住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 08:47:12
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

751: 匿名さん 
[2016-04-20 14:29:59]
ましてや貧乏ローンとかもってのほか
752: 匿名さん 
[2016-04-20 20:10:02]
ローン分預金しとけるって言うけどさ、家賃払いながら定年後の20~30年分も
貯められるの?そう考えると賃貸派は高収入だな。
753: 匿名さん 
[2016-04-20 20:16:14]
賃貸もピンキリだからね。
都心の高級マンションは賃貸が多い。
754: 匿名さん 
[2016-04-20 21:29:09]
真の金持ちは莫大な財産持って
気に入った瀟洒な賃貸に住んで
飽きたら引っ越し
もちろん実家は瀟洒な戸建て
755: 匿名さん 
[2016-04-20 22:10:11]
定年ビンボーとは無縁のお金持ちはいいとして、
ここでは平均的な収入層でお願いします。

一生賃貸の人って、おいくらの家賃を払っているんですか?
そして、定年までにいくら貯める予定なんですか?
定年後は現役時代より安い部屋に引っ越すんですか?
756: 匿名さん 
[2016-04-21 10:38:40]
定年貧乏をようやく脱した層は今度は何で余生を楽しむか、悩みは尽きないw
757: 匿名さん 
[2016-04-21 10:41:54]
平均的収入層限定とか、主観を押し付けないように
758: 匿名さん 
[2016-04-21 12:01:38]
30才以降から差がついて来るので時間を味方に付けて着々と(コツコツでも)やって行きましょう。
759: 匿名さん 
[2016-04-21 12:44:21]
子供が小さい内はお金が貯まるので、そこをどう使うか、これだけ予算があるのだからと、マイホームに注ぎ込むと、学費で大変な事になる。
760: 匿名さん 
[2016-04-21 13:12:42]
子供が中学に上がるまで公立なら学費はただ同然。
進学を意識する頃から、突然年に数十万円単位で塾の費用がかかり始める。
公立と私立の教育環境を比べ、私立を目指す親が増えるし進学校は競争も激しい。
友達が塾通いを始めると、子供の遊び相手がいなくなるから、
親が家計優先で公立を考えても、子供が否応なしに受験競争に巻き込まれる。
子供が望む学校に入れるよう資金的な心配をさせないのが親の責任。

761: 匿名さん 
[2016-04-21 13:24:00]
>>760
更に私立に行ってからもまた個別指導や予備校などがかかり、ホームステイだの何だの、想像以上にかかる。大学受験も、受験料も昔より高く、入学金払っても他が受かればやはり捨てますし。
よほど優秀なお子さんなら別なんでしょうが、東京の子育てはいつの間にかお金がかかる。
762: 匿名さん 
[2016-04-21 15:16:27]
受験料は国公立でもセンター、二次あわせて3万円超。後期も受験すると5万円を越える。
自宅外受験者だと、受験費用は交通費や宿泊費をいれて平均24万円。
合格後1年目にかかる費用は、国公立大の宅通で70万円あまり、私立だと130万円以上かかる。
奨学金など教育費ローンを借りないように準備が必要。
763: 匿名さん 
[2016-04-21 15:18:15]
>>762
私立理系は年200万近く、6年通ったりするので要注意です。親の思い通りの進路とは限らないので。
764: 匿名さん 
[2016-04-21 16:35:07]
755です。
すみません、平均的収入層で賃貸派の方への質問でした。
このスレ全体を平均収入層に括るという意味ではありませんでした。
765: 匿名さん 
[2016-04-21 16:43:29]
>>755
賃貸派は、買い煽りへの冷静な書き込みを、
不動産関係者が悔し紛れにからかってるだけ。
高齢者の持ち家比率は高いです。

766: 匿名さん 
[2016-04-22 11:24:55]
子供が行きたいと言うなら行かせてあげたいのが親の気持ちだけど、
だいたいは親の思い通りに子供はならない。
767: 匿名 
[2016-04-22 16:38:27]
定年した年に配偶者が癌になりました。
入院すると月50万はでていきますね。
癌保険のお陰で癌確定時 150万、入院1日2万円いただきたすかってます。先端医療うけたら例えば重粒子線治療など、ワンクルー300万です。癌保険などの医療保険は絶対必要。健康保険の治療は最低限の治療費ですから。アメリカの自己破産の半分は過大な医療費とのこと。
768: 匿名さん 
[2016-04-22 18:41:10]
>>767

組合健保や国保では、高額医療費の限度額がある。
東京都だと所得により医療費の個人支払いの上限は、月25000円から上限でも14万円。
個人で保険に入らなくても、高額医療費は加入する健康保険で補助される。
769: 匿名さん 
[2016-04-22 20:09:03]
>健康保険の治療は最低限の治療費ですから。アメリカの自己破産の半分は過大な医療費とのこと。

どういうこと?
健保の高額医療補助はないの?
770: 匿名さん 
[2016-04-22 20:45:23]
うちのように年金生活世帯だと、国民健康保険の個人負担医療費の上限は月8万円。
4回目以降は月4万4千円で済みます。
高額の医療費を払うのは、保険外診療とか高度な医療を受ける場合だけでしょう。
771: 匿名さん 
[2016-04-22 20:46:10]
最新治療は保険適用されないのが多いら、安心もしていられないね。
インプラントとか、同じ治療を二度できないとか、歯医者でも保険は制約が多い。
772: 匿名さん 
[2016-04-22 21:13:42]
健康保険は実質破たん状態だからね。
これから益々負担が増えるよ。
773: 匿名さん 
[2016-04-22 21:25:30]
>>767
>定年した年に配偶者が癌になりました。
>入院すると月50万はでていきますね

本当に月50万円の癌治療費を支払ったの?
保険診療なら医療費の負担上限はたかがしれてる。
老後の医療費負担の不安を煽って保険に加入させる営業?
774: 匿名さん 
[2016-04-22 21:50:31]
>>772
日本は皆保険だから保険料が値上がりしようと、どこかの健康保険に加入しないといけない。
医療保険と違って負担が増えようが脱退出来ない。
775: 匿名さん 
[2016-04-22 22:48:54]
国保を払えない無保険者の若者も増えてるよ。
776: 匿名さん 
[2016-04-22 23:09:37]
>>775
そういう奴はさっさと生活保護受けて、タダで医療受けるよ。
777: 匿名さん 
[2016-04-23 08:38:21]
>>775
自業自得。
定年ビンボーと関係ない。
778: 匿名さん 
[2016-04-23 10:14:21]
呉越同舟、自業自得だからと見捨ててもいずれ迷惑はこちらにも掛かってくる。
779: 匿名さん 
[2016-04-23 10:39:31]
実感としては掛かってこない、知ったこっちゃ無いわ。
780: 匿名さん 
[2016-04-23 13:29:13]
無駄な医療保険をかけても、高額医療費は健康保険でほとんどカバーされる。
保険ビンボーになってないか?
781: 匿名さん 
[2016-04-23 16:31:38]
>>780
医療保険、不安になってます。
主人に倒れられたら我が家は終わりなので、主人は手厚い医療保険に加入してますが、私はパート収入だけなので、何とかなるだろうと、掛け捨ての安い医療保険しか加入していなくて、ガン保険にも加入してません。
健康保険でそれなりにカバーできるのでしょうか。不安です。
782: 匿名さん 
[2016-04-23 18:10:59]
医療費より給与補償の厚い保険にすればいい。
必要なのは医療費補助より生活費。
サラリーマンなら病欠でも何割かは給料がでるはず。
783: 匿名さん 
[2016-04-25 09:31:31]
>>767
最新治療でガンが治れば保険に入りたいですが、
治療できるガンの種類はまだ限られてるんでしょうね。
健康保険のみの治療と最新治療の生存率の違いとか
そんな第三者調べのデータも知りたい所。
784: サラリーマンさん 
[2016-04-25 09:49:56]
心配なら保険外の医療費を補償する高額の医療保険に加入すればいいでしょう。
785: 匿名さん 
[2016-04-25 14:00:53]
自分の加入している保険にもグリコのおまけの様に「先進医療」って付いているが、
患者は先進治療を決める事が出来ない。また先進が出来る医療機関は日本に8カ所ぐらいだけ。
786: 匿名さん 
[2016-04-25 14:18:49]
H25厚生年金受給平均額2号(平均報酬50万)+3号夫婦で420ヶ月加入の場合、158,688円+49,958円だよ。
この額貰える夫婦も少ないと思う。年金窓口でこんなはずじゃないと大声出しているのを目にすると云うからね。
787: 匿名さん 
[2016-04-25 14:45:41]
そうですね専業主婦の夫婦だと65歳から月20万、年間250万円ほど国民年金(基礎+厚生)で受給できます。
給与所得者だと、これに企業年金や確定拠出年金が加わる人もいるので、
生活費ぐらいはなんとかなるはずです。
老後資金は、医療費など高額な臨時支出への備えとしてキープしておけます。
788: 匿名さん 
[2016-04-25 15:14:54]
20代で入社して月の報酬20万代もありゃ勤続重ね60万以上(60.5万以上同じ)もあるが、自分は均して50万に成っているか
即分からん。公的年金は少し低めに覚悟しておいた方が良いw。
789: 匿名さん 
[2016-04-25 15:46:53]
うちの親が言うには、年々、年金から色々引かれるようになって、手取りはかなり下がったらしい、
790: 匿名さん 
[2016-04-25 15:48:05]
ねんきん定期便に報酬月額の区分と該当月数が出てますよ。
自分は平均で50万円を超えてました。
791: 匿名さん  
[2016-04-25 18:47:26]
年齢が受け取り間近だと、ねんきん定期便には特別支給の老齢などでているが、若いと老齢基礎と老齢厚生年金の概算だけ。また平均報酬などは出てないけど。
792: 匿名さん 
[2016-04-25 19:50:27]
若い人は年金の支払い期間が短いからでしょう。
年金機構に登録してWEBで見れないんだっけ?
機構に聞いてみたらいい。
793: 匿名さん  
[2016-04-25 19:56:12]
ねんきん定期便の記載額やネットからの支給額は見込み額。
794: 匿名さん 
[2016-04-25 21:21:59]
厚生年金を受給してるが、見込み額とほぼ同じ。
795: 入居済み住民さん 
[2016-04-28 17:47:44]
>>770
大きな病院は無料病床が満杯であくまで
差額ベットのあるところに入院せざるを得ません。家内は1.5万/日で2ヶ月いましたよ。差額ベット代だけで45万/月
これは健康保険適応外です。癌も末期なると自宅で介護できないと緩和ケア病棟に入りますが、ここも無料ベットは余りないです。差額ベットで1.5万/日はかかります。自費負担だけであっという間に月50万は発生します。
796: 匿名さん 
[2016-04-28 17:53:26]
病院はよく選びましょう。
在宅でターミナルケアという選択肢もあり。
797: 匿名さん 
[2016-04-28 17:57:17]
私の母も肺がんが脳転移し歩けなくなった為1年近く長期入院しました。
大部屋にいられたのは1か月のみ。あとは個室(一日¥10,000)
毎月30万の自己負担。これが都市部の病院なら倍かかりますよ。
798: 匿名さん 
[2016-04-28 17:57:34]
向こうから選ばれることもお忘れなく
799: 入居済み住民さん 
[2016-04-28 19:57:44]
>>796
病状によっては在宅対応無理と診断されてしまいます。
また病気の進行は予定通りにならず
選択する時間猶予はありませんでした。
また癌は発生部位、種類によって色々制限かかります。頭頸部癌などは病院の選択の自由度狭いです。
800: 匿名さん 
[2016-04-28 20:00:30]
健康が一番。
無駄な保険はいらないよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる