マンション雑談「NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-26 11:35:25
 削除依頼 投稿する

前スレが1000超えたので立てました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359144/

[スレ作成日時]2015-09-20 17:26:45

 
注文住宅のオンライン相談

NHK受信料の営業の人がしつこくて困っています その2

2301: 匿名さん 
[2018-08-10 07:20:07]
そういうことですよね。
営業費も経費が異なるので単価安いと出ませんし。
2302: 匿名さん 
[2018-08-10 08:00:50]
子供の頃は夢がたくさんありました。

生きていくということは
夢を実現していくものだと
小さい頃は想っていました。
2303: 匿名さん 
[2018-08-10 20:19:25]
>>2302
夢があるのですか?
夢があるのなら、それに向かって一生懸命に努力するのが良いと思います。
少しづつでも夢に近づいていると思えば、日々充実感を味わえるでしょう。
2304: 匿名さん 
[2018-08-10 21:26:56]
NHK最低やな。国民の金を超贅沢な職員の福利厚生費に使うな。
2305: 匿名さん 
[2018-08-11 12:29:29]
よく意味分からないなぁ。
蝶をキャッチしました。ゴマダラチョウかと思ったけど、真ん中の模様が繋がってます!
2306: 匿名さん 
[2018-08-12 02:40:01]
「1割カット」に騙されるな NHK職員"裏給料"を合わせたホントの年収 (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/12/hihyo13/msg/653.html



http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8063.html
2013/2/14 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


NHK職員のベラボーな給料にはあらためて驚かされた。昨年度の決算ベースで平均給与が1185万円もある。軽くサラリーマンの平均給与(409万円)の2倍以上だ。昨年3月の国会審議で「公務員や民間企業と比べて高すぎる」と批判されたため、今後5年間で約10%下げるという。

国家公務員に続き、これから地方公務員も給与が削られる。“みなさまの受信料”で運営されるNHKだって国民の税金で生活する公務員と似たような立場だ。NHKは「自分たちも身を削る」と言うつもりだろう。だが、騙されちゃいけない。彼らの年収ベースは本当はもっともっと高いのだ。

「昨年度のNHKの収支予算を見ると、『給与』として約1255億円が計上されています。この数字を全職員1万人強で割ると、平均給与が1185万円になります。ところが『給与』とは別に、『退職手当・厚生費』という支出があり、約615億円が計上されている。ここから退職金のほかに諸手当、残業代、福利厚生費などが支払われます。つまり、NHKには『本給』のほかに、もうひとつ財布があるようなもの。2つを合算した金額がNHK職員の本当の年収といえます」(元NHK職員でジャーナリストの立花孝志氏)

◆豪華社宅に保養所、諸手当…

そもそも、退職手当と福利厚生費をゴッチャにしていることが不可解なのだが、615億円の半分を厚生費として、全職員1万人で割ると308万円は裏給料。本給に合算すると年収1500万円になる計算だ。

この“裏給料”で手当てされる福利厚生の代表格が豪華社宅だ。例えば、地下鉄広尾駅から徒歩10分の社宅「羽沢寮」は広さが約60~70平方メートル。条件によっては、月額3万円程度の家賃で住めるという。周辺の相場は、同じ条件で30万円というから、超破格だ。同じような社宅が渋谷、明治公園、目白など一等地の住宅街に点在している。

立派な保養所も多い。JR京都駅からタクシーで15分の「洛風荘」は素泊まりで約3000円。近隣のホテルは1泊1万円以上というから、やはり格安だ。こんな保養所が日光、箱根、熱海などにワンサカあるという。

NHKは人件費削減と並行して、福利厚生を減らして受信料を下げる努力をすべきじゃないか。本紙が「保養所と社宅を廃止する予定はないか?」とただしたところ、「労使交渉に関わることで、お答えできません」(広報局)と木で鼻をくくった回答が返ってきた。受信料を払うのがアホらしくなってくる。

2307: 匿名さん 
[2018-08-12 08:46:35]
若い世代は、ほんとうにテレビを見なくなった。もっとも、話題になったテレビのコンテンツは、動画サイトで確認することも多い。結局何が起こっているかというと、マスメディアで有権的に編集されたものよりも、ソーシャルにフィルターされたものだけが届く傾向になってきている。
2308: 匿名さん 
[2018-08-12 11:40:38]
これからは、間違いなく、情報格差の時代になりますね♪
ネットがある人と、ない人の間に起こっていた、従来の意味での情報格差ではなく、ネットを使いこなし、どれだけ面白い、ワクワクする好奇心のワンダーランドに羽ばたけるか、という意味での、新しい意味での情報格差。
2309: 匿名さん 
[2018-08-12 13:18:30]
テレビ見ないのにNHKに受信料払うって誰が考えても不合理だよね。
2310: 匿名さん 
[2018-08-12 14:59:03]
払わなくてよし。
2311: 匿名さん 
[2018-08-12 22:24:24]
>>2309
>テレビ見ないのにNHKに受信料払うって誰が考えても不合理だよね。
”テレビがない”なら払う必要なし。
”テレビはあるが見ない”のなら払う必要がある。
受信料を払いたくないならばテレビを廃棄すれば良い。NHKも受信設備のない世帯からはどうやっても受信料はとれない。
これだけネットが進んだ世の中、テレビなどなくても一向に困ることはないであろう。
2312: 匿名さん 
[2018-08-13 16:34:24]
テレビが見たいというのが、個人的に理解不能  訪問先にテレビが必ずあるという発想も理解不能
2313: 匿名さん 
[2018-08-13 18:50:35]
>>2312
>テレビが見たいというのが、個人的に理解不能
これは人によると思います。
NHKの大河ドラマや月9を楽しみにしている人だっているでしょう。

>訪問先にテレビが必ずあるという発想も理解不能
今のテレビはネットに接続するので、IPアドレスなどを入手し、当たりをつけて訪問している可能性が考えられるのではないでしょうか?
2314: 匿名さん 
[2018-08-13 19:14:19]
さあ、IPアドレスをどこから入手できるのでしょうかね?

2315: 匿名さん 
[2018-08-13 19:27:07]
何を言いたいのかというと、都市下層民の中に天性の資質として内在している「正しいこと言う行為そのものに反発を抱く傾向」は、なかなか克服しがたいということです。
2316: 匿名さん 
[2018-08-13 20:17:02]
確かにその通りで、非正規はテレビも買えませんね。

悲しいことです。
2317: 2313 
[2018-08-14 08:27:04]
>>2314
>さあ、IPアドレスをどこから入手できるのでしょうかね?
特別な対策をしていない限り、ホームページにアクセスしたらIPは知られます。
番組表や番組のホームページのアクセスログから、視聴している事が想定される世帯のIPを得る事は可能だと思います。
2318: 匿名さん 
[2018-08-14 08:31:11]
テレビがなければ受信料を払う必要はない。

テレビがあるかどうかは調べようがない。

これが結論のようですね。
2319: 匿名さん 
[2018-08-14 11:05:51]
非正規は生活が大変なようなので、払わなくていいですよ。
2320: 匿名さん 
[2018-08-14 13:34:26]
>>2319
>非正規は生活が大変なようなので、払わなくていいですよ。
そうですね。
全世帯に払わせようとする受信料は税金のようなものだから、低所得の人は免除される仕組みがあっても良いですね。
2321: 匿名さん 
[2018-08-14 13:51:56]
年金生活者とかは無料にすべきですね。

2322: 匿名さん 
[2018-08-14 21:28:31]
現時点で、無料。

(呆)

[一部テキストを削除しました。管理担当]
2323: 匿名さん 
[2018-08-14 23:51:00]
2324: 匿名さん 
[2018-08-15 09:05:05]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2325: 匿名さん 
[2018-08-15 09:20:33]
子供の成長の過程における挑戦に比べたら、
今自分が臆病になっていることは
とても小さな事かもしれないと思えてきます
2326: 匿名さん 
[2018-08-15 09:40:20]
もちろん、交通規制や、道路使用など、行政側、組織委員会側の考えも大切だと思う
2327: 匿名さん 
[2018-08-15 14:08:52]
(ご参考)
NHKの受信料を払わずに済む方法はあるか
2018年6月2日 11時15分

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14805487/
2328: 匿名さん 
[2018-08-15 18:10:44]
自分でぜんぶ背負い込まなくてもいいから、
2329: 匿名さん 
[2018-08-15 21:49:08]
まあ、しばらくしたら帰って来て、いまだに一緒に暮らしていますが。
2330: 匿名さん 
[2018-08-16 02:07:25]
NHKともめるぐらいならテレビ買わずにネットで番組見ればいいと思う。
TVerならただだし好きなときに見れるし。
2331: 匿名さん 
[2018-08-16 08:45:57]
>>2330
PCやスマホで代替が利くならばテレビを持たないという選択肢は十分に有りでしょうね。
出来るだけ物を所有しないというライフスタイルは経済的ですし、そもそもNHKの受信料は高すぎると思います。ほぼ全世帯から徴収しようというのに年間2万円超えるなん設定は信じられませんね。せいぜい月500円程度が妥当な線だと思います。
2333: 匿名さん 
[2018-08-16 17:20:07]
[No.2332と本レスは、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
2334: 匿名さん 
[2018-08-17 10:44:44]
>>2331

はげしく同意。

もうテレビ放送の役割はほぼ終焉でしょう。ネット経由でありとあらゆる情報を得られる時代です。新たな技術開発はほぼ不要でしょう。

NHKは規模縮小し、月300円とかならば理解できるように思います。
2335: 匿名さん 
[2018-08-17 11:52:06]
そういうかんがえかたもあるとおもいます。
2336: 匿名さん 
[2018-08-18 10:59:48]
なにかにつけてメディアを批判する人たちは、メディア関係者の能力を思い切り低く見積もりつつも、メディアの影響力そのものは過大評価している。というよりも、彼らが本当に訴えたいのは「メディアの言うことを鵜呑みにしている世間の連中はバカだけど、オレは違うぞ」ということだったりする。
2337: 匿名さん 
[2018-08-18 12:37:36]
NHKは解体して民放連でいいと思うよ。完全民営化ってやつね。
2338: 匿名さん 
[2018-08-18 13:08:40]
ピンポーンと鳴ったのでインターホンのモニターを見たらオートロックの前で段ボールを持った男性が立っていた。
一瞬宅配便かと思ったが、見かけない人だったので「どなた様ですか?」とたずねると、「日本ごにょごにょです」と答えた。
ごにょごにょの部分が聞き取れない。
日本郵便か日本通運かなと思いオートロックの開錠ボタンに手を伸ばしたが、念のため再度たずねると、また「日本ごにょごにょです」と答えた。
これは怪しい。宅配便を装った凶悪犯かもしれないと思った。
恐る恐るもう一度たずねると、「日本放送ごにょごにょです」と聞こえた。
ん?なんだそれ?少し考えてから気が付いた。
あー、NHKか!
「NHK」という言葉は出さず、段ボールを持って「日本ごにょごにょです。」って言えば開けてくれる確率が高いんだろう。
そんなやり方でいいのか?
もう不信感しかない。
2339: 匿名さん 
[2018-08-18 19:05:59]
そういう人は真っ先に告訴されるよ。ご愁傷様。
2340: 匿名さん 
[2018-08-18 19:39:26]
>そういう人は真っ先に告訴されるよ。ご愁傷様。

そういう契約勧誘員は真っ先に逮捕されるべきでしょう。受信設備あるかどうかわからないのだからインターフォンならすなって。ご愁傷様。
2341: 匿名さん 
[2018-08-19 09:19:50]
告訴なんてできない、いい加減、詐欺商法はやめろ
2342: 匿名さん 
[2018-08-19 12:32:46]
されてるじゃん 笑

(呆)

だいじょうぶかよオツム。
2343: 匿名さん 
[2018-08-19 20:45:35]
テレビ有るか無いか分からねえのに告訴された話は聞いた事ネエナ

だいじょうぶかよオツム。   大笑いwwwww やっぱ NHKだな
2344: 匿名さん 
[2018-08-19 21:12:40]
頭悪いな 笑

(呆)

だいじょうぶかよオツム。
2345: 通りがかりさん 
[2018-08-19 21:20:26]
21時30分に、NHKが来たぞ。
2346: 名無しさん 
[2018-08-20 12:24:03]
また、伺います。
2347: 匿名さん 
[2018-08-20 15:50:52]
いつだって、いまが最高。そう感じられるのも、みんなのおかげ。本当にありがとう。
2348: 匿名さん 
[2018-08-21 19:17:52]
勝手に敷地内に入れば警察呼びましょう。
2349: 匿名さん 
[2018-08-21 22:28:52]
私の場合は、めまいもかなり酷かったので、NHに通うだとかそういった次元の話ではなく、ちょっと走るだけでも危なかったです。ジムで運動なんて怪我につながるのでは?
2350: 匿名さん 
[2018-08-22 17:41:54]
管理事務の人が NHKです。 集金に来ましたって言えば入れてくれる。
ちゃんと管理人に断りを入れているから、結構大丈夫。
2351: 匿名さん 
[2018-08-22 17:57:53]
管理会社に伝えて、その人はクビにしたほうがよい。
2352: 匿名さん 
[2018-08-22 20:20:00]
>>2350
>集金に来ましたって言え

で、契約勧誘ならば虚偽ですから不法侵入ですね。

逮捕されますよ。
2353: 匿名さん 
[2018-08-22 21:20:02]
ネットでTV番組が無料配信されてるんだから、テレビ買わなくていいと思うの。
2354: 匿名さん 
[2018-08-22 22:12:13]
ひとりでなにやってんの(笑)
2355: 匿名さん 
[2018-08-22 23:02:06]
NHKは潔く、日本社会から退場するべき  今のNHKは醜い
2356: 匿名さん 
[2018-08-23 11:50:41]
NHKが放送実験を色々としてきたので、
ここまで伸びてきた。
NHKがなくなれば、お金がかかる放送実験を
民放で行わないので、つまらない、情報をただ流すだけになる。

今年の冬に 4K放送 8K放送の実験を行います。
専用のアンテナが無いと、4K・8Kの画質になりません。
皆放送実験の為に、アンテナを購入しましょう。

2357: 匿名さん 
[2018-08-23 16:39:38]
>>2356

放送技術の点では米国が参考になるのでは?

今や、技術の開発は、インターネット技術のように、コンソーシアムとかで行う方が良いだろう。放送協会というのならば、一企業独占ではなく、コンソーシアム方式で行ったらよい。

NHKは民放や製造業者をとりまとめる技術委員会として残れば良い。でも、デジタル化により、もうテレビ技術時代が終わっているだろう。ネット放送で十分なんだから。
2358: 匿名さん 
[2018-08-23 23:38:23]
8Kの画質が家庭で必要とはとうてい考えられない、無用の長物
2359: 匿名さん 
[2018-08-24 07:04:00]
>8Kの画質が家庭で必要とはとうてい考えられない、無用の長物
無くても困らないが、あればあったで良いと思います。
アナログ・ブラウン管時代も画質競争はあったし、当時はそれなりに満足していたが、一度今の画質に慣れるともう戻れない。
2360: 匿名さん 
[2018-08-24 08:43:08]
>>2359 匿名さん

液晶ディスプレイの解像度なんてどうでもなる時代だし、カメラもどうでもなる。

放送規格は米国に任せれば良い。日本は米国の植民地なんだから。

米国や他の国でも同様の受信料徴収しているんだろうか?
2361: 匿名さん 
[2018-08-24 08:49:27]
(ご参考)

https://www.sankei.com/smp/premium/news/151029/prm1510290002-s.html

 NHK受信料は、主に地上波だけの「地上契約」と、BSも含む「衛星契約」の2つに分かれている。料金は支払い方法などによって微妙に異なるが、一般的な口座・クレジット払いの月額は、地上契約1260円、衛星契約2230円。

 半年分や1年分を前払いすると割引され、年額にして地上契約1万3990円、衛星契約2万4770円となる。

「安い」といえなくはない

 それでは、海外の公共放送はどうだろう。もちろん国によって公共放送のサービス内容は異なる上、物価や為替レートも変動するため、一概には比較できない。ただ、一つの目安として欧州主要国の受信料に相当する公共放送の基本の年額データがある。

 ドイツ=2万9127円(215・76ユーロ)▽英国=2万3425円(145・5ポンド)▽フランス=1万7955円(133ユーロ)▽イタリア=1万5322円(113・5ユーロ)-。いずれも2014年1月時点、産経新聞調べ。

 これら、公共放送に支払う「必要最小限額」を照らし合わせると、NHKの地上契約(年額1万3990円)は「安い」といえなくはない、といったところだろうか。

韓国は年額2823円

 ただ、目を「欧米」の「米」に向けると、事情は異なる。米国には受信料制度そのものが存在せず、公共放送の財源は、政府交付金や企業、個人からの寄付金などで賄われている。もっとも、米国では多年にわたり、ケーブルテレビ会社などと有料契約を結んでテレビを見ることが一般的なため、視聴者の多くは「テレビはお金を払って見るもの」といった認識でいる。

 このほか、オーストラリアやオランダ、ベルギーなどの公共放送でも、受信料制度が存在しなかったり、廃止されたりしている。そうした国々は、ほぼ政府交付金と広告収入で運営している。

 また、韓国の公共放送KBSの受信料は、年額2823円(3万ウォン)と、NHKと比べ破格の安さだ。受信料に加え、一部チャンネルでCMを流すなどして広告収入を得ているためだ。なお、韓国では受信料が電気料金と合わせて徴収されているのも特徴だ。

「奇跡に近い制度」

 こうして海外と比べると、NHK受信料の特異性が見えてくる。海外の公共放送の多くが政府交付金や広告収入を得て成り立っているのに対し、NHKは、国際放送を除き、ほぼ受信料のみで運営されているという点だ。

 NHK幹部は「海外でNHKの受信料制度を説明すると、大抵、驚かれる。政府交付金を受け取らず、不払いの罰則もない。視聴者の理解と善意だけで成り立っている、奇跡に近い制度」と話す。

 つまり、海外では、政府交付金を使って運営されている公共放送が珍しくない。仮に、海外に倣ってNHKにも政府交付金が大量に投入されるとした場合、果たして「公共放送」として視聴者に受け入れられるだろうか。

独では違憲訴訟相次ぐ

 現在、議論を呼んでいるNHK受信料の「支払い義務化」も、受信料制度が既にある欧州各国では「当然のもの」として存在する。例えば、英国(BBC)は、法律でテレビ購入者に「受信免許」を与え、受信料に当たる「受信許可料」の支払いを義務付けている。不払いは刑事罰の対象となり、最高約17万円の罰金も科せられる。

 一方、同国では現在、電気やガス料金の不払いが刑事罰に問われないことから、刑事罰の廃止も検討されている。

 また、ドイツでは2013年に新制度が導入され、テレビ所有の有無に関わらず、すべての世帯と事業所に「放送負担金」の支払いが義務付けられた。行政による強制執行や罰金規定で不払いに対応。ただ、この新制度をめぐっては同国各地で違憲訴訟が相次いで起こされるなど、一部国民の反発を招いている。

 NHK幹部は「どの制度も完璧ではなく、各国それぞれ課題を抱えている。政府交付金を受け取っている国の公共放送は、(財源を握っている)政府との距離に頭を悩ませている」と指摘する。

 現在のNHK受信料制度では「テレビの設置」を前提をしており、NHKは新たな受信料制度の研究を進めている。ネット時代に対応した制度の見直しは不可欠だが、果たして英独のような支払い義務化がNHKと視聴者双方にもなじむのだろうか-。
2362: 変態仮面 
[2018-08-24 19:43:07]
パンティーを渡して
大声で「きゃー変態」と叫ぶ
パンティーを渡して大声で「きゃー変態」と...
2363: 匿名さん 
[2018-08-25 02:36:45]
NHKって、国民洗脳放送局だろう。政権に反対する報道をしていそうで、明治維新からの既得権益を擁護している。戦犯天皇の存在に反対する報道は一切しない。天皇自身が戦犯であることを自覚し苦悩していたのにね。
2364: 匿名さん 
[2018-08-25 18:54:38]
ネットの普及によりチューナーの無いテレビが
増えて来ている
NHKは廃業だろな
2365: 匿名さん 
[2018-08-25 20:26:21]
NHK廃止を国民的政治課題とするべき
2366: 坪単価比較中さん 
[2018-09-05 10:02:47]
若者がテレビを見ない理由として「動画がもう始まっている」という一時期流行った名言がある。BBCのiPlayerのように、過去一ヶ月の番組は基本すべてオンディマンドで見られるくらいの思い切った改革をしないと、テレビがメディアの中心に返り咲くことはもうないだろう。
2367: 匿名さん 
[2018-09-05 16:21:21]
テレビがメディアの中心じゃなくても良いのです。
ただ受信機があって電波受信していれば、
徴収されるのだから。若者より老人のほうが多く
その老人はテレビが好きなのだから。

出来ることなら、TV購入時に必ず、電気屋等で契約しなければ
TVカードをもらうことが出来なくすれば、
契約しずには居られないはず。

それをどのように新しい子会社を作ってやらせるか。
法律的に問題がないか、それを考えているんではないか。
2368: 匿名さん 
[2018-09-05 16:41:18]
>>2367 匿名さん

既にハードウェアBCASは導入予定でしょう。
2369: 初心者マークのつかない本当のよいこの非喫煙者 
[2018-09-05 22:17:46]
解約するのが一番です。
2370: 匿名さん 
[2018-09-05 22:56:03]
>>2369 初心者マークのつかない本当のよいこの非喫煙者さん

あら、なりすましがあちらこちらに出ていますね。匿名はんって、卑怯者ですね。
2371: 匿名さん 
[2018-09-06 08:06:17]
そう言っていただけてうれしいですね。選手って試合が決まると、その当日の白黒ばかり考えていて、プロモーションをしないんですよ。プロモーションをしない試合って、ファイトマネー以外の良いことがない。
2372: 匿名さん 
[2018-09-07 14:07:35]
地震災害

色々な番組で報道していたが、NHKが一番 すべてに対して情報が早かった。
他の民放はいらない所ばかり報道していた。
2373: 匿名さん 
[2018-09-07 14:54:17]
ネットで情報を収集している人が一つのトピック、記事に費やす時間と、トピックからトピックに飛んでいくスピード感、切り替えの速さを考えると、地上波テレビはだらだらしている。存在自体がフィラー映像のようである。この冗長性が今の地上波テレビ離れを呼んでいるように思う。
2374: 匿名さん 
[2018-09-07 22:07:46]
北海道のローカル局STVラジオを聞いていたが北海道地震の復旧過程の情報は、NHKより圧倒的に早かったな、「ペンネーム○○さんからの情報、○時○分頃○○町電気復旧、○○さんからの情報情報 ○時○○市○地区電気ついた、水道ダメ」などと、 全道から情報がリアルタイムで放送されていた、とても良かった
民放のほうが実用的な情報がリアルタイムで良かったです、NHKラジオも聞いていいたが、途中から聞かなくなったな
2375: 匿名さん 
[2018-09-08 07:17:42]
NHKはケチだな。
権利関係の運用は厳格に行われなければならないが、
地域振興に役立てたい気持ちは無いのだろう。
ドラマの舞台に使ってやった、くらいにしか思ってないのだろうな。
2376: 匿名さん 
[2018-09-08 09:16:58]
>>2369 初心者マークのつかない本当のよいこの非喫煙者さん

ここにも居たか?
オウンゴール王の匿名はん。

認知が進んで名前(ハンドル)の変更もおぼつかず忘れるんだろう。
2377: 匿名さん 
[2018-09-08 09:37:15]
確かにその通りで、

国語という言い方は、いい加減やめたほうがいいでしょう。
2378: 匿名さん 
[2018-09-08 10:18:01]
>>2377

>>国語という言い方は、いい加減やめたほうがいいでしょう。

国語と偉そうな事を書くな?
音声で会話では無く、文字で会話だから和文だろ。
2379: 匿名さん 
[2018-09-08 12:41:50]
とはいえそれでも何とかしたいと思うのが親心ですよね。
2380: 匿名さん 
[2018-09-08 17:38:11]
>>2379

また、屁理屈か?

2381: 匿名さん 
[2018-09-08 17:50:20]
何だかんだ言っても、やっぱりママはみんな、大好きな子どもに美味しいものをいっぱい食べさせてあげたいんです!
2382: 匿名さん 
[2018-09-08 22:39:36]
NHKはいらないと痛感した
停電するとネットしか頼りにならない
2383: 匿名さん 
[2018-09-09 11:03:53]
自分もそれよくやります(笑
脳内完結で相手と争わないから便利ですよね
2384: 匿名さん 
[2018-09-09 12:58:14]
>>2381

>>何だかんだ言っても、やっぱりママはみんな、大好きな子どもに美味しいものをいっぱい食べさせてあげたいんです!

NHK受信料と何の関連があるんだ?

非常識で愚か者の『匿名』王。
2385: 匿名さん 
[2018-09-09 13:08:05]
そうですね。多くの母親は、「子供のため」という大義名分の元、思考停止でマニュアル通りのこんなもの、を押し付けるか、自分のコンプレックスを押し付けるか、自分の妬み僻みそねみ愚痴のはけ口にするか、嘘と虚構の檻に子供を閉じ込め、子供の心を潰し、育つはずの才能を潰す。それがNHKと民放の違いですね。
2386: 匿名さん 
[2018-09-09 15:02:04]
ワタシは好きな人のことをずーっと考えてしまって、とっても幸せな気持ちになります。
2387: 匿名さん 
[2018-09-09 17:52:36]
結論

災害時でも、民放とインターネットがあれば対応に不足はないということがはっきりしました。

有料のNHKは被災地へも集金に行くのだろう
2388: 変態仮面 
[2018-09-09 18:08:36]
災害時にはスマホが役に立ちます。

無駄なNHKは今すぐ解約しましょう。

2389: 匿名さん 
[2018-09-09 18:31:56]
>>2388

それよりJTとの喫煙奴隷契約解約しましょう。
2390: 匿名さん 
[2018-09-09 18:59:50]
欲をいえば1週間に1回くらい頼みたいですが、汚れが目立ってくる前に月1回程度でもいいので、お願いしていきたいです
2391: 匿名 
[2018-09-09 19:00:50]
「裁判してください」「お帰りください」と言ってください。


「裁判してください」「お帰りください」と...
2392: 匿名 
[2018-09-09 19:04:32]
「裁判してくれ」と言うだけでNHK営業マンは帰ります。

2393: 匿名さん 
[2018-09-09 19:08:52]
それが家族親族だったりすると離れられないので残念です。
2394: 匿名さん 
[2018-09-09 19:15:50]
>>2392

「裁判する」と言うだけで、ベランダ喫煙がなくなるのと一緒ですね。
2395: 匿名さん 
[2018-09-09 19:52:00]
そういう意味では、単純に、在住自治体にネパールからの移住者が増えている事、それに伴いお産件数も増加している事から、彼らが開業しやすい職業として故郷の味の料理屋があるのだろうという推測が異口同音に出てくるのみでした。
2396: 匿名さん 
[2018-09-10 03:48:28]
訪問員、デカ○ン多いってうわさよ!
2397: 匿名さん 
[2018-09-10 10:54:51]
裁判って?

TV・チューナーをお持ちの方が裁判されれば負けますよ。
契約義務はありますから。
未契約者が多すぎるため、大掛かりな対応は取っていないようですが、
個別に裁判吹っかけて対応されれば、一巻の終わり。
過去分まで請求された判例が出てます。
2398: 匿名さん 
[2018-09-10 15:53:34]
お年寄りはスマホを持っていない人が大勢います。
やはりNHKのニュースをみることが大切ですね。
お年寄りの皆さん、NHKと契約しましょう。
2399: 匿名さん 
[2018-09-10 19:09:00]
そうですね。
テレビしか娯楽のない我々貧乏人は、NHKしかありませんね。

契約しましょう。
2400: 匿名さん 
[2018-09-10 22:37:24]
2397
最高裁判決を一字一句完璧に読んでみるといい、NHKに斟酌する報道が重要なことを、国民に知らせていないことが分かるぞ、裁判してNHKが勝てるというのは迷信に近いと思うよ、契約したくなければしない方法を最高裁は判決文の中で言っているのだよ、知らせない自由を使ってNHKが報道しないだけ、現実はNHKに勝ち目はないぞ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる