住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 13:48:30
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

22362: 匿名さん 
[2023-05-28 21:43:01]
>>22357 匿名さん
ジジババくん?
22363: 匿名 
[2023-05-29 06:45:25]
できれば、ここは、広辞苑にのっている言葉を主体に書き込んで欲しい。『老害』はのっていると思われるが、『ジジババくん』はのってないと思われます。個人のメモ帳ではないので。
22364: 匿名さん 
[2023-05-29 12:19:32]
老害も人種差別並みのヘイト用語
22365: 匿名さん 
[2023-05-29 13:53:48]
定年すぎたら大体は高齢者
印象操作を真に受けて怒るような度量の狭い高齢者にはなりたくないものだ
22366: 匿名 
[2023-05-29 14:27:52]
老害と言わせないためには、現役世代に、できるだけ金銭的負担をかけないことが必要。このため、医療費の窓口支払いを、70歳以上も、全員3割負担にする。これで、社会保険財源に余裕ができる。
22367: 匿名さん 
[2023-05-29 14:40:51]
>>22366 匿名さん
ポイントがずれてませんか。
歳を取ると医療機関のお世話になることが増えるのはしかたないことです。
加えて収入が少ないこともあっての負担率なのでしょう。
必要のない受診を控えるとかではないですかね。
22368: 匿名さん 
[2023-05-29 15:05:51]
>>22367 匿名さん 必要のない受診を控えるとかではないですかね。

必要な受診と必要のない受診を素人に分かりやすく区別できるものでしょうか。
窓口で一旦3割を支払った上で、高額療養費の設定で上限を設けるあたりが妥当なのでは。
日本の医療は安いものという考えは、改めていただいた方がいいと思う。
22369: 匿名さん 
[2023-05-29 15:07:14]
40過ぎたら皆爺だよ
22370: 匿名 
[2023-05-29 15:51:55]
窓口が一割の負担だと、風邪をひいた場合、①ドラッグストアで風邪薬を買う(1500円くらいかな?)②クリニックに行って、診断を受け院外薬局で風邪薬をもらう(合わせて1500円くらいかな?)となり、クリニックに行くことが増える気がする。三割負担がよいのでは??これで、評判悪い医院や整骨院は淘汰される。
22371: 匿名さん 
[2023-05-29 16:29:25]
若い時には全く病院の世話にならなくても毎月健康保険料を負担してきたから、高齢になっても3割負担する必要なし。
毎年自費でドックを受診して、あわせて自治体の高齢者検診も受ければかなり体の調子がわかる。

少しでも健康に不安があったらすぐかかりつけ医にいくのがいい。
当然医療費は1割か2割負担。
22372: 匿名 
[2023-05-29 18:11:52]
三割負担は、例えると、ちょっと血圧が高くて、月に1回通院して薬もらっている人が、今は2000円の負担が6000円の負担になるだけ。若いころに払ったとか言ってないで、社会全体のために、食事を何度か抜いてでも払いましょうよ。そうしないと、いずれ、健康保険料率を70歳以上だけ上げるようになりますよ。取れるところは、70歳以上しかないのだから。
22373: 匿名さん 
[2023-05-29 19:41:12]
年金は増えないから賃金が上がる若年層からとればいい。
22374: 匿名 
[2023-05-29 19:57:34]
年金も、6月受け取り分から、少し(1.9%くらい)上がるはず。月10万円の人が101900円になる。もらいすぎ。(笑)
22375: 匿名さん 
[2023-05-29 20:07:54]
現役世代はもっと上がるでしょ
22376: 匿名さん 
[2023-05-29 20:10:30]
生保世帯にも医療費を負担してもらったら?
22377: 匿名さん 
[2023-05-29 20:17:52]
>>22371 匿名さん 若い時には全く病院の世話にならなくても毎月健康保険料を負担してきたから

そういう時代はもう終わり。年金もそうだが賦課方式は永遠に続けられるわけがない。諦めましょう。
22378: 匿名さん 
[2023-05-29 20:39:46]
高額医療費とか特定医療費とか、医療費負担を減らす仕組みはいろいろある。
年齢が高いというだけで、低額でも負担率が低くなるのはおかしいと思います。
昔は、残り少ない余生だったのと若者が多かったので、最後にご苦労様の意味も込めてだったが、
余生が長いし、負担する若者が少ないので、特別扱いはできない。
22379: 匿名さん 
[2023-05-29 23:19:01]
年金支払は80歳でストップして
健康でも病気持ちでも安楽死を自由に選択できるようにすればいい。
22380: 匿名さん 
[2023-05-30 10:00:08]
>>22379 匿名さん
老人といわずに、権利は平等にあたえないと。
1960年代のSF映画で、自殺する権利があって、生きるのに飽きたらいつでも安楽死できるように街中にそのための設備があるってのがありました。
22381: 匿名さん 
[2023-05-30 10:29:47]
>>22378 匿名さん
>年齢が高いというだけで、低額でも負担率が低くなるのはおかしいと思います。

高齢者は現役世代に比べて年収が少ないので止むを得ない
22382: 匿名 
[2023-05-30 11:26:59]
これから70歳以上になる方は、医療費の支払いのため、多めに貯えておきましょう。(笑)     (日本医師会が反対するし、政府は国政選挙で負けるから、70歳以上の窓口負担がいきなり増える可能性は低いと思いますが。)
22383: 匿名さん 
[2023-05-30 11:38:27]
どっちがデマだったのか数年後にはもっと明らかに

https://www.instagram.com/reel/Cs2bSozJ_fE/?utm_source=ig_web_copy_lin...
22384: 匿名さん 
[2023-05-30 11:39:04]
任意の医療保険に加入しておけば高額な医療費もかなりカバーできるから、定年をむかえたら加入してる保険の補償範囲をチェックしてカバーされていないリスクを確認しておく必要がある。
必要なら追加で付保することも検討。
22385: 匿名さん 
[2023-05-30 11:50:03]
老後資金を定年後の生活費の補填だけに使い切ることはできない。
高齢者は医療費以外に介護費用として相応の額を確保しておく必要がある。
介護現場の改善のためにこれからの介護費用はますます高額になるはず。
22386: 匿名さん 
[2023-05-30 12:33:21]
いくら介護費用を高額にしても介護人材が増えなければ解決にはならない
例えていえば 十倍お金を払うから5倍働いてくれ といったって無理
22387: 匿名さん 
[2023-05-30 13:17:16]
今の仕事量で十倍払うだけでも違う
22388: 匿名 
[2023-05-30 15:02:28]
事務や清掃分野は人が余っていて、介護や建設分野は人が足りない。国家及び地方公務員を採用する時に、採用して10年間は各介護施設に派遣して介護職をやり、その後事務(役所など)に代わることができるという制度にすればよい。
22389: 匿名さん 
[2023-05-30 15:06:37]
義務で人を仕事に縛るより賃金を上げるほうが有効
教職でもいい人材は公立より私立に集まる
22390: 匿名さん 
[2023-05-30 15:24:31]
>>22388 匿名さん
給料が安い公務員にはもともといい人材が来ないから、ますます質が低下しますよ。
22391: 匿名さん 
[2023-05-30 15:36:23]
マニアル主義の日本、全国民の知識が平均的になり全国民が素人になった。

例、(岸田+岸田の長男)÷2=平均人間
22392: 匿名 
[2023-05-30 15:54:08]
公務員のほうが、現状の民間介護職員より給料は高いと思う。だから、安定を求めて応募するはず。一回10年間介護をやらないと、すべての公務員になれないとなれば、あきらめて公務員介護職員に応募するはず。介護の質なんて言ってられる状況ではない時代がもうすぐ来る。体は、車の洗車器のようなもので洗うようになるのではないか。
22393: 匿名さん 
[2023-05-30 15:54:54]
>>22389 匿名さん
それは初耳。公立学校の採用試験落ちた人しか見ないんだが。
22394: 匿名さん 
[2023-05-30 17:32:46]
>>22393 匿名さん
公立校は予算削減で教員の不足をパート擬きの補助教員を増やして何とかまわしてる。
東京では教員採用試験の倍率はわずか2倍、私立校の狭い枠の競争率の比ではない。
新任で採用される人も一部を除いて資質はそれなり。
22395: 匿名さん 
[2023-05-30 17:49:14]
都会では給料が安くて仕事がきつい公務員は人気がありません
22396: 匿名さん 
[2023-05-30 20:39:43]
>>22393 匿名さん
>公立学校の採用試験落ちた人しか見ないんだが。

一般企業の競争率に比べたら公立校の採用試験は格段に入りやすいです。
22397: 匿名 
[2023-05-30 20:48:50]
地方で採用して、都会で勤務させるのもありです。北海道などから採用し、都会でも地方でも勤務させる。偏差値でいう45~50くらいが、採用されると思う。民間介護に5倍の給料を出すくらいなら、公務員として採用し、各介護施設に派遣するほうが安い。もちろん質は堕ちるし、事件・事故は起こる。たまに老人が死ぬが、多数の老人が死なない程度の介護をやるための施策です。
22398: 匿名さん 
[2023-05-30 21:07:19]
そんな施設は敬遠されて高額な民間の介護施設を選ぶ人が増える。
老後資金をしっかり確保しておかないと質が悪い介護で余生を過ごすことになりそう。
22399: 匿名 
[2023-05-30 21:20:09]
そんなことは、今もやっている。2025年で、介護職員は、22万人不足すると予想している。今から数年後の、金持ち以外の介護は、高齢者を部屋に閉じ込めて動き回らないようにし、食事だけを与え、オムツをしているだけの介護。それでも人が足りない。
22400: 匿名さん 
[2023-05-31 04:21:13]
家族の世話になりたくない人は介護施設の世話になる
老後の沙汰も金次第
ゆとりある老後資金と稼ぎのある子供がいればなんとかなる
22401: 匿名 
[2023-05-31 05:47:25]
おそらく、今の介護保険使用時の1割負担は、二割になり、三割になってゆくだろう。資金に余裕がある人(介護費用だけで5000万円以上ある人)は、なんとでもなる。余裕がない人は、牢屋みたいな部屋で、ベッドに縛られて過ごすことになる。
22402: 匿名さん 
[2023-05-31 06:01:54]
定年後も返済が続く身の丈に合わない金額の住宅ローンを借りてると、老後の余裕なし。
これから家を買う人は、退職金で住宅ローンを払わなくても定年退職までに完済できる金額にしたほうがいい。
22403: 評判気になるさん 
[2023-05-31 06:12:02]
食べたり飲んだり楽しい事出来なくなったらつまらんし不幸だ
医療っていったい何のためにあるんだってならんように
22404: 匿名 
[2023-05-31 08:53:48]
住宅なんて、ローン組んでまで買うことに意味なし。買うなら全額一括払い。抵当権設定なしで費用も安くなる。これからは、安くて、ボロい借家がいっぱいでてきます。高い住宅に住んでも幸せはこない。毎日を楽しく。ローンを払うより、老後に備えて貯める。
22405: 匿名さん 
[2023-05-31 09:54:02]
ローンカテには年収に不相応な借入額の住宅ローンを組んで、一生を借金の返済に捧げるような人が多数いる。
業者もどきの背中を押すレスに安心してるようじゃ、子供の教育費や老後資金にも事欠くだろう。
22406: 匿名 
[2023-05-31 10:16:02]
老後の介護を含めた生活を、金銭面も含めて、子供からの支援を少しでもあてにしているようでは、親として威張れたものではない。やむをえない時は子供の支援を受けることは仕方ないが、理想は、自分たちで全てなんとかすること。いくら子供が裕福でも、金銭面を含めて親の介護の面倒をみることは、けっして楽しいことではないのだから。負の遺産に等しい。
22407: 匿名さん 
[2023-05-31 10:32:38]
>>22405 匿名さん
ローン控除期間終わる毎に住み替えた方がお金貯まるよ。
22408: 匿名さん 
[2023-05-31 11:44:10]
>>22407: 匿名さん

悪い癖がついてしまいましたね。引っ越し癖。
22409: 匿名さん 
[2023-05-31 11:57:54]
>>22408 匿名さん
前買った時より収入増えてもっといい家買えるんだからええやん。
22410: 匿名さん 
[2023-05-31 16:47:34]
不動産を売り手の希望価格や相場価格で簡単に売却できると思ったら大間違い。
住み替えする家はもっと値上がりしてるから結局得にはならない。
22411: 匿名さん 
[2023-05-31 16:49:45]
>>22406 匿名さん
ゆとりある老後資金と稼ぎのある子供がいればなんとかなる
22412: 匿名 
[2023-05-31 18:33:28]
>>22411 匿名さん
最初から、稼ぎのある子供をあてにしているようでは、○○がすたる。まずは、自分の老後資金で頑張ってください。

22413: 匿名さん 
[2023-05-31 19:37:27]
>>22412 匿名さん
いちおう一般の老後資金試算額の数倍以上の老後資金があります。
子供も若い時から親の年収を追い抜いて稼いでくれてるので少し安心してます。
22414: 匿名さん 
[2023-05-31 19:45:23]
>>22410 匿名さん
自分の収入と資産にあった所に引っ越したらだめなの?
22415: 匿名さん 
[2023-05-31 20:31:00]
>>22414: 匿名さん

実るほど頭が下がる稲穂かな。自宅自慢もほどほどがいいという事でしょう。
22416: 匿名さん 
[2023-06-01 11:27:11]
高齢になると投資や運用以外の安定した収入源があるといいと思います。
退職後に公的年金より高額な安定収入を得るにはどんなことをしていますか?
22417: 匿名 
[2023-06-01 15:45:11]
↑そんな都合がよい方法はない。友人は、親が交通事故で亡くなって、6000万円ほど相続したが、それを全額、武田薬品工業(株)の株式を買い、毎年配当を、200万円ほど受け取っている。それだって、絶対安定ではない。10年受け取ったから、もう1/3は回収したと言っている。
22418: 匿名さん 
[2023-06-01 16:05:27]
>>22417 匿名さん
2013年1月4日の始値3,925円で15,000株買ってたとすると
高値:2018年1月10日 6,693円 1億39.5万円
安値:2020年3月17日 2894.5円 4,341万円
配当総額2,835万円(税引き前)

22419: 匿名 
[2023-06-01 16:20:41]
友人は、売ったりせず、今も、最初に買った株数をもち続けているはず。上がった下がったは関係ないと言ってました。配当だけが目的だと。本人が勤めている会社だし、親の命の代わりだからと言ってました。
22420: 匿名さん 
[2023-06-01 17:17:09]
定年後も返済する長期ローンを抱えてる人が繰り上げ返済をしない場合、退職後の安定収入源がないとローン返済ができない。
退職後の生活の為に老後資金も確保しないといけないから、住宅ローンは退職前の完済が必要。
22421: 匿名さん 
[2023-06-01 18:28:36]
定年後、残債450万前後、完済予定月返済12万弱、内利子2000円前後。
繰上げせず、継続返済予定。
22422: 匿名さん 
[2023-06-01 18:35:51]
>>22421: 匿名さん

結構ここが重要だったかも、もう少し価格の安い住宅にすればよかったという事はないですか。
22423: 匿名さん 
[2023-06-01 20:37:19]
わずか450万の残債ならさっさと返済したらいいのに。
22424: 匿名 
[2023-06-01 20:59:17]
もしかしたら、繰り上げ返済するための手数料より、返済利子の合計のほうが安いかもしれない。そういう住宅ローンもあるかも。
22425: 匿名さん 
[2023-06-02 05:31:06]
450万をまとめて返すだけの資金がないんでしょ
22426: 匿名 
[2023-06-02 05:59:47]
繰り上げ返済手数料は、安いイメージだが、イオン銀行などは、全額返済する場合5.5万円くらいかかる。また、損得だけでなく、銀行とのつきあいもある。(知人に、繰り上げ返済を検討したが、奥さんがその銀行でパートをしているため、あきらめた人がいた。)まあ、他人様のやることに強い口出しは無用。私の持論は、『住宅は、ローンを組んでまで買うものではない。』です。
22427: 匿名さん 
[2023-06-02 08:27:14]
>>22425 匿名さん
借入金利と資金の運用状況によりますね。
ネットで紹介されるFPへの相談では、できるだけ早く返済というのが多いです。
22428: 匿名さん 
[2023-06-02 08:36:42]
ふつう運用の資金はローン返済とは別枠でしょう。
最近は借金を運用に充てるようなことをする人が多いのかな?
22429: 匿名さん 
[2023-06-02 09:02:37]
まさかという坂がいつ起きるか分からないので実弾は多く手元にあれば安心。
また、団信あるでしょ。100万の死亡保険の掛け金テレビで見たことありますが60歳で3千円何ぼだったので保険考えたらどーってことないしランチ月2日分、そして高齢でその金利で融資は難しい。
22430: 匿名さん 
[2023-06-02 09:09:18]
>>22428 匿名さん
自己資金部分で利益出てると借入金部分も足したくなるよ。
リスク商品に使わなくても証券口座に入れておくだけでメリットは多い。
数千万円銀行口座に入れとくと勿体ないって普通の人は思うのでは。
22431: 匿名さん 
[2023-06-02 09:30:04]
>>22430 匿名さん
おおむね同意ですが、証券口座に入れておくだけでメリットってどんなものでしょうか。
証券口座に置いといても利息付かないし、銀行口座とリンクすると銀行金利が上がるくらいしか思いつかないので、お得なサービスがあれば知りたい。
22432: 匿名 
[2023-06-02 09:37:46]
この議論(定年後のローンの是非)は、結論・正解を導けない。まあ、イデオロギーの違い。借金を、できればしたくない嫌なことと考えるか、トータル得になるなら借金かまわないと考えるかの違い。どちらも一定割合います。
22433: 匿名さん 
[2023-06-02 10:05:31]
住宅ローンは金利負担して時間先取りだからそう思わないなら貯めてから何十年後に買えばいいし、また、毎月の金利が重いならそもそも賃貸にすればいい。選択は各々夫婦で決める案件。
22434: 匿名さん 
[2023-06-02 10:53:07]
これだけ物価が上がるんだったら借入金作るのが資産運用になっちゃうよ。
日本円で借入金+手元の日本円は外貨にも分散でリスクヘッジしときたい。
住宅ローン組んだ方が資金繰りは良くなるから貧乏な人ほどローン組んだ方がいいよ。
不動産投資で利益出してる人がどの階層向けにやってるか見りゃ分かるけど、貧乏人は家賃でボラれてる。家賃20万円以上出せるんだったら、このライン越えてくると借りた方が得になってくる。普通の人は家賃もったいなくてローン組んじゃうから格安物件が出てくる。
22435: 匿名さん 
[2023-06-02 11:01:11]
人生で最も支出が大きいのは住居関係と車
例えば 貯金が7000万あって将来5000万で家を買っても残り2000万は自由に使える
と思ってたのが値上がりで7000万になれば 2000万円が消える
どこに消えたのか

性能は上がったとはいえ 今まで100万円以下で買えてた 軽自動車が今では200万近くする

100万円はどこに消えたのか

全てインフレに消えた

長い間 日本はデフレだと思い込まされていたが実は目に見えないところでインフレになってる それが やっと庶民の食品にまで及んできて 気がつく

現金のままだと危ない

22436: 匿名さん 
[2023-06-02 11:16:49]
どこかの悪党が着々と人類削減計画実行してる
悪党が権力を握るとこうなる

https://www.instagram.com/reel/CsD9DqhN7hf/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
22437: 匿名さん 
[2023-06-02 11:19:00]
デフレデフレと、日銀、経済界、政府、は言っているが昭和時代からずっと供給過多、ほんとはデフレじゃなくて需要自体がない社会状況がずっと続いている。よく需要は自然に発生するのでなく、企業が創り出すものなんて言うカッコつけて言う経済人もいるが、現実的には、日本は新しい価値を創り出すのに一番向いていない国。
22438: 匿名さん 
[2023-06-02 11:34:09]
ルパンよりタチが悪い 目に見えない怪盗 インフレ
うっかりしてしてる間に 現金の半分もなくなっている
投資で儲けたのではない
盗難を免れただけ
22439: 匿名 
[2023-06-02 16:11:17]
インフレで物価が上がったと言われるが、生活費は年間で10万円くらいしか上がってない。リスクヘッジと称していろいろ手を出すほうがリスクがある気がする。わたしの交友関係者を見ても、あちこち手をだして、最終的に豊かになった人はいない。まずは、自分の本業をしっかりやり、物価が上がった分は、何か支出を削る。手慰みとして金融資産の一割二割くらいを、株式や外貨、金地金など(どれか一つ)にしておくくらいでよいのではないか。
22440: 匿名さん 
[2023-06-02 17:15:06]
インフレには生活費を見直せば影響を最小限にできる。
インフレで資産が目減りすると脅して、個人の資金を運用や投資にださせるのが業者の手口。
詐欺メールの脅し文句と変わらない。
22441: 匿名さん 
[2023-06-02 17:25:33]
>>22440 匿名さん
食費と光熱費の上がり幅が大きいのにどうすんの?
22442: 匿名さん 
[2023-06-02 17:30:03]
毎年給料が二桁上がった昭和のインフレといまのインフレとは違う。
土地の価格も高度成長期とは比べものにならないほど上昇率が小さい。
長年デフレに慣れた現役層はこの程度のインフレに驚いて、あわてて身の丈に合わない住宅ローンを組んではいけない。
22443: 匿名さん 
[2023-06-02 18:02:53]
>>22442 匿名さん
身の丈って何なん?返済比率のこと?
22444: 匿名さん 
[2023-06-02 18:11:12]
>>22443: 匿名さん

そうです。昭和時代は返済比率がだんだん下がっていった。令和時代はずっと同じ。

22445: 匿名さん 
[2023-06-02 18:16:42]
返済比率は高くても40%以下 、他のローンも含めて40%以下で金融機関は融資額を計算します。
22446: 匿名 
[2023-06-02 21:06:58]
2000年頃までは、返済比率が25%以下でないと、ローン審査が通らないと言われていた気がする。残業がなくなったら、一気に払えなくなるから。公務員だけは、30%までOKだった。
22447: 匿名さん 
[2023-06-03 05:29:29]
最近は住宅ローン融資の判定基準が下がりすぎて、完済年齢を考えずに気軽に長期ローンで家を買う人が増えている。
サブプライムローンのような問題が起きないといいが。
22448: 匿名 
[2023-06-03 07:42:00]
政府の『老後2000万円不足』をクリアしてない人は、投資・運用なんてしないほうがよいと思う。金融資産がローン残を差し引いて2000万円以上ある人が、更に2000万円を除いた金を運用に回すのが、石橋叩き作戦。
22449: 匿名さん 
[2023-06-03 08:29:46]
>>22448 匿名さん
銀行証券等だけでなく詐欺師も高齢者をマーケティングして狙っていますからね。また◯◯も名簿使ってオレオレ詐欺や強盗やっています。拡大路線の投資ではなく遊び程度で生活は地味に、後は小遣い程度で良いので働くが1番成功率は高いでしょう。

22450: 匿名さん 
[2023-06-03 10:30:45]
返済比率40%なんてとんでもない。ケースバイケース
同じ世帯年収として
生涯結婚しない30代独身貴族で上場企業の上位または士業(医者や弁護士など)、国家公務員上級職で、親が都内の土地持ちかつ一人っ子なら現在年収800万でも40%もオーケー
パワーカップルなる只の共稼ぎで旦那40代、子作り計画あり、両親は田舎なら15でも危険。
99%は後者だろう
22451: 匿名さん 
[2023-06-03 11:55:11]
ケースバイケースも多いですけど、所詮、この世は妥協の産物
22452: 周辺住民さん 
[2023-06-03 11:57:26]
うちは雇用延長(某上場企業)をきっぱりと断り子供が2人学生なのに60で退職。
何故ならローンも終了、親から引継いだ不動産と賃貸経営、相続対策でマイオームを売却した金で生活の目途が立ったから。
更に退職金をコロナショック直後に投資した金融商品が皆2倍になり、利益が雇用延長年収と変わらずw。
子も社会人になるし来年は年金3百万が加算、実に現役年収の倍、負債を引いた可処分所得は5倍位w
まさに人生これから本番の筈だが、したいこと全て体が言うことを聞かず時すでに遅し。人生ままならぬw
22453: 匿名 
[2023-06-03 12:01:18]
住宅に過大な金をかける人の気持ちがわからない。私は、住宅に憧れはない。5年後10年後には自分は生きていないかもしれないのに、ローンで年収のなん10パーセントも毎年払うなんて信じられない。奥さんや子供を愛しているんだね。(笑) 今、金を使って楽しくくらさないと奥さんや子供も喜ばない。私がだしてよい金額は、年収の10%までかな。家賃補助のある会社だったから、6万2千円の家賃の住宅に住むことができたが、勤務先まではドアトウドアで1時間ちょっとくらいで便利ではなかった。しかし、こづかいは不自由しなかった。住宅を買ったり、貸したりするのは、間に入った人たちを儲けさせるだけ。みんなで、URに入りましょう。私は、入らないが。(笑)
22454: 匿名さん 
[2023-06-03 12:22:08]
そもそも住宅ローンって完済するんじゃなくて、途中で売却した時に賃貸と比べてどれだけお金が貯まるかで見る商品なんよ。田舎の住宅団地じゃないの。
22455: 匿名さん 
[2023-06-03 14:02:41]
>>22454 匿名さん
その途中、希望価格で売るのが難しい。特に借金(ローン)があると足元見るのが不動産業界。

22456: 匿名さん 
[2023-06-03 14:13:48]
>>22455 匿名さん
それ逆ですよ。現金買いのオーナーの方が分譲時より上だったら安い指値で通ることが多い。
住宅ローンだと合法的に二重に借りたいのか高めに出し続ける人多いよ。
22457: 匿名さん 
[2023-06-03 18:00:00]
都会の戸建ては新築でも土地の価格が建物価格の2~3倍以上する。
地価も安定的に上がっていくからマンションのような一攫千金狙いの投機は不要。
22458: 匿名さん 
[2023-06-04 12:22:36]
公金受取口座に家族名義多数で、河野デジタル相は「振り込まれぬ」だと、河野は辞職しろ。絶対、総理大臣にしてはいけない男
22459: 匿名さん 
[2023-06-04 12:26:48]
都会の土地は売るより相続して住んだほうが得。
都内だと1960年代の地価の比べ20倍以上になっているから、売却すると高額の税金がかかる。
22460: 匿名さん 
[2023-06-04 14:59:59]
マンション買う人は実家も土地もないんですから。
22461: 匿名さん 
[2023-06-04 15:24:03]
>>22460 匿名さん
え、地主が相続税の圧縮で買ってるよ。
実家があっても同居しない人が大半だし。無職の地主ならともかく、それなりの大学に行ったら実家のエリアで人生完結出来なくなる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる