マンションなんでも質問「IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-12-20 07:55:31
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】IHクッキングヒーターとガスコンロの比較| 全画像 関連スレ RSS

過去スレ
ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184126/
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191622/
IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196594/

====================================================
IHとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

IHのメリット
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる

IHのデメリット
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。


:ガスコンロのメリット
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いている
・電力をあまり使わない。
・100V契約でも生活できる。


:ガスコンロのデメリット
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2015-10-01 11:29:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

IHとガスコンロ、どちらを選びますか? その4

201: 匿名さん 
[2019-01-22 21:48:04]
>>196
NHK教育のキッチン戦隊クックルンはIHです。
ちなみにその前のキッチンアイドル!アイ!マイ!まいんもIHでした。
202: 匿名さん 
[2019-01-22 22:01:39]
ガスもIHも、加熱調理器としては差がありません。機能的には、全く同じとも言えます。
中華料理で言えば一般家庭では、どちらを使用しても当然ですが パラパラチャーハン は出来ません。
が、ガスもIHも、焼く・炒める・蒸す・揚げるなど 大抵の調理は支障なく出来ますよね。
203: 匿名さん 
[2019-01-22 22:06:05]
>>202
どんなジャンルでもいいからプロの料理人の前で同じ事言ってみてほしい。
204: 評判気になるさん 
[2019-01-22 22:17:48]
うちはIHだが炙れないのと鍋、フライパン(小)の選択肢が少ないのが不満。

あと子供が火を知らずに大きくなるのが不安。
どう考えても電磁誘導より火の使い方を覚えるほうが先。
205: 匿名さん 
[2019-01-22 22:21:09]
プロの料理人も皆さん知っていますが、ガスもIHも、加熱調理器としては差がありません。
圧倒的に、それらとの違いが分かり易いのは、調理器の熱源と、関連する調理器(窯)なのです。
つまり、薪 ・ 炭 ・ コークス 等です。
206: 通りがかりさん 
[2019-01-23 02:45:18]
>>205 匿名さん

何だ、皆炎の見えるものばかりだ。

ガス忘れてない?
207: 匿名さん 
[2019-01-23 13:25:16]
うちは昔ながらの置くタイプのガスコンロです。
炒飯も秋刀魚焼くのも、簡単。
火はいいね。
208: 匿名さん 
[2019-01-23 13:47:13]
>>205
意味不明。もう少し読み手に伝わるようにお願いします。
西新宿のカウンター型のステーキ鉄板焼きのシェフはIHは余熱用で実際の客前の調理はガス+厚み3cmの鉄板でないと無理と言ってました。フランベするたびにIH表面が劣化したり金属製(真鍮色)のドーム型の蓋のようなもので蒸し焼きに出来なかったりとデメリットが多すぎて使えないと言ってました。あくまでステーキ鉄板焼きでの話しですけどね。
209: 匿名さん 
[2019-01-23 16:50:11]
>西新宿のカウンター型のステーキ鉄板焼きのシェフ・・・。
それも、あくまでも一個人が知る特定の一個人のこだわりの調理スタイル。
限られた狭小生活の体験談・感想レベルのお話しですね。

いっそ、そのシェフが実はステーキ鉄板焼きを牽引する権威あるシェフだとか、
『ミシュランガイド2018 東京』に掲載された「ビブグルマン」300店舗の
うちの1店舗だとかのエピソードがあれば、響くお話しですけれど。
210: 匿名さん 
[2019-01-24 14:02:27]
中華、ガスコンロ必須。
IHで料理、無理。
211: 匿名さん 
[2019-01-24 15:20:56]
TVの料理番組でも、卓上ガス調理器(カートリッジ式ガスコンロ)を使用する番組が増えましたね。
拙宅はキッチンはIH仕様、LDKでの鍋料理等では、卓上ガス調理器と卓上IHヒーターとを使い分けます。
炎が必要な料理では、卓上ガス調理器が1台あれば充分なのかも。
212: 匿名さん 
[2019-01-24 15:23:19]
>>209
>>205ではプロの料理人も皆さん知っていると言われてますが>>208で出てきたステーキのシェフはプロではないのでしょうか?
それなら権威あるシェフやミシュランガイドに掲載歴のある料理人と限定した方が良いのでは?そうすればそれこそ限られた料理人って事になって貴方の説に矛盾が生じますか?
213: 匿名さん 
[2019-01-24 15:25:23]
>>211
結局ガス必要なのか、ならガスだけの方が良くない?
「IH+ガス」と「ガス単独」を比較すれば「IH+ガス」の方が良いでしょうね
214: 匿名さん 
[2019-01-24 15:46:51]
>>213 匿名さん

クッキング番組じゃないので、ダイニングテーブルで本格調理をする必要は少ないと思います。

ガスコンロで調理したものをダイニングテーブルのIHで保温・加熱するケースが多いのではないでしょうか。

まあカセットコンロもIH卓上コンロも両方所有している家庭が多いと思いますが。

圧倒的にガスコンロのマンションがマジョリティですので。
215: 匿名さん 
[2019-01-24 17:34:42]
>>208 匿名さん 208(投稿者)自身が、『西新宿のカウンター型のステーキ鉄板焼きのシェフ』と特定し
更に、『あくまでステーキ鉄板焼きでの話しですけどね』と記していましたね。
216: 匿名さん 
[2019-01-24 17:49:06]
>>213 匿名さん
>結局ガス必要なのか、ならガスだけの方が良くない?
卓上ガス調理器を使用する理由は、IH非対応の土鍋でおでんなどの鍋料理を供する機会があるからです。

一部のガス支持者の意見として、子どもの教育上、生活空間に炎があること重視するお考えは、理解出来ます。

食洗機があるご家庭でも、躾の一環としてお子さんには食器の手洗いの適正な手順とかを教えるでしょうし。
217: 匿名さん 
[2019-01-24 19:11:30]
それはない。
ズボラな母親の子供は家事なんかしない。
218: 匿名さん 
[2019-01-24 22:50:13]
ズボラな人がIHなんですか?なるほど。ガスコンロのゴトクを食洗機で洗うのが面倒なのでIH?ウォッシュレットでお尻を洗浄するのも面倒って変人もいますからね。でも、変人の話しても仕方がないでしょう。変人の話をすると、自分自身と勘違いするネカマさんがいるようなので面白いですよね。
219: 匿名さん 
[2019-01-25 12:41:42]
頭混乱してます?
落ち着いてから、出直し下さいな。
220: 匿名さん 
[2019-01-25 19:20:50]
最近の物件でIHが標準仕様だった方っておられるのかな?
221: 匿名さん 
[2019-01-25 19:43:58]
今年3月竣工の私が購入した物件はIHが標準でしたよ。ガスにも無料変更可能でした。
IHの方が単体価格が数万円安いので変更可能時期までに仮契約しないと自動的にIHになります。
去年の10月くらいまでは変更可能だったはずですが私を含め大半の方がガスに変更しているようでした。
222: 匿名さん 
[2019-01-25 20:51:04]
みなさんがガスに変更するならば、ガスを標準にすれば良さそうなものですが、売れ行きが悪いのか、IHが実際はかなり安いということなんでしょうね。
223: 匿名さん 
[2019-01-26 04:04:26]
IHでもフランベは可能なのですが、IH対応のフライパンや鍋がフランベには不向き(劣化する)でフレンチやイタリアンにはIHは敬遠されます。ブランデーでフランベするパテシエもIHは敬遠されます。が、湯煎などには必ずといっていいほど卓上IHを使用されてます。
結果、中華に限らずプロは火力の高いガスコンロに卓上IHです、メインがIHなんて店は100%雇われシェフの店で自分で出資して店を出してるところではありません、私は雇われシェフの店でもIHメインの店を知りませんが。
家庭ではIHプラス卓上ガスコンロでもいいでしょうが、プロは逆です。
和食のプロはどっちが良いのかわかりません。
224: 匿名 
[2019-01-26 14:25:37]
早朝からご苦労様
225: 匿名さん 
[2019-01-26 17:20:00]
>>223
極めてリーズナブルなご意見です。

IHを否定はしません。IHがお好みの人はオール電化なり、3.11前の中古マンションとか、それなりのマンションを購入すれば良いだけです。きっとクリーンなキッチンライフが送れるでしょう。
226: 匿名さん 
[2019-01-26 21:50:15]
IHは高いよ、他に費用かけた方がかしこいによ。
227: 匿名さん 
[2019-01-27 14:30:37]
高齢者のガスコンロ火事が多いから、皆さんIHにしてね。
迷惑はご近所にも及びます。
228: 匿名さん 
[2019-01-27 14:35:53]
説明書を読まない人のIHコンロ事故が多いから無理にIHに変更することはないでしょう。
迷惑はご近所にも及びます。

IHこんろによる事故の防止について(注意喚起) | 製品安全 | 製品評価技術 ...
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2011fy/110825.html

なぜ置いた! IHコンロの上に置いてあった炊飯器が溶ける事故 ...
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/16/news038.html

神戸市:IHクッキングヒーターにも火災の危険
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/201112.html

・・・
229: 匿名さん 
[2019-01-27 14:46:15]
予算ない人は無理せずガスで。
ただ、火の用心ね!
230: 匿名さん 
[2019-01-27 14:48:10]
予算ない人は無理してIHで。差額返金があるらしい。
ただ、IHでも火の用心ね!
231: 匿名さん 
[2019-01-28 13:41:40]
>IHこんろ

不覚にもウケました!
232: 匿名さん 
[2019-01-28 16:52:04]
>>231
>不覚にもウケました!
???

独立行政法人製品評価技術基盤機構のWebページのタイトル笑って意味ありますか?笑われているのはどちらだろう。

IHこんろによる事故の防止について(注意喚起)
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2011fy/110825.html
233: 匿名さん 
[2019-01-28 18:12:14]
コンロを何故平仮名で?
234: 匿名さん 
[2019-01-28 18:57:46]
>>233
独立行政法人製品評価技術基盤機構に問い合わせたら?ここで聞いても誰も知らないって理解できないんだ?
235: 匿名さん 
[2019-01-29 15:16:32]
ガスこんろ
IHこんろ

ひらがなは無いね。
236: 匿名さん 
[2019-01-30 10:57:09]
>>235
独立行政法人製品評価技術基盤機構に言えば?

くどいよ。
237: 匿名さん 
[2019-01-30 13:56:33]
ミスしたら、ごめんなさいでしょ?
子供でも言えますよ。
238: 匿名さん 
[2019-01-30 16:12:11]
普通の主婦はIHで十分。ガスコンロだからと言ってIHよりもおいしいものが出来るのは料理に凝る人だけ。掃除とか面倒な事が省略出来たほうがありがたいです。
239: 匿名さん 
[2019-01-30 16:16:05]
IHの家庭って焼きのりどうやって炙るんですか?フライパンで出来はしますが、激しく面倒ではないですか?
240: 匿名さん 
[2019-01-30 16:32:01]
たしか、ラジエントヒーターってのがあるんよ。
フラットなプレート天面の一部が、直径12cm程の円形状に熱くなりますので、簡単に海苔はあぶれます。
241: 匿名さん 
[2019-01-30 18:08:07]
お菓子の表面炙るやつね。
ガスこんろさん、海苔炙るのにも使えますよ。
242: 匿名さん 
[2019-01-31 08:38:57]
外来語と思っている非常識な方がいるようね。

こんろ
【焜炉】
家庭などで使う炊事用の軽便な燃焼器具。?「石油―」
243: 匿名さん 
[2019-01-31 13:07:34]
どうでもいいことに、言い訳やめなよ。
見苦しい。
244: 匿名さん 
[2019-01-31 14:35:06]
>>243 匿名さん

どうでもいいことに執拗にいちゃもんつけるのやめなよ。見苦しい。
245: 匿名さん 
[2019-01-31 17:14:21]
焼き海苔は炙る人なんかいるの?
危ないわね!
246: 匿名 
[2019-01-31 17:22:02]
>>245 匿名さん
お寿司やの板さんも、小料理屋のお上も、主婦や主夫も皆
海苔を焙りますねっ。
薫りも更にたちますし、食感もパリッとして、味も良くなりますね。

247: 匿名さん 
[2019-01-31 17:47:15]
うちも、他にスルメイカなども炙ります。
もちろんバーナーですけど。
248: 匿名さん 
[2019-01-31 17:56:30]
板さんとか、寿司屋とか(笑)
249: 匿名さん 
[2019-01-31 18:25:48]
普通に海苔を炙る人は多いんじゃない?うちも手巻き寿司の時は焼き海苔炙るよ。それ以外であまり焼き海苔を食べることがないから頻度は少ないけど焼き海苔を炙らず食べる人の方が少ないと思う。
250: 匿名さん 
[2019-01-31 19:01:07]
高齢者が火で海苔炙りなさんな、火事のもと!
251: 匿名さん 
[2019-01-31 20:25:39]
そっ、海苔は炙って食すもの。
でね、山芋スライスに炙り海苔を散らすと、これが旨い。
あと、蕎麦つゆにも炙り海苔は欠かせない、蕎麦の香りも際立ちます。ずずッずずず~ッ。
252: 匿名さん 
[2019-01-31 20:26:40]
新しい高級海苔に変えなさいよ。
253: 匿名さん 
[2019-01-31 20:32:49]
>>252 匿名さん

常識ないって気の毒ね。
254: 匿名さん 
[2019-01-31 20:36:24]
うちの婆ちゃん、毎朝海苔炙るよ?
納豆もかき混ぜてる。
255: 匿名 
[2019-01-31 21:15:08]
>>254 匿名さん
さすが、婆ちゃんは正しい。
実践者には見習う点が多い。
納豆菌はマゼマゼしてこそ
活性化すると同時に、旨みも増す。

256: 匿名さん 
[2019-01-31 21:16:56]
ガスこんろ好きなのは高齢者ね。
257: 匿名さん 
[2019-02-01 20:32:43]
ガスコンロの好きなのは大手デベですね。

シティハウス東麻布
シティタワー白金
グランドヒルズ元麻布
ブランズ六本木飯倉片町
ブランズ 六本木 ザ・レジデンス
ブリリア高輪レフィール
プラウド虎ノ門
パークコート青山ザ・タワー
パークコート青山一丁目
パークコート南麻布
ザ・パークハウス 麻布外苑西通り
ザ・パ―クワンズ 芝公園
ザ・パークハウス アーバンス 白金
ザ・パークハウス 高輪フォート
258: 匿名さん 
[2019-02-01 21:23:17]
ガスこんろの火事が多いですね。
ずほらさんは安全性からも、IHにしましょう。
259: 匿名さん 
[2019-02-01 23:13:50]
はいはい。火事が怖い調理嫌いの人がIHを使うってことで良いですね。
260: 匿名さん 
[2019-02-02 17:50:58]
火事が怖くないあなた!
何かトラウマでも?
261: 名無しさん 
[2019-02-02 18:58:03]
やだわ、恐ろしいわね~
262: 匿名さん 
[2019-02-03 00:04:36]
火事をおこしたのかね。このIH大好きさんは。最近はIHの事故が多いらしいのにね。
263: 匿名さん 
[2019-02-03 20:07:06]
まあ、IHすら無いんですか?
264: 匿名さん 
[2019-02-04 08:56:46]
わざわざグレードダウンしてIHにする人は、デザイン重視で調理をしない人ではないですか?
265: 匿名さん 
[2019-02-04 12:48:55]
ガスこんろの方が安価だからね、火の元注意ね!
266: 匿名さん 
[2019-02-05 16:57:38]
IH嫌いさんは、予算?使い方?

中華鍋?海苔炙り?
267: 匿名さん 
[2019-02-05 19:49:15]
うちの親ももう料理は凝ったことしないしIHの方が安全だからと言ってIHにした。
268: 匿名さん 
[2019-02-05 20:09:01]
最近は外食と中食が増えたからね。調理しない人には、IHが安くて良い。

でも地震対策にカセットコンロとボンベは大量に買いこんでおいた方が良いだろう。
269: 匿名さん 
[2019-02-05 21:21:52]
高齢者のガスコンロ火事多いみたいよ?
意地張らず、お金貯めてIHにしなさい。
270: 匿名さん 
[2019-02-05 22:13:24]
>>269 匿名さん

確かに、IHにすると、返金されて、清貧の足しになって、老後に備えるには良いかも。
271: 匿名さん 
[2019-02-05 22:53:51]
若い人はガスこんろ、高齢者はIH。
年齢関係なくお金なければ、置くタイプのガスこんろでいい。
272: 匿名さん 
[2019-02-06 09:51:07]
お金なければガラストップガスコンロは無理でしょう。

ガスも止めてオール電化が良いのでは。

で、家電もなるべく使わなきゃ良い。

でも、そんな人の話に意味があるかね?
273: 匿名さん 
[2019-02-06 10:21:40]
IHもガスコンロも、ハイグレードかベーシックモデルかに関係無く、コスト的には大差は無いでしょ。
イニシャルもランニングコストでもね。
ハイグレード選んでも圧倒的な機能差も無いし、通常使用では故障も無いでしょうからね。要は好み。
274: 匿名さん 
[2019-02-06 10:51:53]
そういうこと。だからガスコンロがほとんどのマンションで標準設備になっている。
275: 匿名さん 
[2019-02-06 12:09:45]
また嘘八百?やめてね。
276: 匿名さん 
[2019-02-06 12:16:23]
>>274
ほとんどのマンションでは無いですよ。
IHが標準でガスコンロへグレードアップオプションってマンションもそこそこありました。無償で変更可能なマンションもあったし、私の感覚では安価なIHがデフォで、ガス設備もあるマンションが多かった。
277: 匿名さん 
[2019-02-08 00:46:13]
マンションのグレードによるでしょう。私の感覚では、効果なガラストップガスコンロがデフォで、IHがオプションのマンションが多かった。
278: 匿名さん 
[2019-02-08 07:21:22]
オール電化とガス併用とでは、当然ですが床暖やバス等の設備の熱源や仕様変更等にも制約が発生しますな。
279: 匿名さん 
[2019-02-08 08:11:24]
オール電化は、3.11以降、電気代がどんどん高くなり、絶賛崩壊中でしょう。
280: 匿名さん 
[2019-02-08 12:38:36]
嘘八百は控えてね。
281: 匿名さん 
[2019-02-08 13:02:10]
>>277
IHが有償のオプション?
なんで安い物への変更がオプションなの?多かったなら一つでも例をあげられる?
282: 匿名さん 
[2019-02-08 13:10:55]
IHは高いのよ、知らないの?(笑)
283: 匿名さん 
[2019-02-08 23:38:08]
とある物件の選択可能機種
IH パナソニック製:KZ-G32A32A(定価オープン価格 実勢価格35000円~38000円)パナソニック製3口IHでは上から3番目の機種
ガス リンナイ製:RS31W28U(定価145000円 実勢価格60000円~65000円)リンナイ3口ガラストップコンロでは6番目のシリーズで上から26番目の機種

ちなみに最上位機種ではパナソニックIH:KZ-XP77(実勢価格145000円~160000円)、リンナイガラストップコンロ:RHS72W22E(実勢価格135000円~145000円)

IHは定価がなく新機種が出るたびに性能差のほとんどないにもかかわらず型落ち機種は一気に値が落ちている。(新機種発表サイクルの短い家電の特性)
ガスコンロはシリーズが豊富で上位機種から下位機種まで幅広く価格にも幅があるが価格変動が少ない。

一概にどちらが高いとは言えないが、とある物件の選択可能機種ではガスコンロの方が数万円高いですね。
284: 匿名さん 
[2019-02-08 23:59:16]
僻み嫉みはみっともありませんねぇ。
IHの使い方がわからないとか?(笑)
285: 匿名 
[2019-02-09 00:01:14]
>>283 匿名さん
牛涎のごとき文章だが、要約すると 、
さほどの大差は無いということ。
286: 匿名さん 
[2019-02-09 08:15:19]
どうでも良い話だが、IHが標準仕様のマンションは少ないのは事実。
287: 匿名さん 
[2019-02-09 12:39:06]
ガスこんろさん、弱気は駄目よ。
288: 匿名さん 
[2019-02-09 14:15:10]
>>287 匿名さん

はいはい。IH標準仕様マンション、列挙お願いしまーす。
289: 匿名さん 
[2019-02-09 16:15:05]
そうしないと勝てないもんね?(笑)
290: 匿名さん 
[2019-02-09 16:24:41]
>>289 匿名さん

???

で、あるの?IH標準仕様マンションって?
291: 匿名さん 
[2019-02-09 16:49:46]
自分で探しなよ、甘え過ぎ!
292: 匿名さん 
[2019-02-09 16:59:22]
>>291 匿名さん

なんだ。ないんだ。
293: 匿名さん 
[2019-02-09 17:01:23]
ガスこんろさん、熱くならないで~
294: 匿名さん 
[2019-02-09 19:23:28]
IHコンロさん、熱くならないで~
295: 匿名さん 
[2019-02-09 19:52:28]
ガスこんろ最高ですよ?
海苔炙ったり焼餅やいたり炒飯パラパラしたり!
296: 匿名さん 
[2019-02-09 21:22:31]
そそ、高齢者はIHやAIとかわからんしの。
297: 匿名さん 
[2019-02-09 21:26:01]
>>296
>そそ

止めたほうが良い。人前で言わないほうがいいよ。
298: 匿名さん 
[2019-02-09 21:33:58]
そう?年寄りこそ火事起こすからガスこんろ危ない。
299: 匿名さん 
[2019-02-09 22:52:42]
年寄りと子供はIHですね。
300: 匿名さん 
[2019-02-09 22:57:31]
年寄りは、毛糸などの袖の服着て
平気でガスコンロの火の上に手を出したりする。見ていて危ない。
301: 匿名さん 
[2019-02-09 23:51:41]
高齢化社会ではIHですね。
302: 匿名さん 
[2019-02-10 08:59:19]
>>301 匿名さん

現役世代はガスコンロでいいんじゃないの。

高齢者も使い慣れないIHだと、認知症を患うと、使えなくなったりしそう。

わざわざ見てくれだけのために、電気代が高いIHにする必要は少ないように思います。
303: 匿名さん 
[2019-02-10 14:41:10]
若い人はIHがスタイリッシュでいいね。
304: 匿名さん 
[2019-02-10 16:07:44]
ありゃ、高齢化社会がIHそれとも若い人はIH、それともガスコンロの人はみなIHがいいのかな?

スタイリッシュならば、キッチン食器棚なしがよさげ。どうせ外食しかしないならば、無駄なものは省きましょう。
305: 匿名さん 
[2019-02-10 18:54:57]
年寄りはそうしたらいいよ?(笑)
306: 匿名さん 
[2019-02-10 20:35:47]
ということで、調理をする人はガスコンロってことですね。
307: 匿名さん 
[2019-02-10 20:50:51]
あなただけ、それを許します!
308: 匿名さん 
[2019-02-10 21:01:38]
>>307
私も許して
309: ↑ 
[2019-02-10 23:02:59]
だからあなたひとりだけ限定です(笑)
310: 匿名さん 
[2019-02-11 11:21:34]
自分が一人だからってやり取りしてる相手も一人だとは思わないほうがいいよ
ちなみに私は308だけど306ではありませんよ
何を笑ってるのか知らないけど孤独なのはあなただけ
311: 匿名さん 
[2019-02-11 11:33:14]
一行コメントの初心者さんが孤独なのは間違いないでしょう。
ニートか、よくて非正規で、今後さらに孤独な下流老人への道をひたすら突き進んでいます。
哀れに感じないこともないですが、自業自得ですね。
312: 匿名さん 
[2019-02-11 11:43:09]
ごめんなさい。雲黒斎凍死家損師とトイレットペーパー派で洗浄便座をたまに使ってもトイレットペーパーを使わないらしい迷惑投稿の初心者マークさんを煽っていたのは私です。あまりにも執拗で意味のない投稿ばかりされるので、イタズラしたたまでです。関係のない皆様に御迷惑をおかけしたようで反省しています。今後は完璧スルーに徹するようにいたします。
313: 匿名さん 
[2019-02-11 14:45:09]
最近はガスよりIHが人気です。
使いこなせない方、買えない方は、仕方ありませんが。
314: 匿名さん 
[2019-02-11 15:25:38]
アパグループ高岡駅前東地区再開発エリアに富山県最大級のホテル&マンション一体開発 起工式開催
2019.2.4 17:17

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583177/

4. エコ仕様:
 当マンションはオール電化仕様で住戸内のダウンライトにLED照明、給湯はエコキュートとし、節水型トイレ、またキッチンには生ゴミを減らし環境にやさしいディスポーザーを採用。優良住宅取得支援制度「フラット35」Sの技術基準である住宅性能表示制度による「断熱等性能等級4」を満たしている。

「エコ仕様」だって。

アパグループって、アパマンショップとかレオパレスとかとのイメージがタブってしまいますが、やはり安く上げるためなんでしょうか?ガスが来ていないと経済性悪いように思いませんか?
315: ひまじん 
[2019-02-11 16:30:08]
エコキュート自体がエコなのか?という点があります。
1)同一カロリーの熱エネルギーを生み出すのに電力を使用した際のCo2排出量と天然ガスを使用した際のCo2排出量で電力使用の方がCo2排出量が少ないという幻想の基にエコとされているが、原子力発電+自然再生エネルギーが全体の70%以上を安定供給されて初めて明確に電力の方がエコであると言える。少なくとも火力発電の量を30%未満に抑えなければならない。脱原子力を阻止しようとする電力会社のプロパガンダ利用の側面もある。
2)エコキュートは24時間電力安定供給で夜間電力の供給過多状態の為発生する格安の夜間電気料金を利用し光熱費削減を謳っているが24時間発電量に差のない状態であることが大前提であり自然再生エネルギーである太陽光発電がより大規模になった際にはバランスが崩れ夜間電気料金が安いままというのは希望であり、今後進もうとする自然再生エネルギー普及と相反するものである。

などとウダウダいろんなこと言ってるがエコキュートは電力会社の原子力維持のためのプロパガンダ設備でありエコでも何でもないって事。同様にIHは安全面や調理面でガスとどちらの方がいいと断定はできないが、ガスに対してエコであるというのだけは幻想である。

その他>>314のアパマンションのLEDダウンライト・節水型トイレ・断熱性能等級4は当り前であり特別断熱性能等級4をスペックブックなどに謳っている物件は皆無である。

ディスポーザーに関してはエコの側面が強いが他の設備と違って別角度から見ると明らかにエコに反している面も存在する。焼却ゴミとして出すか下水として出すかの差であり生ごみが消えてなくなるわけではない。
316: 匿名さん 
[2019-02-11 16:32:06]
高齢者はガスこんろ好きだけど、火事起こすから使わないで欲しいよ。
317: 匿名さん 
[2019-02-11 16:39:25]
>>315
優れた視点ですね。

>エコキュートは電力会社の原子力維持のためのプロパガンダ設備でありエコでも何でもないって事

賛同します。安倍政権のやることは異常ですね。原発を積極的に導入しようなんて国はもうありません。一番の被災国・失敗国の製品を買う愚かな国なんてないですからね。

アイスランドの地熱発電のようなものを利用し、温水も寒冷地では供給するようにすれば良いですよね。お台場の地域冷暖房は実験失敗なのでしょうか?

いずれにしろ日本では、未曽有の廃炉コストで、電気代が果てしなく値上がり必至のように思います。

318: 匿名さん 
[2019-02-11 17:03:17]
以前、オール電化のマンションを検討したが
貯湯タンクは8年から10年で交換が必要といわれてやめた。
室内に設置されているので、交換時には在宅してくださいだと。大きなタンク。
誰が交換費を払うのかは聞きそびれた。
319: 229 
[2019-02-11 17:08:33]
>>318
いい情報ですね。

オール電化って、デベの施工費を安く上げ、管理会社を儲けさせるための設備なのかも知れませんね。まあ今時珍しいですが、上にあったような「エコ仕様」がオーナーにとっては高くつく可能性があるようですね。
320: 匿名さん 
[2019-02-11 17:54:40]
流石、詳しいてすね。
不動産関係?
321: 匿名さん 
[2019-02-11 18:27:55]
>>319
オール電化マンションvsガス併用マンション
https://www.sutekicookan.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%8...



これ面白そう。
322: ひまじん 
[2019-02-11 18:49:47]
>>317
お台場の東京臨海熱供給のDHCは熱源料金めっちゃ高いんですよ。高負荷割引まで使用すれば安くなるらしいですが建物全体での使用量なのでなかなか難しいようですね。
会員になっている有明のTBCCも供給を受けてるらしいですが運用が難しいと言ってました。
数年前に会員の感謝祭のようなパーティで仕事柄水光熱料金の話しをしてて夏場は1ヶ月で6000万とか言ってました(笑
323: 匿名さん 
[2019-02-11 19:02:33]
ひまじんさん、ありがとうございます。

そうなんですか。それは残念。民間主導で採算がとれないものは厳しいということのようですね。
324: 匿名さん 
[2019-02-11 19:14:56]
>>321
笑かすなwせめて2011年以降の情報持って来いよ
325: 匿名さん 
[2019-02-11 19:23:17]
>>113

なるほど、とても参考になりました!
326: 匿名さん 
[2019-02-11 19:27:58]
>>321
2010年以前はIH機器やエコキュート機器がまだまだ高額で現在より4倍近い価格の頃の話だし、今はIHとガスコンロでは若干ガスコンロの方が高いくらいでほぼ変わらないし、エコキュート機器に至っては当時の半値以下でマンション全戸にガスインフラを施す方が遥かに高額ですよ。今はコストカットの為のオール電化が常識です。
各機器の価格が同じだとマンション本体にかかるコストは単純に電気のみと電気+ガスのどちらが高いかおわかりですよね。オール電化でかかる電気インフラとガス併用でかかる電気インフラに全く差はありませんよ。
327: 匿名さん 
[2019-02-12 07:54:25]
>> 231

確かにその通りです。
328: 匿名さん 
[2019-02-12 12:43:08]
電化VSガス?
329: 匿名さん 
[2019-02-12 21:11:19]
これが現実。
これが現実。
330: 匿名さん 
[2019-02-12 21:35:10]
昭和はガス台が普通だったから。
なごりでしょう。
331: 匿名さん 
[2019-02-12 21:51:47]
東京の新築だとこんな感じね。IHはおそらくローエンドでしょう。
東京の新築だとこんな感じね。IHはおそら...
332: 匿名さん 
[2019-02-13 13:55:38]
昭和のお婆さんな自分は未だにガスこんろ。
若い方はIH使えるんかいな。
333: 匿名さん 
[2019-02-13 15:51:22]
>>321
ディスポーザー(116) > 内廊下(107) > 大規模(103) > IH(12)
安倍捏造統計でなければ、見事ですね。
334: 匿名さん 
[2019-02-13 17:08:56]
好きにガスこんろ使うがいい。
但し、火事で他人様に迷惑かけるなよ。
335: 匿名さん 
[2019-02-13 19:18:28]
>>333
真実はネガより奇なり。IHは殆どないということが実証されましたね。
336: 匿名さん 
[2019-02-13 20:38:24]
貴女の心の中でね。おめでとう!
337: 匿名さん 
[2019-02-13 23:49:43]
事実は事実。
338: 匿名さん 
[2019-02-14 06:57:08]
朝鮮製でなければどちらでもいい
339: 匿名さん 
[2019-02-14 07:12:50]
同一画面上で、ガスコンロとIH調理器とが表示されて、数値比較出来る画面の映像提供はないの?

このような比較検証は、同一ステージ上で客観的且つ公平に願います。
ただ、最大公約数? 庶民に支持される一般大衆車ユーザー的な発想ですね。
342: 匿名さん 
[2019-02-14 10:22:28]
[NO.340~本レスまで、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
343: 匿名さん 
[2019-02-16 13:05:04]
>>339 匿名さん

ガスコンロがほぼ標準仕様なので、デザインコンシャスな人だけがこだわると言うことでしょう。

早い時期の契約なら、営業に無理を言えばIHに交換は可能かも知れませんね。
344: 匿名さん 
[2019-02-16 14:03:55]
標準仕様化はいつですか?
345: 匿名さん 
[2019-02-16 14:19:35]
>>344
昔から今までずっとガスコンロが標準なのでガスコンロの標準仕様化なんて事はありません。
標準では無いものが標準になる過程が標準仕様化です。
IHの標準仕様化は東日本大震災の前2年間くらいあった様に思います。標準仕様には至りませんでしたが
346: 匿名さん 
[2019-02-16 14:30:24]
オール電化の安物マンションだとIHしか選択肢がなく温水床暖房も設置出来ない。
ガス設備敷設マンションだとIH、ガスコンロどちらでも選択できる。この場合、床暖房を使用するならガスコンロの方が光熱費なども大幅にお得になるので、床暖房設置されているところはガスコンロがお得になる。
あくまでランニングコスト面だけの話であり、調理面ではガス、安全面では互角、イニシャルコストではIHに軍配が上がります。
347: 匿名さん 
[2019-02-16 14:39:12]
パンツマンの動画見てごらんよ。
豪快な業火、いや、ガス火で料理してるから。
348: 匿名さん 
[2019-02-16 15:48:37]
個人的にはIH好きだけれど、やはり炎が見える方が調理しやすいんじゃないかな。
349: 匿名さん 
[2019-02-16 16:44:53]
炎見ないと、落ち着かないタイプ?
350: 匿名さん 
[2019-02-16 19:14:52]
>>348
調理の基本ですね。
351: 匿名さん 
[2019-02-16 20:57:41]
ガスが?それはナイナイ
352: 匿名さん 
[2019-02-22 17:55:19]
パンツマンのニコニコ動画見ました。
ガスコンロ焦げまくりでしたよ?
353: 匿名さん 
[2019-02-22 18:18:23]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
354: 匿名さん 
[2019-02-22 19:57:19]
あんな人がガス使うのね(^ω^)
355: 匿名さん 
[2019-02-23 12:25:25]
やだ、未だにIH使えない人いるの?
356: 匿名さん 
[2019-02-26 21:16:55]
ウォシュレットも食洗機もディスポーザーも嫌いでIHはお好きって、面白いよね。単に多くの人が好むものが嫌いなだけってことか。
357: 匿名さん 
[2019-02-27 20:09:05]
荒らし投稿が無くなりましたね。
気持ち悪いから、二度と来ないで下さいな。
358: 匿名さん 
[2019-03-03 12:07:08]
皆IHより価格の高いガラストップのガスコンロが標準ですが?

シティハウス東麻布
シティタワー白金
グランドヒルズ元麻布
ブランズ六本木飯倉片町
ブランズ 六本木 ザ・レジデンス
ブリリア高輪レフィール
プラウド虎ノ門
パークコート青山ザ・タワー
パークコート青山一丁目
パークコート南麻布
ザ・パークハウス 麻布外苑西通り
ザ・パ―クワンズ 芝公園
ザ・パークハウス アーバンス 白金
ザ・パークハウス 高輪フォート
359: 匿名さん 
[2019-03-03 18:11:17]
またコピペ荒らし?
通報しといたよ
360: 匿名さん 
[2019-03-03 18:50:24]
はいはい。事実には勝てません。
361: 匿名さん 
[2019-03-03 20:29:16]
IHは使えないでしょ?
難しくない?
362: 匿名さん 
[2019-03-03 23:24:57]
世帯収入や消費材等のシェアざっくり35%とは言えども、その首都圏の物件名を並べてみたところで、
その説得力は如何ほどなのでしょうか?

私はIH派の料理好き主夫。
363: 匿名さん 
[2019-03-03 23:58:00]
ハイハイ、おやすみなさいね!
364: 匿名さん 
[2019-03-04 08:51:30]
>>363 匿名さん

↑掲示板と暮らすホームレス?
365: 匿名さん 
[2019-03-04 11:48:20]
ハイハイ、勤労してね。
366: 匿名さん 
[2019-03-04 12:11:25]
否定しないってことは、図星ってことか。早く仕事見つけろよ。管理人や警備員でも無理だろうな。ネカマ言葉で接客業は勤まりにくいからね。
367: 匿名さん 
[2019-03-04 13:22:17]
はいはい、頑張ってね!
368: 匿名さん 
[2019-03-04 17:06:23]
ピーンポーン。
369: 匿名さん 
[2019-03-04 19:07:20]
毎朝、海苔炙らないと1日が始まりません。
ガスコンロ択一てすよ。
370: 匿名さん 
[2019-03-04 19:36:17]
>>369 匿名さん

毎日海苔炙るいいですね。

ガスコンロが標準仕様で良かったですね。IHで返金もらうよりは。
371: マンション検討中さん 
[2019-03-04 20:19:12]
毎日海苔を炙るなんて食通で風情があるなぁ、私は焼き海苔でもたまーに手巻き寿司の時に炙る程度
372: 匿名さん 
[2019-03-04 20:55:59]
朝はパン。
ガス火は高齢者危ないよ?
373: 匿名さん 
[2019-03-04 21:26:22]
IHは安くていいよ。火傷の危険はあるけれどね。
374: 匿名さん 
[2019-03-05 12:24:13]
高齢者は気を付けて!
375: 匿名さん 
[2019-03-06 13:27:59]
>>373 
IHって、触っても熱くないですよね?
骨が金属で出来ている方は別ですが。
376: 匿名さん 
[2019-03-06 14:09:14]
ワザワザ人体実験してみたの?
377: 匿名さん 
[2019-03-06 15:43:47]
火傷事故が多いんじゃなかったっけ。オソロしオソロし。
378: 匿名さん 
[2019-03-06 19:32:20]
適当はダメよ?
379: 匿名さん 
[2019-03-06 20:36:43]
380: 匿名さん 
[2019-03-06 20:39:41]
>>375
そう思って火傷する人が多いんですよ。IH表面は直接熱くなるのではなく、調理してて熱せられた鍋やフライパンの熱がIH表面に熱伝導で移りIH表面が熱くなってしまうのです。
電源を入れて直接手で触れていても火傷はしないけど、調理後に熱くなってるIH表面に触れて火傷というのが多い。まあ一度火傷すれば学習して2度目はないと思いますがね。
あと注意してほしいのがフラットな表面が濡れてしまってる場合鍋などが大変すべりやすく事故になるケースも多いです。濡れ布巾で拭いた程度でも細かな水滴が調理器具との間に平らに広がりハイドロプレーニングのような状態を作ってしまいます。濡れ布巾で拭いた後は乾いた布巾やトーションで水分をしっかりと拭き取りましょう。
誰しもガスで火傷した経験はあると思います。IHでの火傷も同じです。一度失敗したら二度繰り返さないように自然と注意するのが普通の人で、普通の人ならガスだからIHだからと言って危険性が変わるものではありません。
381: 匿名さん 
[2019-03-06 22:13:01]
年寄りはガス好きだけど、IHにしましょう。
382: 匿名さん 
[2019-03-07 11:08:44]
>>380
375ですが、納得できました。
感謝!
うちは標準IHでしたが、オプションでガスに変えた派です。
結構乱暴にフライパンを煽るので、五徳がないと困るのと、
独身時代から使用している土鍋が使えなくなるのが嫌で変えました。
383: 匿名さん 
[2019-03-07 21:46:42]
ガスコンロは昭和の遺物だね。

でもレトロでいいよ?
384: 匿名さん 
[2019-03-11 08:26:51]
実家から独立してマンションに移るんだけど一切合切買い直すからガスからIHに移行するチャンスは今かなと思ってます
幸い(?)実家でもほとんどキッチンに立つことがなかったのでどちらも初挑戦です
385: 匿名さん 
[2019-03-11 09:02:32]
>>384
どちらも一長一短ありますから、よく調べたうえで決定すればいいと思います。
388: 匿名さん 
[2019-03-11 22:38:23]
[No.386~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
389: 匿名さん 
[2019-03-16 17:52:49]
ガスコンロ嵐さんが消えましたね。
平和に書き込みましょう!
390: 匿名さん 
[2019-03-16 18:37:28]
>>389 匿名さん

良かったね。オプションでIHがまだあって。
391: 匿名さん 
[2019-03-16 20:03:48]
高齢者さんはIH使いなさいね!
392: 匿名さん 
[2019-03-23 20:54:59]
料理好きならガスコンロ。
外食が多い人はIHがおススメですね。
393: 匿名さん 
[2019-03-23 22:30:33]
それは大間違い。
394: 匿名さん 
[2019-08-31 15:57:03]
超高齢者社会、IH以外は有り得ないね。
395: 匿名さん 
[2019-09-01 01:30:09]
ガスに慣れている高齢者にIHはかえって危険でしょう。今時のガスコンロはセンサーが付いているのでIH並に安全です。
396: ↑ 
[2019-09-02 17:53:22]
そうね、海苔炙るしね!
397: 匿名さん 
[2019-09-02 18:21:01]
重要だよね。火で炙れるって。だからガスコンロが危険と普段から意識できるが、IHだと熱いかどうかわからないから、高齢者の事故が多いようだね。
398: 匿名さん 
[2019-09-02 21:05:12]
そう、高齢者は火事出すからIHがよい。
399: 匿名さん 
[2019-09-02 23:19:14]
できるだけ環境を変えずに済むように慎重な機種選びを
シニアがガスコンロからIHに乗り換える理由の1つに、離れて暮らす子供が、火の元を心配してIHを後押しするという事情があります。

しかし、シニアは慣れ親しんだ環境にいることで安心感を得ています。IHにしたことで、これまで使い慣れた鍋やフライパンが使えないということだけでも、シニアにとっては大きな負担であり、生活への不満や不安の原因となります。

例えば、最新のIHクッキングヒーターには、金属製ならアルミ鍋なども使える「オールメタル対応」や、火力が上げられる「温度コントロール」、鍋を振っても火力が落ちない「光火力センサー」などの機能を備えた製品もあります。

IHクッキングヒーターを選ぶ際は、できるだけ今の環境を変えずにすむように、どの機能が必要なのかよく検討して、機種を選択しましょう。

また、温度で火力を指定する機能や「自動炊飯」「自動湯沸かし」などIHならではの機能は、シニアにはなじみがありません。使いこなせるまで、ていねいに教えてあげることが重要です。

https://seniorguide.jp/article/1017713.html


慎重にね。
400: 匿名さん 
[2019-09-26 10:26:22]
IHのグリルで焼いた魚は美味しいですか?
ガスとIHで迷っていますが、焼き魚が好きなのでそこが1番気になっています笑。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる