住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 04:35:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

14875: 匿名さん 
[2021-11-05 21:41:58]
都道府県の魅力度ランキングは、上位10位までで充分でしょう。私なんか地方の何でもない平凡な雰囲気が好きなので、茨城や群馬、埼玉の群馬よりなんかのんびりしていていい所だと思う。
14876: 匿名さん 
[2021-11-05 22:04:58]
人が多くて賑やかさが売りの都市は人に知れるほど人が集まって益々いいが、
人が少ないから魅力的なところは発表されると人が寄ってきて台無しになってしまう。
県は人が多いほど税収が上がるから増やそうとしてるのだろうけど住民は現状で満足かも
14877: 匿名さん 
[2021-11-05 23:17:01]
たしかに、澄みきったきれいな空気美味しい朝採り野菜を食べ
新鮮な地元魚が手に入り肉の産地をもち、衣料品は都会と同じものが流通してオシャレ。
ゆったり敷地に広い家、凄く贅沢な日常を平凡な庶民と思って暮らしている地域が
他人には魅力のない県。

毎日観光客がぞろぞろ家の周りを歩いて空気悪く混み合っても我慢。食べ物の新鮮なものは高い
寺神社は立派だが庭もなく建てこんだ家、食うに精一杯の
庶民をおいてけぼり地域が魅力ある県に選ばれる。

東京人もどんだけ貧相な生活か、、家を持つために
なにか凄い事してると錯覚しているだけ。
14878: 匿名さん 
[2021-11-06 11:53:30]
東京23区内でも普通の住宅街では大勢の庶民が生活しております。
魅力度ランキングで東京を選んだわけでもない。
14879: 匿名さん 
[2021-11-06 20:45:09]
本当にマスゴミはどうしようもない。しょうもないランキング付けて庶民の競争心を煽ってどうする。レベルの低い人間はまんまとそれに乗せられて引っ越すかもしれないがが定年間近の人間には他人から見られる魅力度なんてもうどうでもいい
こんなレベルの低い記事を書いてる頭の悪い記者ばかりだとますますテレビは消滅して YouTube やネット動画だけになってしまう
自分のレベルに合わせてチャンネル登録すれば好きな時間に好きな番組を見られるYouTube などネット動画はテレビを凌駕するのはもう時間の問題
tv局も危機感からネット進出してるようだがせっかくの割り当ててもらったテレビ電波の権益も手放したくないと言うジレンマ
14880: 匿名さん 
[2021-11-06 20:55:09]
都市だけを価値あるものとして目指す事に、迷いが出てきているのも事実。ローン生活が待っている。

給料が安くても、地価・物価の安い好きな地方都市で、仕事・生活ができればいいという選択肢も増えてきそう。
14881: 匿名さん 
[2021-11-07 02:01:02]
>>14879 匿名さん
そもそも魅力度調査してるのマスコミじゃないぞ笑
長々書いて、結論何を憂いているのかよく分からんな
14882: 匿名さん 
[2021-11-07 02:08:42]
>>14877 匿名さん
現実を見た方が良いな
本当に書いている通りの魅力が地方にあるなら、そこに人が移らないのはなぜ?
結局は土地が広いだけで大した遊び場もなく、近くにケーキ屋が新しくオープンする程度しか目新しいことがない。そんな何の刺激もない現実が今の結果に繋がってる。
定年後に移住する人もいるが、結局はその地域の平均年齢をあげているだけで何も発展しない意味のない移動
14883: 匿名さん 
[2021-11-07 05:32:10]
東京の城西エリア住まいで近県に別荘もあるが、定住したいとは思わない。
地方は時々アウトドアなどを楽しむ場所で、住むには都会のほうが便利で快適。
14884: 匿名さん 
[2021-11-07 10:55:39]
東京のデメリットは通勤に時間がかかり、しかも満員。往復3時間弱。人生最大の無意味時間。東京集中で地方都市に分散できないのが日本の弱点。分散できれば東京も地方都市も良くなる。
14885: 匿名さん 
[2021-11-07 11:42:18]
>14881
つまらん記事を書いた頭の悪い記者よりテレビ局はもっと頭が悪い
視聴率を上げるために部分的に引用する
アンケート方法やどういった層にアンケートしたのかそれにどういう意味があるのかも全く調べもしないし付け加えることもできないで
とにかく刺激的なタイトルで視聴率さえ上げればいい
という全く無責任な頭の悪さ
14886: 匿名さん 
[2021-11-07 12:19:54]
>>14884 匿名さん
>東京のデメリットは通勤に時間がかかり、しかも満員。

都内在住ですが、もう2年近くリモート勤務で通勤していない。
勤務先も本社ビルのフロアを縮小して都内に数か所あったサテライトオフィスも閉鎖。
企業によっては、とっくに仕事=通勤という考えを捨てて在宅勤務が基本になっている。
通勤がない分運動不足が心配なので、コア時間を避けてジムに通うようにしている。
14887: 匿名さん 
[2021-11-07 17:14:42]
リモート勤務がどんどん普及して、オフィス縮小で少なくなった賃貸費、通勤費などが、社員の給与増に向ければいい。
岸田の分配の流れにもタイミングがあっている。
14888: 匿名さん 
[2021-11-07 18:00:35]
>>14887 匿名さん
現実はコロナによる減収減益対策にまわされる。
一時的に賞与は増えたが雇用調整されないのがせめてもの救い。
14889: 匿名さん 
[2021-11-07 21:23:58]
日本人の我慢大会はもう終わりにしたい。会社に誰よりも早く出勤して、深夜までサービス残業、会社の部署の照明は労組のルールで夜8時に消灯するが、パソコンはついていて部屋には薄暗くパソコン画面が光って仕事を続けている。不気味な様相。これが企業の現実。

NTTは社員18万人中すでに半分はリモート勤務している、転勤廃止も打ち出した。電通も自社ビルは無駄なのでを売却した。JRも通勤客数はコロナ後ももう戻らないと早々から決めている。
14890: 匿名さん 
[2021-11-08 06:15:23]
もはや消費は美徳という風潮はない
現役世代は不透明な将来に備えて貯蓄性向が高まるだろうから、分不相応な不動産購入も減っていく
14891: 匿名さん 
[2021-11-08 10:43:39]
リモートが進んで便利だが欠点も見えてきてる
まずは相手の目線がどこを向いてるのか分からない
実際に会議してる場合のようにアイコンタクトが取れない

そこでFacebook が考えたメタバース
仮想空間で自分のアバターが会議や商取引全てできる
完全ではないがアバターだと相手の顔がどこを向いているかとか分かる

頭の固い年寄りが思うより裏で進んでいます
それが表面化して生活にあっという間に浸透するのはある日突然でしょう
考えてみればスマホだって数年前まであまり普及してなかった
というわけでいよいよ高い土地の都会に住む必要が無くなってきました
14892: 匿名さん 
[2021-11-08 10:57:50]
このスレもある意味リモート勤務の方に似ている。

このスレを会議室で行ったら、リアル会議の傾向がわかって面白いだろう。全員かしこまって無口だったりして(笑)
14893: 匿名さん 
[2021-11-08 12:09:55]
リアル定年ビンボーは発言しにくいと思う。
口をついて出るのは愚痴?
14894: 匿名さん 
[2021-11-08 12:23:29]
匿名でも愚痴も不満も出さない意識にすらないとは完璧に飼い慣らされ完成されています
心理学的実験では圧倒的な無力感を味わうと反発する気力さえなくなる
目の前に出口があっても失敗を恐れてチャレンジする気も起こらない

まぁ人生いろいろそのまま無事に最期を迎えられればある意味幸せだったと言えるか

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる