伊藤忠都市開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「クレヴィア豊洲 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 1丁目
  7. クレヴィア豊洲 その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2015-12-28 16:53:16
 

クレヴィア豊洲についてのその2です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.cv-toyosu.jp/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575045/

所在地:東京都江東区東雲1丁目11番25号(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩11分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩12分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~83.44平米
売主:伊藤忠都市開発
売主:セコムホームライフ
売主:三信住建
販売代理:伊藤忠ハウジング
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-10-19 17:25:34

現在の物件
クレヴィア豊洲
クレヴィア豊洲
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目11番25号(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩11分
総戸数: 133戸

クレヴィア豊洲 その2

601: 匿名さん 
[2015-11-17 20:18:57]
ディスポーザーはあった方が良いぞ。
生活の質が全然違う。
602: 匿名さん 
[2015-11-17 20:28:23]
>588
いつまで待てばいいの?
それまでの家賃はどうするの??
貴方は安くなる相場って分かってて
自分のマンション売らないの???損するよ。
売らないなら「今買う時期じゃない」と矛盾してる。
603: 物件比較中さん 
[2015-11-17 21:08:30]
確かに今は中古価格も新築に引っ張られるかたちで高騰している。
ってことは持ち家の奴は今売って、相場が安くなるまで激安賃貸にでも住むのが
最も賢いということになるね、損得だけで言えば。
でも皆が皆そうしないのには色んな個人的が事情があるわけだ。
それと同じく、今買う人にも色んな事情があるわけだよね。
604: 匿名さん 
[2015-11-17 21:11:10]
>603
同感。
605: 匿名さん 
[2015-11-17 21:17:42]
まあ、>588は「いまは不動産を買う時期じゃない」が言いたいんじゃなくて、
自分は安い時期に買えましたって自慢したいだけでしょ。
606: 匿名さん 
[2015-11-17 21:20:12]
買わなくても家賃は掛かるからなあ。。。
チープな賃貸で毎月13万払うくらいなら、買った方が良く無い?

50年払ったらいくら掛かるのか計算してごらんよ。チープな家賃でも、1億超えるよ。
607: 匿名さん 
[2015-11-17 21:26:41]
ここ50年賃貸で借りても1億も行くかね?
買うと固定資産税も管理費も修繕費も払わないといけないし。
608: 匿名さん 
[2015-11-17 21:28:37]
いくらかかりますか?1億行くのでは?

計算してみたら?
609: 匿名さん 
[2015-11-17 21:55:52]
新築マンションは、今バカ高いからなぁ。
610: 匿名さん 
[2015-11-17 22:01:34]
借りた方が安いでしょ。
分譲のマンションなんて賃貸に出しても年間の家賃収入、購入価格の5%も取れないよ。
そこから、固定資産税、管理費、修繕費、ローンの利子払ったら
いくらも残らない。
611: 匿名さん 
[2015-11-17 22:49:44]
>>610
だったらなんでマンション購入検討スレにいるんでしょうかねぇ…
612: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-11-17 22:52:42]
若いから仕方ないんじゃない?
613: 匿名さん 
[2015-11-17 22:58:51]
年配なら尚更賃貸の方が良いと思います。
614: 匿名さん 
[2015-11-17 23:03:59]
このエリアでタワマン以外の物件にメリットあるの??
アドレスと引き換えに、豪華なエントランスや共有施設のタワマンを安く買えるのがウリでしょう。
このエリアでタワマン以外なら激安価格じゃないと買う意味なくないですか??
坪295万(ほんと??)って、ここの71平米3LDK(狭すぎでしょ??)が6,400万円ですよ??
ここの立地、駅遠を考えれば賃貸の場合、表面利回りで3%切っちゃいますよ・・・。
どうしても東雲に住みたい!っていう人には大きなお世話だと思いますが。
615: 匿名さん 
[2015-11-17 23:06:17]
分かってるじゃないですか。
ご自分が。
616: 物件比較中さん 
[2015-11-17 23:12:58]
>>614
いや、ここより安い価格での新築が実際他に出てないから仕方ないんですよ。
賃貸にだす目的でもないし、ここが高過ぎてそれがどうして嫌だというのなら
いつの日か価格が下落するまで待てば良いんですよ。
617: 匿名さん 
[2015-11-17 23:22:28]
>>616
要するに見送れる人には、見送りが正解ということですね。
618: 匿名さん 
[2015-11-17 23:30:01]
>602
いま自宅は人に貸して、近くに賃貸住まいですよ。
物件購入⇒海外転勤(自宅は賃貸へ)⇒帰国⇒賃貸(自宅はそのまま賃貸)のよくあるパターンです。
賃料収入で月々のローンといまの家賃が賄えているので、しばらくは賃貸でいいかな。
いまは相場が良くないので、5年後くらいに余裕資金で次の物件を購入できればと思っています。
今後もいまの自宅は売る予定はないですね。
619: 匿名さん 
[2015-11-17 23:34:56]
>618
家も地方に転勤になったので貸してる。
でも、年間家賃は購入価格の5%ちょい。
管理費、修繕費、ローンの利子等払ったら大して残らないよ。
このまま、物件価格が維持されれば問題ないけど、
下がるようなら、持ち続けるほど損すると思う。
売っとけば良かったと、ちょっと後悔。
620: 匿名さん 
[2015-11-17 23:54:45]
買える人だけ買えば良いのでは?(笑)
どうせ100戸しかないんでしょう?
621: 匿名さん 
[2015-11-17 23:55:18]
見送っても、賃貸で家賃が無駄になるだけでは?
622: 匿名さん 
[2015-11-17 23:56:18]
いいから、50年で支払う家賃計算してみろよ。

それだけ払っても、手元には何も残らないんだぜ?
623: 匿名さん 
[2015-11-18 00:01:07]
私は中古でも新築でも拘りがない人間ですが「新築じゃないと嫌だ」というのはどういう理由なのでしょうか。
水回りや壁・クロスをフルリノベしても嫌なものなのでしょうか。
フルリノベしてもかなり値段の高いものに替えても800万~1000万程度なので今の新築相場を考えたら中古の方が選択肢も多いしお得な気がするのですが。

この物件も「新築じゃないと嫌だ」という層に限ってはお得だとは思います。
624: 匿名さん 
[2015-11-18 00:01:25]
間違いなく貸したら赤字だね。
625: 匿名さん 
[2015-11-18 00:02:29]
>623
日本人は新築好きだと思います。
626: 物件比較中さん 
[2015-11-18 00:03:53]
都心3区や渋谷では安い時期に買った特にコンパクトマンションは賃貸利回りが良いでしょうね。
私は台東区に所有しているマンションを手放すか売るかを選択する機会がありましたが、
想定賃料は単に月々の表面上の数値だけ見れば大幅なプラスだったものの、
所得税や管理費・修繕費・固定資産税を考慮して計算して月々で見ると
プラスは2〜3万程度になってしまったので、修繕費の値上がりや家賃相場の下落を
考えるとこのままローンを抱えているよりは…ということで、売ってしまう方針としました。
627: 匿名さん 
[2015-11-18 00:03:54]
>>622
住宅を所有しても評価損分は「ドブに捨てた」のと同じことだよ。
6,000万円で買って10年後に4000万しか評価されなければ10年間で2000万円を捨てたのと同じこと。
年250万(2000万/10年 +管理費・修繕積立金・固定資産税で年50万)で賃貸生活することと
2000万評価損する物件を10年間所有することは資金的には同じです。
628: 匿名さん 
[2015-11-18 00:05:16]
>>625
何故?その理由を聞いているんだけど。
理由はないけど新築が好きなんです!ってデベみたいなこと言わないで教えてよ。
629: 匿名さん 
[2015-11-18 00:11:47]
清潔好きだからじゃないですかね?
潔癖症に近い。私なんてそうです。
人の使った物は基本的に嫌。車も同じ。
日本では少数派だけど、貴方のように中古でも良いって方いるよね。
お得だと思います。
最近、価格が上がってるので、
中古の方が価格高い物件もありますが。
630: 匿名さん 
[2015-11-18 00:14:21]
>>629
それって、フルリノベしても駄目なものなんですか?
壁、床、水回り、手に触れるものは全て新品になりますよね?

大学生のときに一人暮らしされたときもやはり新築のマンションで下宿されたのですか?
631: 匿名さん 
[2015-11-18 00:18:17]
>>629
総合商社とか公務員とか、大手企業って大概社宅があると思うのだけど(商社だと入社時入寮が義務づけ)
そういう人たちって日本人の少数派ってこと?社宅って殆ど全て中古住宅だよね。
632: 匿名さん 
[2015-11-18 00:19:13]
駄目ですね。
合理的でないけど、そんなもんです。
633: 匿名さん 
[2015-11-18 00:21:30]
>631
うちも最初社宅でしたよ。
社宅で我慢してお金貯めて、新築マンション買いました。
気にされない方は定年退職まで社宅にいる方もいます。
マイナーですが、金銭面的にはお得だと思います。
634: 匿名さん 
[2015-11-18 00:35:33]
リノベすればいいというものではない。始めてそこに住むという価値観は損得勘定を超えるということ。
また共有部の劣化は自室をどんだけリノベしたところで解消しない。5年経つとどんなマンションでも古さを感じるようになるしね。
あと、日本人のペットの購入感とも似てるかもね。ちょっとでも成長した犬や猫が売れなくなる理屈と一緒じゃない。
635: 匿名さん 
[2015-11-18 00:39:38]
賃貸も購入も考え方次第で大差ないですよ。
賃貸ならいくらでも環境を変えれますし、古くなれば新しい物件に移ることもできます。
横浜の物件のように想定外の事態にも影響を受けません。
賃貸に支払う家賃がもったいないと感じる人もいるかもしれませんが、購入にもいろいろな
費用がかかります。
初期費用以外に、月々の管理費、修繕積立金、固定資産税、団信保険、地震保険、特に利息は
金利1.5%で5000万円を30年の借入た場合、利息は約1,250万円です。さらに物件の評価損を
考えると「ローンの支払い=貯金と同じ」と見なすのは危険です。
相場の悪いいまこそ、無理せず賃貸で様子見したほうがいいと思います。
(当方、マンション保有者です)
636: 匿名さん 
[2015-11-18 00:48:45]
>634
そのロジックだと、5年経てば新築も中古と変わらないということですよね。
であれば築5年の中古をリノベしたほうが合理的だと思いますけどね。

637: 匿名さん 
[2015-11-18 00:49:01]
>>635
1人の時は完全に賃貸派でしたが、家族ができてから自分にもしものことが起きた時に、保険で家族に家を残せるようにという思いで購入派に変わりました。
638: 匿名さん 
[2015-11-18 00:50:14]
>>636
だめ、全然理解してないね。
639: 匿名さん 
[2015-11-18 00:55:30]
>637
それって生命保険かければ済む話じゃない?
640: 匿名さん 
[2015-11-18 01:06:47]
買った方がおとくよ。
641: 物件比較中さん 
[2015-11-18 01:07:25]
>>627
費用という点では確かに、その通りですね。
10年後に手元に物件は無い状態で−2000万、という結果は全く同じ。
ただ、その10年間他人のモノに金を払い続けるか、
自分の好きなように初期設定した自分のモノに金を払うか、
という気持ちの問題ですよね。購入する人は前者を取るのだと思います。

>>635
もちろん賃貸の最大の利点は身軽なところです。
実需で不動産を購入することは明らかに賃貸よりも行動の選択肢を狭めます。

ただ気持の問題、日常でのQOLはまた別です。
「賃貸で様子見」とはよく言われますが、どれくらい待てば良いのかは誰にも分かりません。
その間に自分はどんどん歳を取るし子供は育ちます。たとえば東京オリンピックまで
あと5年ですが、中学校に入学してから5年経てば大学受験です。
その期間での生活を、新しい自分達だけの部屋で積み上げていくことに
お金を使いたいと考えることは合理的とまでは言わないにせよ、
十分に納得し得る理由だとは思いますよ。
642: 匿名さん 
[2015-11-18 01:55:59]
>その期間での生活を、新しい自分達だけの部屋で積み上げていくことに
>お金を使いたいと考えることは合理的とまでは言わないにせよ、
>十分に納得し得る理由だとは思いますよ。

もちろんそれも理解できるんですが、
その大切な時間を積み上げていく場所がここでいいのか?ということなんです。
毎日、晴海通り沿いで、トヨペットの壁を見ながらの生活でよいのでしょうか?
価格に見合わない物件を無理して買う必要はないと思います。
643: 主婦さん 
[2015-11-18 02:11:40]
私の様に高層のマンションが苦手な人もいますよ、、(笑)
今は37階の賃貸(会社負担あり)ですが、最近、エレベーターに乗ると耳の奥がキーンと痛くなってきまして、、私だけでしょうかね?(笑)外の景色を見ても、あぁ、高い…とクラッとします。
こちらは値段は確かに高いですが、地上から近い場所が好きで、普通にずっと住みたい、みたいな人にはいいんではないでしょうかね。

もう少し安ければなぁ、、買いたいんだけどなぁ。。
644: 匿名さん 
[2015-11-18 02:34:46]
>>639
そういうこと言いだしたらきりないし、論点ずれず〜れです。
645: 匿名さん 
[2015-11-18 07:01:14]
買いたい人だけ買えば良いのでは?
646: 匿名さん 
[2015-11-18 07:20:48]
生命保険としてみても、住宅ローンは金利低いし、お得ですよ。
8000万円ローン組みましたが、金利1%未満で、年40万円は年末調整で返ってくるし。
647: 物件比較中さん 
[2015-11-18 08:19:04]
>もちろんそれも理解できるんですが、
>その大切な時間を積み上げていく場所がここでいいのか?ということなんです。

それはもう個人の価値観の話になりますが、
湾岸を希望していて価格が折り合えば選択肢にはなるでしょうね。
それに、「大切な時間を積み上げていく場所がここでいいのか?」と
利便性と環境を兼ね備えた場所の3LDK賃貸で様子見しよう、などと目論んだら
月々20〜30万は軽く飛んで、一般家庭ではなかなかお金がたまりませんよ。
648: 物件比較中さん 
[2015-11-18 08:48:51]
>>636
それでも嫌なんですよ、中古は。
リノベするとか、5年後には新築も中古だとか、そうゆうことではないんですよね。
中古は中古。
リノベしようが、お下がりですから。
安いと言ってお下がり買いたくないんです。
こるはもう価値観の違いなんで、理解は難しいと思いますよ。
社宅や賃貸ならまた別ですよ。買うわけではないので。
649: 匿名さん 
[2015-11-18 10:14:26]
そもそも坪295万円って情報は本当なの?
この場所をこんな値段で買う人いるのかしら?
650: 物件比較中さん 
[2015-11-18 11:41:03]
それでもパークホームズよりは安いし、この辺で豊洲と名の付く新築マンションを欲しい人は買うでしょうね。
高すぎと思っても、買うか検討する地域を変えるかの二択ですから。
651: 匿名さん 
[2015-11-18 17:10:08]
正式な価格が出るまではなんとも言えないんじゃないでしょうか>>649さん
まだまだ反応を見ているのでは。
大体、これくらいで行く、みたいな枠はできているとは思いますが…。
どうなるのでしょう。
この価格でだと強気だなぁという印象を受けてしまいますが。
652: 匿名さん 
[2015-11-18 21:35:35]
うちもMR行ったけど、70平米5900万ぐらいで固まってるらしいよ。問い合わせや希望のお客さんが多くて、下がる事はないかもしれない、正直上がる可能性が高いって。それ聞いてちょっと買う気が失せた。まだ詳細は出てないけど、清澄白河の新築の方が気になりだした。
653: 匿名さん 
[2015-11-18 22:05:37]
>>652
下で平米単価85万円くらいでしょ。
いまじゃあ、横浜でも珍しくない。
都内ならそんなもんじゃない。
川崎の武蔵小杉は、もっと高いし。
654: 匿名さん 
[2015-11-19 06:41:50]
ここより安い新築無いじゃん
655: 匿名さん 
[2015-11-19 07:47:17]
小さな子供がいる方ならどの小学校に入れるかを考えた方が良いですよ。学校によって中学受験率違うと思うので。因みにSAPIX豊洲は新2年生までしか受けいれません。
656: 匿名さん 
[2015-11-19 08:31:38]
買える人だけ買えば良いのでは?
657: 匿名 [男性 40代] 
[2015-11-19 12:49:59]
同感です。(笑)豊洲とか湾岸はゴチャゴチャしていなく好きなのですが高層は苦手です。まあ価値観いろいろですよね
658: 物件比較中さん 
[2015-11-19 15:25:12]
>>653
同感です。
23区外とか、川崎とかの東京近郊でも坪270とか珍しくないです。
豊洲〜東雲は都心から遠くないですし少なくとも
オリンピックまでは盛り上がっていく地域ですし、
そりゃ高くなるでしょ。
659: 匿名さん 
[2015-11-19 18:47:36]
自分も高層が苦手です。ここの規模くらいが上限かなという感じです。
かといって低層よりちょっと高い位置がいいかななんて、贅沢というか中途半端な考えだったりします。
ただ、湾岸の場合、ひとつの魅力は眺望だったりするのでしょうから、そのあたりは物足りなさを感じなくもないです。
ここの場合、間取りの広さと価格とのお得感がないと魅力に欠けるのではないかとも思うのですが、買いたい人が多いと価格はアップしていくのでしょうか。
662: 匿名さん 
[2015-11-19 20:35:42]
早速、東雲の中古が動き出したね。
安く買えるのは今年度いっぱいまで。(笑)

中古値上がり始まった。
663: 匿名さん 
[2015-11-19 22:42:36]
勝どきザタワー買っておけばよかった。
664: 匿名さん 
[2015-11-19 23:31:04]
え?エリアも違うし、同じ時期なら価格帯も全然違うのでは?
665: 匿名さん 
[2015-11-20 01:34:36]
勝どきザタワーの1期を購入しようか迷い撤退した者です。
坪300でもかなりの選択肢がありました。今さらですがここより良かったなと。
666: 匿名さん 
[2015-11-20 08:17:46]
タイムマシン開発されない限り無理ですよね。シティタワー品川なんて、もっと安かった訳で。。。

でも、もしもが許されるなら、日経平均六千円の頃に買いまくって、2万円で売ったら大儲けだな。
その金で豊洲のタワーマンション買いたい。
667: 匿名さん 
[2015-11-20 08:19:51]
今から買うのなら、ここも良い選択肢だよ。
タワーマンションの余計な心配も不要だし、今から暫くは値上がりしていくでしょうし。
668: 匿名さん 
[2015-11-20 09:08:47]
>>667
タワーだと管理や修繕に不安で、小規模低層なら安心という発想はなんなんだろう?
管理や修繕に失敗して悲惨な低層マンションなんていくらでもあるんだけどね。タワーよりも多いと思うよ。
むしろ規模が小さい分組合の資金に余裕がなくて悲惨。タワーの大規模修繕には思ったよりお金がかからないのも佃のタワーが実証したし、管理や修繕面でのメリットで低層を買うっていう価値観はあと10年で無くなると思う。
669: 匿名さん 
[2015-11-20 09:10:45]
>>667
値上がりはないだろー。
670: 匿名さん 
[2015-11-20 12:56:10]
>>668
低層マンションというか、戸数が2桁とかの少ないマンションですよね。
周りがタワーばかりだから小さい部類に感じるけど、ここは小規模ではないと思いますよ。むしろ丁度いい規模かと。
671: 匿名さん 
[2015-11-20 15:01:29]
そう思います。
タワーでこそ無いけれど、規模はありますから、修繕や管理費などに対してのスケールメリットは働きます。
タワーは修繕費がとてもかかるという話を聞きますが
こちらだったら従来のマンションと同じような感じになるかと。
パット見、タワーじゃないのは見劣りするかもしれませんが、
長い目で見てみると悪く無いと思いますよ。
672: 周辺住民さん 
[2015-11-20 20:52:20]
東雲の中古はほとんど動いてないなぁ。
値引きしても売れてないから心配だ。
先週売れてのはWコンとキャナルファーストの安い部屋だけ。
673: 匿名さん 
[2015-11-20 21:03:43]
動くのはこれからだと思いますよ。
新築のここの価格が見え始めたので、これから天秤にかけるところでしょう。
674: 匿名さん 
[2015-11-21 01:39:20]
>>672
東雲のタワマンは有り得ない値付けで出してくるからそりゃ売れないよ…
不動産屋も専任取りたくて高めに査定出してるんだろうけど。
675: 匿名さん 
[2015-11-21 02:13:37]
これ、相当値上がりするんじゃ無いの?
676: 匿名さん 
[2015-11-21 09:49:56]
>>675 値上がり多分しますね、、このままの値段か少し安くなれば買おうと思ってたんですが、中古物件見てたら上がる気がしてます。元々営業も強気みたいだし、300ぐらいは上がってくるのかな…。一般サラリーマン家庭には優しくない東雲になりましたね。
678: 匿名さん 
[2015-11-21 10:00:58]
買いたい人だけ買えば良いのでは?100戸しかないしね。
679: 匿名さん 
[2015-11-21 11:09:41]
>>672
東雲中古、十分動いていると思いますが。。。

680: 匿名さん 
[2015-11-21 11:36:39]
そもそもさ、豊洲駅11分の駅遠でアドレスも東雲、湾岸マンションの資産価値で一番大事な共有施設や眺望もない、おまけに派手な冠水歴のある立地の中小デベの板状マンションが坪295とか本当に資産価値維持できますかね?

最新のデータではもう、不動産のプチバブルは弾けたサインがこちらの有名ブログでも解説されていますし。
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2128

のらえもんさんのブログでのもちょい前に出てたし
http://wangantower.com/?paged=3

どこ買うも個人の責任だが、今このタイミングってどうなんだろう。その下がってきた相場を少し見る方が正解と個人的には思いますが。
681: 匿名さん 
[2015-11-21 12:42:49]
のらえもんブログみると、1年くらいでまた上がりだすと予想されてますね。
買うなら今のうちって事かな?

値上がりする前が買うチャンスでもあるしね。
682: 匿名さん 
[2015-11-21 12:44:16]
>>680
各スレにドヤ顔でコピペ貼って宣伝ご苦労様です
683: 匿名さん 
[2015-11-21 13:55:00]
まあ、もうブランド化しちゃったし、そんな工作しても無駄じゃないかなあ?
684: 匿名さん 
[2015-11-21 14:00:36]
中古が値上がり始まったね。安く買うなら今が最後のチャンスかな。
685: 物件比較中さん 
[2015-11-21 14:18:46]
>>680
あなたPHTスレにもいたね!湾岸買いたいのに買えないの?
686: 匿名さん 
[2015-11-21 14:50:06]
昼過ぎに通ったら、ここの敷地、全て日陰になっていて暗い感じがしました。
687: 匿名さん 
[2015-11-21 15:05:18]
>>686
この時期、太陽が低いですからね。西陽が入らなくていいかも。
688: 匿名さん 
[2015-11-21 15:11:02]
そうですね、ただ、東側もタワーマンションなので朝日も入らないのでは。
689: 物件比較中さん 
[2015-11-21 15:37:01]
ひょえー。一日中暗いのか!
690: 匿名さん 
[2015-11-21 16:04:14]
そうなの? 南向きがウリじゃなかったっけ?
691: 匿名さん 
[2015-11-21 16:12:01]
ちゃんと希望の部屋の日照時間は確認いた方がいいでしょうね。
特に冬至の頃の太陽は貴重だけど、その時期の低層階は1日中、日照は期待できないと思う。
692: 匿名さん 
[2015-11-21 21:58:23]
>>690 全ての南向きが陽が入るとは限らないんですよね。前にもスレで見かけましたが、土地が分かる人は一目瞭然、ここら辺は陰が多いです。日当たり重視なら10階以上、ですが価格が6300万からとか見かけましたが厳しいですな。
693: 匿名さん 
[2015-11-21 22:03:44]
南向きなのに日が入らないなんて、全く意味ないよね。超割高で駅遠、日も入らない、共用施設もない。いったい誰が買うんだろう…
694: 匿名さん 
[2015-11-21 22:17:30]
南向きでも日当たり良くないんですか?てっきり低層でも日当たり良いのかと思ってました。
公式のトップページの画像のイメージが強くて。
でも、全戸南向きで100%ALL SUNNY SIDEとかってうたってますけど、それってまずいんじゃないでしょうか。
どなたか写真アップお願いしたいです。どこかのタワマンみたいに写真のブログは無いみたいなので。
695: 匿名さん 
[2015-11-22 00:07:05]
>>694 きちんと設計されてるとは思いますが、トヨペットと建物がどれぐらい離れてるかによりますね。写真だとトヨペットが写って無いので、何とも言えませんよね。ツクリエは建てる前にパソコンのシュミレーションでいろいろ決めていくのではないかなと思います。建て売りでは無いみたいなので、建ってからのお楽しみですね!
696: 匿名さん 
[2015-11-22 01:56:22]
今時Googleマップ見れば大体分かりますよ
南西にあるBeCITYが冬場の午後は日光を遮りそうですね
トヨペットはそんなに高くないですしある程度離れてるので南からの日は期待できるかも
697: 匿名さん 
[2015-11-22 02:04:20]
>>696
おっと、場所を勘違いしました
確かに低層はトヨペットの影が結構来そうですね
698: 匿名さん 
[2015-11-22 02:38:06]
そもそも南向きってのは直射日光当たらないものなんだが。。。
699: 匿名さん 
[2015-11-22 02:40:04]
直射日光が良いのなら西向きや東向きの方が良いですよ。
そもそもそも太陽は東から西へと向かうので。

でも、現代だと直射日光なんてのは皮膚ガンの原因でしかありませんけどね。
700: 匿名さん 
[2015-11-22 08:39:39]
>>698
いやいや、南向きは直射日光入りますよ。太陽がいちばん高い南中高度でも55度くらいですから。それも春分秋分で。これが冬至となると30度ちょっとしかありませんよ。
702: 匿名さん 
[2015-11-22 09:11:15]
直射日光が入らず明るいのが南向きのメリットでは?

703: 匿名さん 
[2015-11-22 09:16:55]
>>700
直射日光入ると眩しくてカーテン必要ですよね。
そうすると、結局暗いですよ。。。
704: 匿名さん 
[2015-11-22 09:21:07]
今すぐ買える人は中古が安い。
恐らくだか、ここの価格をみて中古価格を決める動きが出てくるので、中古が上がってくるぞ。
豊洲でも同じような動きがあった。
705: 匿名さん 
[2015-11-22 09:25:22]
上層部が日当たり良いのかな?
706: 匿名さん 
[2015-11-22 09:26:04]
1期は上層階の取り合いになりそうな予感。
707: 匿名さん 
[2015-11-22 09:26:58]
この物件は杭は大丈夫ですか?
708: 匿名さん 
[2015-11-22 09:39:12]
偽装問題あった直後に偽装するやついるわけ無いだろ。
あんな酷い目に遭ってるのに。

寧ろ、杭チェックに費用がかさむようになり、価格が上がると予想してる。こっちの方が買い方としては心配だけどな。
709: 匿名さん 
[2015-11-22 23:50:02]
コストは嵩む可能性は高いですかね。
デベ側が第三者機関に頼む可能性もありますし。
ただでさえ建築コストが嵩んでいるのにそこまでできるのかな?という疑問はありますが。
きちんと建てられているのが前提ですので、
その辺りはいずれにせよしっかりしていただかないとなりませんが。
710: 匿名さん 
[2015-11-23 00:56:34]
「100%太陽の向き」広告しているけど、
ほとんど会議室で作られたキャッチコピーだよね。
周辺の建物で日照が大きくさえぎられるのに、「100%太陽の向き」でアピール。
嘘では無いからOKか?
711: 匿名さん 
[2015-11-23 08:46:32]
直射日光浴びたいなら西向きでも買えば?
712: 匿名さん 
[2015-11-23 09:03:26]
姉歯の後もコスト増で結局マンション価格上がりましたからね。
713: 匿名さん 
[2015-11-23 09:12:33]
何か問題が起これば、相応のコストを払うのは仕方が無いよね。
ただ、問題は結局のところコストを払うのは消費者だって事。
714: 物件比較中さん 
[2015-11-23 11:12:29]
新築買うなら今出てるものまでな気がしますね。これ以上様々な要因が嵩んだら広い間取りは庶民には望めなくなる。
715: 匿名さん 
[2015-11-23 12:04:34]
今なら中古も安い。
716: 購入検討中さん [男性 30代] 
[2015-11-24 11:46:09]
そう、ここは高い。
717: 匿名 
[2015-11-24 13:33:07]
ブランズは安かったけど完売までは竣工後1年近くかかった。
ここは133戸だけど高いからどうかな。
「たった133戸だから」この価格でも売れるとは思わない方がいいかも。
タワマンじゃないから100戸規模でも簡単には完売しないと思うよ。
718: 匿名さん 
[2015-11-24 15:46:31]
タワマンの方が売れているということですか。
湾岸のタワマン単純にカッコよくもあり他にはない眺望も魅力ですけど、
暮らしやすさを考えるとどうかなとも思います。

ここは高いですか。高いとなると、ここの魅力は何なのかと考えてしまいます。
完売にも時間がかかりそうというご意見もなんとなくそうかなと思ったり。
とはいえ、普通が一番と思う人も多そうな気がします。
719: 匿名さん 
[2015-11-24 18:01:16]
高いか安いかでいうとここは確実に安いです
ただこの地で数年、人によっては永住するだけの魅力がまだ街に足りない

だから安いんですけどね
720: 匿名さん 
[2015-11-24 18:02:09]
>>719
すみませんスレ間違えました
無視して下さいませ
721: 匿名さん 
[2015-11-24 20:15:20]
近隣にここより安くて良いマンションは無いという事から、ここは妥当なところかもしれません。
横浜や川崎でさえ350万超えてますからね。みなとみらいは坪単価は400万超えとか。
722: 匿名さん 
[2015-11-24 21:21:49]
>>721
ここよりプラウドタワー東雲のほうが全然安いし、質も高いよ。新築原理主義じゃないならここ買うより近隣中古買ったほうが間違いなくいい。ここは買った途端に坪240までダウンするから。
723: 匿名さん 
[2015-11-24 23:31:43]
ランドプランを見てみると、ゆったりと作られている点はいいのではないか、というふうに感じます。
何よりもやはり駐車場が平置きタイプというのも大きい。
機械式駐車場ってかなりせっちすると圧迫感がありますから。
そういう点ではいろいろとこちらの場合は考えられているのかな、という風には感じます。
ただ、あまり安くならないのなら、どうなのかなぁという面はあるかと。
724: 匿名さん [女性 30代] 
[2015-11-24 23:40:37]
プラウドタワー東雲の中古物件は、比較の対象にならない。

晴海は無理、豊洲はやや高いと思う県外からの検討者が、ちょっと頑張れるかな?とは考えると思う。
725: 匿名さん 
[2015-11-24 23:51:38]
中古じゃん。

タワーを中古で買うなんて罰ゲームだよ。
726: 匿名さん 
[2015-11-25 01:11:49]
>>725
なんでバツゲーム?
タワーの中古は値下がり率が低い、つまりよく売れるんだが… ここの中古買うほうがよっぽどバツゲームだろ。プラウドタワーと比較してここが優れてるところはどこ?新築とか中古とかなしでさ。管理費修繕積立金の差っていう人もいるけど、月2万違くても10年でたった240万、プラウドタワーは坪230位で買えるからここより1000万は安く買える。しかもここより開放感があって日当たり良くて、共用施設が充実した高級感のある物件が。 駅や周辺へのアクセスはここと全く同じ。
管理費修繕積立金を考慮してもよほどいい買い物だと思うんだけど。論理的な反論できる人いる?
727: 匿名さん 
[2015-11-25 01:27:52]
東雲の板状マンションなんて中古で売れるの?
転勤とかで住めなくなった時に、賃貸の借り手もない、売却しようにも売れない、売れたけどローンの残債が残って身銭きるしかない。いずれにしても悲惨な目にあう姿しか想像できん。長年豊洲界隈のマンションをみてきた豊洲住民だが、このマンションを買うのはおせっかいだがやめたほうがいいと思う。さすがに割高すぎ。
728: 匿名さん 
[2015-11-25 01:53:43]
>>721
横浜・川崎でもそれだけ高いのは武蔵小杉の駅近とか元々高い所。
729: 匿名さん 
[2015-11-25 08:08:49]
タワーは10年で買い換えるもの。
なんで、罰ゲーム受けなきゃいけないんだよ。

タワーの暮らしにくさや、危険性は他のタワースレで確認してください。
730: 匿名さん 
[2015-11-25 08:15:52]
>>727
ここより割安な新築、近くにありますか?
ここより高いマンションだらけですよね?

中古のタワーなぞ、罰ゲームとしか思えませんが。
修繕費が溜まってないのなら、後で足りなくなって大幅な値上げされて終了です。
731: 匿名さん 
[2015-11-25 08:24:55]
その、だらけの他の新築は大手デベの
大手ゼネコン物件じゃないの?
732: 匿名さん 
[2015-11-25 08:36:55]
>>730
ちゃんと管理修繕計画とか取り寄せて見た上で話してるの?もしただの想像なら、自分は修繕積立金が将来足りなくなるかも判断できない無能って晒してるのと同義だけど。
733: 匿名さん 
[2015-11-25 09:14:03]
そもそもここは永住思考の人以外はハナからターゲットにしていないと思いますよ

なので永住するのに中古のタワーが罰ゲームなのは同感です
734: 匿名さん 
[2015-11-25 09:35:53]
>>733
永住思考でも、長い人生で転勤や親の介護やら、まともな社会人ならここに住めなくなるリスクも想定するでしょ。利益を出すのを目的とするんじゃなくて、いざという時最低でも残債割れしないような物件を買うのは永住思考でもマスト。
735: 匿名さん 
[2015-11-25 11:34:29]
>>733
思い入れ満載の注文住宅でもあるまいし、
マンションのメリットでもある流動性をハナから放棄するとか損でしょ
立地環境が気に入って、結果的に永住ってのとは訳が違う
736: 匿名 [男性] 
[2015-11-25 11:38:57]
上でも話題になってますが、プラウド東雲よりもこちらが有利なポイントってどこですかね?
豊洲勤務ですが、豊洲駅近に割高感を受けてます。程よく歩く東雲は魅力ですが新築はもう選択肢がなく…
737: 匿名さん 
[2015-11-25 12:47:44]
>>736
駐車場が安い、管理修繕費が安い、エレベーターの待ち時間が比較的短い、築年数が新しい。
それしかありません。ほかは全てプラウドのほうがいいので、ここの中古価格がプラウドを上回ることはないでしょう。買った途端に坪240になります。危険ですよ。
738: 匿名さん 
[2015-11-25 13:32:12]
管理修繕費が安いのは大きな魅力ではあるし、EVの待ち時間が短いのも毎日細かなストレスを貯める必要がなくって良いなとは思います。
ただ物件価格は高いなぁという感じがどうしてもしてきてしまいますね。
たった数年前の相場とは並べて比較することが出来ない状態になるので、
その物件単体で魅力的かということが最大のポイントに今後はなってくるのかもしれません。
739: 購入検討中さん 
[2015-11-25 14:44:09]
プラウド東雲、友達が住んでいるので見せてもらいましたが、あの質感、重厚感はさすが大手のタワマンだなぁ、と羨ましく感じました、新築であそこを買いたかったです、正直。
740: 匿名さん 
[2015-11-25 15:12:58]
>>738
今の市況における周辺中古との比較が大切です。
プラウドタワーは分譲時坪236でした。
当時と比べるとバブルといえるほど周りは高騰しているにもかかわらず、
東雲の中古の値上がり率は都内最低レベルです。
東雲は基本的には値上がりしない町ということです。
今後バブルが拡大しても、東雲の中古は対して値上がりしないでしょう。
一方新築物件は高騰していきます。ここが坪290ということは、周辺の坪240程度の
中古価格から大きく逸脱します。
しかも、周りは大手デベのタワー、ここは中小デベの板状マンションです。
大損は間違いなし、残債割れもほぼ間違いないと思います。
ここを買うのであれば、新築ならPHTにしたほうがいいでしょう。
東雲がほしいのであれば、あまり値上がりしていない中古がお勧めです。
ここを買うのであれば竣工後まで待ちましょう。
売れ残った物件の値下げ交渉が可能でしょうから。
741: 匿名さん 
[2015-11-25 15:49:30]
>>740
キャナルコートは強気価格ではまず売れてないしやはり駅距離がネックかな。
一番辰巳に近いWコンでも辰巳桜橋がこれからの時期風でかなり寒いし。
742: 匿名さん 
[2015-11-25 17:36:03]
いろいろな意見があるものですね。
単純にタワーがいやだったり、こういうタイプのマンションが
希望だったりする人が選ぶだけのことなのかと思っていました。
740さんのおっしゃるように、完成後に売れ残ったのが値下げされる
可能性って高いでしょうか?
それなら待つかいもありそうですが、早々に売れてしまう可能性は
ないのでしょうか?
販売開始から竣工まで一年ちょっとあると思うのですが
それまで希望する部屋が残っているのだろうかとも思います。
743: 匿名さん 
[2015-11-25 20:57:10]
100戸しかないですし、ここより後の物件は値上がりすると思うよ。
744: 匿名さん 
[2015-11-25 21:01:23]
タワーなんか、買っちゃうと大変なことになるよ。
746: 匿名さん 
[2015-11-25 22:42:15]
>>740
二割程度上がっているので都内最低レベルということはないと思いますが。
747: 物件比較中さん 
[2015-11-25 23:56:46]
>>726
プラウド、間取りやばいですよね。
共有部も安っぽいし…
中古見に行き、確かに安かったけどそれだけの価値しかないなと思いました。
748: 匿名さん 
[2015-11-26 01:10:46]
ほんとに物件比較しているの?
他のマンションの誹謗しても営業にもならないよ。
749: 購入検討中さん 
[2015-11-26 01:14:13]
プラウドが安っぽいというなら、豊洲の住友のツイン位しか他に選択肢ないよ。プラウドもパークタワーも東雲の中では秀逸よ。プロの評価もそうなってるよ。ちなみに住民ではないのであしからず。客観的に発言してます。
750: 匿名さん 
[2015-11-26 01:37:23]
東雲の中では、プラウドとパークはともに新しいタワーマンションなので仕様は
いいのでしょう。また免振装置を持つパークの方が、スペックはより魅力的かも
しれません。

ただ、この両者、駐車場の形態が将来の命運を分けると思います。

ここは機械式駐車場を持たないと聞いていますので、プラウドと同じ余裕の管理と維持
ができるベースがあります。
今はあまり注目されませんが、将来は、個々のマンションの貯蓄量(修繕積立金)が
物件比較の大きな要素になると考えています。
大規模修繕計画なんてものは絵に描いた餅です。近い将来、竣工後何年目、修繕の履歴、
修繕積立金残高の細部のデータでマンションを比較する時代がくると思います。
その点は、このマンションは評価できるのですが、坪290以上としたら、それは頂けない。
アウトです。
751: 匿名さん 
[2015-11-26 07:48:58]
ここより安い物件が無い今では割安感すら感じるから不思議。
752: 匿名さん 
[2015-11-26 07:58:50]
タワーは危険だよ。
湾岸タワー物件の過去スレ見てごらんよ。
修繕費足りなくなったら廃墟になるぞ。
753: 匿名さん 
[2015-11-26 08:24:56]
>>752
根拠のない煽り馬鹿丸出しですね。
豊洲タワー、パークシティ豊洲は管理組合主導で当初の長期修繕積立計画を見直して30年安心な長期修繕計画に修正して修繕積立を大幅アップしました。真の問題は住民の意識と資金力です。非居住者が多いとか資金的にギリギリの人が多いマンションが問題。それはタワー、板関係ない話。
754: 匿名さん 
[2015-11-26 08:59:58]
>>747
おいおい、プラウドよりここのほうが高級感あるって?本気で言ってるのか?(笑)
755: 匿名さん 
[2015-11-26 10:08:24]
とにかく少しでも資産性に拘るなら、プラウド筆頭にキャナルの中古タワーって選択も悪くないし、
維持管理費にも拘るなら豊洲5分10年落ち長谷工系って選択肢もある(これが最も間違いが少ない)

ただ「中古はイヤ!」って言われたら返す言葉がないw
ここはそういう人が買う物件であり、そういう人を130組集めればいい物件
将来性?資産性?そんなもん知らんw
756: 匿名さん 
[2015-11-26 10:30:17]
今はまだタワーってだけで辛うじて最先端なイメージが残ってるけど後10年後新築のタワーがボンボン建って人口はどんどん減っていく中誰が築20年の徒歩10分以上かかるタワー買いたいと思いますかね〜…

やはり安定した強さを見せるのは駅近ですよ
そういう意味ではまだPHは安心感はある
まぁその分ここより坪40高いわけだけど
757: 匿名さん 
[2015-11-26 10:36:40]
>>755
そんなア○が130人もいますかね。まぁお手並み拝見かな
758: 匿名さん 
[2015-11-26 10:45:29]
>>756
個人的にはタワマンは大丈夫だと思ってる
基本大手デベ&ゼネって安心感もあるし、希少性が薄れるといっても、
田舎にタワマンが乱立することはありえないし、
都内でもまとまった土地がなきゃどうしようもないし資金力の問題で中小にはハードルが高い
腐ってもベンツ、セルシオってことでもないけど、
最悪最後は田舎のヤンキーみたいなのが引き受けてくれそうw
もちろんリゾマンみたいにタダでもいらん、って状況もあるかもだけどね
759: 匿名さん 
[2015-11-26 21:11:13]
タワーは暴落するよ。
どんどん健康や発育への悪影響がばれてきてるし、珍しくもなくなってきた。
震災への脆弱性もバレてきたよね。

管理費不足に陥る危険性も広まってきたかな?
760: 匿名さん 
[2015-11-26 21:16:58]
タワーが暴落するかなぁ。
なんか過去事例はあるのかな。
タワーだけが暴落する局面が想像できないのだけど。
761: 匿名さん 
[2015-11-26 21:32:57]
暴落するにしてもタワーだけってことはないでしょ。
762: 購入検討中さん 
[2015-11-26 21:34:13]
タワーが暴落するリスクをもう少し具体的に記載してもらえませんかね。
少なくとも頭の悪くない、東大京大含めた上位大学の投資知識のある人達が多く買っているのですが。
763: 匿名さん 
[2015-11-26 21:42:06]
タワマン住民だけど、次もタワマンがいいなあ。
できればもっと上層階の角部屋がいい。

タワマン否定する人って住んだことない人が多数なんではないかと最近思う。

764: 匿名さん 
[2015-11-26 21:43:17]
2050年には首都圏でも人口は2割減少。
建築技術の進歩で200m級のタワマンが都心に乱立。

その時あなたは湾岸徒歩15分築35年のタワマン買いますか?
戸建はまだニーズありそうだけどタワマンはダメでしょ。

頭いい人達はオリンピック前に売り抜けるんでしょうけど。
765: 匿名さん 
[2015-11-26 21:45:03]
>>764
じゃあ、湾岸徒歩15分の築35年の板状マンションはどうなのよ。
766: 匿名さん 
[2015-11-26 21:47:50]
>>765
勿論駅から遠い板状型もダメダメでしょうね。
タワマンが暴落する絵が見えないっていう意見に対してのタワマンだからといってそんな事無いんじゃないっていう答えです。
767: 匿名さん 
[2015-11-26 21:52:14]
>>766
何言ってるのかな?
タワーは暴落するってタワーだけが暴落するような書き込みに対して、異論を唱えているのですよ。
768: 物件比較中さん 
[2015-11-26 23:25:22]
駅近以外のタワマンは暴落すると思います。
特に駅距離を誤魔化すために豪華な共有施設を付けて、維持費だけでとんでもない金額になるようなタワマンは。
住民が年を取り、維持費だけで例えば7、8万かかるようなマンション。
全家庭がその費用を捻出できるとは思えません。
湾岸辺りのファミリー層はせいぜい年収1000万程度が中心。
年と共に収入は減り、維持費は膨らんでいく。
恐ろしいですね。
769: 匿名さん 
[2015-11-26 23:34:50]
>>768
いや、だから、同じ条件で板状マンションは暴落しないのかね?
770: 匿名さん 
[2015-11-26 23:39:58]
>住民が年を取り、維持費だけで例えば7、8万かかるようなマンション。
珍豊洲のタワマンかのう?
771: 物件比較中さん 
[2015-11-26 23:48:35]
>>769
リスクは低いと思います。
772: 匿名さん 
[2015-11-27 00:22:57]
>>768
維持費が7,8万かかるタワマンって具体的にどこ?タワマンは危ないっていう大衆紙の妄言を鵜呑みにしてない?具体的に管理で破綻したり維持修繕に多額の費用が発生して維持できなくなったタワマンを教えて?おれが知る限り聞かないし、修繕計画でトラブってる物件を避ければいいのでは?それはタワマンであっても板状であっても同じだし。修繕や管理で破綻してるのは板状小規模マンションのほうが多いぞ?
773: 匿名さん 
[2015-11-27 06:37:11]
>>771
いやいや、適当なことを書かない方がいいよ。
なんだよ、思います。って?
根拠がないよ。
774: 匿名さん [男性] 
[2015-11-27 07:31:22]
>>771
タワーを擁護するわけでもないけど、理論破綻しすぎてて笑った
775: 匿名さん 
[2015-11-27 08:18:52]
>>768
高齢化して維持費が高いマンションは小規模マンションに多いですね。
776: 匿名さん 
[2015-11-27 08:41:05]
>>768
あほか。流動性が低い物件ほど高齢化が進んで管理修繕のトラブルが起きやすくなるんだぞ。
タワーは比較的流動性の高い不動産だから変な低層マンションより管理修繕の面ではトラブルは起こりにくい。管理修繕費は高いけどな。
777: 匿名さん 
[2015-11-27 09:14:42]
管理費修繕費って、前の方で誰か書いてたように、管理組合がいかにうまくコントロールするかにかかってるんだよね。タワーかどうかは関係ないけど、実際にはむしろタワーのように戸数が多い方が管理能力の高い人が住んでいる確率が高いから、理事会のレベルが上がってうまくコストコントロールできるんだよね。
778: 匿名さん 
[2015-11-27 15:01:32]
管理会社に任せきりにならないで、管理組合が能動的に動いていけるような環境ならば、
管理費修繕費コントロールはしていきやすいのだろうな、というように感じます。

高年齢化が進むからといって管理費修繕費の問題が起きるとは限らないような気がします。。。

タワマンはとにかく景色が良い所が良いなぁと思います。
そこは高いお金を払う価値が有ると考える人が多いのでしょうね。
780: 匿名さん 
[2015-11-27 18:58:51]
クレヴィア豊洲ってタワマンじゃなかったと思うのですけど
タワマン希望の方もけっこういらっしゃるみたいで
意外に注目されているのかなと思いました。
環境も見た目も全く違うと思うので、検討する人もきっぱり
分かれるのじゃないかと思ったのですが、そうでもないのかな。
どちらにせよ、管理費修繕費は将来的に負担が重くならないように
きちんと計画されると良いと思います。

781: 物件比較中さん 
[2015-11-27 23:31:34]
タワマンに管理能力が高い人が住むという根拠が分かりません。
782: 匿名さん 
[2015-11-27 23:49:55]
間違った解釈して根拠を求められても困るだろうね。
分母が大きいと、人材が豊富だと主張していただけだもの。

783: 物件比較中さん 
[2015-11-28 08:15:38]
分母が大きいと様々な人がいると考えるのが普通。
湾岸タワマンのような安いタワマンは特に。
こちらの板状買える人の方がよほど経済力があるのでは?
維持費は安いけど物件価格はしますから。
784: 匿名さん 
[2015-11-28 08:43:59]
初期の理事会に、管理能力のある優秀な人が数人いれば事足ります。
いろいろな人がいるのはその通りだけど、数人の優秀な人が「存在する」確率は、単純に母数が多い方が高いということ。
経済力がどうとか、たいして変わらないので考慮する必要ないですね。
785: 匿名さん 
[2015-11-28 08:44:13]
それが普通と考えるのは、あなたの勝手だよ。
まあ、ここの営業さんが聞いたら、泣いて喜ぶ思考回路の客だね。
私は、単に、あなたの読解力が無さを指摘したまで。
786: 匿名さん 
[2015-11-28 09:00:28]
物件価格が高いと、そこに住む住民の経済力の高いなんて言い出すような人がいる
物件はろくな事ないよ。
まあ、全室1億円を上回るようなレジデンス系の都心マンションであれば
そういう主張も成り立つだろうけど、東雲レベルの物件価格であれば、
よりローン残高の大きな居住者がより増える、と考えるのが自然でしょうね。
つまり余裕の無い居住者率が高くなるという事。
787: 匿名さん 
[2015-11-28 09:11:48]
ま、要するにあれだよ。

自分はここ買って、そして初代の理事長に立候補して、徹底的に管理組合と管理会社のコストを見直して管理費と修繕費を下げます!!

・・って宣言すればいいんだよ。経済力がどうたら住民のレベルがどうたら言って他人に期待するんじゃなくて、自分でやれば確実だろ?
788: 物件比較中さん 
[2015-11-28 09:44:04]
>>784
787まで全て同じ方が書いてますね?
別にここだけを贔屓目に見てる訳でなく、タワマンについて言った迄です。
PHTも検討中です。

789: 匿名さん 
[2015-11-28 09:55:00]
>>788
いや、ちがいまよ。
私が書いたのは>>777>>784だけです。それ以外は確かに意見は近いけど、他の人です。
790: 匿名さん 
[2015-11-28 15:20:44]
立地で価格が決まるところはあるのかなと思います。
それにしても最近のマンション価格は本当にものすごいことになってしまっておりますが。
こちらの場合はどうなんでしょう。
高いということに意味があるというふうに感じておられる方もいらっしゃるように感じられます。
791: 周辺住民さん 
[2015-11-29 17:01:51]
盛り上がってますね。
どのマンションも販売前〜中は根拠のないデマやネガや煽りもあるし、割高とか中古で売れないとか、そういう話もよくこの掲示板で目にしますが、家計破綻しない価格ならあとはご自身がいい!と思えば購入されたらいいと思いますよ。

現地の前をしょっちゅう通ります。
南向きを謳い文句にしていますが、工事現場は常に日陰だよな…と思います。
低層なら日当たりは諦めて、入居後に意外と明るいじゃん!と思えればラッキーかなと思いました。

東雲は晴海通りを挟んで雰囲気が変わりますが、ここやブランズや湾岸タワーみたいな晴海通り沿いは大丈夫ですよ。
晴海通り沿いは歩道も広く舗装もされていて広々していますし、ブランズも良いマンションだなと見かけるたびに思います。
ブランズの友達がキャナルコートの友達にバカにされるようなこともありません。
晴海通り沿いより、トヨペットとDHLに挟まれてる所がどう上手く建てるのかな?と気になります。

豊洲勤務なら徒歩通勤できるし、りんかい線は料金こそ高いけど渋谷恵比寿新宿までもすぐに行けるし、自転車でお台場や銀座にも行けるし、立地は悪くないのかなと思いますよ。
792: 周辺住民さん 
[2015-11-29 17:21:24]
長文&連投すみません…

この辺りは歩道が広いので、小さな子がいると危なげなく歩いたりベビーカー押したりできる所が良いなと思います。
電信柱も無いので広々としているのが気持ち良いです。
イオンも病院も公園もあり、子供も多くてファミリー家庭には住みやすいと思います。

一方で子供が多い分、どの病院もすぐ予約が埋まり、診察してもらうのに時間がかかり、保育園が充実してきたとはいえ相変わらず保活は大変です。
また私立幼稚園が不足しているので3年保育がしたいと思うなら幼稚園に入れるのも一苦労です。

東雲とはいえ笑、やはり余裕のある方々が多いので、ポルシェにBMWにベンツもよく見るし、教育に力を入れる方が多いようです。
東雲小も中学受験率がかなり高くなってきてると聞きます。
みなさんすごいですね。


東雲、住みやすく良い所ですよ。
793: のらえもん 
[2015-11-29 21:06:12]
素直な感想を述べると、高いです。
794: 匿名さん 
[2015-11-29 21:25:40]
この1,2年の相場変動を見てきた素直な感想を述べると、想定内のお値段です。別に安いとは思いませんが。
795: 匿名さん 
[2015-11-29 21:53:37]
タワーマンションの眺望良好の場所の価格の想定であれば、想定内。
そんなところかな。

でも、日照的に、キャナルコートの高層に午前中はされぎられ、、
南側の目の前にも構造物。
そして、敷地の四面で道に接するのは1面の短い距離だけ。
現地をたずねても、冬場は全く日のあたらない階もありそうな暗い感じの土地。

そう考えると、もし坪290とすれば・・・
デベさんマジ大丈夫?
と感じます。

796: 匿名さん 
[2015-11-29 22:10:56]
のらえもんが、モデルルーム訪問記書いてますね。
微妙な評価・・

彼も書いてますが、まずはモデルルーム行く前に現地見た方がいい。
欠点を持った物件として、控えめな値段設定ならまだわかるが、人をなめてるな。
797: 匿名さん 
[2015-11-29 22:22:49]
のらえもんさんのブログ見ました。
まさにその通り、東雲だけでなく、湾岸過去最悪の割高物件でしょう。
798: 匿名さん 
[2015-11-29 22:38:24]
管理費も大して安くないね。もっと安いと思ったからびっくり。タワマンと月1万くらいしか変わらない。30年住んでも360万、70平米の坪単価で17万の差しかない。近隣のタワマンが坪240で買えるのに、ここを買う人は一体何を考えているんだろうか…
799: 周辺住民さん 
[2015-11-29 23:07:30]
まぁ290万で買うのはその人の勝手

でも中古になったら290万で買う人はまずいないわな
800: 匿名さん 
[2015-11-29 23:27:12]
管理費に関しては、見直しは行われていく可能性は高いのでは。
デフォルトの設定だと、高すぎたり、思わぬところに費用がかかっていたりする可能性がとても高いので。
そういうものをそぎ落としていけばいいのですが。
でもそうなると管理組合自体がかなり活発に動いていけるような形じゃないと、ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる