マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-12-20 07:55:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ RSS

過去スレ
ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184126/
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191622/
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196594/

====================================================
IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる

IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。


:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2015-10-01 11:29:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4

601: 匿名さん 
[2019-11-11 14:05:42]
IHで事故って意外ですね。逆にガスの事故はSiで少なくなっているのかな?
602: 匿名さん 
[2019-11-11 14:13:23]
ガスは安いから最高。
火災とガス大爆発と一酸化炭素中毒だけ気を付ければいいからね。
603: 匿名さん 
[2019-11-11 14:22:58]
Siって確かに便利ね。でも、まだまだ器具はIHより高いし、ガスの配管だけでも結構な工事費。お金がなければIHが良いのでは?事故は多いようだけれど。
604: 匿名さん 
[2019-11-11 14:26:15]
今時GASとか、ダサいね。
605: 匿名さん 
[2019-11-11 15:03:24]
>>604
まだ大多数がガスコンロを利用してますよ。
606: 匿名さん 
[2019-11-11 17:50:06]
それはない。
607: 匿名さん 
[2019-11-11 19:48:09]
既出ですが、

IHには良い記事があるよ。

https://getnavi.jp/homeappliances/382827/

IHの「致命的弱点」ついに解消か?「ガスコンロ風IHクッキングヒーター」が使いやすい!
近藤 克己(プラスワン・クリエイティブ)

まだ家庭のキッチンはガスコンロが主流です。日本電機工業会実績では、出荷累計で1000万台を突破したIHクッキングヒーターですが、普及率で見ると23%程度(2015年に環境省調査)。IHがなかなか普及しないのにはさまざまな理由がありますが、その理由のひとつにガスとIHの操作感の違いもあると見られています。



だって。
608: 匿名さん 
[2019-11-11 20:07:18]
ガス最高。
うちはガスフアンヒーター、ガス炊飯器、ガスオーブン、ガス風呂、ガス床暖、もちろんガスコンロ。
609: 匿名さん 
[2019-11-11 23:32:09]
マンションだとガスの元栓があれば別だが、ガスファンヒーターとかガス炊飯器が使えるケースは少ないかもしれない。結露や換気に注意してね。

610: 匿名さん 
[2019-11-12 12:24:31]
一酸化炭素中毒もね。
611: 匿名さん 
[2019-11-14 01:51:17]
IHこんろ(電磁調理器)及びガスこんろに
よる事故原因究明について
製品安全センター
製品安全技術課 岸田 勝

https://www.nite.go.jp/data/000005665.pdf

普及率が上がるに連れ急速に事故件数の増えるIH。
612: 匿名さん 
[2019-11-14 15:34:53]
深夜は誰も見てないよ。
眠れないの?
613: マンコミュファンさん 
[2019-11-14 15:54:42]
IHにするんだったら12月までに言ってくださいと言われました。

でもどんなIHなのかも見せられてない(笑)
そんなことある???(笑)
614: 匿名さん 
[2019-11-14 20:10:39]
ドラマやご近所の御宅でも見たことない?
お友だちいます?
615: 匿名さん 
[2019-11-14 22:21:59]
>>613 マンコミュファンさん

ひどい話ですが、今時誰もIH入れる人はいないので、IHより高価なガスコンロを入れさせようと言う魂胆ですかね。

でも仕方がないですよね。停電対策が重要と改めて思い知ったわけですから。
616: 匿名さん 
[2019-11-14 23:52:39]
IHより高いガスコンロ(笑)
蓼食う虫も好き好きだが、まああれだ、奇特だね君。
617: 匿名 
[2019-11-15 03:26:51]
>>616 匿名さん

IHコンロに変えると返金があるんじゃなかったっけ?

配管工事だけで大変だからね。
618: 匿名さん 
[2019-11-15 09:48:02]
>>613
ありえませんね。
新築ならば販社が部材カタログを持っている筈ですから、そちらで確認取れますよ。
型番が判れば、どこかのショールームで現物も確認できると思います。
619: 匿名さん 
[2019-11-15 17:05:19]
一部の炎好きを除けば、IHがスタイリッシュ&安全面で優位だな。
620: 匿名さん 
[2019-11-15 17:32:44]
>>619
IHの方がスタイリッシュかもしれませんが、安全面は共にセンサー付いてますので一緒です。

センサー付いてなければ、どちらも危ない!
621: 匿名さん 
[2019-11-15 18:09:11]
IHは高齢者には無理。使い慣れていないだけに、帰って危険な面がある。やけど事例多数発生だって。
622: 匿名さん 
[2019-11-15 20:47:37]
炒飯は直接火で、炙るものなので。
623: 匿名さん 
[2019-11-15 22:10:26]
おばあちゃんが、強火で炒飯作ったり海苔炙ったりして、危ない。
624: 匿名さん 
[2019-11-16 06:56:16]
>>622 匿名さん

だよね。火が見えないでどうやって微妙な火加減ができるんだろう。VRゴーグル被って調理するんだろうか?
625: 匿名さん 
[2019-11-16 11:22:46]
今朝も海苔炙った?
626: 匿名さん 
[2019-11-16 11:42:36]
ノリを炙ったり、チャーハンくらいできないとね。
627: 匿名さん 
[2019-11-16 12:54:17]
焼き餅やいてます!
IHが羨ましいから(笑)
628: 匿名さん 
[2019-11-16 12:59:26]
>>626 匿名さん

IHって焼き餅できないんだ。焦げ目のない焼き餅は焼き餅とは言わないから仕方がないか。

できないものだらけで、ガスコンロに焼き餅焼くって面白いね。
629: 匿名さん 
[2019-11-16 14:05:36]
物件単位で判断すればオール電化物件よりもガス設備のある物件の方が当然高級高額になる。
しかし調理器具としてIHかガスコンロかと言えば一般家庭ならIHでいいんじゃないかと思える。

料金で判断するならエコキュートの温水床暖房のある家庭ならガス会社で電気料金も支払えばいろんなプランが選べてかなりガスがお得になるのでガスコンロが良い。
床暖房がなくそれほどのガスの割引を受けられない家庭はガスでもIHでも大差ない。

ちなみによく安全面でいろんなこと言われてるが、普通の常識的な人ならどちらも危険性は低い、お年寄りや子供だと危険が目に見えない(イメージしにくい)IHでの事故が増えている。木造戸建てや火災の危険性がやや高い昔のマンションは積極的にIHにした方が安全。延焼の危険性が低くなっている築20年未満のマンションならガスでもガスコンロの安全性のが飛躍的に上がっている事も相まって火災の危険性はほとんどない。
630: 匿名さん 
[2019-11-16 17:48:12]
停電はどうなの?
631: 匿名さん 
[2019-11-16 23:52:44]
IHは電気代高い。
ガスは安くていいよ。
632: 匿名さん 
[2019-11-17 14:56:46]
費用よりも、調理結果、停電対策。
633: 匿名さん 
[2019-11-17 15:49:10]
高齢者こそ電化やIHが安全なのに。
ガスや古いアナログ好む。
634: 匿名さん 
[2019-11-17 18:19:07]
確かに。若い人はガスコンロ派が多い。
635: 匿名さん 
[2019-11-18 00:15:45]
若い人のこと知らないのね?
お婆さん!
早くIHにしなさいねぇ
636: 匿名さん 
[2019-11-18 01:17:13]
高齢者にIHが良い若い人に良いのかどっちやのん?お湯沸かして目玉焼き作るだけならば、どっちでも良いが、停電は最近頻繁だよね。
637: 匿名さん 
[2019-11-18 16:38:03]
深夜にどうしたの?
ガスコンロ壊れた?
638: 匿名さん 
[2019-11-18 16:51:18]
そんなことはない。
639: 匿名さん 
[2019-11-18 16:55:03]
深夜早朝さんはスルースルー
640: 匿名さん 
[2019-11-18 19:32:10]
ガスコンロ以外選択肢ないでしょう。電気代なんて、台風が来たり原発が爆発する度に止まったり電気料金あがるしかない。
641: 匿名さん 
[2019-11-18 23:48:47]
アナログな年寄りだから、ハズイがIHの使い方が分からん。
642: 匿名さん 
[2019-11-19 06:21:30]
ガスコンロからIHに変えるってまずないのでは?全戸オール電化なら仕方がないけれど、オール電化は停電の時に怖いね。
643: 匿名さん 
[2019-11-19 16:35:07]
>>641
使わないから分かんないんだよ。使えばわかる。アナログとか関係なくうちの90過ぎのばあちゃんデジタル要素まったくないけどIH普通に使ってるよ。
644: 匿名さん 
[2019-11-19 16:53:58]
まぁまぁ、誰でも年取る。
むきになるなって。
645: 匿名さん 
[2019-11-19 18:53:24]
IHってアナログそのものだと思うけれど?デジタルの定義ってなんだ?
646: 通りがかりさん 
[2019-11-19 19:10:31]
>>642 匿名さん
最近のガスコンロ(ビルトイン)は電子制御だから停電だと使えなくなりますよ
647: 匿名さん 
[2019-11-19 20:09:15]
>>646

ははは。電池制御だよ。点火だけだけど。
648: 匿名さん 
[2019-11-19 20:10:29]
違うと思う。
649: 匿名さん 
[2019-11-19 20:21:07]
ハーマン:電池電源Siコンロ
https://www.harman.co.jp/downloads/file/0/0/12421/refPDF/DW36L4WAA1ST....

リンナイ:停電時バックアップ用電池ケース付き
https://rinnai.jp/support/w15gv/pdf/rrb71w15_all.pdf

大阪ガス:電池電源Siセンサーコンロ
https://home.osakagas.co.jp/support/manual/__icsFiles/afieldfile/2015/...

650: マンション掲示板さん 
[2019-11-20 10:09:00]
よく災害で停電したらIHは困るとというが、地震で電気は来るけどガスとまるってこともあるんやで…ソース、大阪北部自身。
水シャワーと卓上ホットプレートで過ごしました。ホットプレートが伝熱機の古いタイプだから、プレートどけて普通のヤカンや鍋置いて使えた(´・ω・`)
651: 匿名さん 
[2019-11-20 11:26:50]
>>650
ガスコンロにすれば電気・ガスのどちらかが止まっても片方は使えるという意味では?
IHだと電気が止まるとお湯すら沸かせなくなりますので。
652: 匿名さん 
[2019-11-20 20:27:23]
>>651 匿名さん

ガスコンロ以外は電気の調理器だらけだからね。電子レンジのない家はないでしょう。

だからガスが停まっても問題ない。

オール電化だと「オール」だけにハイリスク。
653: 住民板ユーザーさん7 
[2019-11-21 11:12:28]
ガスコンロは油煙で換気扇が汚れやすい。
IHは日々のお手入れが楽です。
654: 匿名さん 
[2019-11-21 14:24:38]
教えて住まいの先生

IHコンロは上昇気流が起きにくい為に換気扇に油煙が流れにくく、部屋が汚れやすいと聞きました。
では、なぜ、IHだと上昇気流が起きにくいのですか?

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10168884230...

根拠は有りますよ。
ガスコンロの場合、バーナーと五徳の間の隙間から燃焼時に発生する炎の熱が
上昇気流を発生させます。
その上昇気流が鍋肌を伝い、フライパンや鍋から発生した水蒸気や油煙が上昇気流の影響で、上に押し上げられます。
なので、ガスコンロの場合、換気扇の補集率も上がり、換気扇が汚れるわけです。
一方、IHコンロの場合、加熱方式がガスコンロと全く違い、電気を流して電磁波で鍋底を微細な振動で加熱させるため、鍋底からの熱の放出は殆どありません。
従って、鍋周囲からの上昇気流が殆ど発生しません。
でも、調理する事で鍋やフライパンからの水蒸気や油煙の発生は、ガスコンロと同様発生しますので、自力で途中までは上昇しますが、途中で失速してキッチン周囲に飛び散ってしまう訳です。
私も実際、レンジフードメーカーの実験室でその辺りの実証実験に立ち会い、目の当たりに経験しています。
では、IHコンロの場合の対策は、レンジフードもIH対応用の商品が販売されていますので、そちらに交換する事をお勧めします。
従来型の換気扇のまま、IHコンロに交換して使用しても、陽気の良い時期など窓などを開けて使用した場合、コンロ設置場所に風の影響があった場合、IHコンロと従来型の換気扇やレンジフードの組み合わせの場合、殆ど補集出来ず周囲に飛散するという実験も見せていただきました。





換気扇はきれいでも部屋全体が汚れるようですね。
655: 住民板ユーザーさん7 
[2019-11-21 19:52:25]
>>654 匿名さん
ガスコンロとIH、どちらも使いましたが、換気扇はもちろん、壁や床の汚れも含めてやはりIHの方がお手入れが楽だと感じています。
656: デベにお勤めさん 
[2019-11-21 22:19:25]
でも、実証実験の結果ですから、長く使っていると、IHは部屋を汚すということではないでしょうか?

>調理する事で鍋やフライパンからの水蒸気や油煙の発生は、ガスコンロと同様発生します

は納得できると思います。

657: 匿名さん 
[2019-11-22 00:20:56]
>>656 デベにお勤めさん
ガラストップがフラットで、あまり熱くならないので、油が飛んでも調理中にサッとふけるので汚れを溜め込まないのかもしれません。
658: 匿名さん 
[2019-11-22 01:04:53]
上昇気流が少ないIHコンロにもパワフル排気レンジフード

http://mishimasangyo.co.jp/1224

施工前 ガスコンロからIHクッキングヒーターに取り替えると、ガスコンロみたいに上昇気流は発生しません。となれば、レンジフードで調理の煙・油分・湯気等を強力に排気してやらなければ、部屋は汚れてしまいます。

施工後 今のシステムキッチンのレンジフードにしめるスペースにぴったり合うサイズでパワフルに吸い込み、排気するレンジフードをもってきました。強力排気に加え、静音設計、フィルター無しのお手入れ楽々、日常お手入れは、整流板をサッとひと拭きで大変簡単です。


強力なレンジフードにする必要があるようですね。だと、やっぱりレンジフードはそれなりに汚れるのではないでしょうか。
659: 匿名さん 
[2019-11-22 09:50:56]
>>658 匿名さん
もちろん汚れますが、ガスコンロに比べるとお手入れは楽ですよ。
660: 匿名さん 
[2019-11-22 11:07:32]
それよりも、部屋全体が汚れるのが怖いですね。いつの間にか、LDKの部屋全体がヤニっぽかったり、油っぽかったりするのは嫌ですね。上昇気流が料理には欠かせないように思います。
661: 匿名さん 
[2019-11-22 13:37:31]
中高年にはIHは敷居が高く、扱いも難しい。
火事リスク考慮すれば、ガスコンロは駄目と理解はできるが。
662: 匿名さん 
[2019-11-22 13:52:07]
今のガスコンロは火事リスクはほとんどゼロ。使い慣れたものをずっと使うのが一番安全。
663: 匿名さん 
[2019-11-22 23:21:29]
うちのおばあちゃんも言ってた。
火がエエわ~って。
664: 匿名さん 
[2019-11-23 00:01:49]
基本的には皆さんガスコンロ派でしょう。フラットなデザインは確かに魅力だが、ものを無用心に置いたり、高温の時に触ったり意外と事故が多いらしい。

電気火災電磁調理器(IHクッキングヒーター)による火災事例に ついて
https://www.bousaihaku.com/foffer/7319/
665: 匿名 
[2019-11-23 15:40:50]
火事心配だけど、年寄りはガスコンロ以外使えんのよ。
666: 匿名さん 
[2019-11-23 16:00:25]
IHで部屋が汚れるとは知らなかった。すき焼きや鍋物は、ガスコンロで調理してから、IHのテーブルコンロで家族で食べる分には大丈夫かな。
667: 匿名さん 
[2019-11-23 16:53:31]
高火力バーナーの位置を選べるのですね。知りませんでした。なぜか、壁際側が高火力バーナーで、ちょっと使い勝手が悪いです。
668: 匿名さん 
[2019-11-23 22:23:00]
キヤラメリゼしたり、海苔炙ったり。
お線香に火を付けたり。
IHじゃ出来ませんものね。

669: 匿名さん 
[2019-11-24 07:55:12]
>>667
拙宅のは安物のガスコンロだけれど、それでもセンサー解除ができて高火力で炒めものができる。高火力にして、鍋ふりをするって料理の醍醐味ですね。
670: 匿名さん 
[2019-11-24 13:55:21]
我が家のコックヒィ爺さんは、フランベ、焼き芋、ステーキ、とガス活用してます。
いつも美味しく戴いています。
671: 匿名さん 
[2019-11-24 14:50:56]
>>669 匿名さん

鍋ふりは料理の基本。

でもズボラで掃除嫌いの人、食洗機のない人、はIHコンロが良いかもね。
672: 匿名さん 
[2019-11-24 20:16:26]
曾祖父さんが料理とか((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
673: 匿名さん 
[2019-11-24 20:19:16]
IHは高くて買えませんでした。
悔し涙で灼熱のガス炎も見えません。
674: 匿名さん 
[2019-11-24 22:42:42]
>>671 匿名さん

IHの掃除の簡単さはIHのメリットの一番目に挙げられますね。ガスコンロはガラストップと言っても、ゴトク部分があり、そこに煮こぼれしたものや焼き付くのが嫌ですよね。でもタワシでゴシゴシ洗わずとも、食洗機で頻繁に洗っておけば汚くならないようですよ。ガス会社も食洗機メーカーも皆勧めているようです。
675: 匿名さん 
[2019-11-25 00:51:57]
五徳も天ぷら鍋もそのまま食洗機にポイって人いましたね。
ずぼらにも程がありすぎ。
676: 匿名さん 
[2019-11-25 06:18:28]
>>674
IHはズボラ向きってところが一番の利点のようですね。
677: 匿名さん 
[2019-11-25 10:26:42]
>>675
毎日、五徳を食洗機で洗っているなら効果あるかも?
数日放置後ならば落ちませんね。
678: 匿名さん 
[2019-11-25 13:11:56]
味噌糞ね、不潔だわ。
679: 匿名さん 
[2019-11-25 13:39:42]
>>677 匿名さん

ズボラせずに毎回洗うことですね。
680: 匿名さん 
[2019-11-25 13:45:12]
食洗機の意味無いじゃん。

食後ゴロゴロ~
お菓子食ってテレビ見るための便利家電だよ??
681: 匿名さん 
[2019-11-25 20:08:25]
拙宅は毎回ではないですが、時々ごとくだけ食洗機で洗っています。基本的に、高熱で殺菌されている部分ですから、特に汚くはありません。他に魚ロースターの網なども簡単に予洗いしてから食洗機であらいます。
682: 匿名さん 
[2019-11-26 00:53:50]
ヌルヌルギトギト、になりそう。
683: 匿名さん 
[2019-11-26 01:53:03]
>>681 匿名さん

うちも同じ。シンク周りのものも皆食洗機でピカピカ。
684: 匿名さん 
[2019-11-26 10:23:16]
食洗機の人気が高いわけですね。なんでもピカピカ・衛生的になるんだから。
685: 匿名さん 
[2019-11-26 10:48:32]
無くても困らないけど、標準で付いてたから使ってる。
686: 匿名さん 
[2019-11-26 10:52:33]
食洗機ですか、最近は標準でついてますよね。わたしのところも標準で付いていましたがが、シルバーのパネルでも良かったのですが、オプションで面材合わせしてもらいましたよ。
687: 匿名さん 
[2019-11-26 13:44:14]
リッチでいいなぁ、うちはついてないからオプションでショボいの仕方なく付けた。
688: 匿名さん 
[2019-11-26 17:33:57]
食洗機もガスコンロもマストアイテムってことですか?
689: 匿名さん 
[2019-11-26 20:20:30]
食洗機はね、しかも標準仕様。
ガスはIHにオプション変更。
全く不要なのが姿見。
690: 匿名さん 
[2019-11-26 20:37:31]
そうかもしれないし、そうでもないのかもしれない。
691: 匿名さん 
[2019-11-26 20:39:05]
一酸化炭素中毒
692: 匿名さん 
[2019-11-27 09:45:58]
>>688 匿名さん

でしょう。

最近のマンションのガスコンロの事故で死ぬ人より、外廊下から飛び降りる人の方がよっぽど多いでしょう。
693: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-28 23:54:36]
>>692
通報しといたよ、おバカさん

694: 匿名さん 
[2019-11-29 01:23:53]
695: 匿名さん 
[2019-11-29 12:26:36]
朝は焼海苔、昼はケバブ、おやつは焼き芋、夜は焼き肉
最高ですよ、ガスコンロ。
IHIじゃ無理でしょ?
696: 匿名さん 
[2019-11-29 14:13:58]
創業45年の老舗焼肉屋
「黒毛和牛雌牛専門店うしくろグループ」が出店する博多串焼き店。

博多串焼き 曇天ばってん晴天

〒135-0061 東京都江東区豊洲3-1-1 豊洲IHIビル1F

いくらIHIでも、炭火じゃないの?

落ち着いて。
697: 匿名さん 
[2019-11-29 15:05:16]
スタイリッシュなIHに憧れます。
田舎の高齢者だから、ガスコンロ以外使えません。
698: 匿名さん 
[2019-11-29 18:57:35]
落ち着いて。

ガスコンロ以外使えない高齢者が、スタイリッシュなIHに憧れることはありません。
699: 匿名さん 
[2019-11-29 20:47:52]
婆さんになると、あいさつしても無視されるし、ガスコンロで海苔あぶると火事火事と嫁に怒られるんですよ。
IHIとか、近未来的で憧れます。
700: 匿名さん 
[2019-11-30 09:44:18]
そりゃあんただからだ。

そのうち、泥棒扱いされるんじゃないの?

家族に辛くあたるものです。
701: 匿名さん 
[2019-11-30 17:03:05]
↑泥棒で家族仲悪いの、大変ね。
702: 匿名さん 
[2019-11-30 18:47:27]
Siってシールが貼ってあったので、何のことかと調べたらセンサーなんですね。ピーピーケトルを使っているのですが、肝心の笛の部分を閉め忘れており、しまったと思いましたが、底も抜けずにガスも停まっており、全く無事でした。便利になったものです。
703: 匿名さん 
[2019-11-30 22:01:57]
囲炉裏や釜戸の時代は、大変だったでしょう?
704: 匿名さん 
[2019-12-01 06:29:17]
IHも性能が上がって便利になっているから、結局はガスコンロは地震対策的側面が大きいのかな。カセットコンロでも十分な気がする。後は、慣れ親しんだガスコンロの方が使い易いのは、仕方がないか。
705: 匿名さん 
[2019-12-01 13:39:55]
高齢者は炎を見ないと落ち着かんらしい。
706: 匿名さん 
[2019-12-01 17:44:27]
>>704 匿名さん

料理教室でもIHを使うところがあるようですね。慣れれば、どちらでも同じ。

港区なので、停電はほとんどないはずだけれど、ガスコンロにして、東京ガスで電気代も払っています。東電は無責任で大嫌い。
707: 匿名さん 
[2019-12-01 17:57:46]
IHIは最高だよね
708: 匿名さん 
[2019-12-01 19:33:11]
IHいいね。
709: 匿名さん 
[2019-12-01 23:17:13]
IHは年寄りには難しい。
暖まってるか冷えてるかもわからんし。
料理しとる実感がないんよ。
710: 匿名さん 
[2019-12-02 06:26:24]
>>708 匿名さん

でも事故も意外と多いらしい。
711: 匿名さん 
[2019-12-02 07:45:23]
ガス最高ですよね、貴女も後期高齢者ですか?
712: 匿名さん 
[2019-12-02 08:27:12]
Q IHクッキングヒーターの普及率ってそこそこ上がってるのでしょうか。
日本全体で1割くらいだと、何かで読んだのですが
新築する場合や、買い替え時にIHを選択する割合は
どれくらいになっているのでしょう。

プロパン率の高い地域では新築のIH率が高いそうですが
都市ガス敷設率の高い地域でも伸びているのでしょうか。

ベストアンサーに選ばれた回答

A 都市ガス会社の者です

1割ですかあ…もっと多いんじゃないかなあ
他の地域は分からないんだけど、うちの供給エリアに限ったデータだと、新築物件のうち2割程度がオール電化です(これでも減りました、震災以前は3割ぐらい電化でした)
また、ガス給湯器やファンヒーターを導入されていてもキッチンはIHというお客さんもいます
もちろん逆もあってエコキュートとガスコンロの方も居ますけど…でも感覚的に1割どころじゃないような気がします

何のデータも出せなくてすいません


補足見ました

会社で需要家宅の設置器具のうち、IHの割合を調べてみようかなと思ったのですが、面倒で断念しましたゴメンナサイ
で、
お好きな方を使われたらいいと思いますよ(汗)
どちらも一長一短
その中で気になるのがランニングコスト
これはオール電化の場合のプランや使用時間帯、都市ガス会社の種類やプロパンの料金体系によっていろいろ変わってきます
だけどひとつ言えるのは
「調理器具の燃料代は微々たるもの」
です
例えば、一般的な3kwの火力の調理器具
1kwhは860キロカロリーなので、3kwhは2580キロカロリーですね
毎日フルパワー(強火)で30分使ったとします
1か月に45kw
熱量に換算すると38700キロカロリー
電気ならそのまま45kwの使用料
都市ガスなら11000キロカロリー/立米なので3.5立米
プロパンなら24000キロカロリー/立米なので1.6立米

それぞれの単価をかければ1カ月のコストが出ます
電気代単価が23円なら1035円
都市ガス単価が150円なら525円
プロパン単価が600円なら960円
オール電化で深夜に調理すれば単価9円として405円
もちろんガス代は都市ガスもプロパンも会社や地域によりピンキリ
それでも、そんなに差はないですよね?
だからコストで決めずに好きな方を…となる訳です
ガス代の8割~9割は実は給湯ですから

それに、IHは鍋の中身が液体だと抜群の熱効率を発揮します
ガスコンロの効率が50%~55%程度なのに対して、なんと90%
10%しか外に逃げない訳ですから、真夏に部屋が暑くなることもありません
効率が良いということは早くお湯が沸くということ…つまりコストがかからない
湯沸かしだと1.8倍ぐらい熱効率がいいんです
コストもそうだけど、時間の節約にもなります
時間は貴重ですからね

気をつけなければいけないのは、IHは炎がないので上昇気流が発生し辛い
なので、油煙が上にいかず横に広がりがちです
なので普通の換気扇だと汚れない! と思ってたら部屋に広がってた
みたいな事に
IHの場合は専用の換気扇が必要
新築なら当然そうなっているので心配無用です

我が家は僕が都市ガス会社なのでもちろんガスコンロです
ガラストップのビルトイン
だけど
リアルでは絶対に言いませんけど、もしガス会社に勤めてなかったら、家を建てた時にオール電化にしたと思います
だってIHかっこいいし
お掃除超ラクちんだし

定年退職したらIHに変えるかも(笑)
会社にはナイショナイショ





ガス会社の人もIHがお勧めのようだけれど、普及率はまだまだね。最近大停電も多いし、考えさせられますね。
713: 匿名さん 
[2019-12-02 15:14:47]
最近息切れがします!まで読みました。
714: 匿名さん 
[2019-12-02 15:56:31]
>>712 匿名さん

気をつけなければいけないのは、IHは炎がないので上昇気流が発生し辛い
なので、油煙が上にいかず横に広がりがちです
なので普通の換気扇だと汚れない! と思ってたら部屋に広がってた
みたいな事に
IHの場合は専用の換気扇が必要
新築なら当然そうなっているので心配無用です


ここ重要ですね。まあ凝った料理をする人はIHを使わないから関係ないでしょうが。

換気扇がきれいって喜んでいたら部屋全体がベトベトになるので要注意。
715: 匿名さん 
[2019-12-02 20:21:47]
凝った料理が、焼海苔、焼き芋、炒飯?
716: 匿名さん 
[2019-12-02 20:57:43]
>>714 匿名さん

IHでも色々できるようですよ。でも鍋振りをしようと、鍋を上げただけで加熱が止まるそうです。

でも鍋底自体が発熱体になっているので、鍋振り自体が不要とか。ちょっとコツがあるようですね。
717: 匿名さん 
[2019-12-02 21:00:12]
中華の料理人みたいに激しく鍋ふると、IHは壊れますよ(笑)
718: 匿名さん 
[2019-12-03 01:33:58]
やっぱりガスコンロはいいですね。IHはすぐ壊れるそうですから。
719: 匿名さん 
[2019-12-03 14:26:02]
高齢者に分かるような取説があれば、IH使うんじゃけどな。
720: 匿名さん 
[2019-12-03 14:29:25]
>>718 匿名さん

確かにIHはイイネ。ガスコンロが使いこなせない人でも使えて。
721: 匿名さん 
[2019-12-03 19:44:41]
ガスコンロは囲炉裏や釜戸火鉢世代の、後期高齢者にも身近。

IHはおすすめしません。
時も小さすぎて読めないでしょう。
722: 匿名さん 
[2019-12-03 21:17:32]
落ち着け!

平常時はガスコンロでもIHでもどちらでも料理できる。

でも、停電ならばIHでは料理できない。

ガス停止ならばガスコンロでは料理できない。

だったら両方使えるようにすれば良い。それだけ。
723: 匿名さん 
[2019-12-04 13:56:02]
IHは年寄りには危険
724: 匿名さん 
[2019-12-04 14:39:22]
ガス・電気併用はオール電化よりかなりコスパが悪いけれどその分リスクが低いということのようですね。
725: 匿名さん 
[2019-12-04 20:22:48]
昔からガスオンリー。
炎が見えない機器は信用できない。
726: 匿名さん 
[2019-12-04 20:31:07]
>>724 匿名さん

災害大国日本でライフライン一本は厳しいね。一週間も停電なんて昔はなかったのにね。
727: 匿名さん 
[2019-12-04 23:28:14]
ガス焜炉がいい。
解くにカセットコンロは使いやすいしテーブル焼き肉、おでん、タコパ、ジンギスカン、チーズホンデユ、チョコホンデユ、などなど楽しめますネ
728: 匿名さん 
[2019-12-04 23:54:35]
武蔵小杉のマンションどうしたんだろうね。ガスコンロも使うなということだったようだけれど。それでもお湯くらいはわかしたんじゃないかな?
729: 匿名さん 
[2019-12-08 17:38:14]
ガス一択で良いようで。
730: 匿名さん 
[2019-12-08 18:31:54]
そのようですね。
731: 匿名さん 
[2019-12-08 19:00:12]
異議なし。
732: 匿名さん 
[2019-12-09 22:47:55]
私は激ズボラなのでIHオプションでつけます
733: 匿名さん 
[2019-12-09 23:33:03]
ありゃ、つけ忘れなあい?
734: 匿名さん 
[2019-12-10 07:41:41]
ガスは爆発するよ。
735: 匿名さん 
[2019-12-10 17:16:18]
ははは。最近のマンションでガス爆発って最近あるかね。
736: 匿名さん 
[2019-12-11 16:24:24]
>>734 匿名さん

首里城は電気が原因で火災。
737: 匿名さん 
[2019-12-11 17:12:23]
それはよかったね。
738: 匿名さん 
[2019-12-12 08:48:09]
電気も怖いようですね。
739: 匿名さん 
[2020-01-11 15:34:11]
はい、ガスコンロと火鉢愛用です。
IHは使えません。
740: マンション比較中さん 
[2020-01-11 20:35:33]
うちは、電気がなくても使えるIHだよ。すごいだろう。
747: 匿名さん 
[2020-01-15 22:12:16]
[NO.741~本レスまで、意図的な迷惑行為、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
748: 匿名さん 
[2020-01-22 17:12:10]
ガスコンロが綺麗になりましたね。
これからは普通にIHですよ!
749: 匿名さん 
[2020-01-22 20:44:00]
>>748 匿名さん

あんたの投稿が削除されただけじゃないの?

これからもこれまでもガス一択。
750: 匿名さん 
[2020-01-22 22:39:23]
年寄りはガスコンロがおすすめ。
751: 匿名さん 
[2020-01-23 09:57:49]
年齢に関係なくガスでしょう。停電頻繁すぎる。
752: 匿名さん 
[2020-01-23 18:10:55]
いいえ、ワカモノハIH。
トシヨリト一緒にすんな。
753: 匿名さん 
[2020-01-23 18:39:13]
>>752 匿名さん

ワじゃなくてバ
754: 匿名さん 
[2020-01-23 23:08:39]
朝はガスコンロで海苔炙って、姿見で全身チェックしないと朝が終わりませんからね。
755: 匿名さん 
[2020-01-24 08:24:27]
>>754 匿名さん

姿見も買えず、ガスコンロも買えないって・・・。
756: 匿名さん 
[2020-01-24 18:08:32]
納豆に焼き海苔ともずく酢、朝は玄米ご飯で乾杯。
IHじゃできませんもの。
757: 匿名さん 
[2020-01-25 03:02:20]
IHって簡単な調理もできないんだ。で、誰が買うの?ズボラの潔癖症?
758: 匿名さん 
[2020-01-25 15:29:06]
朝3時はスルーされるよね(笑)
759: 匿名さん 
[2020-01-25 17:01:45]
全然してないようだが?やっぱり、ズボラの潔癖症。
760: 匿名さん 
[2020-01-25 18:12:34]
眠れないの?
カワイソウ
761: 匿名さん 
[2020-01-25 18:49:11]
>>760 匿名さん
テニス見ないんだ西岡も大坂も残念。
762: 匿名さん 
[2020-01-25 20:49:59]
そうよ、毎日日曜日。
夜中起きてるのも自由。
763: 匿名さん 
[2020-01-25 20:57:41]
夜中に起きているのは自由って、当たり前じゃん。

週末六本木とかで、朝まで飲んだり踊ったりしないんだ?
764: 匿名さん 
[2020-01-26 02:17:31]
いやあ、今日のキリオス、カチャノフ戦は凄かった4時間20分の死闘。テニスってほとんど格闘技だよね。WOWOWも録画しているが、昼間にずっと見るわけにいかないから、NHKの2時間ちょいの放送がちょうど良いのよね。

でIHとガスコンロなんて、最初から勝負ついている。都市ガスが来ているならばガスでしょう。オール電化は停電リスクが高すぎる。千葉のようなことになれば、カセットコンロのボンベの入手ができない。ガスが停まっても、電子レンジがあれば、調理はできる。もちろんガスコンロの方が設置費用が高くつくが、ランニングコストはとんとんだろう。給湯器もガスが良い。今後原発を順次廃炉して行かざるを得ないから、電気代はどんどん高くなる。調理にオプションがあれば安心。オプション嫌いには理解できないだろうがね。

朝からゴルフなんで、もう寝ようっと。おやすみ。
765: ↑ 
[2020-01-26 11:03:27]
夜更かし言い訳はいらないから!(笑)
766: 匿名さん 
[2020-01-26 17:09:38]
ガスコンロでいいんじゃないの?オール電化なんて最近は見たことがない。
767: 匿名さん 
[2020-01-26 23:49:11]
公団は未だにガスコンロだね。
768: 匿名さん 
[2020-01-27 20:19:02]
↑未だに公団があると思っている時代遅れ。
769: 匿名さん 
[2020-01-29 00:34:57]
うちの曾祖母も、ガスコンロ愛用してます。
770: 匿名さん 
[2020-01-29 06:32:46]
>>769 匿名さん

夜中にご苦労さん。

皆さん多くがガスコンロ派です。IHもデザイン的には悪くはないですが、すべてが電気だと停電時に苦労するようですね。
771: 匿名さん 
[2020-01-29 18:01:32]
朝からご苦労ね
772: 匿名さん 
[2020-01-29 20:18:22]
公団って、まだあるの?
773: 匿名さん 
[2020-01-30 17:43:50]
先生に相談なさったら?
774: 匿名さん 
[2020-01-31 22:32:14]
>公団は未だにガスコンロだね。

こんな寝ぼけたことを言ってリストラされた?
775: 匿名さん 
[2020-02-01 13:46:03]
年寄りにはガスコンロがエエな。
776: 匿名さん 
[2020-02-01 16:31:36]
年寄りにも若者にも、電力会社の人や、オール電化でガスの配管省きたい方以外は普通にガスコンロつけますが?まあ、フラットなデザインが良い人や、スマホを調理したい方にはIHがお似合い。
777: 匿名さん 
[2020-02-01 22:59:44]
年寄りは火がないと安心できぬ
778: 匿名さん 
[2020-02-02 00:08:21]
IHで良くある事故が、熱いのに触ってしまう事故らしい。高齢者は熱さににぶいから、意外と慣れているガスの方が良いって説も。最近のは、ガス漏れやかけっぱなしは、センサーで安全らしい。
779: 匿名さん 
[2020-02-02 00:10:33]
朝は目刺しと海苔炙らんと、始まらんからのー。
780: 匿名さん 
[2020-02-02 00:52:57]
IHって簡単な調理はできないの?それとも簡単な調理しかできないの?

普通に何でもできるガスコンロが良い。
781: 匿名さん 
[2020-02-02 00:54:52]
IHに慣れるとガスは掃除が面倒。
782: 匿名さん 
[2020-02-02 01:04:32]
掃除嫌いのズボラさんにはIHは良いかもね。

でも、ゴトクも食洗機で簡単にきれいになりますよ。ガラストップだとほとんど一緒。
783: 匿名さん 
[2020-02-02 01:52:27]
IHも進歩しているね。

IHの「致命的弱点」ついに解消か?「ガスコンロ風IHクッキングヒーター」が使いやすい!
近藤 克己(プラスワン・クリエイティブ)

https://getnavi.jp/homeappliances/382827/

でも停電時を考えると・・・。
784: 匿名さん 
[2020-02-02 02:21:15]
>>782 匿名さん

ゴトクって食洗機できれいに洗えるんですか?
知らない間にIHもガスコンロも進歩してるんだ。
785: 匿名さん 
[2020-02-02 11:13:23]
味噌糞だね!
786: 匿名さん 
[2020-02-02 13:36:29]
洗えるものを洗わない方がどうかしている。
787: 匿名さん 
[2020-02-02 20:21:09]
さらにこんなつかいかたも
コンロのゴトクやグリルの洗浄も、食器洗い乾燥機におまかせ
洗うのが面倒なコンロのゴトクやグリルも、そのまま食器洗い乾燥機に入れるだけ。とっても簡単に汚れが落とせます。

東京ガス

https://home.tokyo-gas.co.jp/gas/kiki/use_shokusenki.html
788: 匿名さん 
[2020-02-02 23:18:51]
IHだとゴトクとかないし(笑)
汚そうね、ご苦労様。
789: 匿名さん 
[2020-02-03 01:05:26]
>>788 匿名さん

鍋やフライパンがあるだろう?
790: 匿名さん 
[2020-02-03 17:46:49]
流石にフライパンは手洗いします。
791: 匿名さん 
[2020-02-03 17:53:15]
表札出さない家はIH。
792: 匿名さん 
[2020-02-03 18:54:30]
姿見つけるおばさんはIH
793: 匿名さん 
[2020-02-03 19:23:47]
在日もIH
794: 匿名さん 
[2020-02-03 20:07:22]
>>792 匿名さん
姿見知らないオバハンがIHじゃないの?
795: 匿名さん 
[2020-02-04 17:12:26]
ものごとの是非がわからないとIHを選びがちのようですね。
796: 匿名さん 
[2020-02-04 18:56:29]
挨拶しない表札出さない人はIH
797: 匿名さん 
[2020-02-04 19:26:30]
と言うか情弱はIHでしょう。
798: 匿名さん 
[2020-02-04 21:55:55]
ガスの婆さんはモラルあるぞ?
799: 匿名さん 
[2020-02-04 23:55:35]
ガスの婆さんって誰よ?
800: 匿名さん 
[2020-02-05 18:58:30]
普通はガスでしょう。3.11以降ならば。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる