595: 匿名さん 
[2019-08-24 11:28:08]
>>7592
いいこと聞きました うちの場合はやっぱり素直に65からもらった方がいい気がしてきた
7596: 匿名さん 
[2019-08-24 11:42:15]
加給年金は黙っていると受給できない。
自分の場合ねんきんネットでは、65歳に達した時点で加給年金の具体的な金額まで表示されていたのに、実際は未給付。
年金事務所に聞くと「ねんきんネットの情報は、本人の申告に基づくものなので実際の給付とは異なる。」とのことで、参考にならないらしい。
結局年金事務所で手続きをしてから3か月以上たってから給付が始まった。
7597: 匿名さん 
[2019-08-25 05:06:24]
加給年金は、条件により65歳から毎年最大39万円プラス受給できる制度なので、繰り下げしたら毎年それだけ受給額を減らすことになる。
該当者は要注意。
7598: 匿名さん 
[2019-08-25 08:58:09]
配偶者が受給年齢に達するまで加給年金をもらえるということですから
配偶者との年齢差が5歳以下なら いくらプラス受給ができても
繰り下げ過ぎてその年齢に達してしまったら意味がなくなりますね;
7599: 匿名さん 
[2019-08-25 09:08:41]
加給年金 に関しては配偶者との歳の差があるほど有利ということかな
7600: 匿名さん 
[2019-08-25 09:20:25]
~年金に関する豆知識箇条書き~
*年金を繰り上げすると 5年で最大40%ほど 増える
*年金は雑所得になるので その地域の健康保険料にもよるが 実質手取りは33%になる
*まさかの高収入で健康保険料がリミットなら関係なし?
*配偶者が受給できるまで 22万円くらいの加給年金がもらえる
*二十歳未満の 子供がいる場合別枠で加給年金がもらえる
*加給年金も 繰り下げすると プラス受給できる
..
以上何か 勘違いしてるかな
条件が多すぎて シュミレーションしないと パット判断できませんね;
7601: 匿名さん 
[2019-08-25 09:52:20]
100年時代とかの政府、金融業のキャッチコピーには踊らされていない人で年金繰上で60才から貰っている人達34%、3割減らされますが、規定の65からもらう人との分岐点77才。
7602: 匿名さん 
[2019-08-25 10:25:46]
>>7600 匿名さん
>*配偶者が受給できるまで 22万円くらいの加給年金がもらえる
>*加給年金も 繰り下げすると プラス受給できる

加給年金は年金加入期間や生年月によりますが、年間最大で39万円になります。
受給要件が分かれているので確認したほうがいいです。
また、加給年金は繰り下げ受給をするとその間の金額は支給されないし、増額もありません。
年金繰り下げが損になる大きな理由です。
年齢差のある配偶者がいる方はきちんと損得計算しないと、目先の受給金額の上積みの裏で大きな損をする可能性があります。
7603: 匿名さん 
[2019-08-25 10:58:04]
現在の貯蓄、家族状況、自分の健康状態、年金が全く貰えない状況と最大限貰える状況の生活水準。親や祖父母との健康年齢を考えてプランを組み立てればいいのでは?
7604: 匿名さん 
[2019-08-25 11:07:36]
>>7600 匿名さん
わたくしは加給年金を年に389,800円受給しています。
7605: 匿名さん 
[2019-08-25 16:42:06]
>>7604
厚生年金のあるなしや 受給額によっても違うんでしょう
7606: 匿名さん 
[2019-08-25 18:38:29]
ここの年金計算サイトでは
配偶者と二十歳未満の子供が 一人いると614000円
でも64歳で二十歳未満の子供がいるってかなり晩婚ですね
加藤茶さんかなw

https://hokenstory.com/kosei-nenkin-hoken-how-much/
7607: 匿名さん 
[2019-08-25 19:02:10]
年金から天引きされる介護保険料も 地域や前年の収入で変化
(たぶん1万から2万ぐらいかな)
なので大まかな数字はわかっても
細かい数字は開けてびっくり玉手箱w

7608: 匿名さん 
[2019-08-25 19:11:33]
年金受給者の介護保険料は大体1万円以下だから、せいぜい千円単位の違いでしかないでしょう。
7609: 匿名さん 
[2019-08-25 19:12:56]
年金の繰り下げが損だということはわかる。
7610: 匿名さん 
[2019-08-25 22:12:28]
残念ながら基礎年金だけの自営業には加給年金は関係ないみたい
7611: 匿名さん 
[2019-08-26 04:29:41]
年金保険は2号被保険者のほうが有利
7612: 匿名さん 
[2019-08-26 13:56:47]
東洋経済
金融商品の罠
かんぽだけじゃない
回転売買で大損
◯◯証券を訴えた80代男性悲哀

7613: 匿名さん 
[2019-08-26 14:40:10]
定年後に老後資金を運用するなら、なくなってもいい金でやるのが鉄則。
7614: 匿名さん 
[2019-08-26 14:54:20]
イデコは減税効果があるんで定期預金(みずほ)で運用します。
NISAは先進国国債を中心に損が出ないように。
小心者です。
7615: 匿名さん 
[2019-08-26 18:54:40]
老後に運用は止めときな。やるなら現役中に金融資金の15%以下で。
7616: 匿名さん 
[2019-08-26 19:36:20]
NISA は何年かまでに含み損があっても 一度清算しないとダメなんですよ
しかも引き継ぐと そこからがスタートになって元に戻っても 利益とみなされる
わたしはずっと塩漬けタイプなのでそれが嫌で NISA はしてません

7617: 匿名さん 
[2019-08-26 22:04:09]
誰が考えたのかいやなヤツですね。このゲーム損して上がりみたい、金融機関が熱心に勧誘しているはずだ。
7618: 匿名さん 
[2019-08-26 22:55:21]
政府は、イデコ、NISA、を定年後貯金2000万円必要とセットにして普及させようと思っていたのでしょうね。思わぬ反発で引っ込めましたけどばればれ。
7619: 匿名さん 
[2019-08-27 04:46:11]
老後資金は運用に頼らず、自分で稼ぐのが確実。
7620: 匿名さん 
[2019-08-27 06:30:59]
>>7619 匿名さん
正論はこれなんだけど、皆なんだかの問題を抱えていて、このスレは終わらない。

7621: 匿名さん 
[2019-08-27 08:19:52]
定年ビンボーからの現実逃避願望があるからでしょう。
7622: 匿名さん 
[2019-08-27 08:41:28]
私は安心組 という人にも怖いのはビンボーだけじゃない
いや場合によってはそれ以上に怖い

病気になるのは怖くないですか
自力で動けず介護されるのは怖くないですか
そして最後に 絶対避けられない逝くのは怖くないですか・・
という 誰も語りたくないはなし
7623: 匿名さん 
[2019-08-27 12:45:05]
>>7622 匿名さん
高齢者なら自助努力で解決できるお金の問題と、そうでないものぐらい切り分けられます。
自力ではなかなか解決できない病気や介護、寿命などは、現実を淡々と受け入れるだけの経験は積んでいるので、家族に精神的・経済的負担をかけさせない自己資金を準備するだけです。
7624: 匿名さん 
[2019-08-27 13:36:48]
¥日頃からの自助努力、早期発見早期治療で健診とOP検診とかやってますけどね。家族持ってから年2回の知人もいますよ。
7625: 匿名さん 
[2019-08-27 13:43:52]
>>7618: 匿名さん 定年後貯金2000万円必要
以前から厚年以外に自己資金3000万必要とか言われていたでしょ。2000万を聞いて反発している人は余りにも情弱。逆に2000で楽観的だなと驚いたわ。
7626: 匿名さん 
[2019-08-27 13:54:18]
従来は老後資金3000万説が巷に流れていたが、最低限の生活費に対する不足額の2000万にトーンダウン。
以前から3000万でも不足だと考える人がいたから、2000万で本当に安心できるか各家庭で検証が必要。
7627: 匿名さん 
[2019-08-27 14:01:56]
2千万だと90歳まで生きるなら食うだけ。家は持ち家で計算。3千万は確保したいですね。うちはまだ1.5千万。後10年で2千万上積みの計画。何とか10年は健康で2馬力で稼がなくては。60までにどちらか死ねば保険があるんでいいんですが、コロッとは逝かないだろうから健康には気を使ってます。野菜を多めに運動に睡眠時間の確保。これくらいしかできないです。
7628: 匿名さん 
[2019-08-27 14:04:39]
どうりで2号被保険者さんとは運用に関して話が合わない
基礎年金だけの自営業者がのんびり隠居するには億単位の老後資金が必要で
その運用次第で 結果が大きく変わりますからね
2号被保険者さんのように 運用をGPIFや政府任せで安心はしてられないんですよ

7629: 匿名さん 
[2019-08-27 14:16:31]

//
第2号被保険者

国民年金の加入者のうち、民間会社員や公務員など厚生年金、共済の加入者を第2号被保険者といいます。この人たちは、厚生年金や共済の加入者であると同時に、国民年金の加入者にもなります。加入する制度からまとめて国民年金に拠出金が支払われますので、厚生年金や共済の保険料以外に保険料を負担する必要はありません。 なお、65歳以上の被保険者、または共済組合の組合員で、老齢基礎・厚生年金、退職共済年金などの受給権がある人は第2号被保険者とはなりません。
//

これを読んでどれくらいの人が完全に理解できるのかな
特に後半3行何を言ってるかわかんない
7630: 匿名さん 
[2019-08-27 14:43:03]
>>7628 匿名さん
公的年金の被保険者のうち1号被保険者は22%、2号が65%で3号が13%。
2号の話が中心になるのはやむをえない。
7631: 匿名さん 
[2019-08-27 15:30:40]
2号被保険者は「加入する制度からまとめて国民年金に拠出金が支払われますので、厚生年金や共済の保険料以外に保険料を負担する必要はありません。」

配偶者が3号被保険者だとその分の保険料支払いも必要ありません。
7632: 匿名さん 
[2019-08-27 15:52:06]
2号
1)受け取る公的年金見込みを確認
2)企業年金制度がある人は有期か無期か、後は額を確認
3)退職金制度のある人は額を確認(成果、昇格などポジションでも変わるでしょうけど)
それぞれ老後生活が幾らあればいいか最低限、中くらい等、2段階から3段階算出
これで自助でどのくらい準備が必要か見えてくる。
7633: 匿名さん 
[2019-08-27 16:14:36]
転職が多い人は退職金当てにはできないし、予想して善くても課長止まりだとか、それぞれ個別条件を当てはめ予想して見込んどく事だね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる