住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 06:09:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

15535: 匿名さん 
[2022-02-11 04:51:45]
>>15533 匿名さん
いまだにマスクは飛沫防止という事すら知らない人がいるんだ。。
15536: 匿名さん 
[2022-02-11 07:07:50]
このスレだけでも何度もマスクは飛沫防止との投稿があるのですから、
知らないってことはないでしょう。
マスクをしたくない人が誤った情報を広めようとしているのかもしれませんね。
15537: 匿名さん 
[2022-02-11 10:45:18]
>>15534 匿名さん
親に日頃お世話になってるかかりつけ医がいれば個別に対応してくれる筈。
公的なネット予約などあてにしてはいけない。
15538: 気になります 
[2022-02-11 11:15:59]
いつになったらコロナ終息するのかな。
コロナ、終息することはないのかな。
結局この原因が無くならなきゃ、色んな所での停滞は止まらないよね。うんざりだ。
15539: 通りがかりさん 
[2022-02-11 11:30:29]
中国からの賠償の話はどうなったのでしょうか
15540: 匿名さん 
[2022-02-11 13:57:16]
3年後のトランプ大統領再選を期待しましょう。
15541: 匿名さん 
[2022-02-11 15:15:07]
市販のマスクがほとんど役に立たないからと言ってつけない方がいいとは言ってないんじゃないかな。
その現実から目を背けずにもっと工夫しようという話。
例えば高性能フィルターだと息苦しくなるが掃除機のフィルターや換気扇のフィルターはじゃばら折りになってる。
表面積が増えて網目を細くしても空気抵抗が少なくなるから
バカの一つ覚えで人流抑制と飲食店の時短営業ばかりで全く工夫がない
15542: 匿名さん 
[2022-02-11 15:24:45]
何度言っても言うことを聞かない子供はどうするか
バカな親は今度はもっと強く言う
それでも聞かないと体罰を加える
賢い親は別の方法を考える


人流抑制しましょうと言っても人流が減らない
こんどは強く言っても聞かない
罰金をしても減らない
バカな政府は次何をしだすか
幸い法治国家で憲法違反のことは
できないので延々と蔓延防止措置の延長
15543: 匿名さん 
[2022-02-11 15:25:58]
>>15538 気になりますさん
新型コロナの流行で日本の政治や行政機構、医療体制や薬品産業などの後進性が明らかになった。
喉元過ぎればにならなければいいが。。
15544: 匿名さん 
[2022-02-13 09:25:50]
この3年間学生生を活過ごした若者たちは後にコロナ世代と呼ばれるのか。リモート元年か一時的なものか
もう元には戻れないという説も多いが死亡や重症化率さえ低ければ元には戻る可能性もあるだろう。
15545: 匿名さん 
[2022-02-13 10:40:37]
テレワークは慣れると便利ですからね。コスト的に企業にもメリットがありそうです。
学生や順応できない個人や新入社員は大変ですが、エッセンシャルワーカなどの選択肢もあります。
ある種の選別なのだろうと思います。
15546: 匿名さん 
[2022-02-13 14:13:37]
コロナが終わっても、日本企業は日常的にテレワークをできるようにしないと、今後の成長はないでしょう。これまでのように【休まず、遅刻せず、働かず】ではあっという間に古臭い国になるでしょう。
15547: 匿名さん 
[2022-02-13 16:58:05]
リモ―トワークが可能な業種や職種とそれ以外との格差が広がりそう。
IT系企業では基本を在宅勤務に変えた所も結構あるようだ。
通勤費や出張費の節減効果は相当大きいらしい。
15548: 匿名さん 
[2022-02-13 17:08:56]
>>15547 匿名さん
国家間のやり方は相変わらずアナログで出張して会議と変わっていないから、短期的には目立っても長くは続かないんじゃないかな。セキュリティーの問題もあるしね。

15549: 匿名さん 
[2022-02-14 05:30:25]
>>15548 匿名さん
公官庁の後進性をそのまま行政機構に適用されても国民が困るだけ。
コロナ患者数をFAXで集計するとか、使えないスマホアプリの開発に大金を投じるようなやり方は理解できない。
15550: 匿名さん 
[2022-02-14 08:48:50]
コロナ前ですが、税の確定申告結果は、税務署から市役所にFAXで送られ、手入力されてました。
その結果、ふるさと納税の地方税分がまるまる控除漏れとなっていました。
課税証明書を入手していたので助かりましたが、地方税の決定通知書が手書きで再発行されました。
田舎のことなので、全国でそうなのかはわかりませんが。
15551: 匿名さん 
[2022-02-14 10:56:39]
日本の給料が安いと嘆いてるサラリーマンですがそもそも日本は簡単に首を切れないから安いのは当たり前
ニュースで Amazon のエンジニアは年収4000万だとか
しかし会社にとって将来も不要だと思われるとすぐ首を切られるんだからそれくらいもらっても当然でしょうね。社員もそれだけ真剣に働いてる。
いつでも解約できるネット動画や通信サービスは多少高くても気にならなければいつでも解約できるから契約しやすい。それと同じでしょう
つまりは日本のサラリーマンの給料を上げるには解雇しやすくする以外にない。
あるいは解雇しやすい会社としにくい会社で分かれて安定が欲しいサラリーマンは
多少給料が安くても忠誠を誓えば終身雇用が保証される会社に行けばいいんじゃないかな
15552: 匿名さん 
[2022-02-14 11:52:29]
誰かがマイナンバーカード持ちたいけど入り口がアナログすぎてやらなかったと言ってた
インスタント写真撮りに出かけて証明書類をコンビニでコピーして封筒に入れて手書きで宛先名前書いて郵便ポストに投函するってアナログすぎる。
そもそも写真はスマホの高解像度写真の方が優れてるし証明書類もコピーよりも写メの方が高解像度。
偽造防止を考えるなら少し動かせて動画も添える。
某ネット口座もそうやってオンライン申請させてる
政府はそこまで頭回らないのかな
それとも関連業者に儲けさせたいのか圧力があるのか
どっちにしても第三者から見ると後進国の政府としか言いようがない
もちろんスマホがない人は今まで通りの申請方法も残しておけばいい
15553: 匿名さん 
[2022-02-14 11:59:42]
給料の多寡に関係なく、もはや日本の経済力では終身雇用制度を維持できない。
人口減少による経済規模の縮小で、長期的には雇用バランスは補正されていくかもしれないが、給与の底上げに反映されるか不明。
15554: 匿名さん 
[2022-02-14 12:08:32]
マイナンバーカード申請はスマホでもできますよ。
写真もデジカメで撮ればOK
数年前に申請しましたが、受付確認もなく、なかなか届かないので再度申請したら。
受理しているのでもうしばらく待てとのポップアップが出たように思います。

問題はわかりにくいこと。その意味ではアナログ申請も残しておくのは良いと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる