住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか? その30」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか? その30
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2015-12-30 21:11:21
 

DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)についてのその30です。
引き続き、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/

所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩9分 、山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:55.77平米~123.77平米
売主:住友不動産
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/579886/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473

[スレ作成日時]2015-10-22 13:21:26

現在の物件
DEUX TOURS(ドゥ・トゥール)
DEUX
 
所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)、東京都中央区晴海3-13-1(EAST棟)、 3-13-2(WEST棟)(住居表示)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩9分
総戸数: 1,450戸

DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか? その30

941: 匿名さん 
[2015-12-27 10:51:51]
長周期振動については対策前の物件なんでしょうか?その場合、東日本大震災の時の新宿高層ビルの様に揺れますか?

新宿は地盤が堅いから良いけど、湾岸部の埋め立て地ではもっと揺れますか?
942: 匿名さん 
[2015-12-27 13:58:52]
>>941
誰に聞いてるんですか?
スミフ等然るべきところに確認した方がいいですよ。
943: 匿名さん 
[2015-12-27 16:57:01]
それに、実際に体験してみないことには正確なことは
わからないのではないかと思うのです。
未知な部分が多いというか。

建物はたぶん丈夫なんじゃないかと思うのですが
それ以外の面でどうなるかが肝心なような気がします。
揺れで家具が倒れるとか、物が落ちるとか。

公式サイトの防災対策のところを見ると、17項目にわたって
災害に対する備えがあるのですごいなと思いました。
945: 匿名さん 
[2015-12-27 22:09:44]
>>944
そうやってバカにするほうが危険だと思いますよ。液状化は事実危険性がたかいですし(建物本体に影響がないことと、建物の付属物に影響がないことはちがいますよね?)
また、いろんな想定をいままで散々越えてきたのが災害ではないですか?3.11だって想定通りなら福島はおきなかったでしょう?
私は上の投稿者ではないですが、無知と決めつけるあなたは、どういった立場のひとなのか気になります。住民であれば、リスクはないものではなくリスクとつきあっていきますよね?
液状化予測まで無知といいきるあなたは何者?遠回しなネガにみえてしかたないのです。
946: 匿名さん 
[2015-12-28 01:00:32]
今後30年以内に首都直下地震が起きる確率はどれぐらいでしたっけ?70%ぐらい?

東京湾直下地震が起きたら津波で湾岸部のタワマンは塩水に浸かるでしょう。
949: 匿名さん 
[2015-12-28 05:54:48]
>>948
久しぶりにみました。この意見。
確かに今更感。笑
年の瀬で暇だったのかね。
当然、そこだけを引っこ抜いてリスクをみれば湾岸の方が高いですねと言うだけでしょう。
それが自分として許容できないのであれば湾岸を選ばなきゃ良いだけ。
950: 匿名さん 
[2015-12-28 06:48:03]
>946
自分が子供の頃(30年前)から70%と言われていたような・・・
いつかは起こるのだろうが、未だに起きていない。
30年後も学者は同じ事を言っていそうだし、気にしても仕方ないのでは?!
951: 匿名さん 
[2015-12-28 06:58:03]
京湾内湾の津波を考える① 結論「東京湾の防潮堤を津波が上回ることはない」

http://ameblo.jp/dorattara/entry-12093113231.html
952: 契約済みさん 
[2015-12-28 06:59:51]
内陸部は地震に強い?

確かにそうですね。

火災いかがでしょうか

火災は内陸部の密集地は、火が回りやすいので、自宅を失うリスクは高い。

湾岸には国の防災センターもあり、震災があれば湾岸が活動場所になる予定。
津波リスクは高いかと思いますが、火災リスクは少ないです。

仮に、震災があれば、

内陸部で上がる火災
狭い道路に挾間まれた消防車は活動できず、炎から逃げてくる集団が湾岸エリアに避難する、という可能性もあります。

言い方悪いですが、

そのときは免震タワーから
避難人を眺めながら、落ち着いた行動をとれるでしょう
953: 匿名さん 
[2015-12-28 07:14:07]
>>947
地震のリスクは五分五分として、最近のゲリラ豪雨といい竜巻(つむじ風)といい、異常気象による被害を受けているのは内陸部ばかりじゃないでしょうか?これからもっとひどくなりますよ…
954: 匿名さん 
[2015-12-28 12:27:21]
湾岸は歩道も広く、電線地中化も出来ており
内陸密集地よりも安全だと思います。
液状化したとしても命の危険はありません。
955: 匿名さん 
[2015-12-28 14:10:30]
命が一番やで〜。
956: 匿名さん 
[2015-12-28 17:10:14]
いつのまにか公式サイトのトップページ変わりました?
お兄さんとお姉さんの写真になっていて、こういうイメージなのかと見入ってしまいました。
スパとか喜びそうなのは、もう少し年代が高いような気がしていたのですが。
キッズルームもあるようですから、当然若いご夫婦も多いのでしょうけど。
スパの案内など見ていると、ホテルか旅館のホームページを見ている気分になります。
957: 匿名さん 
[2015-12-28 17:59:27]
>>952
そうなんですよね。震災で怖いのは火災ですし、実際に火災の被害の方が大きいんですよね。液状化が例えあったとしても家を失うことはありませんが、火災なら家を失うどころか家財まで全て失いますからね。
958: 匿名さん 
[2015-12-28 18:43:22]
わかってることは2015年現在地震予知が当たる確率は0%って事だけですよ。
959: 匿名さん 
[2015-12-28 19:22:56]
火災は怖いですね。燃えにくいとは言え、タワマンで万一火災が起きたらどうなりますか?高層階にハシゴ車は届かないだろうし、消化はまず不可能ですね。

>>952
免震タワー?その免震装置はどれだけ安全ですか?きちんと機能しますか?
960: 匿名さん 
[2015-12-28 19:26:22]
一番安全なのは、内陸部の高級住宅街かな。道幅も広く、地震や火災に対する安全性も高い。ただし値段も高い。。

湾岸タワマンは安さの面で軍配が上がりますね。湾岸はコスパ最高。
961: 匿名さん 
[2015-12-28 19:57:35]
湾岸エリアのタワマンのコスパの良さをナメちゃいけない。地震などの災害、エリアのグレード、住民の質、など気になるポイントを挙げればキリがないけど、 最後に決め手になるのは皆さん予算でしょ?湾岸タワマンは安いという最大のメリットがある。埋立地とはいえ、広大な土地が内陸部に比べ極めて安く手に入 り、タワー型で多数の世帯で少しづつ負担することで、スケールメリットを最大限に享受できるのです。

もちろん、地震や津波、液状化のリスクはありますよ?ただそれを言ったらキリがない。その分安い値段で十分メリットを得ているのです。
962: 匿名さん 
[2015-12-28 20:30:59]
疑問がある人はモデルルームにって聞いてみよう!
963: 匿名さん 
[2015-12-28 20:48:37]
>959
そのために、スプリンクラーがあるのでは?
964: 匿名さん 
[2015-12-28 21:01:45]
>>963
スプリンクラーは必ず作動しますか?施行がきちんとしているかは気になりますね。消防車では消化は無理だから、スプリンクラーだけが頼りですね、
965: 匿名さん 
[2015-12-28 21:03:28]
確かに湾岸タワマンの安さは魅力的
966: 契約済みさん 
[2015-12-28 21:10:39]
>>959
少し考えなさい。
高層階火災が心配なら、低層階を選べるでしょ。

免震が機能しなければ、後できちんとメーカー責任を確認しますよ!
少なくとも木造平屋より地震、火災は強いでしょう。

あくまでも、これは確率論です。

地震、火災が心配ならそれを重視したマンション選びを考えたら?

1400戸もありますよ!何も高層階だけが優位ではありません。

967: 購入検討者 
[2015-12-28 21:20:29]
皆さん、くだらない話題にのるのはやめましょう。
968: 匿名さん 
[2015-12-28 21:58:51]
>>966
免震が縦揺れに弱いのは周知の事実なのに、メーカーに責任とってもらうのです?
仕様です。としかこたえられなそう。
969: 匿名さん 
[2015-12-28 22:13:05]
>>968に同意。

>>966
免震偽装が明らかになるのは、地震で多数のタワマンが倒壊してから。倒壊してから補償されてもしょうがないでしょ?それに同時に多数の偽装が明らかになった場合、全て補償出来ますか?
972: 匿名さん 
[2015-12-28 22:30:31]
結局は内陸に住む富裕層と、豊洲に住むファミリー層の議論になってるね。お互い価値観違うんだから、いつまでたっても並行線かな。
973: 匿名さん 
[2015-12-28 23:07:19]
>964
免震装置が効かずに大事になった超高層マンションはありますか?
スプリンクラーが効かずに大火災になった超高層マンションは
ありますか?
液状化で倒壊した超高層マンションはありますか?
そもそも大地震はいつ起きるのですか?

こんな低い確率を心配するよりも、よほど交通事故、病気、犯罪に
巻き込まれる心配をしてはどうですか?





974: 匿名さん 
[2015-12-28 23:22:19]
>>973
地震で放射能漏れした原発はありますか?って3.11の前に聞くのと同じ。

液状化して倒壊しなくてもインフラ壊されて住めなくなったマンションならありますね。

スプリンクラーは、そろそろ誰か各階に散水栓があるはなしをした方がいいと思うよ。そこから消防隊が消火するので、スプリンクラーがうごかなくても火は消せます。

ご要望にお応えして、交通事故の話をしましょう。晴海→勝どき駅って人口の割に事故多めなのご存じでしょうか?
近くの月島、佃とくらべてみてください。完成された住宅地のほうが人通りも多いのに空き地だらけの晴海→勝どき駅のほうが事故がおおいのはこわいですね!
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/jikomap/jikomap.htm
975: 匿名さん 
[2015-12-28 23:38:00]
棟内にモデルルームができるようですが、セキュリティ面は大丈夫でしょうか?
セキュリティをしっかりまもってますとホームページで歌っている割に誰でもマンションに入れてしまうのは、セキュリティ面で心配なのですが、何らかの対策はされているのですか?
身分証の確認もなしにアンケートに適当な名前と適当な収入をかけば誰でも入れる状態になりそうに思えてならないのです。スミフは長い間これをやるので心配です。
976: 匿名さん 
[2015-12-28 23:46:36]
>>975
ようやく見れるか〜楽しみ!
DM送られるの面倒だから、、、
977: 物件比較中さん 
[2015-12-29 00:19:48]
私は973ではないですが、スプリンクラーや免振装置が「必ず」作動するかどうかみたいなことは、世の中に絶対確実なことはないんだから当然で、そんなこt言いだしたら散水栓が「必ず」作動するかどうかわからないし、あと、完成された住宅地であっても事故が起きていわけで、確率を否定していながら確率の話をするんだなぁ~と。
湾岸地域に限らず、幹線道路だと事故が多いので、ご指定の地図をみると事故は勝どき交差点あたりの晴海通りで起きており、勝どき近辺の空き地が多いところで事故率は高くなく・・・。

あなたがどういう動機でこんな意味不明のコメントしているのか興味深いです。
978: 物件比較中さん 
[2015-12-29 00:20:35]
977です。
すみません、974に対する投稿でした。
979: 匿名さん 
[2015-12-29 00:25:11]
>>974に同意。ただ、消防隊が消化出来るかどうかは分からないよ。地震の場合は同時に多数の場所で火災が起きるから、自分のマンションに消防隊が来てくれる事を期待するより、自力で逃げられ低層マンションをお勧めします。

地震のくだりは激しく同意。3.11の前はあれだけ安全だと言っていた原発が津波の被害に。湾岸タワマンも埋め立て地に深く杭打ちして免震装置やら何やらハイテクを使って「安全」という事になってるけど、いざ東京に地震が来た場合に本当に大丈夫かどうかは起きてみないと分からない。

大切なのは、常識で考えること。海の間際に原発建てたら、そりゃ津波のリスクはあるわな。

それと同じで、脆弱な地盤の埋め立て地に無理やり高い高層マンション建てたら、そりゃ地震のリスクはあるわな。
980: 契約済みさん 
[2015-12-29 00:42:32]
>>969
偽装を疑うなら、何も買えないよね?
その意見が正論なら、買わなきゃいいのでは?

あまりにもくだらない。

偽装を疑わない意見は?
981: 契約済みさん 
[2015-12-29 00:44:00]
意見踏まえ

震災対策含め
高層階は控えました。
983: 匿名さん 
[2015-12-29 02:10:38]
>>975
営業が同行するので問題なし
985: 匿名さん 
[2015-12-29 08:31:04]
>974

977に同意。
晴海→勝どきの事故が多少多目だからどうだって言うのでしょう?
住居の周辺だけ事故が少なくとも仕方がない。
もちろん少ないにこしたことは無いが。
あなたは地図が真っ赤になっている銀座には一生行かない方が
良さそうですね。
986: 974 
[2015-12-29 10:25:38]
>>985
銀座の人通りの多さと、晴海の人口密度をかんがえてください。ひとりあたりの事故数が多いのがこわいといっているのです。晴海はこれから人口密度増える一方でしょう?事故数の増加が心配です。

過疎地域と東京で事故の絶対数が東京の方が多いから東京のほうが危険てはなしてもしかたないでしょう?

973が事故の話題をしたがってたからDT周辺の事故率について検討しただけですよ?事故率が高いから事故も危険な地域とわかること。これは検討情報になりませんか?

>>977
物件の検討をする際ファクトの列挙は重要かと。火事については私はポジティブな意見なんですよね。液状化、津波に関してはネガティブな意見です。メリットデメリットの重みづけは人それぞれです。

>>980
偽装はこわいですよね。偽装に怯えていたらなにも買えないは同意です。でも偽装の前科がある(つい最近なので、この物件建てるときには再発防止策が間に合っていない)建設会社をつかっている物件なのが気になります。契約者さまと言うことで、その辺どう考えられたかお聞きしてもいいですか?
987: 匿名さん 
[2015-12-29 13:26:06]
964

スプリンクラーって鉛じゃなかった?ある温度に達したら溶けて散水するから、いざという時作動しないっていうことはないはず。
988: 匿名さん 
[2015-12-29 16:46:47]
棟内モデルルーム、楽しみですね。
平成28年5月下旬から入居予定ですけど、それまで完売しなかったら
契約済みの皆さんは落ち着かないかもなと思います。
ただ、大人数で出入りするわけではないでしょうし、
セキュリティー面も、営業さんが同行するなら心配いらないのでは?
購入予定がないのに、ただ見たいだけで出向く人もいるかもしれないですが。
989: 匿名さん 
[2015-12-29 17:35:53]
それもそうかも。
個人情報をわざわざ晒して見たいだけだから行く、という人もなかなかいないのでは。
ただ落ち着かないのは確かだし、いつまでも住民以外の人が出入りするのを良しとする方がそう多くないでしょう。
デベの特長としては
長くゆっくり値下げせずに販売していくパターンなのである程度は割り切りが必要かもしれません
990: 匿名さん 
[2015-12-29 18:44:35]
>988
完売したとしても、リセールの見学がずっと続くので
大規模マンションの入居者は気にしないことですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる