東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ品川勝島 パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 勝島
  6. 1丁目
  7. ブランズシティ品川勝島 パート5
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2017-01-23 19:23:55
 削除依頼 投稿する

ブランズシティ品川勝島についてのパート5です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/katsushima/

所在地:東京都品川区勝島一丁目1番54(地番)
交通:京急本線 「鮫洲」駅 徒歩11分 、京急本線 「立会川」駅 徒歩14分
東京モノレール 「大井競馬場前」駅 徒歩8分 、東京臨海高速鉄道りんかい線 「品川シーサイド」駅 徒歩14分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.01平米~80.86平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577520/

[スレ作成日時]2015-10-14 14:59:59

現在の物件
ブランズシティ品川勝島
ブランズシティ品川勝島
 
所在地:東京都品川区勝島一丁目1番54(地番)
交通:京急本線 鮫洲駅 徒歩11分
総戸数: 335戸

ブランズシティ品川勝島 パート5

351: 匿名さん 
[2015-12-09 11:46:32]
完成済物件をのんびり売るメリットなんて何一つないですよ。買い手がいないだけです。
価格設定が高すぎるという事、価格に見合う価値があると考える人がいないので、値下げというか適性価格に変えるだけの事です。
352: 匿名さん 
[2015-12-09 13:14:59]
>>351

早くなるといいですね。
353: 匿名さん 
[2015-12-09 13:35:29]
>>2期2時に申し込む予定なのですが、ご近所も急に値引きの提示があり迷ってます。
>>2次の客を引っ張りたいのかなぁ・・って思ってますが悩みどころですね

近所の物件スレに書かれてましたよ。498あたりです。あちらの2次の前にそういう提示があったのかもね。具体的な物件名書かれてないのでこちらか真偽は分かりませんが。近所の販売に合わせてそういう提示はすでにあるかもしれませんね。
354: 匿名さん 
[2015-12-09 15:53:02]
水面下で値引き交渉に答えているって事なんですね

まぁ来年の決算期にはドーンと値引きしてくるでしょう
355: 匿名さん 
[2015-12-09 17:21:52]
今、ここを狙っている人はみんな値引き待ちなんですかね?
値引きにかけて様子見しているのと、さっさと決断してローンをスタートさせて新しい生活を始めるのとどっちが特なんでしょうね…
大幅値引きは、あるとしてもまだまだ先のような気もしますが…
356: 匿名さん 
[2015-12-09 18:35:22]
>>355
引越しを急がず間取に一切拘りが無ければ待ってもいいのでは?現状賃貸だったり家庭事情で引越し時期が限定されたり多少なりとも部屋を選びたいのであればある程度割り切って決めるときは決めないと結局買えない気がします。
357: 匿名さん 
[2015-12-09 19:47:15]
値引きを待ってる間にどんどん契約されていると思います。

現に私が狙っていた部屋は、まだ●期●次で出ていないから売れていないと思っていたら、とっくに契約済みでした。
間取りはどれでも良いと思っているのなら、最後まで待ってみても良いと思います。
358: 入居済み住民さん 
[2015-12-09 23:34:05]
居住者のいち感想ですが

多少の値引きはよいと思いますよ。

もちろんマンションルール上は一年間は新築ですけども実際は共有部などはもう中古ですし
一斉引っ越しも終わって引っ越し費用もかさむでしょうし。(一斉引っ越しは幹事会社が他社の見積もりの半額で提示してきました)
何だかんだ新築マンションは部屋の内外が新築の状態で住み始めるのが良いと思いますので。


少しづつですが、着実に契約されているようなので部屋の間取りなどにこだわりがあるなら早めに決めた方が良いと思いますが・・・、
359: 匿名さん 
[2015-12-10 20:11:32]
一斉に早く買って言われても。。。
なんか怖い
360: 匿名さん 
[2015-12-10 21:02:15]
>>359
貴方は買わなければいいだけ。
362: 匿名さん 
[2015-12-12 14:34:54]
もう契約した人からすれば早く買って欲しいというのはあるでしょう。
いつまでも住民以外の人が出入りするのも落ち着かないと思いますし、
空いている事自体なんだかなという気持ちになるでしょう。
総戸数がとても多いマンションだから長引いてしまうんじゃないか、と考えられるので
余計にそう思われるのでしょう。
364: 匿名さん 
[2015-12-12 16:15:04]
団地も買えない悲しきわが身よ・・・
365: 匿名さん 
[2015-12-12 17:41:33]
エネファームで電気代+ガス代削減できて良いみたいですよ。購入費用も大切ですが、ランニングコスト含めると、良い物件では?
366: 匿名さん 
[2015-12-12 20:02:23]
>>365

ランニングという点では、管理費そんなに安くなかったですよね?光熱費が安いことに越したことはありませんが。
367: 匿名さん 
[2015-12-12 21:06:18]
エネファームで健康被害
http://www.news24.jp/articles/2015/11/30/07316146.html

エネファーム使い方次第ではかえってエネルギー増になるようですし
一般的な給湯器のエコジョーズなどと比べて高価なエネファームの交換費用など考えると
一概に全ての家庭にとってお得とは言えないと思います。
お湯を貯められるので災害時に役立つのは良いですね。

あと記事の件、パナソニックのエネファームが訴訟の対象になってますが
この物件のエネファームも確かパナソニック製なので気になる点ですね。
368: 匿名さん 
[2015-12-12 21:15:05]
366

管理費は普通か少し安い程度だったはずです。
少なくとも私が訪問した十数件の中での話しですが。
369: 匿名さん 
[2015-12-12 21:19:53]
367

これは、ここか契約者専用レスか忘れましたが、既出のはずですよ。

戸建て用のエネファームですよね。
何の設備にしても使い方次第でエネルギー増になるのは当たり前です。

使用者が、前の家よりも安くなったというのなら、良いのではないでしょうか?
370: 匿名さん 
[2015-12-12 21:28:29]
使い方次第という訳ですな。
371: 匿名さん 
[2015-12-12 21:43:44]
そうですね。

エコキュートでもオール電化でも使い方間違えるとコストは嵩みますしね。
逆に上手く利用できれば、コストもかなり抑えられるということですね。
372: 匿名さん 
[2015-12-12 21:44:09]
ある程度年数経過した賃貸などから最新の設備がついてる新築のマンションに越せば光熱費は大体安くなるから
エネファームが・・とは言えないとこだね。他のマンションでもきっと安くなりますから。
373: 入居済み住民さん 
[2015-12-12 22:09:54]
372

築3年のタワーマンションから引っ越しましたが、前年比で数千円安くなりました・・・
むしろ広さが1.5倍近くになったにもかかわらず
ここまでの差が出るとは思いませんでした。


エネファームの青いランプが全てを物語っていると思いますよ。
374: 匿名さん 
[2015-12-12 22:28:59]
>>373
たぶん、照明がLEDになったとか、エアコンが最新になったとか、そういう要因は大きいと思いますよ。
375: 匿名さん 
[2015-12-12 22:48:03]
>>築3年のタワーマンションから引っ越しましたが、前年比で数千円安くなりました・・・

こういう話題になった途端、都合よく新しいマンション住んでましたという人の書き込みとか
火消しに躍起としか思えないんだよな。

376: 匿名さん 
[2015-12-12 23:58:00]
>>373
今年は暖冬だからね。。
377: 匿名さん 
[2015-12-13 00:45:52]
374

3年じゃ、そんなに変わらんでしょ 笑
378: 匿名さん 
[2015-12-13 00:56:08]
>>373

そんなにムキにならないの!
ここにネガ書く人は、何かしら否定したくてしょうがないんだから
たぶんエネファームなんか使ったこと無くて、効果もわからず書いているんだろうし。
379: 匿名さん 
[2015-12-13 01:01:17]
新築で入居する人って大抵家電も最新のモノに買い替えますから、そういう面で節電効果も大きいのでしょうね。
他のマンションでも新築になりは光熱費安くなりましたという内容の書込みがあります。
380: 匿名さん 
[2015-12-13 02:39:47]
エネファームについては実際に使用している居住者の声が1番信憑性有るんじゃないですか?
マンション向けエネファームは発表時はここが世界初だったそうですし、エネファーム設置マンションで入居が済んで実際に居住者が使用しているのはここ位でしょうから。
381: 匿名さん 
[2015-12-13 04:15:16]
不自然な373さんみたいな書込みもあるし話半分くらいで聞いといた方が良さそうだね。
382: 匿名さん 
[2015-12-13 09:54:16]
エアコン等もあるでしょうが、1番大きいのはエネファームでしょうね。実際に住んでる人がいってるし、国も政策として増やしてますから。
383: 匿名さん 
[2015-12-13 10:16:56]
あまりエアコンも使わないこの時期は、家庭間で差はあると思いますが、ある程度新しい家電を使っていれば電気代はせいぜい5,6千円かと思います。それに対して数千円も安くなったって言われても・・・なんか説得力にかけるんですよね。そして、今の時期エアコンいらないなんてサイコーという書き込みがありましたが、そういうコメントからもエネファームの影響ではないのではないかと。省電力はすばらしいことですし、ブランズがそうであることも認めますが、あたかもそれがエネファームの功績みたいに言われると違和感をかんじてしまいます。
384: 匿名さん 
[2015-12-13 12:00:20]
国が認めている機器なんですから、効果はあるでしょう。ちゃんと省エネなることを検証して補助金を創設しているでしょうから。
385: 匿名さん 
[2015-12-13 12:50:38]
>>384
いや、効果は少なからずあるでしょうけど、それが過大に評価・宣伝されているような気がして。様々な要因により、複合的に電気代が安くなってるのではと言いたかっただけです。
386: 匿名さん 
[2015-12-13 16:50:19]
>>385
何にでもネガりたいんでしょうね。
何がくやしいの?
387: 匿名さん 
[2015-12-13 19:02:14]
月、電気代が、5000円安くなったとして40年住んだとしても

5000 × 12 × 40 = 240万

の金額が浮くだけで、
そのうち一回、割高になるかもしれないエネファームの機械を取りかえることになると
あまり変わらないのかもと思いました
388: 匿名さん 
[2015-12-13 19:24:38]
>>387
エコです。
389: 匿名さん 
[2015-12-13 19:35:36]
エネファーム、2年に一度の定期メンテでイオンフィルター?の交換が必要。10年未満はフルメンテでカバーされてるけど定期メンテは約10万円とランニングのメリットを打ち消すコストがかかっているのが現状。
まあ10年目以降はエネファーム殺してしまうとの選択肢も有りだけどね。
390: 匿名さん 
[2015-12-13 19:49:23]
>>386
ネガりたいのではなく、期待して購入したのに、悪い方向に予想が裏切られる人が出ないようにしたいと考えてます。大きい買い物ですから、客観的に判断できるような材料を引き出したいなと思いながらコメントしています。
391: 匿名さん 
[2015-12-13 20:15:17]
>>390
まぁ善人さんだこと。
どうしてこの版だけなの?(失笑)
392: 匿名さん 
[2015-12-13 20:36:50]
>>391
ランニングコース上にあるので、売れ行きが気になってるだけですよ。大井町周辺で新築マンションさがしているのですが、なかなかいい物件がなく、どうしようかなと思ってるところです。
393: 匿名さん 
[2015-12-13 20:57:55]
>>390
CO2削減に費用がかかるならやらない方がいいという発展途上国と同じ発想ですね。
394: 匿名さん 
[2015-12-13 21:15:08]
端から見ていて全くネガにはみえないのだが。私も実際のところが気になります。
395: 匿名さん 
[2015-12-13 21:23:20]
>>393
developed countriesの中でも、アメリカはどうでしょうか。やはりよほど生活に余裕がなければ、目の前の利益が大事なのではないでしょうか。
396: 匿名さん 
[2015-12-13 21:31:11]
首都高速の隣でCO2をあまり出さないマンションですか。。立地は関係無いのかもしれませんが微妙な感じがします。
397: 匿名さん 
[2015-12-13 22:44:28]
使い方次第で大きく変わるかもしれませんが、一応エネファームの電気代節約は凡そ年間約4.5万円削減される試算だそうです。

4.5万円×10年+補助金30万円=75万円

既出ですが普通の給湯器でも10年程度で買い換えは必要になりますし、それなら10万程度。現時点ではエネファームもまだ新システムなのでメンテや更新はコスト高ですが、10年後も同じだけかかるとは考え難いですしエネファームを保持しなければならない訳では無いので、10年だけ使うと考えたらむしろ使ってみたい気がしますけど。
398: 匿名さん 
[2015-12-14 08:41:13]
エネファームは興味あります。

もともと、比較的電気を良く使う家庭(月平均15000~20000)なのでこれがどのくらい節約になるのかが
一度試してみたいですね。


399: 匿名さん 
[2015-12-14 09:10:47]
エネファーム、もうちょっとサイズが小さいといいですね。
部屋の角が変形するほど大きいのは困ります。
今後はもっと小型で高性能な機種が安く出てくるでしょうね。
400: 匿名さん 
[2015-12-14 09:59:02]
10年はフルサポートで良いのですが、11年目以降は2年に一度10万円の定期整備で年間4.5万のランニングを逆転しちゃってるですね。。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる