住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-30 16:42:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

11151: 匿名さん 
[2020-08-02 11:29:39]
物欲は年齢と供に減っていく。コロナで大病院も余裕が無くなったりでタイミングがだいじですが、早期発見、早期治療。人間ドックツアーでもすればよい。
11152: 匿名さん 
[2020-08-02 17:23:21]
250年分の生活費を貯めても250年生活できるわけじゃないw
11153: 匿名さん 
[2020-08-02 21:53:25]
金は使って価値がでる
使うあてのない老後資金は無駄金
11154: 匿名さん 
[2020-08-02 22:46:33]
>11153
貧乏人の発想だね。
資産家はいかによ財産を子供に引き継がせるか注力する。
11155: 匿名さん 
[2020-08-02 23:17:12]
財産をいくら残してもそれを食いつぶすしか能のない子供じゃ逆効果
11156: 名無しさん 
[2020-08-02 23:29:10]
>>11154 匿名さん
このスレッドはビンボーが集まるスレッドですよ。
資産家の意見とやらは無価値ですよ
11157: 匿名さん 
[2020-08-02 23:48:24]
己の老後の夫婦の事、単身者なら己の事、入る墓がないなら墓の事までを考えたらee。他人の老後の事はどーでもですよ。
11158: 匿名さん 
[2020-08-03 04:51:43]
>資産家はいかによ財産を子供に引き継がせるか注力する。
相続をあてにするような子供では知れたもの。
親より資力のある子供に育てることに注力すればいい。
11159: 匿名さん 
[2020-08-04 12:03:48]
>このスレッドはビンボーが集まるスレッドですよ。

定年ビンボーが怖くない人も集まるスレです
11160: 匿名さん 
[2020-08-04 13:36:07]
核家族の現代では、老後は年金だけではダメ。昔は長男の家で一緒に暮したが、今子供は都市部に暮らしている。田舎の老人は年金だけでもなんとかなりそうですが、都市部の老人一人暮らしは無理でしょう。
11161: 匿名さん 
[2020-08-04 17:50:09]
>田舎の老人は年金だけでもなんとかなりそうですが、都市部の老人一人暮らしは無理でしょう。
だから都市部の高齢者はそれなりの老後資金を確保しているんです。
11162: 匿名さん 
[2020-08-04 18:14:06]
>>11161 匿名さん
熊本水害の時思ったけど、大家族制は地方も終わっていたんですね。

11163: 匿名さん 
[2020-08-04 20:35:09]
東京出身だが、親子同居の二世帯住宅はほとんど見たことがない。
独立した子供が家庭を持つと、多くはそれぞれが個々に家を持つ。
高齢の親が独居になり日常生活が困難になると、有料介護施設に入る事が多い。
11164: 匿名さん 
[2020-08-05 06:25:59]
地方でも親と子がずっと同居してる世帯は減ってるでしょう。
第一次産業で生活できないと子供は職を求めて都会に出ていきます。
11165: 匿名さん 
[2020-08-05 10:14:28]
大昔は孫の世話をしながら介護されながらやがて逝く、合理的な循環があったはず
そのしがらみから逃れたければ単身でも今は便利で生きていけるが
得るものがあれば失うものもある
11166: 匿名さん 
[2020-08-05 10:19:58]
家族のしがらみからは逃れられても次はゼニの柵が自由を奪う
11167: 匿名さん 
[2020-08-05 10:47:49]
老後に銭の柵から逃れるために老後資金が必要なのです。
国のいう2000万円では日常生活費の不足分を補うだけで、介護費用を考えたらとても足りません。
現役世代は老後資金2000万+介護費用を念頭に置いてライフプランを考えましょう。
11168: 匿名さん 
[2020-08-05 14:56:52]
勤続40年の会社員と家事専業の配偶者が、65歳から受給する公的年金の世帯平均額は月22万円。
各種税金や介護保険・国保などの保険料を差引くと、毎月の生活費にはとても足りない。
平均余命を考えると、毎月の生活費を補填するだけでかなりの額の老後資金が必要になる。
11169: 匿名さん 
[2020-08-06 04:11:26]
まあヨーロッパの様に親子同居世帯が普通になる
というか、寄り添って暮らさないと生きられない時代が来たということ。
11170: 匿名さん 
[2020-08-06 04:20:01]
日本の住宅事情を考えるとしばらく無理でしょうね。
ただ急速に人口が減少していくから遠い将来には可能性がある。
11171: 匿名さん 
[2020-08-06 15:52:17]
>11168: 匿名さん 
2+3号でその年金ならまともな会社のお勤め人、退職金もあるだろうし自助も蓄えているので多分、心配する世帯ではないね。
11172: 匿名さん 
[2020-08-06 16:03:39]
国民年金だけの1号の人の年金は、一人あたり平均月5万6千弱 夫婦でも月11万ぐらいなのでしっかり自助しないと高齢になって仕事をしなくなったら暮らせない。
11173: 匿名さん 
[2020-08-07 11:53:31]
ピンピンポックリとはいかないでポックリ前はヨボヨボする
ヨボヨボ中は仕事が出来なくて当たり前
人生設計がしっかりしてる人はそうなってもいいように何か準備してる
11174: 匿名さん 
[2020-08-07 12:15:11]
自分がいくら望んでもピンピンコロリといかないのが現実。
多くの人は仕事はおろか日常生活も満足にできない状態で生きる時間が結構長い。
この期間を誰が面倒みるのか?
昔から家族争議の原因となる古くて新しい問題。
11175: 匿名さん 
[2020-08-07 13:46:35]
懐事情、家族構成、家族仲など十人十色。個々で考え対策もしくは覚悟しかない。
11176: 匿名さん 
[2020-08-07 14:36:17]
>>11175 匿名さん
この約10年でリーマンショック、東日本大震災、熊本、札幌地震、大型台風、コロナとイベント一杯でした。

11177: 匿名さん 
[2020-08-07 14:37:42]
老後資金の備えがあれば憂いなしですね。
11178: 匿名さん 
[2020-08-09 06:56:53]
皆さん老後資金はいくらぐらい準備する予定ですか?
国の試算では2000万だそうですが、それだけでは生活に余裕がないようです。
11179: 匿名さん 
[2020-08-09 09:40:44]
目標は5000万、たぶん達成できる金額。でも予期しないインフレでもあれば老後資金も吹っ飛ぶ。そうなった時は仕方がない。蓄財だけが人生ではないので、適当に楽しみながら貯めています。
11180: 匿名さん 
[2020-08-09 17:09:02]
まとまった額の老後資金を準備するには、現役の時に住宅ローンをさっさと完済して、継続雇用で年収が下がるまでの所得に余裕がある期間に手元資金を増やしておく。
退職金に手をつけずに老後資金に加えればそれなりの準備ができる。
11181: 名無しさん 
[2020-08-09 21:22:59]
老後資金は現役の時にコツコツと貯めるのが良いと思います。
繰り上げ返済せず手元資金を確保しつつ、コツコツと貯めておくと、いざという時に対応できますからね。
退職金をもらったタイミングで一括返済することを検討すれば良いでしょう。
手元資金がショートするというリスクを回避しつつ、老後資金を貯めるにはこれが良いと思います。
11182: 匿名さん 
[2020-08-10 04:48:41]
退職金をローン返済に使うのが定年ビンボーの第一歩
11183: 匿名さん 
[2020-08-10 09:35:16]
いざという時ってどんな時ですか
漠然なままな心配は不安を煽るだけ
どうやっていいのかわからないから結局お金を貯めておこうという考えになる
不安の正体を一つ一つ見極めれば対処法も見えてくる
11184: 匿名さん 
[2020-08-10 11:24:21]
>>11181 名無しさん
>手元資金がショートするというリスクを回避しつつ、老後資金を貯めるにはこれが良いと思います。
身の丈に合わないローンを契約すると、繰り上げで手元資金がショートするリスクを抱えることになる。
借りる時から定年前に完済する計画でいればリスクを感じることはない。
退職金だけで老後資金が足りない人は、現役の時から対策しないと定年ビンボーのリスクを抱えることになる。
年収が高い現役時の資金ショートより、年金生活の定年ビンボーのほうが悲惨。
11185: 匿名さん 
[2020-08-10 20:35:17]
いざという時が分からない人はニートかひきこもりですか。

人にきく前自分の場合はなんだろうかと自問自答、すると退屈しないよ。
11186: 匿名さん 
[2020-08-10 20:41:54]
ローンを抱えてる人は、手元資金をローン残額を差し引いたNET金額で管理すればいい。
NET手元資金が少ないから繰り上げ返済が心配になる。
11187: 匿名さん 
[2020-08-10 21:03:29]
皮肉られてるのも分からないんだよねw
11188: 匿名さん 
[2020-08-10 21:05:54]
質問の中身よりもなぜその人がそう質問するのかを察するのが大人
11189: 匿名さん 
[2020-08-10 21:09:55]
否定されてすぐカッとなるのは割り込まれて仕返しに煽り運転を始めるドライバーと同じ性格
運転はしない方がいい
11190: 匿名さん 
[2020-08-10 21:10:51]
掲示板にも来ない方が他の人の迷惑にならない
11191: 匿名さん 
[2020-08-10 21:37:40]
高額な教育資金と老後資金は不動産営業の禁句。
毎月の返済額を最少にして長期ローンを組ませるまで触れてはいけない。
もし聞かれたら「余裕が出来たら繰り上げればいい。」などと適当に返すだけ。
11192: 名無しさん 
[2020-08-11 02:06:29]
またまたババがカッとなって暴走してる笑
11193: 匿名さん 
[2020-08-11 04:18:00]
年金生活でまだローン返済してるのかな?
11194: 匿名さん 
[2020-08-11 10:37:48]
老後資金として3000万以上必要だと家に余計な金をかけられないから、ほどほどの家で妥協するしかない。
11195: 匿名さん 
[2020-08-11 11:34:03]
家とか衣料は見栄が半分、食と要領の良さ、自己研鑽は休む暇なし。
11196: 匿名さん 
[2020-08-11 12:42:21]
リスクというの1%でもそれに遭遇した人には100%
90%でも遭遇しなければ0%
ほとんどの人が遭遇しない事をああでもないこうでもないと
ビクビク心配して生きている事自体がすでに負け
人事を尽くして天命を待つ
やるだけやってあとは覚悟を決めて楽しく生きるのが吉


11197: 匿名さん 
[2020-08-11 15:20:30]
手元資金の心配をしながら長期ローンの繰り上げ返済をするぐらいなら借りないほうがマシ。
11198: 名無しさん 
[2020-08-11 16:18:34]
他人の資金計画をすべて否定しかできない老害は社会から排除されて当然
11199: 匿名さん 
[2020-08-11 16:54:46]
年金生活になってもローンを払い続けるぐらいなら借りないほうがマシ。
11200: 匿名さん 
[2020-08-12 06:31:41]
サラリーマンなら所得の高い現役のうちに返済が終わる身の丈に合った金額を借りればいい
返済額を少なくしてローン残額を減らさないのはローン控除期間だけ
控除期間が終わったら仕事があるうちに返済するほうが定年後に楽ができる
11201: 匿名さん 
[2020-08-12 10:17:25]
Yahooの記事を読んだが、

>私は60歳時点での住宅ローン残高が1000万円を超える場合、一部を繰上げ返済したのち、返済額を減らしつつ、返済を継続することをおすすめしています。1000万円を超えるローンを退職金から一括で返してしまうと、家計はラクになりますが、老後資金を大きく減らしてしまうからです。

だそうです。
ローンがなくなると家計は楽になるがそのため節約意識が薄れる、とのこと。なるほどなあと。
11202: 匿名さん 
[2020-08-12 11:15:16]
ローンがなくなると節約意識が薄れるような散財好きの人こそ身の丈に合った金額を借りたほうがいいでしょう
11203: 匿名さん 
[2020-08-12 11:38:20]
節約意識は自分の心がけ次第でどうにでもなるが、借金はどうにもならない
11204: 匿名さん 
[2020-08-12 11:41:03]
この狡猾な資本主義社会の経済奴隷から逃れる道は、借金を作らないに限る
11205: 匿名さん 
[2020-08-12 11:56:51]
>>11201 匿名さん
借金返済の先送りで老後の生活は楽にならない。
定年退職後のローン返済は老後資金の取り崩しになる。
返済するなら年収が多い現役の間。
11206: 名無しさん 
[2020-08-12 12:17:39]
貯金するなら現役の時だよ
11207: 匿名さん 
[2020-08-12 13:02:48]
所得のある現役の時に繰り上げ返済で手元資金が減っても気にならないが、わずかな年金収入しかない定年後までローン返済が残って老後資金が目減りするのは死活問題。
退職金の大半を使ってローンを返済するのも定年ビンボーの第一歩。
11208: 匿名さん 
[2020-08-12 19:20:28]
ローン返済しながら貯金できるのは現役の時
11209: 名無しさん 
[2020-08-12 20:07:02]
定年後ローン返済警察はもううんざり
各家庭ごとにライフプランやマネープランがあり、一概に定年後にローンを抱えるか抱えないかなんて様々。
一方的に偏見を持って「こうするべきだ!」としか言えない人がいるととても迷惑
11210: 匿名さん 
[2020-08-13 00:56:52]
自信がないから耳が痛いんでしょうね~
11211: 匿名さん 
[2020-08-13 05:06:54]
要は年収次第。
年収がそこそこなのに背伸びした額のローンを組むと定年ビンボーリスクを抱えることになる。
不相応な高額の借金をして返済の為に生涯をかけるのは愚の骨頂。
11212: 匿名さん 
[2020-08-13 06:38:59]
定年後もローンを返済してる人の生活はどうなの
年金だけじゃ払えないだろうから、退職後も別の仕事したり老後資金を取り崩して返済してるのかな
11213: 匿名さん 
[2020-08-13 09:24:59]
まず収入が減ると削っていくのがレジャー、外食、衣服の順かな
逆にメンタルを保つために楽しみを削ってはいけないかもしれないがね
11214: 匿名さん 
[2020-08-13 09:41:55]
>>11201 の記事は、60歳以後も再雇用等で仕事を継続、収入は減るけどあり、という前提です。
当たり前ですが。
11215: 名無しさん 
[2020-08-13 10:20:42]
いつもの流れ。
有利子負債警察出動準備中
11216: 匿名さん 
[2020-08-13 13:10:59]
>ローンがなくなると家計は楽になるがそのため節約意識が薄れる
そうだとしたらローンがストレスになっている証拠
定年後はストレスなしに好きな事して生活したいものです
11217: 名無しさん 
[2020-08-13 14:50:34]
>>11216 匿名さん
掲示板をストレス発散に使ってるなんて人柄が悪いですよ
11218: 匿名さん 
[2020-08-13 16:08:57]
定年退職後のローン返済はストレスの元。
現役の時にさっさとリーンを完済してじゅうぶんな老後資金を確保しておけば悠々自適。
11219: 名無しさん 
[2020-08-13 17:39:55]
現役のうちにちゃんと貯金して、退職するタイミングで一括返済しても良いとおもいます
11220: 匿名さん 
[2020-08-13 17:45:25]
県外ナンバー狩りが出るようじゃ
都道府県表示をしないようにするしかないね

都道府県表示するメリットが何か知らないがここに来て弊害が出てしまった
コロナ拡散防止にはメリットかしらないが
国内でこんな差別するようじゃ器が小さすぎる
11221: 匿名さん 
[2020-08-13 17:46:14]
ローン持ちとローンなしでも差別するくらいだからね笑
11222: 名無しさん 
[2020-08-13 17:49:07]
>>11220 匿名さん
ババが誤爆
どこのスレッドでも嫌われているようだ
11223: 匿名さん 
[2020-08-13 18:00:04]
定年後のローン返済は大変そうだからさっさと返済します。
11224: 匿名さん 
[2020-08-14 00:14:48]
>11222
そんなことばかり書き込んでるあなたが一番嫌われる事になるのがわかってない
分かってたら世話ないか笑
11225: 匿名さん 
[2020-08-14 05:06:20]
11222さんは以前年金生活でローンを返済してると自慢してた人でしょ
11226: 匿名さん 
[2020-08-14 09:51:24]
手元資金が減るのが怖くて現役の時に繰り上げできず、定年後までローンを引きずるようだと定年ビンボーの確率が高い。
11227: 名無しさん 
[2020-08-14 12:16:44]
定年後ローン警察の人は考え方がずれすぎていて話になりません。ここへの出入りを自粛しなさい。
11228: 匿名さん 
[2020-08-14 13:55:53]
当サイトの運営会社がローン会社とウインウインの関係だから否定する方向には持って行きたくないのは仕方ないw
11229: 匿名さん 
[2020-08-14 17:32:42]
定年後ローン推奨の人は考え方がずれすぎていて話になりません。
具体的な定年後のローン返済方法や事例をあげなさい。
できないならここへの出入りを自粛しなさい。
11230: 匿名さん 
[2020-08-14 20:33:44]
素人の匿名コメントよりはFPの署名記事のほうが信頼性は高いかな。
11231: 匿名さん 
[2020-08-14 21:16:08]
FPは販売促進のための形式的な資格、今時、FPを信用する人はいないでしょう。定年後に5000万円から1億円が必要なんて言ってびっくりさせて金融商品を売るのが仕事。
11232: 名無しさん 
[2020-08-14 21:28:05]
>>11229 匿名さん

>>11229 匿名さん
あなた、何度説明しても理解できないじゃない
もううんざり
11233: 匿名さん 
[2020-08-14 21:51:40]
定年後のローン返済はやめましょう
11234: 匿名さん 
[2020-08-14 21:57:06]
>>11231 匿名さん
定年後の夫婦に必要な費用は大体1億円でしょう。
そこから年金など定年後の収入で補填できる金額を差し引けば必要な老後資金がわかる。
うちの場合は約3000万だが介護費用なども考えて上積みしている。
11235: 匿名さん 
[2020-08-15 09:34:27]
3000万円を例えば1%ででも運用できれば30年で900万円になる
これは大きい
利息がもらえる手元資金と
利息を払わなければならない手元資金では天地の差

確実に1%で元利保証の金融商品のなんて今はないけどね
ローンは確実に利息を払わなければならない
11236: 匿名さん 
[2020-08-15 09:42:40]
ローン会社から見ればローンは元利保証の高金利預金
貸し倒れ危険のない人にはしつこく勧める
勝手に繰り上げ返済されては困るわけですよ
11237: 名無しさん 
[2020-08-15 12:27:52]
定年後ローン推奨の人なんているんですか?定年後ローン許容の人でしょう。
都合よく勘違いするのもいい加減にしてほしい
11238: 匿名さん 
[2020-08-15 15:15:33]
リ・バースローンの記事を読んで確かにそうだなと思ったんだけど、多くの人は定年前後に住み替えや建て替えをするんだろうなと。
だからそのタイミングでまとまった資金が必要になる。それを全額退職金で払っていいのか?という問題だよね。
11239: 名無しさん 
[2020-08-15 15:37:29]
>>11238 匿名さん
全額退職金なんて人はいないですよ
貯蓄も十分です
あなたおかしいです
11240: 匿名さん 
[2020-08-15 16:10:34]
意味不明なレスだな。
建て替え・住み替え費用を全額「退職金の中から」払う人がいない、となぜ言える?
むしろそういう人のほうが多いと思うが。うちの親はそうだったよ。
11241: 匿名さん 
[2020-08-15 16:13:26]
あと、貯蓄がどうとかも意味不明。
退職金もらったらそれが貯蓄に加わるんだろ、普通。
退職までにそれなりの貯蓄があるのなんて当たり前なんだよ。
11242: 匿名さん 
[2020-08-15 17:19:17]
建て替え・住み替えの費用に退職金を全額つぎ込んでも十分な老後資金があれば問題なし。
年金を年に300万ぐらい受給できる2号+3号世帯なら、老後資金が最低3000万もあれば退職金を何に使っても大丈夫かな?
11243: 匿名さん 
[2020-08-15 17:34:46]
>定年後ローン推奨の人なんているんですか?定年後ローン許容の人でしょう。
以前も定年後に問題なくローンを返済してると豪語してる人がいましたよ。
定年後に所得の減らない人以外ローン返済の許容額は少ないだろうね。
11244: 名無しさん 
[2020-08-15 17:50:34]
定年後ローン自粛ババが発狂しちゃってる笑
11245: 匿名さん 
[2020-08-15 17:54:43]
この人のレスは・・・・・
11246: 匿名さん 
[2020-08-15 21:46:30]
>>11244 名無しさん
>>定年後ローン自粛ババが発狂しちゃってる笑
定年後ローン推奨ババの間違いですね
11247: 名無しさん 
[2020-08-15 21:46:42]
繰り上げ返済分を貯蓄しておけば定年後にローンを払うことは可能だと何回説明しても理解できない人がいるなんてびっくりする。
11248: 匿名さん 
[2020-08-15 22:14:26]
普通に理解できるだろう

メリットとして:機会損失とかキャッシュフローの話
資産が>負債(ローン)を上回っていても、(病気などで)急な現金が必要になったら困るっていうこと

※但し現状程度の低金利やほどほどの残高が前提
ローン減税とかもあるしね、特にコロナ禍で何があってもおかしくない、
保険とかも最悪免責もありうる、臨機応変とはまさにこの事、
すべきとか・今まではこうだったということが通用しないご時世なので選択肢として一考すべき、ただし自己責任なので返済してスッキリしたい人は返済すればよい
11249: 匿名さん 
[2020-08-15 22:21:52]
手元資金が潤沢にあるので繰り上げしない理由がありません
11250: 名無しさん 
[2020-08-15 22:23:03]
いろいろと選択肢があるのに、なぜか一方的に定年後のローンはダメって決めつけているババがいるから困ってる

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる