住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス大塚ステーションコート[旧称:(仮称)山手線「大塚」駅プロジェクト]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 北大塚
  6. シティハウス大塚ステーションコート[旧称:(仮称)山手線「大塚」駅プロジェクト]
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-08-11 02:22:29
 削除依頼 投稿する

シティハウス大塚ステーションコートについての情報を希望しています。
いろいろなアクセスができて良さそう。
外観はスタイリッシュな感じですが、室内や間取りはどうなのかな〜

色々と情報や意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ohtsuka/

所在地:東京都豊島区北大塚2丁目23-8,5(地番)
交通:JR山手線「大塚」駅から徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅から徒歩13分、JR埼京線「池袋」駅から徒歩20分
JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「池袋」駅から徒歩20分、JR山手線「池袋」駅から徒歩20分
東武東上線「池袋」駅から徒歩20分、西武池袋・豊島線「池袋」駅から徒歩20分
東京メトロ丸ノ内線「池袋」駅から徒歩20分、東京メトロ有楽町線「池袋」駅から徒歩20分
東京メトロ副都心線「池袋」駅から徒歩20分、都営三田線「巣鴨」駅から徒歩15分
東京都荒川線「巣鴨新田」駅から徒歩1分
総戸数: 106戸(事業協力者取得住戸4戸を含む) 
完成年月:平成29年9月中旬予定 
売主:住友不動産株式会社
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【仮称名称を物件名に変更しました 2016.2.25 管理担当】

[スレ作成日時]2015-09-24 14:55:24

現在の物件
シティハウス大塚ステーションコート
シティハウス大塚ステーションコート
 
所在地:東京都豊島区北大塚2丁目23-8、5(地番)
交通:山手線 大塚駅 徒歩5分
総戸数: 106戸

シティハウス大塚ステーションコート[旧称:(仮称)山手線「大塚」駅プロジェクト]

406: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-26 13:56:05]
>>405
その理屈はよくわかりませんが、

ミレミアは平均坪350から400くらいまで値上げ
東池袋は坪平均330から350くらいまで値上げ
ここは坪平均340くらいかな

どこも売り出しの開始時期は異なるから一概に言えないけどここと東池袋のはどっちも外廊下。
個人的には坪単価上がってもいいので、もう少し高級路線で攻めて欲しいところ。
407: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-26 14:02:21]
シティハウス大塚の公式ホムペ立ち上がってたんだな、ここと被りすぎる。こことどうやって棲み分けるんだろうか
408: 匿名さん 
[2017-10-26 14:38:16]
ステーションコートよりシティハウス大塚の方が大塚駅に近いんだね。
409: 匿名さん 
[2017-10-26 22:53:33]
大塚の方は、南側は細い道を挟んですぐに山口不動産が建設中、
南西側には星野リゾートのホテルが建設中と囲われ感がかなり強い立地だから、
かなり上の階じゃないと抜け感は期待できなさそう。

でも、山手線徒歩3分というのはかなりのブランドなので、それを生かして
内廊下、ディスポーザー付の高級路線とかにして来るかもしれないね。
ここは囲われてるから内廊下の方が良さそうだし。

もう少し情報出てこないと分からないけど、MAX 65㎡で狭目みたいだし、
大塚ステーションコートの方が解放感がありそう。
駅からスーパー(よしや)とかで買い物して家に帰る動線を考えると
駅からの距離も同じ位だろうし。
410: 買っちゃいました 
[2017-10-27 10:19:45]
大塚は、シティハウス大塚もこれから建設されるし、
福太郎跡地も、これからどうなるのか。
そして、星野リゾートのホテル。
山口不動産のマンションなど、変わると思う。

大塚駅北口の歩道橋の拡幅なども始まるし。
住宅地として、動いていくと思います。

なによりも、穴場だとおもうのは、大塚の駅が小さいことから、
改札から、ホームまでが、すぐ近くだというところ。
山手線に、飛び乗るまでの時間が短いのが、一番の売りだと思う。
411: 買っちゃいました 
[2017-10-27 10:34:18]
実は、シティハウス大塚に決めたわけは、北口にある、
二つのタワーマンションの中古を探したけれど、まったく物件がでてこなくて。
出てくるのは、下の方の階で、小さいのばかり。

これ、住民の満足度高いんだなぁ~って。
わかりました。

夕方のスーパーには、たくさんの人が買い物をしていて、
駅のアトレにも、岩盤浴しながらのヨガのジェクサーがあるのに、
もう一つ、岩盤浴のお店も開業。

大塚に住むと、本郷、海城、開成、十文字、巣鴨など学校がすぐ。
進学校は、学校の後に塾への通学が必須。

なので、駅から自宅が近いことが、大事な要件です。
大塚、そう考えると、茗荷谷とか、護国寺よりも、交通アクセスが
いいんですよ。
412: ご近所さん 
[2017-10-27 15:53:40]
私は独身で別の新築マンション大塚に買った人間ですけど、
当初「山手線だけど大塚かぁ、、」と少し小馬鹿にしていたけど、
街に何回も足を運ぶごとにアリだと思って買いました。
ライフ、よしやと2つスーパー使えるし、ジムは3つもあるし、銀行、病院、ドラッグストア、食べ物など
生活するうえで不便なことは何もありません。さらに北口も再開発されていくし、満足度は高い街ですよ。
413: 検討板ユーザーさん 
[2017-10-27 18:28:19]
>>412 ご近所さん
少し前の住みたい沿線ランキングで、トップが東横線でその下に田園都市線と中央線が連なる構図が20年以上続いていたのが、去年くらいから山手線がトップになっています。
大塚は山手線の中では安い方のエリアですが、相対的に山手線の人気と価値が上がっているのは安心できますね。東横線より上ってなんか気分がいい(笑)
414: 匿名さん 
[2017-10-28 00:32:00]
大塚は北口に、区民事務所とか巣鴨警察署とかが徒歩圏内でありますね。
全部池袋とかに行かなくちゃいけないのかと思ってたけど、色々な
手続きが徒歩圏内で出来るのは楽でいいですね。
415: 匿名さん 
[2017-10-28 09:14:47]
でもまあ住むなら北より南だわな。山手線内側ブランドは置いておくにしても環境が全然違うし、何より南だと丸ノ内線が使える。どうせここまで払うならメトロも徒歩圏に欲しいところ。都内は何だかんだで地下鉄の方が便利なことも多いし。
環境は再開発で良くなっていくだろうが、北口なら警察署の坂上がったところとかがいいな。静かだし三田線も徒歩圏に入ってくるし高台だし。
416: 匿名さん 
[2017-10-28 10:57:15]
大塚の北か南かでいうと確かに新大塚と254号の利便性がありますね。
ただ、定年退職者が都心でマンションを買うトレンドもあるので、
その場合は通勤で丸の内線というより、巣鴨地蔵通をブラブラできる
北もありかと。老後はシルバーパスで都電に乗り放題。
417: 匿名さん 
[2017-10-28 14:31:55]
結局は、家族と自分の通勤先がどこかって事なんじゃないかな。
普段使いは山手線で、休日だけ丸の内線使う人は徒歩10分程度の距離は
たいして苦にならないだろうし。
418: 通りがかりさん 
[2017-10-28 14:53:16]
これからの期待感でいったら。
間違いなく北。
南は大きなビルがすでにあり。
まだまだ北は、マンション建築続くだろ。
419: 南大塚住民 
[2017-10-28 16:11:27]
大塚は便利で、当面はこの辺りに住みたいと思っています。
南大塚にブランド力があり、春日通り沿いさえ避ければ、静かで良い所なのも
知っていますが、実は次回引越する時は北大塚の方を検討しています。

確かに高台はもしもの災害時の事などを考えると良いイメージなんですが、
毎日の生活では、年寄りや自転車ユーザーには坂道が意外としんどいんです。
北大塚は底辺と言う人もいますが、駅からフラットアプローチって貴重だと
思います。

南大塚はライフが近いのが一番便利だと思います。よしやよりも低価格帯です。
ただ、日用品・消耗品はダイソーの品揃えが便利で、毎回北大塚まで行きます。

丸の内線は山手線より本数多いし、遅れも少ないし、ホームまで近いし、
とても便利です。駅が地下なので、駅前でも電車の音がうるさくありません。
でも、駅には売店も何もないので、雨降りの時に駅で濡れずに傘を買う選択肢は
ありません。

住宅街の中はとても静かです。でも、人通りの少ない狭くて暗い道も多いです。
大塚病院がすぐそばで便利です。でも、夜中に救急車の音が頻繁に響きます。

南大塚の方が北大塚よりも断然良いかどうかは人それぞれなので、別に北大塚
だから劣ると思う必要はないと思います。大塚は全体として良い所ですよ。
420: 匿名さん 
[2017-10-28 17:27:28]
まあ大塚駅は小さくて南北の行き来が楽だから、もう一つの路線を丸ノ内線にするか三田線にするかで決めたらいいかもね。
北口は山下書店の存在が大きい。いまどき駅前の一等地にあの規模の書店があるところは珍しい。24時間営業だしまさに大塚の良心。再開発しても頑張ってもらいたいから、なるべくネットに頼らずに本はあそこで買うことにしてる。
421: 匿名さん 
[2017-10-31 00:53:44]
前を通るとまだ工事の人が出入りして作業しているけど、公式ページだと
完成済になってるね。
入居まで半年以上置いておくのってどういう戦略なんだろう?
422: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-31 08:24:54]
>>420
ここから三田線も丸ノ内線も距離は同じくらい
三田線不便だし
423: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-31 10:17:56]
西巣鴨は悪い場所ではないが、周辺の中古マンション価格はお得感ありますね。
424: 三田線利用者 
[2017-10-31 16:10:52]
>>422 口コミ知りたいさん

三田線って便利ですよ。
神保町、大手町、日比谷、内幸町を通るので、オフィスへの通勤者には丸ノ内線より便利かも。欠点は都営なのでメトロより料金が割高なこと。
425: 匿名さん 
[2017-11-04 12:25:50]
ここは西巣鴨よりは新大塚の方がまだ近そう。
通勤ラッシュは三田線、東西線辺りの混雑具合より丸の内線の方が楽だよ。
でも、ここ買う人は山手線ユーザーでしょ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる