住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 04:35:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

551: 匿名さん 
[2016-03-23 15:49:26]
消費税再値上げが先送りになった場合、高齢者の福祉財源も削減か?
65歳からやっとフルに年金がもらえると思ったのに、減額されないことを願うのみ。
552: 匿名さん 
[2016-03-24 13:30:53]
最近の株価下落でGPIFの運用損拡大が指摘されていることに関連し、首相は「想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する。給付に耐える状況にない場合は、給付で調整するしかない」と述べ、運用状況次第で将来的に年金支給額の減額もあり得るとの認識を明らかにした。
言い出しっぺの安倍も責任をとりそうにない。
553: 匿名さん 
[2016-03-24 13:56:59]
保育士が足りない問題が報道されてるが、
一方で子供の守が好きなお年寄りも沢山いる。
核家族化でこれも仕方ない。

老人ホームと保育園をいっしょにすると、
お年寄りの目も入って保育士のうっかり事故も減るんじゃないかな。
老人のボケ防止と一石二鳥。
554: 匿名さん 
[2016-03-24 14:01:51]
保育園がなきゃ親と一緒に住めばいいんだよ。
555: 匿名さん 
[2016-03-24 16:39:28]
親が孫の面倒を見るのは古き良き時代。
今は親も趣味や行事で忙しくて、孫の面倒なんかみてられない。
保育所が駄目なら、親のどちらか収入の低いほうが仕事辞めて育児に専念。
一馬力で十分生活できる年収があれば、定年ビンボーの心配もない。
ニ馬力でぎりぎりの生活だと、子供を育てる余裕などない筈。
556: 匿名さん 
[2016-03-24 21:47:37]
まあ二時間くらいの子守ならスキンシップで癒し効果もあって良いんじゃないの
WINWINの関係だよ。
557: 匿名さん 
[2016-03-24 21:49:55]
犬可愛がる暇があったら子守のバイトで一石二鳥でいいんじゃないのWW
558: 匿名さん 
[2016-03-24 22:33:28]
将来親の介護もする気がないのに子守だけさせようとは考えが甘い。
559: 匿名さん 
[2016-03-24 22:54:42]
>>550
子がいないのでここを多少あてにしてたんだが、ここ再起不能?なの??
非婚、晩婚の現代、こういう老後サービスは今後どんどん出てくるとよいな。
昔は便利な婚活サービスなんてほとんど無かった筈。
560: 匿名さん 
[2016-03-25 06:04:38]
生活が不安な高齢者の預金をねらった怪しい商売が横行してる。
会社や財務内容を調べないと、詐欺まがいにひっかかる可能性がある。
せっかく貯めた老後資金は大切に使わないと。



561: 匿名さん 
[2016-03-25 12:00:58]
高齢になるほど管理能力が衰えるからね
断捨離して身の回りのモノも減らさないと。
ヘソクリの場所も忘れる。
562: 匿名さん 
[2016-03-25 12:40:23]
>>557
>犬可愛がる暇があったら子守のバイトで一石二鳥でいいんじゃないのWW

あんた子守したことないだろ。
バイト感覚じゃとても無理。
保育士が辞める気持ちがわかるよ。
563: 匿名さん 
[2016-03-25 18:30:13]
>>562
フルタイムならそうだろうけど
一人の子供を二時間くらいなら責任もって子守できる
子供好きなら苦にならないと思うよ。
564: 匿名さん 
[2016-03-25 20:07:00]
正社員の両親から保育園代わりに孫を預かると、1日10時間以上拘束される。
565: 匿名さん  
[2016-03-25 20:09:32]
1、2時間でも毎日なら嫌。
月一ぐらいならやってやる。
566: 匿名さん 
[2016-03-25 21:32:50]
保育園の密着取材を見てたらひとりで十人くらい面倒見てた。
これじゃ一人一人の顔もじっくり見る暇もない。
アイコンタクトが無いから、子供と繋がる事も無い、愛情も湧かない。
いくら子供好きでも可愛いとは思えないだろうな。癒しになるどころか過酷だわ。
やっぱり預けるなら子供の為にも孫を可愛いいと思ってくれる親が一番じゃないの。
567: 匿名さん 
[2016-03-25 21:56:06]
だから親がリタイヤしてまだ元気なうちに子供を産むのが正解。
568: 匿名さん 
[2016-03-25 21:57:21]
>>567
その前に結婚な。
569: 匿名さん 
[2016-03-25 22:11:28]
>>566
親任せなんかにしないで、自分で育てたらいいじゃない。
570: 匿名さん 
[2016-03-25 22:28:11]
>>569
働きたいんだってさ
いや、働かないと子供の学費が出せない・・かな
571: 匿名さん 
[2016-03-26 05:08:23]
>>570
家なんか買うより教育投資。
若いうちに稼げる能力をつけないと、定年ビンボーの再生産。
何代も続く貧困の連鎖が、最近の理解不能な事件の温床。

572: 匿名さん  
[2016-03-26 09:01:44]
子守りの話しは定年貧乏と余り関係無いわ。脱線ばかりなスレが多いわ。
573: 匿名さん 
[2016-03-26 09:47:29]
いつの間にか、ニ馬力じゃないと学費や家の購入資金にも事欠くようになったらしい。
定年ビンボーの神は一馬力で十分に稼げない世帯に降臨する。
574: 住民さんA 
[2016-03-26 11:48:52]
幼児を二人、保育園に預けて働いてる知り合いは、仕事辞めたいと言っても
だんなが許さないらしい。
あと、働いて「厚生年金を稼げ」とも言うらしい。
まあ、しっかりした旦那だわ。
575: 匿名さん  
[2016-03-26 12:10:47]
>>574
甲斐性無し。
576: 匿名さん 
[2016-03-26 18:43:54]
世帯主に稼ぎがないと末代までビンボーが遺伝するから嫌だね。
577: 匿名さん 
[2016-03-27 06:08:14]
>幼児を二人、保育園に預けて働いてる知り合いは、仕事辞めたいと言っても
>だんなが許さないらしい

二人の保育料で月収は大幅目減り。
子育て経験の喪失など、将来見えない損失を加えたらロスは大きいよ。
578: 匿名さん 
[2016-03-27 10:16:48]
稀に子供を産んでも母性本能で可愛いと思えない母親も居て、
虐待に繋がる恐れもあるし、そんな親に嫌々育てられるよりはましだろう
579: 匿名さん 
[2016-03-27 16:39:56]
あくまで稀でしょ。大多数は違う。
580: 匿名さん 
[2016-03-28 10:30:53]
そう大多数は子供を育てることで自分も癒され成長する。
親にとっては育てること自体が報酬、
というのが理想だけど。
581: 購入経験者さん 
[2016-03-28 10:51:47]
育児の愚痴とスレタイの「定年ビンボー」が、どう結びつくんだ?
582: 住民さんA 
[2016-03-28 11:25:25]
共働きを貫いた方が、定年後ビンポーにならないから
583: 匿名さん 
[2016-03-28 14:35:10]
年収別貯蓄額で
年収500~750万:平均1337万 中央値600万、貯蓄zero 22.2%
年収750~1,000万:平均1537万 中央値990万、貯蓄zero 20.8%
年収1200以上:平均2748万 中央値1850万、貯蓄zero 10.8%
年収に高くても貯蓄出来ない人、年収が低くても貯蓄出来る人色々ですが各層で貯蓄ゼロ世帯は定年難民に要注意スネッ。
584: 匿名さん 
[2016-03-28 16:45:42]
>>581
「世帯主に稼ぎがないと末代までビンボーが遺伝する」ということ。
585: 匿名さん 
[2016-03-28 21:58:36]
マイナス金利でますます金利生活者は追い込まれるな
586: 匿名さん  
[2016-03-28 22:07:36]
>>585
何十年前の年金型自助なら関係無い。加入時に確定してるからな。
587: 匿名さん 
[2016-03-28 22:20:11]
これから、老後貯蓄を始めようとする人はマイナス金利が長引けば運用利回りでは増えないから楽しくないわ。
588: 匿名さん 
[2016-03-29 02:44:52]
ハウスメ-カ-が悪事働く限り、こういう人々が増える一方。
589: 匿名さん  
[2016-03-29 08:18:59]
貯蓄性の保険もマイナス金利で販売中止が多数あるね。
ま~、低金利で前から旨みは余り無かったけど。
590: 匿名さん 
[2016-03-29 10:45:02]
低金利でも低インフレなら良いんじゃないですか
無駄に財テクに悩まなくていいから、
本業に精を出してコツコツ貯めるしかない。
591: 匿名さん 
[2016-03-29 15:10:10]
マイナス金利で各保険会社は貯蓄性の高い保険の一部商品の販売を4月から順次停止する方針を明らかにした。
運用利回り4%5%のお宝保険と云われた商品が又いつか来る事を願う。
592: 匿名さん 
[2016-03-31 10:39:32]
金利が高いときは商売やってる人も儲かってたから。
数年で設備投資回収できるとかの時代ね。
593: 匿名さん 
[2016-03-31 11:06:26]
100万の1年定期で利子が3万4万付いた。平均株価も3万9千円の時代。も〜無いね。
594: 匿名さん 
[2016-04-01 11:13:21]
預金しないで利子を取り損ねる人は居るけど、
利子だけで金持ちになった人は居ないだろうね。
いつの時代も長期では利率よりインフレ率のほうが大きい。
預金はあくまでも一時的な防衛手段。
595: 匿名さん 
[2016-04-01 20:44:47]
老後は公的年金、退職金、自助貯蓄この基本3本柱で。
(+αの 企業年金やらインカムゲインやらの柱を持ってる人も居るでしょうけど)
596: 匿名さん 
[2016-04-01 21:03:46]
自営の場合は退職金が無い、年金も平屋だから夫婦で加入し、また自助を厚くしないとな。
597: 匿名さん 
[2016-04-02 04:43:19]
自営は所得は申告なので、長年の蓄財があるでしょう。
サラリーマンより悠々自適できる。
598: 匿名さん  
[2016-04-02 10:16:28]
>>597
人による。
599: 匿名さん  
[2016-04-02 10:23:46]
自営業も白色ならたかが知れてる。青色で事業が順調になれば一人親方でも法人化した方がメリットが多い。
600: 匿名さん 
[2016-04-02 12:26:59]
ギャンブルもどきの運用より稼ぐが勝ち。
601: 匿名さん 
[2016-04-04 09:57:09]
いくらお金があっても老いだけは公平に訪れるからね
そろそろ残り時間を大切にしないと。
602: 匿名さん 
[2016-04-04 12:16:40]
就労出来る時間は平等。そして終活期に生活費でストレス持ちたくないわ。
603: 匿名さん 
[2016-04-04 13:59:48]
ある程度の生活費くらいは余裕の人も多いでしょう
そこからもっと頑張って予算を増やすのかどうかは、残り時間との天秤。
楽しく稼げる趣味と実益なら問題ないですが。
604: 匿名さん 
[2016-04-04 14:42:03]
自分は現役中に安全圏に行ける見込だから現役引退したらリスクの有る商品とかで増やそうなんて思わない。
605: 匿名さん 
[2016-04-04 17:32:47]
老後も運用しようなんて人は、定年ビンボーに違いない。
606: 匿名さん 
[2016-04-04 18:59:03]
>596
>自営の場合は退職金が無い
小規模企業共済制度が有る。
退職金と同じ、7万/月、84万/年まで積立られる。
積立金は必要経費となり無税。
30年で約2500万になる。
607: 匿名さん  
[2016-04-04 20:18:17]
>>606
それ、自営業などが自助で退職金を積み立てるやつでしょ。
608: 匿名さん  
[2016-04-04 20:26:41]
小規模共済の掛け金は無税じゃなく全額控除。
但し、掛けた年数が規定以下だと掛け金を下回ったりします。
609: 匿名さん 
[2016-04-05 06:23:13]
自営業がサラリーマンより年金が少ない訳でなく、現役時に自助していないだけ。
様々な控除申告で源泉徴収より余裕があるのに、老後資金が無いのは自業自得。
610: 匿名さん 
[2016-04-05 08:59:36]
>>609
国民年金はそもそも定年がない商売人や農家など従事者が働きながら貰う年金。支給額も少ないが掛け金も安い、掛け年数も60歳まで。またオプションで国民年金基金がある、、
611: 匿名さん 
[2016-04-05 22:16:19]
で、国民年金は何歳以上は払ったほうが得なのかな。
612: 匿名さん 
[2016-04-06 09:12:01]
国民基礎年金なんて年額わずか70数万円でしょう。
生涯の損得はわからない。
自分はサラリーマンだったから、厚生年金と企業年金のほうが受給額が多いから
国民年金は生活予備費として考えてる。
もちろん老後資金は別途確保してる。
613: 匿名さん 
[2016-04-06 10:57:36]
サラリーだと年金天引きだから、悩む必要もないね。
614: 匿名さん 
[2016-04-06 14:10:19]
国年も年払い、2年払い一括にすると割引になるよ。
615: 匿名さん 
[2016-04-06 21:41:10]
年金2年払い一括にすると税金控除が年度によってばらついてややこしくなりそう。
616: 匿名さん 
[2016-04-07 06:19:51]
「無謀なローン」スレでは、35年ローンの返済を問う書き込みばかり。
定年ビンボー・老後破綻を避けるには、60歳までに住宅ローンと教育費の
支払いが終わることが重要。
だが実態は、長期ローンと晩婚の定年ビンボー予備軍が増加してる。
617: 匿名さん 
[2016-04-07 10:06:28]
属性により必ずしも60才迄にローンを完済させる必要も無い。また50,60から老後資金の貯蓄を初めても遅い、其の年齢から実行するなら相当なダッシュが必要。並列思考、行動でコツコツするのが良い。
618: 購入検討中さん 
[2016-04-07 10:59:47]
>>617
同意
バブル弾けた位の高い金利の頃の住宅購入の定説をまだ引きずってる人多いが、こんな異常な低金利で借りた場合は必死で繰り上げ返済せずに賃貸に住んでるつもりでのんびり返済すればいいと思う。
その間粛々と現金を貯めて、他にローンを今後一切組まない方が結局長期スパンで見ると得かなと。
619: 匿名さん 
[2016-04-07 13:32:41]
>その間粛々と現金を貯めて、他にローンを今後一切組まない方が結局長期スパンで見ると得かなと。

そんな計画的なひとは、最初から35年ローンなんか組まない。
35年を繰上げ返済するつもりで、出来ない低所得世帯が問題。
家のローンなんか60歳までに完済して、退職金は老後資金の足しにすればいい。
620: 購入検討中さん 
[2016-04-07 13:59:04]
>>619
組みますよ。35年ローンは保険でしょ。人生何があるか分からないんだから、ギリギリいっぱいの期限の35年ローンにしておいたほうが安心。
で、利息がもったいないので今までは余裕分を繰り上げ返済に回して20年程度で返すというのが勧められてたけど、今の超低金利の場合、利息が少ないので保険として現金は極力手元に残しておくほうが更に安心という話。
何かまとまった資金が必要になった時、借りるとなるとこんな低金利では借りられないので。
ただし固定金利を想定してますけどね。
621: 匿名さん 
[2016-04-07 14:39:15]
>人生何があるか分からないんだから、ギリギリいっぱいの期限の35年ローンにしておいたほうが安心。
何かあって無収入にでもなったらローン抱えてるほうが不安じゃないのかな。
最悪、毎月の返済の為に安くマイホームを手放す事になり、家もないのにローンだけ残る。
622: 匿名さん 
[2016-04-07 14:50:32]
最近じゃ団信以外に3大疾病とか8大疾病付きとか有るでしょ。そのセーフティを繰上とかで自ら手放す必要も無い。
繰上する予定なら最初からローン期間を短かめにしときゃそっちの方が得。出来高払いでの繰上はそもそも計画性が無いのに等しい。

>何かあって無収入にでもなったらローン抱えてるほうが不安じゃないのかな。
将来、こういう可能性が高いと想定する人は、そもそも賃貸が良いんじゃないか?!
623: 購入検討中さん 
[2016-04-07 16:40:45]
>>621
ローン無くても手元にまとまった現金ないほうが不安すぎです。
ローンあってもまとまった現金あればなんとかなる事が多いし、上の方の言うとおり、住宅ローンには団信という何かあった時用の保険があるのでローンも無くなり手元に現金残る可能性も高いです。
そもそも住宅ローン払えない位困窮したら、ローン終わってても遅かれ早かれ家手放す事になりそうですし。
624: 匿名さん 
[2016-04-07 16:50:29]
団信は勤め先の収益悪化やリストラを補償しない。
35年返済で支払える程度の年収だと、遅かれ早かれ家手放す事になる。
625: 購入検討中さん 
[2016-04-07 16:52:21]
ちなみにバブル期に金利6%で3000万位借りてたら、25年で総額6000万位払う事になるらしいので、その頃だったら私も必死で繰り上げ返済してたと思います。
まぁこの辺りは高すぎにしても、老後資金に困窮してる人達って今に比べたらめちゃくちゃ高い金利で借りてるので、そりゃ繰り上げ返済が基本になるわなと思います。
626: 匿名さん 
[2016-04-07 17:33:46]
今は金融機関はどこも金余りで、属性の悪い低年収世帯にも貸すからね。
いくら金利が安くても、借入元金を繰上げ返済できないのが問題。
627: 匿名さん 
[2016-04-07 19:54:28]
結局借金はその金利以上にその借金で利益があれば返す必要なしだね
儲かる商売の拡張資金のように、借りれば借りるほど儲かる。
何かのあっても心強いから保険替わりにもなるかな。
でもただいい暮らしがしたいだけで借りるというのは破綻が目に見えてる。
628: 匿名さん 
[2016-04-07 20:24:12]
金を生む事業資金なら借りるのもアリだろうが、生活のためにローンを組むのは本来必要悪。
住宅はいつの間にかローンで買うのが常識みたいになっているが、借金である事に変わりは無い。
保証だの保険だのが完璧なら家を失う人はいないはずだが、現実は破産や家庭崩壊も起こっている。
マイカー程度にローンを組んだり、毎月リボ払いを続けていないか。こういう人に住宅ローンは危険。
629: 購入検討中さん 
[2016-04-07 21:00:40]
>>628
では賃貸ならその人は幸せな一生が遅れるのか?
恐らく家賃払えずに破産や家庭崩壊してるのでは?と思う訳です。
完璧な保険や保証なんてこの世の中どこにもないですよ、賃貸でも、住宅ローンでも、住宅ローン完済してたとしても。住宅ローン完済がゴールと思ってるほうが危ない気がします。
まぁ大前提として家賃でもローンでも生活費でも身の丈にあった支出にするって事ですよね。
630: 匿名さん 
[2016-04-07 21:01:02]
家賃より安いローン返済なら考える余地はあるかもね
借りることで毎月の支出が減るんだったら利益を生んでる事になる。
631: 匿名さん 
[2016-04-07 22:06:15]
>家賃より安いローン返済なら考える余地はあるかもね
>借りることで毎月の支出が減るんだったら利益を生んでる事になる。

不動産屋の常套句。
購入に伴うローン以外の支出には決してふれない。
632: 匿名さん 
[2016-04-07 23:08:58]
>>631
<購入に伴うローン以外の支出>分、多い目にローンは降りないのかな。
銀行もなかなか厳しいね。
633: 匿名さん 
[2016-04-07 23:35:14]
家も無い、預金も無い、実家の援助も無い、なら道は決まってる。
大家に一生貢ぐか、不動産屋に手数料払って銀行に利子を貢ぐか。

ずるずる家賃払って結局買うなら早い方が得。
その前にローン組める信用を作る必要だけどね。
買い時期はあるだろうけど、それは誰にも分らない。
634: 匿名さん 
[2016-04-08 06:00:05]
>>633
不動産屋?
家庭では家以外に大きな費用がかかる。
支出の大きいものの必要準備額目安
・子どもの教育費(子ども1人当たり1000〜2000万円)
・老後生活費(定年までに2000万円〜)
普通の生活をして、これらの費用を確保できるなら余剰資金で家を買えばいい。
家の優先順位は低い。
635: 購入検討中さん 
[2016-04-08 08:43:03]
>>634
住居の確保は家庭における最優先事項だと思うんですけど。住所ないと就職もできないし、子供大学に行かせてる場合じゃないし。賃貸だと老後の資金それじゃ全然足りないし。賃貸押しの皆さん何故か老後を住宅ローン完済組みと同じで考えてる方が多いですよね。家賃は死ぬまでかかるのに。
老後を家賃2万位のアパートにするなら別ですが。
家のグレードは優先順位低めで、余剰資金で考えるのは賛成です。
636: 匿名さん 
[2016-04-08 08:54:32]
>>633
今が家賃暮らしの場合、
どのみち家を買わなくても子供の教育費や老後の費用はかかる。

それともお金が貯まるまで実家暮らしをすべきって事かな?
独身であっても家賃を払い続けるより家を買う方がお得だと思う。
転居が好きならそれは当てはまらないが。
637: 匿名さん 
[2016-04-08 11:02:32]
属性、十人十色だから何ですが、住宅ローンは組める内に。そして糊白もったローン額がよい。
638: 匿名さん 
[2016-04-08 11:28:07]
補足:そして糊白もったローン額がよい。=ギリギリローンじゃ無く、身の丈に合った額という意味。
639: 匿名さん 
[2016-04-08 11:40:22]
2014家計調査〜抜粋
40才〜60才の可処分所得は年平均557万円、この年代層の持ち家率80.4% 二割弱は賃貸。
後は個々の考え方で老後に備えれば其れで良し。
640: 匿名さん 
[2016-04-08 16:24:38]
一生賃貸だと長生きが最大のリスクになっちゃう。
この先、公営住宅の倍率が跳ね上がりそう。
641: 購入検討中さん 
[2016-04-08 17:11:59]
>>640
まぁこの先の人口の大幅減少を考えると、賃貸でもそんなに損でもないかもとは思わなくもないですけどね。
それこそ他力本願な予想で住宅ローンより読めない賭けですけど。
642: 匿名さん  
[2016-04-08 18:48:09]
2号3号夫婦の老後生活費、年金が18~20万程度自助からの補填4~5万が平均のようだけど、住居支出は1万5千円前後なので持ち家のケース。
賃貸派の老後生活費は自助補填が更に必要ですね。
643: 匿名さん 
[2016-04-08 19:59:52]
そうなんですよね。
住宅ローンの代わりに月々の家賃を死ぬまで払わなきゃだから、
持ち家の人が補填4~5万で済むところを最低でも10万以上必要になる。
現役時代に賃貸生活を続けながらそんなに蓄えられるのだろうか。
644: 匿名さん 
[2016-04-08 22:17:04]
今後は田舎の中古戸建てなど、土地付き二束三文で叩き売られる時代が来る。退職時まで貯金を増やして現金で買えばいい。数百万で買ってフルリフォームしても1500万位で済むだろう。ローンで家を若いときから確定すると、老後の選択枝は狭まるし家も劣化して価値はつかなくなる。老後は沖縄や海外に移住なども含めて、最大限の自由を残しておくのも考え方。
645: 匿名さん 
[2016-04-08 22:43:47]
所得の低い人は賃貸しか選択肢なし。
住宅ローンの頭金はいらないし、返済+税金諸費用と家賃の差額分で
老後の賃貸資金ぐらい捻出できるよ。
646: 匿名さん 
[2016-04-09 08:21:58]
家を買う資金で家賃以上の運用ができるとは到底思えない。
更に持ち家が無いと、何をするにも生活コストが高くなる。
だから何時まで経ってもビンボーから抜け出せない。
家が無いと外で遊ぶ>生活コストがかかる>貯金できない。負の連鎖。
647: 匿名さん  
[2016-04-09 11:14:33]
余命が少なくなってからマイホームを手に入れるなら、賃貸でずーっと行けばいい。後期高齢でも賃貸更新や賃貸借り替えをしてくれるのが前提で。
648: 匿名さん 
[2016-04-09 12:30:13]
>>647
介護施設なら大丈夫。
家のローンに無駄金使わないで、潤沢な資金を確保していおけばいい。
老後の沙汰も金次第。
649: 匿名さん 
[2016-04-09 12:35:07]
>>648
そう思うならカネがありゃ待機せず有料に入れるだろうから気張って貯めなはれ。
650: 匿名さん 
[2016-04-09 15:38:06]
夫婦の場合、賃貸だと片方が介護施設で片方が賃貸住まいとかなるよね。
定年してから中古を安く一括買いって、家とかインテリアとか興味ない人の発想だね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる