住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!?その14
 

広告を掲載

ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16
 

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!?その14

41: 匿名さん 
[2009-12-02 04:35:14]
>>37
>>39

アホか。
おそらくまた計算が出来ない固定のなりすまし妄想君だろうけど。

年収1000万手取り750万として月給63万ほど。
例えば、3000万借り入れで変動0.875で借りた場合、月々83000円。
その後翌月にあり得ないけど変動が5%になった場合、月々150000円。
金利が5%になったとしても最低手元に残る現金は48万。てことは住宅ローン支払い後に48万以上現金が
残っていないと生活出来ないって事になる。手取り月給48万って事は手取り年収580万。
税込み年収700万くらいの人は住宅は購入はおろか、賃貸すら出来ない人達になるけど?
年収700万の人がそんな貧乏な生活を送ってるとは初耳だわ。
ちなみに3000万3%全期間固定で借りると月々115000円。住宅ローン以外に48万確保出来ないとギリギリと
言うならば3000万借入時の全期間固定の最低年収は840万円。それ以下はギリギリ。

金利がいきなり5%(優遇前6.5)になっても月々の負担が67000円しか増えないのに最低ラインが年収1000万って
どんな根拠だよ?いったいどんな生活を基準に考えてるんだ?それとも変動10%とか想定してんのか?

だいたい借入額も家族も一切無視して最低年収決めるとかなんか意味あるのか?

最低年収1000万とかいってるヤツ、いったいどんな根拠で最低1000万なのかしっかり答えろよ。
42: 匿名さん 
[2009-12-02 05:03:06]
>最低年収1000万とかいってるヤツ、いったいどんな根拠で最低1000万なのかしっかり答えろよ。
ボーナス無くても1000万の奴はいいんじゃない
43: 匿名さん 
[2009-12-02 05:21:32]
>ボーナス無くても1000万の奴はいいんじゃない

ボーナスはすべて浪費するから年収に含めるなって事?
44: 匿名 
[2009-12-02 08:07:39]
ここは、そんな高給取りのスレだったのか・・・

年収550万です。今まで書き込んですみません。もう失礼します。
45: 匿名さん 
[2009-12-02 08:09:27]
>年収550万です。今まで書き込んですみません。もう失礼します。
みんなそんなもんだよ
いいたい奴には言わせとけ
46: 匿名さん 
[2009-12-02 08:19:33]
前スレで出てた定義は、結局誰も反論できなかったみたいだけど、
自分達に都合悪いから無視してるってこと?

15年(~20年)以上とかの長期返済計画で、
もしいきなり金利5%になっちゃったりすると貯蓄も出来ないような人 → ギリ変さん

ほとんどの人が当てはまるくせに。。。
47: 匿名さん 
[2009-12-02 08:38:41]
>前スレで出てた定義は、結局誰も反論できなかったみたいだけど、
ここはこれから住宅を買う人が安心して変動を選択できるようにするスレです
固定で借りて終わった人には用はありません。
48: 匿名さん 
[2009-12-02 08:40:15]
俺は正真正銘のギリ変です。
年600万の一馬力で4000万ローン35年組んでます。
健康なのと明るいのが救いです。借りたら返す。返す為に働く。
いざとなれば団信適用。以上っす。
仕事行きま~す。チャオ
49: 匿名さん 
[2009-12-02 08:41:21]
年収600万で順調に繰り上げが進んで元本が2/3になったオレは物凄い質素で倹約家だったらしい
50: 匿名さん 
[2009-12-02 08:44:43]
>>48
いいね~ 体だけは壊すなよ!
51: 匿名さん 
[2009-12-02 08:45:09]
固定法現在完了
もし、変動にしたら今頃繰り上げて返済終わっているだろう。

もし変動にして金利上昇したら今頃終わってるかも。

52: 匿名さん 
[2009-12-02 08:49:01]
>15年(~20年)以上とかの長期返済計画で、
>もしいきなり金利5%になっちゃったりすると貯蓄も出来ないような人 → ギリ変さん

金利上昇への対応は何度も出てるだろ!どこ読んでるんだよ?5年低金利ならその後変動5%行ったって
最初から3%で借りるより安く済むんだよ。

それといきなり金利5%って馬鹿ですか?いきなり年収が50万下がるほうを心配しろよ。
53: 匿名さん 
[2009-12-02 09:31:51]
年収400万以下の低所得者が一番、変動の割合が多い。

世帯年収と金利タイプ参照の6項目の統計表
http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_h20_3.pdf

結局、ギリ変は多い。
違うか?
違うなら、どう違うか言ってみ?
54: 匿名さん 
[2009-12-02 09:37:09]
年収400万以下の低所得者=ギリって言うけど、
身の丈にあった物件価格で買ってるんでしょ?
そりゃ年収400万で5000万なんて借りないし。
やってける返済額なんじゃないの?
周りにも多いけど、みんな生活普通よ。
55: 匿名さん 
[2009-12-02 09:38:43]
>48
俺もそんなもん。
こころ強いな、お互いガンガン働きましょ!
56: 匿名さん 
[2009-12-02 09:47:47]
>年収400万以下の低所得者が一番、変動の割合が多い。
だったらお前こそ変動にするべきだろ
57: 購入経験者さん 
[2009-12-02 09:54:26]
>53
400万以下で変動が多い。違わないです。
でもこれらが全部ギリではなく、54の言う事もあるのでは?
ただ、年収から見て貯金が少なく頭金含めたフルローンが
多いような気がする。だから変動なのかな。そういう人なら
購入時点ではギリと言えますね。

返済が始まってからは、年収上がる(上げられる)若い世代
(30代)が多いのかな。それが見込める安定した会社に勤務
してるように思います。でないと借りれないですよ。

58: 匿名さん 
[2009-12-02 10:01:50]
ギリ変ネタはもういいよ。
そういうのは「年収に対して・・・」のほうでやってくれ。
59: 匿名さん 
[2009-12-02 10:08:10]
なんかこのスレに居座る固定さんって
ゆとりローンやステップローン組んだ人間が皆破綻しているというマスコミの報道を
鵜呑みにしているから金利が上がって必ず破綻するって騒いでいるのかなって思う。
ゆとりローンやステップローンの人だって当初の低金利中にかなり返済し終えたり元本を減らす人も多く
破綻までに至った人はレアケース。少なくともマスコミが報じている例も
リストラや収入減やボーナスの大幅カットと言った複合要因があったからで
金利が上がった事だけによる破綻者はもっとレアだと思う。
今競売とかも増えているとか言われているが
特別に変動金利が多いとか短期固定者が多いというソースとかも明示されてはいない。
だから簡単に変動さんに論破されてしまうのだと思う。
60: 匿名さん 
[2009-12-02 10:25:14]
ここにいる多くの固定さん達は、ゆとりローンやフラットではなく、
かなりの優遇をもらっているか、超低金利のネットバンクが多いと思いますよ。
私もそうですが、保証金無し、繰り上げ無料、35年フルローンで金利は2.5%
これでも金利が高い、条件が悪いと思うなら、低金利ボ ケもいいところだと思う。
61: 匿名さん 
[2009-12-02 10:26:51]
>>53

おまえは表の見方すら分らないのかw

そもそも変動自体の全体の割合が多いわけだから単純にそこだけ見ても意味が無い。

全体における割合は全期間固定が25.3%変動が36.9%有る。
うち、400万以下の全期間固定が26.8%変動が42.0%という事は、
全体の割合における、400万以下の増加率は全期間固定が105%、変動が113%と、
決して変動がずば抜けて多いわけではなく、全期間固定も同じように増えている。
若干変動のほうが多い程度。これを見てギリギリというのならば全期間固定も割合で
行けばぎりぎりが多い事が分る。しかも、1500万超の超裕福層を除けば、一気に400万以下の全期間
固定の割合が増え、400万以下の変動の割合より多くなる。

よってこの表から見て取れる内容は、全期間固定は超裕福層と低所得者に集中していると言う事だ。

62: 匿名さん 
[2009-12-02 10:51:44]
>>53
ギリ変への誘導は失敗に終わったようだね。
63: 匿名さん 
[2009-12-02 10:53:51]
先週銀行に行って金消契約してきました。
ローン担当者の話しでは今年になって固定→変動への借換えが非常に増えているそうです。
一担当者の話しなのでマクロ的な話しではないにしても、そういう人って結構多いのかもと思いました。
ここに来ている固定さんも検討してみてはいかがですか?
64: 匿名さん 
[2009-12-02 12:02:54]
>>53
敢えて一つ前の調査を引用したのは、どういう意図があるのかな?
最新の調査結果はこちら
http://www.jhf.go.jp/research/pdf/loan_anketo_yh21_1.pdf
これによれば、1000万円超と400万円以下は全期間固定が多く変動は少ない。他方、中間層は相対的に変動が多い。
・400万円以下は金利上昇リスクを負えないから、ギリ固定にならざるを得ない。
・1000万円超は金利上昇リスクを負いたくない。固定でも利息がさほど気にならない比較的短期(10年程度)で組んでいる可能性もある。
ということだろう。
65: 匿名さん 
[2009-12-02 12:30:05]
>>64

これ知っててあえて古いデータ持ち出してギリ変誘導してるね。確信犯だわ。
ギリ変ギリ変騒ぐわりに、データや統計ではギリ固定が多いという逆な結果ばかり。
論より証拠。資料を見る限りギリ変よりギリ固定のほうが倍はいるんだな。
というか、変動でも固定でも無理な借入の人は一定の割合でいるとは思ってたし、
どちらかが多いかは分らなかったけどそんなに差が無いものかと思ってたらダントツに低所得者の固定が
多い事が良く分った。
66: 購入経験者さん 
[2009-12-02 12:45:03]
>64 65
確かにその通りの結果ですね。
67: リストラダムス 
[2009-12-02 14:45:59]
さあ変動の皆さーん
国債増発ハイパーインフレが来そうな予感がしますよー
今のうちに繰り上げやっとこーぜ
68: 匿名さん 
[2009-12-02 15:12:09]
おまえら固定にしとけばハイパーインフレ来ても安全らしいぞ
69: 匿名さん 
[2009-12-02 15:36:16]
53さんじゃないけど、実績と希望の違いじゃない?
21年度はまだ実績でないでしょ。
確か前年度も希望段階では、低収入層は固定志向がつよかったような気がするが。
70: 匿名さん 
[2009-12-02 15:46:26]
とうとう資料さえも否定しだしやがった。
71: 匿名さん 
[2009-12-02 15:47:55]
固定を選択する人は、低収入というより、貯金のある人だと思います。
だから、潜在的には金利が上がってもいいという感覚なのでしょう。
変動は、やたら金利が下ることを願って、一喜一憂することからも、貯金がないか少ないのは、明らかだと思うのです。
72: 匿名さん 
[2009-12-02 15:58:12]
こんな事を書くと固定さんにお前もギリ変とか言われそうですが、

>>37で年収1000万以上限定みたいな事書いてありましたが、
そもそもギリ変を排除しようという考えがおかしいと思います。

過去レスにもギリ変は繰上について語っても、どうせ出来ないはずみたいな事とかありましたが、
え?だから?って思ってしまうのは私だけでしょうか?

そこに書かれている論理が正しければ、誰が書いても一緒ですよ。

仮に本人が実践出来ていなかったとしても、論理が正しければ、いいと思います。

それが出来るか出来ないかを各自が勝手に判断すればいいだけですよね。

ギリ変だからとかではなく、論理がおかしければ、そこにツッコミを入れればって思います。
73: 匿名さん 
[2009-12-02 16:14:59]
>>61
必死だなw

口を尖らせている姿が浮かぶよ。

唾が飛んできそうだw

逆に、自分もしくはここにいる変動派はこう言う状況だからギリ変じゃないって
証明してみ?
74: 匿名さん 
[2009-12-02 16:24:28]
世の中ギリ固定が多いことが証明されたからってそんなに必死になるなよ
75: 匿名さん 
[2009-12-02 16:28:55]
住宅金融支援機構の競売急増ニュース見る限り、たった一度のボーナス減少で競売行きになってるから貯金があるとはとても思えない。
76: 匿名さん 
[2009-12-02 16:45:19]
まあまあ
数年先には7.5~8%台のインフレが来て変動暴騰しますから
それまで待ってて下さいナ♪
米みたいに多くの避難住民が出るのは避けられませんよ♪
そしたら難民キャンプで遊ぼーね
77: 匿名さん 
[2009-12-02 17:06:29]
ギリ変相手に勝った気になり喜んでる固定さんって…色んな意味ですごいですねぇ。
なんか、、頑張って下さいね。
それで何になるんだか知らんけどw

それにしても多いなここは。そういうやからが。
78: 匿名さん 
[2009-12-02 17:07:33]

こんなことになったら変動さんは大変だね。
怖い怖い
79: 78 
[2009-12-02 17:08:33]
76に対するコメントでした~
80: 匿名さん 
[2009-12-02 17:23:45]
世の中皆デフレの長期化を心配して政府も日銀もデフレ阻止に躍起なのに何故インフレ?
81: 匿名さん 
[2009-12-02 17:29:35]

長期化って言うのも数年続くって事だろ。その先がインフレ
原因はデフレ阻止による国債増発。要するに今のツケを数年先に回しただけなの
おわかり?
82: 匿名さん 
[2009-12-02 17:56:45]
そのツケとやらはおまえは払わない訳かw
83: 匿名さん 
[2009-12-02 17:57:23]
>>81
国債増発でインフレになる。まぁ、絶対にないとはいえませんね。
でもそうなった時には固定さんも関係なく日本が終わりだと思いますが……。
84: 匿名さん 
[2009-12-02 17:58:39]
プロの人もここのスレで言われている内容とほぼ同等の事をいってますね。

http://article.home-plaza.jp/article/money/025/
85: 匿名さん 
[2009-12-02 18:00:35]
だって僕ちゃん自分が良ければそれでいいのだぁー。
早いとこ固定で組まなければW
86: 匿名さん 
[2009-12-02 18:08:40]
なんで変動8%台のインフレが来たら日本が終わりなんでしょう?
87: 匿名さん 
[2009-12-02 18:25:38]
国債が暴落して金利が上がると変動金利で住宅ローンを組んでる人がその利払いを負担するのかw
初めて知ったw
88: 匿名さん 
[2009-12-02 18:30:44]
その通り!まさしくギリ変一網打尽清掃作戦
89: 匿名さん 
[2009-12-02 18:50:06]
国債が暴落してあがるのは、長期金利だ。極端な話政策金利が低ければ変動金利は低いまま。

90: 匿名さん 
[2009-12-02 18:54:25]
政策金利(貸出金利)がずっとこのまま低い分けないだろ。
じゃあ何時回収するんだ?それともずっとこのまま行くとでも?
91: 匿名さん 
[2009-12-02 18:55:36]
間違いなくインフレは来まーす
92: 匿名 
[2009-12-02 19:01:02]
世の中デフレなんだよ。
何故、今からインフレの心配してるんだ? インフレになれば給料も上がるし多少金利上がっても問題ないでしょ。 それに変動はいつでも固定に変えられるし、払えなくなるまで動かない人はいないでしょ。
93: 匿名さん 
[2009-12-02 19:07:41]
金利が上がってから固定に変えると、すごく高金利になると思う。
変動を選択する人は、やっぱり、先を読んでないんだね。
固定を選択する人は、先を読むことができるってことだよね。
94: 匿名さん 
[2009-12-02 20:25:14]
>金利が上がってから固定に変えると、すごく高金利になると思う。

逆だよ。今は歴史的低金利だから金利上昇時の逆ザヤが大きくなるので、その分に見合う
クーポンが必要になってスプレッドが広がっている。

金利上昇時にはそれ以降の金利上昇のリスクが低下するので、長短のスプレッドは減少する
可能性が高い。


下手すると、長短金利の逆転が再び発生するかもしれん。
95: 匿名さん 
[2009-12-02 20:31:46]
>歴史的低金利

もう何年も前から聞く言葉だけどあと何年聞かされるんだ?
そして何年続けば「歴史的」ではなくなるんだろう
96: 匿名さん 
[2009-12-02 20:45:16]
>>86
まず国債をいくら発行しても、通常では変動の元である短プラには関係しません。
今までだって国債をがんがん発行していたのに、インフレにはなっていません。国債は基本的に国内消費だからです。国内でお金が動いているだけだからです。

もしも国債乱発のせいでインフレになるとしたら、国の信頼を失う事によって起きるハイパーインフレでしょう。つまり日本がデフォルト、破産した時です。その状態になれば終わりでしょう。

変動8%になる日はいつかはくるかもしれません。しかしそれと国債乱発は全く関係ないでしょう。
97: 匿名さん 
[2009-12-02 20:48:21]
8パーセントなんて、バブルの頃のようですね。
ほとんど2倍ぐらい払わなくてはいけませんね。
それまでに、完済したいと思います。
98: 匿名さん 
[2009-12-02 20:50:55]
>>93
金利があがっている頃の長期固定金利は大して高くないと思いますよ。
金利があがっているという事はインフレ状態。つまり国債への投資をするよりも、他に投資をする方がお得な状態で、そうすると国債の人気がさがって安くなります。
長期金利は国債に連動しているので金利は安くなるでしょう。

ただ私はその状態では短期固定ならともかく、長期固定に変えようとは全く思いませんけどね。
99: 匿名さん 
[2009-12-02 20:57:45]
たまに来るインフレ厨さんへ質問

変動が8%って事は10年国債利回りは10%くらいになってるはずなんだけど、
今の財政赤字で金利が1%上がると利払いが10兆円ほど増えるので国債の利払いだけで年間80兆ほど必要になる。

国家予算が90兆
国債利払が80兆
年間必要な国の収入が170兆になるわけだけど、経済成長を伴わない国債暴落による金利上昇だと
税収は40兆が良いところだとすると、残りの130兆円は誰が払うでしょうか?
消費税増税か?消費税の5%分の税収がだいたい10兆円とすると消費税は130%必要なんだが?
100: 匿名さん 
[2009-12-02 20:59:21]
>そうすると国債の人気がさがって安くなります。
>長期金利は国債に連動しているので金利は安くなるでしょう。
そうですね。一時的には、金利は安くなるでしょう。
でも、国債を新たに発行するときに、金融機関の金利より高くして発行するので、長期金利は、結局、上がるのではないでしょうか。
101: サラリーマンさん 
[2009-12-02 21:00:29]
変動正解でしたね。また下がる気配。
102: 匿名さん 
[2009-12-02 21:25:46]
変動は下がりようがないでしょ
103: 匿名さん 
[2009-12-02 21:26:43]
いつも思うんだけど、匿名掲示板でこういうスレが賛否両論で盛り上がるのは
年齢も職業も年収も様々な人たちが同じ土俵で話をしているからだよね。
自分の周りでは「変動金利は怖くない!!!」です。
104: 匿名さん 
[2009-12-02 21:32:32]
金利は長期固定から上がりはじめるから変動に影響がいく頃には借り替え検討なんて出来ませんよ。
変動はずっと変動
105: 匿名さん 
[2009-12-02 21:34:52]
たまに来るインフレ厨さんへ質問2

インフレ率が8%だと、物の値段が10年で倍になってるんだけど、所得が今のままで物の値段が倍だと
当然全員破綻する。所得も倍になっていれば実質生活水準は変わらないけど借金は半分になるから
住宅ローン抱えている人は皆大喜びなんだけどどっちになると思う?
106: 匿名さん 
[2009-12-02 21:39:19]
>>104
影響が来る前に借り換えるんじゃないの?
自分は最後まで変動で行くつもりだけど。
107: 匿名さん 
[2009-12-02 21:41:33]
長期固定が上がり始める頃は元本が大きく減って金利上昇なんてどーでも良くなってるんじゃないの?
オレはあと2,3年でそんな状態になるよ。
108: 匿名さん 
[2009-12-02 21:48:49]
>>99
私のこの先の10年間の予想 
消費税17~8% 既存の税率から事業税、法人税9%相当の引き上げ
ここからがポイントなのですが民主党政権は定期的にバブル(インフレ)を起こして
借金を減らす為、他の先進国同等の住宅金利の引き上げ(これが住宅ローン債務を背負ってる人)
その結果、当然これも他の先進国同様、貧富の差が今よりも拡大すると思います。
日本だけが平等主義?なんて事はありえません。
109: 匿名さん 
[2009-12-02 21:54:03]
>>106
最後まで変動
そのつもりで書いたんですよ 変動から状況をみて借り替えなんて無理だから。
110: 匿名さん 
[2009-12-02 21:58:22]
いつかはインフレになる。いつかは金利があがる。いつかはわからない。あ〜眠れない。これでいい?
111: 匿名さん 
[2009-12-02 22:01:12]
>>108

緊縮財政(増税)してバブルが起きた国は未だかつて有りませんよ?
米もクリントン政権の時、双子の赤字と言われていましたが、緩和政策で景気を良くして国の借金を返しています。

しかも、バブルが起これば世界中が経験している通り、必ず崩壊し、大きなデフレの驚異に何年もさらされます。
過去の例から言っても財政赤字を減らすのはバブルを起こさず、持続的に経済成長を続ける事がベストです。

それと。

>借金を減らす為、他の先進国同等の住宅金利の引き上げ(これが住宅ローン債務を背負ってる人)

何で住宅ローン金利を引き上げると借金が減るのでしょうか?どういう理屈でしょうか?
どちらかと言うと逆で、金利を引き下げて住宅を買いやすくして住宅需要を起こして資産インフレに
持って行ったほうが、好況になり、インフレになるので税収は増えると思いますが?資産インフレが
起これば不況下で住宅を購入した人は最高ですよね?

>その結果、当然これも他の先進国同様、貧富の差が今よりも拡大すると思います

どの結果で貧富の差が出来るのか意味が分からないのですが、もっとわかりやすく説明してもらえますでしょうか?
112: 匿名さん 
[2009-12-02 22:02:58]
>>110

インフレによる金利上昇は問題無いんだよ。
70年代80年代見てみろよ。
113: 匿名さん 
[2009-12-02 22:05:53]
そんなに簡単に都合よく、変動から固定へ低金利で借り替えられないと思う。
変動が固定より低金利だった、つけみたいなものかもしれない。
甘くないよね。

114: 匿名さん 
[2009-12-02 22:07:55]
>>110

インフレ率より所得の伸び率が低いのはデフレ下だけ
インフレ率より所得の伸び率が低いのはデフ...
115: 匿名さん 
[2009-12-02 22:20:06]
国債の増発や消費税の引き上げがあるとすると、2、3年後に、金利が少しずつ上昇するのではないでしょうか。
それまでに、少しずつ繰上げ返済をして、元金を減らしておくのがいいと思います。
バブルのようにはならないと思います。
土地の上昇には、規制があるのではないでしょうか。
116: 匿名さん 
[2009-12-02 22:26:50]
>>115

>国債の増発や消費税の引き上げがあるとすると、2、3年後に、金利が少しずつ上昇するのではないでしょうか

それは国債の利回りを言っているのだよね?好況を伴わない金利上昇は日銀が金利を下げる為に国債買いオペ
増額や社債CPの買い取りを行って長期金利を下げようとするので(今がまさにそういう状況!)短期金利は
逆に下がります。(結果変動も下がります)

>土地の上昇には、規制があるのではないでしょうか。

規制って何ですか?物の値段は需要と供給で決まる物。地価が高騰し、金利が高くても欲しい人がいれば
さらに地価は上がります。逆に地価が下落し、金利が低くても欲しい人がいなければ地価は上がりません。
金利はその需要と供給のバランスを調整する手段でしか有りません。
117: 匿名さん 
[2009-12-02 22:33:32]
いくら推測しても、先のことはわかりませんね。
変動を選んだ人たちが、金利の上昇を認めたくないという強い意志だけは感じました。
様子を見るしかないと思います。
118: 匿名さん 
[2009-12-02 22:41:42]
>>117

はぁ?どの辺がそうなるんだよ?無理矢理終わらせるなよ。
それと、もうちょっと自分で物事を考えろよ。都合の悪い事は聞かなかった事にするのはやめたほうがいいよ。
119: 匿名さん 
[2009-12-02 22:45:46]
固定が反論出来ない状況になってるからそろそろギリ変誘導が始まるのか?
120: 入居済み住民さん 
[2009-12-02 22:49:29]
自分は固定を選んだから、金利が上がらないと損した気分になる!!
・・・という人は正常な議論の邪魔になるので書き込みを控えてください。
このスレは変動金利の流れ、見通しについての情報交換。
及び各々の財政に対して変動金利でも大丈夫か?って議論だと思います。
121: 匿名さん 
[2009-12-02 22:49:51]
どうぞ始めてください。
何を言っても無駄だと思います。
122: 匿名さん 
[2009-12-02 22:55:23]
>>117
一生様子見てろ。
123: 入居済み住民さん 
[2009-12-03 00:00:53]
金利っていつあがるの?

誰も教えてくれない。

変なの
124: 匿名さん 
[2009-12-03 00:05:36]
そんなに怒るなよ 得してんだからいいじゃない お得さを伝えてあげてよ 最終的にどのくらい得なのか。
125: 匿名さん 
[2009-12-03 00:46:27]
>>84のリンク先によれば、3千万を35年で借りた場合の総返済額は、
固定=4919万(借入額の1.64倍)
変動=4315万(借入額の1.44倍)
その差604万(って借入額の2割!)
変動が固定との返済差額を繰り上げればもっと差が広がる
126: 匿名さん 
[2009-12-03 02:26:17]
>>100
>そうですね。一時的には、金利は安くなるでしょう。
>でも、国債を新たに発行するときに、金融機関の金利より高くして発行するので、長期金利は、結局、上がるのではないでしょうか。

もちろんあがるでしょう。しかしインフレ状況下では国債の人気はそれほど高くないと思われますので、ただもともとの話である「長期金利との差がすごく大きくなっているのではないか?」という話に対しては、変動金利との差はそれほど大きくはないかとは思います。

もっともそれでも変動金利よりかは高いと思いますので、借り換える気は全く起きないと思いますが。
2~3年程度の短期固定であれば、変動よりも低い可能性はあるかと思います。
127: 匿名さん 
[2009-12-03 07:24:01]
しかし固定はブサイク多し
128: 匿名さん 
[2009-12-03 07:33:21]
今年は政権交代もありこれから先どの様になって行くのでしょう?
モラトリアムなんかがいい例だと思う。企業を存続させる為の手段としては中々いい案だと思いますけど
住宅ローンまで対象になると言うのは、如何なものでしょう?
それじゃ賃貸の人は?って感じなのですが… 皆さんはどうお考えですか?
129: 匿名さん 
[2009-12-03 10:20:52]
>>125
84の数字ですが、これはプロの試算だから説得力がありますね。

もちろんあくまで試算なので全く同じにはならないでしょうが、ここ数年はデフレになる可能性が高い状態なので多少の変動はあっても5年程度は今とあまり変わらない金利でしょうし、その後は平均4%として計算しているのも、ここ20年の平均数値で非常に根拠がある数字ですね。

金利があがらなければ、さらにお得になるし、その間に固定との金利差分繰り上げ返済していれば、さらに広がるでしょうね。

私は固定を選ぶのも悪くはないと思うし、ひとそれぞれだと思いますが、個人的には変動でお得に返す方がずっといいなと思います。
130: 匿名さん 
[2009-12-03 10:33:48]
あと0.1%下げしろがあるのは、伊達じゃないよ。
頭のいい人が最後の切り札として使おうと思って取って置いているんだよ。

あと0.1いつ下がるんだろうね。楽しみw
131: 匿名さん 
[2009-12-03 11:06:11]
>>130
変動ですがあんまり下がって欲しくないですね。
下がるってことは景気が悪くなっているって事ですから、ボーナスがとても減りそうです……。
132: 匿名さん 
[2009-12-03 12:25:07]
>>130
金利が上がる方を楽しみにしろよ?
金利が上げれば、給料も上がるから、変動は怖く無いんだろ?
>>131の考え方が、健全だよ。
発想がネガティブだよ、ギリ変はw
133: 匿名さん 
[2009-12-03 12:35:40]
金利が上がったら多く払えばいいです
ほんとに臆病ですね固定は
潜在的な経済成長は見込めないと思っています
対応できない程の上昇は考えていません。
金利だけ返した挙句に破綻する固定ほどさみしいものは無いでしょう

134: 匿名さん 
[2009-12-03 12:38:58]
それってオイラの事?
固定で35年、自宅、会社の往復
一生懸命働きます。サーセン
135: 匿名さん 
[2009-12-03 14:07:12]
東京に限らず、働く以上は住宅は必要です。(働かなくなっても住宅は必要ですが。)
借りてもかかる住居費なら、少しでも安くすませたい。
そこで長期のローンを組んで持家を持ったほうが、住居費用は安く上がる。
そう考えるわけです。
でも、頭金が少なくて、あまりの長期のローンでは、買った方が得にはなりません。

賃貸か分譲かの見極めは、その物件の価値が将来的に値下がりしにくいかという
点にあります。全般に、好立地の物件ほど相対的に高価であり、高価であることは
頭金の少ない購入者にはローンが下りにくいということになります。
頭金が少ない人の買える物件は、価格に限りがあり、そういう物件は立地がさほど
よくなく、量販価格だったりします。

ですから、固定か変動かという議論の前に、いざとなったら転売して損がないか
そもそも転売する時点で「残債割れ」にならないかを考えないといけません。
ここでいうギリ変は、そもそもインフレ想定の借り方であり、デフレが深刻化している
現在、借金を多額に抱えていることだけでアウトです。
固定さんも、持っている資産の目減りが激しい安物なら同じこと。
いいのは、自己資金をある程度入れて、ローン金利の安さを意識して借りる余裕の
ある層。それもある程度の立地の物件を安い時期に買った人。

キャピタルゲイン、キャピタルロスの方がはるかに問題なのに、借入金利の多い少ないを
問題にするのはどういうことでしょう。
もともと自己資金が少ないことを前提の話なら、繰り上げ返済で自己資金が豊富な状態に
しておいて、おちついてローンを払うという話なのでしょうが、そもそも繰り上げ前提の
借入が異常ですよ。インフレなら繰り上げしないでキャッシュは温存すべき。
住宅ローンの金利以上に運用できる金融商品を研究すべきでしょう。
くそ安い低金利の繰り上げ返済というのは、私に言わせたらもっとも利回りの低い投資です。

みなさんそこまでしてマンションデベと銀行の餌食になりたいのかと感心します。
136: 匿名さん 
[2009-12-03 14:12:49]
>インフレなら繰り上げしないでキャッシュは温存すべき。
○デフレなら繰り上げしないでキャッシュは温存すべき。 インフレなら借金自体が有利だからこれも
繰り上げ返済しないでできる限り返済を伸ばすべき。

137: 匿名さん 
[2009-12-03 14:17:30]
>135
あまり正論言われると僕ちゃん、急所が痛くなるから、とどめはささんといて~
138: 匿名さん 
[2009-12-03 16:59:50]
>>135

僕は大筋 合意できる内容です。
特に、
>>キャピタルゲイン、キャピタルロスの方がはるかに問題なのに、借入金利の多い少ないを
>>問題にするのはどういうことでしょう。
まったくその通りです。
物件の下落のほうがよっぽど怖いですよね。

でも、今の金利は変動金利優遇後だと1%前後ですよね。
1%と言う事は1億借りても1年間で利息は100万ですよね。
元本を35年間返さない借入と見ても3500万円…。(そんなのはありえないけど)
めちゃくちゃ安いですね。

繰上げするんであれば、その御金を資源国の通貨で貯金しているほうが、よっぽど
いいかもしれません。

オーストラリアなんかは、いま預金は1年以上だと3~4%の利息付くし。
いま丁度円が強いから豪ドルで外貨定期預金を3年くらいしてもいいかもしれないね。
資源国だから、ドカンと来ないでしょ。ドバイじゃありまいし。

住宅ローン控除の10年間は繰上予定貯金を外貨定期預金預けて11年目にドカっと
返すというのもいいかもね。
139: 匿名さん 
[2009-12-03 18:16:30]
私なら配当性向の高い日本株ですね。
140: 匿名さん 
[2009-12-03 18:18:52]
>>138
オーストラリアって資源国なの?初めて聞きました。
オーストラリアは金融国でしゅ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる