住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 10:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

14575: 匿名さん 
[2021-10-07 12:57:25]
平均余命から考えて何歳から年金を受給すれば累計受給額が得になるかシミュレーションすればいい。
ただし、今後は年金の受給要件を現在より厳しくして、定年後にできるだけ長く働かせる方向になるだろう。
14576: 匿名さん 
[2021-10-07 13:01:45]
満額でも足りないのに減額されたらどうなるか。サラリーマンの定年後は全員ウーバーになるんでしょうね。
14577: 匿名さん 
[2021-10-07 13:06:08]
受給年齢になったら、ねんきんネットで4例、5例ぐらいのシミュレーション比較出来ますんでそれを参考にすれば良い。
自助の目減りを抑える程度で働くなら健康のためにも構わないと思う。コツコツやってきた人には選択肢がいくつも有りまっせ。
14578: 匿名さん 
[2021-10-07 13:09:25]
ナイナイ(笑)
14579: 匿名さん 
[2021-10-07 13:21:16]
結局、宝くじを毎回買う人より、毎日コツコツとブタ貯金箱で貯金してきた人が老後有利になる。
14580: 匿名さん 
[2021-10-07 13:42:16]
そろそろ年金支給の世代は特別支給も受けている世代だし。
俗に言うお宝保険も4割の人は保持している。ふつーに勤めていたなら焦らずとも大丈夫でしょ。
14581: 匿名さん 
[2021-10-07 13:47:07]
>>14579 匿名さん
宝くじは税金です。

14582: 匿名さん 
[2021-10-07 18:17:02]
自助の時代に、税金の足しになっているので良い事という矛盾。
14583: 匿名さん 
[2021-10-07 20:39:48]
現役の人は将来どうなるかわからない年金などあてにしないで蓄財に励むべきだろう。
住宅ローンは最小限の金額に抑えて、子供の教育費と老後資金の確保を優先する。
子供をただのサラリーマンにしないように様々な教育の機会を与えてやればいい。
14584: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-08 08:36:48]
年金を繰り下げて受給した場合、1ヶ月繰り下げる毎に0.7%増額されるが、これを0.6%にすることを検討中らしい。理由は、年金は公的なものだから、平均寿命まで生きると仮定し、繰り下げた場合と普通の場合で、受給総額にあまりに差がつくのはよくないということらしい。
14585: 匿名さん 
[2021-10-08 09:05:33]
年金のわずかな増減で一喜一憂するような老後をおくりたくない。
定年ビンボー回避は年金なんかに頼らずに自助あるのみ。
14586: 匿名さん 
[2021-10-08 09:11:06]
高齢者、持病ある人は非常時用の薬を確保しておこう。地震で手に入らなくなった時、命に関わります。

14587: 匿名さん 
[2021-10-08 09:21:37]
>>14584: 口コミ知りたいさん

加給年金のこと知ってますか?
14588: 口コミ知りたいさん 
[2021-10-08 10:10:47]
↑当然知ってます。年金繰り下げ受給のこと書きましたが、繰り下げて受給することを検討している方への情報提供です。私自身は、繰り上げ受給をします。
14589: 匿名さん 
[2021-10-08 11:42:14]
貧乏人ほど未来に過剰な期待する。
頭悪いせいかな。
14590: 匿名さん 
[2021-10-08 11:46:52]
配偶者と年齢の離れた夫婦の場合、繰り下げ受給は加給年金がもらえないデメリットの方が大きい。
情弱の定年ビンボーにはデメリットも伝えるべき。
14591: 匿名さん 
[2021-10-09 12:10:50]
情報発信は思いがけずに誤った誘導につながる場合もある。知識としてはOKだが、個人がどれを選択するかは一般論的でなく、自分に合わせて選択することが必須。
14592: 匿名さん 
[2021-10-09 15:59:05]
年金機構は、加給年金自体を積極的にPRしてない。
受給者が申請しないと給付しないし、繰り下げ受給による減額デメリットにも触れていない。
受給側が年金制度を勉強しないと損することになる。
14593: 匿名さん 
[2021-10-10 09:15:32]
もらう側が知識を得て理解するなんて当たり前。
また、還付詐欺とかに引っかかる人居ますが、確定申告しないと還付なんてあり得ない。
受け身の他力本願から自力本願にシフト変えないとダメですよ。
14594: 匿名さん 
[2021-10-10 10:10:24]
申告しないでうっかりしてる人が悪い
知らないで損をするのは自業自得
という考えはおかしい
それは洗脳されてる

今の政府がくまなく把握できないからとりあえずそうしているだけで
何かの都合で情報を得られない人もいるだろう
本来は何も知らなくても当然得られる利益は申告しなくて得られるるべきで
時効もあるべきじゃない
国民のための政府なんだから

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる