住宅設備・建材・工法掲示板「小屋裏収納無い方が良い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 小屋裏収納無い方が良い?
 

広告を掲載

賃貸住まいさん [更新日時] 2020-08-12 23:14:40
 削除依頼 投稿する

現在、小屋裏収納無しで出してもらってます。
家自体が狭く、収納があまり確保できてないように思えます。
1階には小さいパントリー、階段収納、掃除機置くような小さい収納です。
2階には子供部屋にクローゼット、主寝室にウォークインクローゼット、廊下に納戸を設けれず、クローゼットです。

小屋裏収納は引き出し?階段をのぼらないといけないから物が入れにくいのでオススメしませんと言われました。
初め納得したのですが…

周りに壁面収納のテレビ台もやめた方が良いと言われ、後作れるとしたら…
対面キッチンのカウンター?収納くらいです。

これもショールーム見ていないのでどれくらいの物が入るか分からないし…

子供部屋のクローゼットは部屋が小さいのでクローゼットにタンス入れたりして使おうと思っているため子供の物くらいしか入らないと思うので…

でも小屋裏収納はあまりに大きいものや重いものは持ってあがれませんよね。
小屋裏収納に何をしまっているのでしょう?
やはり小屋裏収納は無い方が良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2015-09-18 15:35:36

 
注文住宅のオンライン相談

小屋裏収納無い方が良い?

51: 匿名さん 
[2015-09-23 20:23:17]
確かにね。
固定階段設けるくらいなら、そのスペースを収納場所として利用できる。
余分な費用はかからないしね。
52: 匿名さん 
[2015-09-23 20:29:19]
階段容積程度の収納で足りるなら、、
53: 匿名さん 
[2015-09-23 20:49:09]
容積で比較するなら、小屋裏の㎡あたりの容積量は部屋の二分の一程度だから、固定階段に一坪必要なら、そのスペースに二坪分の収納容積を確保できる。
収納時の階段使う煩わしさや、固定階段の設置費用等を考えると、比較検討すること自体馬鹿げている。
54: 土地勘無しさん [男性 90代] 
[2015-09-24 02:08:27]
零細工務店で家を作る人むけ

① 屋根断熱にします
② 固定階段で小屋根裏収納をつくります
③ 窓はできるだけ多く、基準通り140cm以下でつくります
④ 小屋根裏の天井は最低限のベニア張りでつくります。
⑤ 電灯もこの時点では最低限の裸電球にしておきます。
⑥ ただし、天井付近に、多数の電気配線 LAN TV配線など
  線だけ配管から通してもらいます
・・・・・・・・ここで家完成・・・・・・・・・・・

ⅰ 家を作ってもらった工務店さんにお礼をいいましょう
ⅱ しばらく小屋根裏は放っておきましょう
ⅲ 数週間後、その工務店さんに、リフォーム依頼をかけましょう

あれ?だれか、ドアをノックする音が・・・
55: 匿名さん 
[2015-09-24 09:58:57]
>48

即決するのは早いと思います
とにかく女性の方は一度収納式はしごの体験をしてください
子供3人育てたおばさんですら、重いな・・・と思う位です
男性は「スプリング付いていますし、ちょっと持ち上げれば
ほら簡単にしまえますよ」って言うけど、わたし的には
ぜんぜん軽くはないし、段ボール箱持って登れないし
登ったはいいけど降りるのにかなりの覚悟が必要でした

収納はしごで昇降する小屋裏収納は結果的に屋根裏ゴミ箱になりかねない
「これ出しといて」「これしまっといて」ですぐに動いてくれる
旦那さんがいれば別だとは思いますが・・・
56: 匿名さん 
[2015-09-24 10:45:48]
二階が30畳とか書いてあったと思うから小屋ねスペースは半分まで出来る。
また、階段でも段ボール等荷物を持って登るより降りる時の方がリスクが大きいから、一度、1階〜2階の階段と梯子か脚立が有れば、それで体験をしてみて安全と思える方を選べば良い。。
57: 匿名さん 
[2015-09-24 12:19:36]
>② 固定階段で小屋根裏収納をつくります
>③ 窓はできるだけ多く

都内だと、これがNGなんですよね

58: 匿名さん 
[2015-09-24 12:32:11]
頻繁に出し入れする収納として小屋裏収納を計画するなら、そのこと自体が設計ミスです。
我が家も小屋裏収納を寝室の上で設けていますが、固定式階段だと寝室自体が設計的に無理となり、小屋裏収納は設けていなかったと思います。
季節の衣服の収納やら、小さな不要の家具などの収納に使っています。
不便を感じたこともなく、かえって利便性もよく喜んでいます。
59: 匿名さん 
[2015-09-24 13:19:17]
>57
23区ですがうちの区では(2)はOK,(3)はNGでした。
60: 匿名さん 
[2015-09-24 13:23:31]
ミサワの蔵をちょっとだけパクッたようなのが良いのではないでしょうか

こんな感じのやつです↓

ttp://www.m620.jp/magic
61: 賃貸住まいさん 
[2015-09-24 21:07:08]
スレ主です。
建築予定地では固定階段OKなのか分かりませんが。
固定階段にするときっと2階の部屋も小さくなってしまいますよね。

2階30畳と言いましたが、25畳程でした。
62: 賃貸住まいさん 
[2015-09-24 21:11:06]
>>61
それと…

別のハウスメーカーでロフトへ上がるハシゴを登ったことあります。
登りなれないため、降りるときこわかった。

確かにそれで荷物もって上がれるか分からないですね。
63: 匿名さん 
[2015-09-24 22:05:43]
>62
個人的な問題。
収納階段といえど手すりも付いているし全然怖くないですよ。
62さんは普通の階段も怖いのでは。
手すりのついてない梯子は怖い部分もあるかもしれない。
64: 入居済み住民さん 
[2015-09-24 22:07:30]
収納ハシゴ式の小屋裏収納は展示場の見学であったので試してみましたが、自分は面倒になって
きっと使わなくなるな、と思い固定階段一択で検討しました。

ウチの場合は廻り階段で、1~2階の階段の上にそのまま小屋裏までの階段を設けています。
小屋裏への階段が無くても吹き抜けになるだけなので、間取りへの影響はほぼ無かったですね。
65: 匿名さん 
[2015-09-24 23:06:20]
>>61
間取りが分からないですが、理論的に12.5畳以内は小屋根収納に出来ますけど。
後は建築士と相談してみては?話しはそれからでしょ。
66: 匿名さん 
[2015-09-25 06:33:16]
>64
少し間が抜けた設計ですね。
私なら、吹き抜けの部分を納戸にして利用する。
階段上がらなくて済むし、納戸を仕切りで区画できる。
固定階段の場合、小屋裏収納の埃が階下に舞い落ちてきて気分的に我慢できない。
67: 匿名さん 
[2015-09-25 06:56:56]
>66
吹き抜けの部分には収納としては利用できないよ。
利用できたとしてもごくわずか。
固定階段にしてもその面積は小屋裏として利用できない。
家の端っこに階段がある場合、連続の固定階段は設計上無理。
階段が中央にある場合、貴重な小屋裏部分の床面積が固定階段のために犠牲になる。
68: 入居済み住民さん 
[2015-09-25 19:58:38]
64です。
67さんの説明のとおり、階段の吹き抜け部分は実際ほとんど利用できません。
それとごくたまに、2階を掃除機がけするついでに小屋裏まで掃除機がけしていますが、
その程度でも階下で埃が気になるようなことはないです。

確かに固定階段分の小屋裏スペースは減りますが、それ以上に気軽にアクセスできる
ことを優先しました。要は何を重要視するかの違いかと。
ただ、小屋裏のことばかり考えて階下の間取りに影響や我慢が出るようだと、本末転
倒な気がします。
69: 購入経験者さん 
[2015-09-26 01:33:37]
収納式小屋裏を重いと言っている人がいましたが、階段部分の収納さえ慣れてしまえば、重くありませんよ。
バネの力で勝手に上にあがってくれますから。
力の無い私でもラクラクに上がります。
重いと言っている人は、本当に使っているか疑問です。
うちの場合は、重宝しています。
人それぞれ感じ方が違うので、モデルルームで一度は体験してから検討した方がいいと思います。



70: 匿名さん 
[2015-09-26 09:37:48]
>69

重いと言った>55です
体験して「重い」「荷物持って登れない、降りれない」と感じたので採用していません

こればっかりは想像で「重い」「使いづらい」「登れない」「降りれない」は
見当はずれになってしまうので、とにかくどこかで体験することが一番です

「重くないよ~」って聞いて、それならつけよう という短絡的決断は
人によっては無駄になる可能性があります
特に1、2階に収納が少なく普段からよく使う収納場所として考えて
いる人は、体験しないでつけると後悔すると思います

住宅展示場のどこかのメーカーには必ずあると思うので
階段の出し入れ、上まで荷物を持って登る、下りるを体験した方が
絶対に良いです
71: 匿名さん 
[2015-09-26 10:55:07]
私は固定階段での小屋裏収納は考えられないです。
>住宅展示場のどこかのメーカーには必ずあると思う
違法性の高い設備(小屋裏への固定階段)をモデルハウスで展示しているとはとても思えません。
あなたの知っているHMの名前を教えてください。
私は収納階段を使っていますが、子供を抱えるよりはずっと楽です。
小屋裏収納での固定階段を付けることでのデメリットは想像以上に大きいです。
そのデメリットを考えるととてもつける気になれませんでした。
70さんは小屋裏収納第一優先者なのでしょうね。
私はどちらかというと、一般階優先でした。
どちらの階を犠牲にするかで固定階段採用か否かが見えてきます。
72: 匿名さん 
[2015-09-26 11:20:35]
>71
小屋裏収納を固定階段で物置として利用、小屋裏収納をハシゴ型階段で子供部屋として利用
どちらが違法でしょう?
73: 入居済み住民さん 
[2015-09-26 12:14:44]
小屋裏への固定階段が違法性が高い設備、とは随分乱暴な言い方ですね。
小屋裏固定階段の取り扱いは行政で異なりますが、その地域でできるかどうかはハッキリしています。
認める地域もあれば認めない地域もある、それだけの話です。
74: 匿名さん 
[2015-09-26 12:44:35]
思考回路がねじれた方ばかりですね。
>住宅展示場のどこかのメーカーには必ずあると思う
という大ウソの発言内容に対しての説明はしないの?
HMの名前を公開すれば決着する問題です。
違法性についてはケースバイケースだが、
固定階段をモデルハウスで展示しているHMがあるとすれば、おめでたい会社だと言わざるを得ない。
どこの会社なの?小屋根裏さん。
75: 匿名さん 
[2015-09-26 13:44:11]
>74
>70の文章読み直してみたら?

>階段の出し入れ
って書いてあるように
>住宅展示場のどこかのメーカーには必ずある
ってのは収納式階段のことでしょ
76: 匿名さん 
[2015-09-26 13:50:09]
>74
「小屋裏収納 固定階段 展示場」で検索してみりゃ沢山出てくるよ
77: 匿名さん 
[2015-09-26 14:54:59]
>>72
床面積に入っていない小屋収納を子供部屋に使用するのは違法。 
78: 匿名さん 
[2015-09-26 15:15:21]
>71

>55>70です
固定階段じゃなくて>75さんの言う通り
収納式の階段(はしご)のことですよ
紛らわしくてごめんなさい

79: 匿名さん 
[2015-09-26 17:58:41]
>76
なるほどね。
HMではないが小人の外人さんが宣伝してる。
一瞬、錯覚をおこすね。
連続階段じゃないから無駄に階下の大切なスペースが犠牲になってる。
3階相当部分に物置なんてしんどくていやだわ。
ひのき○住宅の売りなんだろうが、間が抜けてる。
1,2階の平面間取りを犠牲にする覚悟のある人向きの家だね。
80: 匿名さん 
[2015-09-26 19:22:51]
>79
1-2階間のコの字型階段の上に2-小屋裏間のコの字型階段の場合なら全く影響無いよ
81: 匿名さん 
[2015-09-27 06:59:01]
>80
だから、階段のために一般階の平面計画が犠牲なっているのが理解できないの?
君なら理解できないだろうね。
82: 匿名さん 
[2015-09-27 10:13:57]
>81
例えばこの階段の上に小屋裏への階段設けてどう一般階へ影響するか説明してみてね
http://www.e-house.co.jp/plan/mb/history/47/images/47f.jpg
君なら説明できるんだろう?
83: 匿名さん 
[2015-09-27 12:16:16]
>82
説明してほしければ配置図、立面図も出してもらわないとね。
きちんと説明してあげるよ。
84: 匿名さん 
[2015-09-27 13:55:54]
>83
説明できないならわざわざ出てきて無能を晒すことないのに
85: 匿名さん 
[2015-09-27 16:21:40]
>84
2階建てのごく一般的な平面図がどうかしたの?
この上の階に小屋裏収納設けられると思うほうが間抜けなんじゃないかな?
説明のしようがない。
86: 購入経験者さん 
[2015-09-27 18:12:41]
小屋裏収納はあった方がいいとは思う。
でも、固定階段か収納式階段かは各々
感じ方、使い勝手に差があるから自分に
あった方を選べば良いと思う。
我が家は収納式を選んだよ。
普段から階段2個も要らないと思ったし、
季節物だけを収納する場所と決めていたから。
87: 入居住み 
[2015-09-30 20:48:30]
>>9
収納梯子にして後悔してる人を3人知ってます。
皆が言うのは物を持っての昇り降りが困難もしくは無理だそうです。
因みに、厚顔無恥はそういうときに使う言葉じゃないですよ。貴方はただの無知ですけどね。
88: 匿名さん 
[2015-09-30 20:54:04]
菊池桃子も小屋裏の梯子階段で失敗したとテレビで言ってました
89: 匿名さん 
[2015-09-30 23:02:40]
小屋裏へのアクセスツールとして、互い違い階段というのもありますよ。
収納式も固定式もあれば、棚を兼ねているものもあります。
これならば、両手に荷物を持った状態でも昇り降りできると思います。
90: 匿名さん 
[2015-10-01 08:37:39]
収納式階段でも物を持って上がれますよ。
軽い物限定ですが。
手摺りにつかまりながら上がっています。
ストック用のタオルやコタツ布団、夏に使用する
シェード諸々。
普段よく使う物は各部屋にある収納スペースで
足りているから、小屋裏収納は補助的なものだけどね。
91: 匿名さん 
[2015-10-01 09:14:52]
うちは空き箱置き場、使わなくなって処分するときに良い
92: 匿名さん 
[2015-10-01 10:23:29]
>91

それなら都度捨てればいい
小屋裏にわざわざゴミを持って上がらなくてもと思います

収納式のはしごは使用者のはしごへの抵抗感に左右されます
実際に展示場や友人宅ではしごの出し入れ、荷物を持っての昇降
小屋裏での作業体験(荷物をしまうとか)をしてからの
採用が好ましいと思います

固定階段の場合は作業体験で天井高さによる
不便に感じるか否かの体験をしてからの採用が好ましいと思います

安易に想像だけで採用するものではないと思います
93: 匿名さん 
[2015-10-01 10:38:10]
>91
固定階段の上がり降りの煩わしさは毎日感じている。
荷物を持っての上がり降りとなると余計に煩わしい。
小屋裏に収納なんてどうかしてる。
何を体験したいの?
君んちは平屋なの?
94: 匿名さん 
[2015-10-01 10:47:06]
↑失礼。>91>92の間違い。
95: 匿名さん 
[2015-10-01 12:21:51]
お題は狭い家での屋根裏収納について。
96: 匿名さん 
[2015-10-01 12:39:33]
>95
であれば固定階段云々はナンセンス。
何を無駄に話し合ってるの?
97: 匿名さん 
[2015-10-01 13:40:19]
>93>94

>92です
意味が不明です
なぜ非難されなくてはいけないのかまったく判りません

体験すべき内容を記載しているにも関わらず
「何を体験したいの?」とは日本語が理解できない人なのでしょうか

想像だけで便利そうだとか、物がしまえるとかで採用せず
自分にとって採用の価値があるのかないのか体感してから
採用するならするべきだと言っているだけなのだが
それが我が家が平屋か否かなど全く関係ないと思います

きちんと文章読むことと、少なくともスレの流れを読んでから
発言をして欲しいものです

98: 匿名さん 
[2015-10-01 14:17:15]
>97
君は一から十まで説明しないとダメなタイプみたいですね。
2階建てに住んでるなら、当然階段はついてるよね。
わざわざモデルハウスまで行かなくても、自分ちの階段で疑似体験できるはずだけど。
それと、狭い家が前提なら、固定階段は不向き。
広い家なら一般階に収納室を設けるのが常識。

99: 匿名さん 
[2015-10-01 14:48:55]
>>92
空箱って、
家電製品や子供のオモチャやベビー用品とかの空箱
使わなくなって処分するときに、製品の箱が残してあると
譲ったりするときに便利です

100: 匿名さん 
[2015-10-01 15:03:31]
恐らく不要と思ってるかたは、

土地が余ってる地方の方の意見かと思います。
地方なら土地が安価でいくらでもあるから、収納も広くとれるから、不要だと思います。

必要としているのは、地価の高い地域の場合です。
ちょっとした収納のために、敷地を広くして1千万以上かけるよりは
多少不便でも、収納階段の小屋裏収納で十分と判断した場合に有効と思います。
101: 匿名さん 
[2015-10-01 15:57:19]
間取りと1〜2階の階段形状次第で階段寄りの部屋は1.5畳ぐらいデッドスペースに成る場合、固定階段を付けても変わらないんじゃないの。
また、小屋根収納が有れば部屋はWICのみでタンスとか不要に成る。
102: 匿名さん 
[2015-10-01 16:06:15]
固定階段にすると容積率計算対象になったり
年に数回利用程度なら、折り畳み式が良いと思います。
103: 匿名さん 
[2015-10-01 16:08:48]
>年に数回利用程度なら、折り畳み式が良いと思います。
一理あるんですが、年老いたときの事を考えると少しでも安全な方が良い。
104: 匿名さん 
[2015-10-01 16:56:03]
そんな先のこと、空き部屋ができて使わなく(不要に)なってるかもしれないし
リフォームやマンションに引っ越しとか、先で良いと思います。
105: 匿名さん 
[2015-10-01 17:01:46]
>103
年老えば、2階に上がることすら苦痛になる。
2階部分がすべて収納室になる可能性が高い。
106: 入居済み住民さん 
[2015-10-01 20:58:27]
どちらにしても、狭い住宅で小屋裏使うのに固定階段設けるのは間が抜けてるとしか思えない。
実際は後悔してる人が多いのでは?
107: 入居済み住民さん 
[2015-10-01 22:26:50]
30坪無い2階建てですが、固定階段の小屋裏収納を付けてとても重宝しています。
位置や形状にもよるでしょうが、よくある廻り階段などは1階~2階の階段の上は
ほぼデッドスペースで、そこに小屋裏への階段を設けるのであれば、十分ありだ
と思いますがね。
小屋裏収納のスペースを重視するなら収納ハシゴ式にすれば良いと思います。


108: 匿名さん 
[2015-10-02 10:10:56]
>98

>92です
よく読みなさい
はしご検討している人ははしご自体の体験しなさいと
固定階段で検討している人は天井高さを体験しなさいと
それぞれでの体感して欲しい内容を記載している

日本語が理解できていないのはあなたの方では?

小屋裏収納を便利だからつけましょうはいいですよ
個人的見解なので
けれどつけたはいいけど「低い」だとか「これじゃ何も置けない」だとか
「はしごは物を持って登れない」だとか後から後悔されても困るんだよね

検討している人はしっかり天井が低い事、はしごは人によっては使えない事
それらを想像ではなく実体験してから設置するのかしないのか検討して

でないと「知人が後悔しています」って言われちゃうんだよ

>99
譲るときに必要であれば調達すればいい事で、ゴミを貯める必要はないと
私は思っているので悪しからずm(-_-)m
処分する時には箱いらないですし、箱を取ってあるから捨てる時に
一緒に処分しなくちゃいけなくなるんでしょう?
その間の何年間ゴミを確保しておかなくちゃいけないの?
いらないでしょう

109: 匿名さん 
[2015-10-02 10:44:28]
スーパーでもらってきたミカン箱に詰めて渡す感じ
110: 入居済み住民さん 
[2015-10-02 11:03:48]
>はしご検討している人ははしご自体の体験しなさいと
>固定階段で検討している人は天井高さを体験しなさいと
>それぞれでの体感して欲しい内容を記載してい
体感して大きな労力を犠牲にしてそれだけ価値あるものと、その労力がまったく無駄に終わるものの判別は少し考えればわかること。
小屋裏空間は各事例ですべてが異なるのに体験しても何の意味もない。
逆に誤った先入観を抱く原因を作ってしまう。
そのことを説明しているのにわからない人もいるんですね。
日本語云々を言う前に、言葉に表されていない部分を理解する能力のない人は困ったもんだ。
111: 匿名さん 
[2015-10-02 13:32:19]
>>109
なんだか、使い古しのガラクタ感が出てきそうな・・・

外国製の知育玩具やちょっとしたデザイン家電製品、
小綺麗な使わなくなったものとか、きちんとしておくと
差し上げた方にも喜ばれますよ。
バザーに出したりもしますね。
112: 匿名さん 
[2015-10-02 13:35:39]
バザーに出すとか譲とかカッタルいな。捨てちゃえよ。
113: 匿名さん 
[2015-10-02 17:33:18]
育ちの違い
114: 匿名さん 
[2015-10-02 20:40:33]
今日日、貰い手も中々いないんじやない?知り合いに節約一家が居るなら別だけど。
115: 匿名さん 
[2015-10-02 20:49:22]
外国製の知的玩具ってマテル?中古の家電なんか貰ってもしゃーない。廃棄物でカネ掛かるわ。日進月歩で進化してるし。
116: 匿名 
[2015-10-08 19:41:00]
>>106
逆だよ逆。
小屋裏使うのに収納梯子とかにする方がよっぽど間抜け(間が抜けてるって言葉は不適切だが敢えて使いました)だよ。
収納梯子にしたら小屋裏の用途が半減どころかただの空間になるだけ。
117: 匿名さん 
[2015-10-08 19:52:07]
収納梯子にした。
固定階段のスペースが勿体なかった。
荷物の持ち運びを考えたら、固定階段のほうが絶対にいい。
細い棒引っかけて、梯子を出し入れするのは滑稽だよ。
家が広くないから小屋裏収納作ったけど、家が広いところは押入れ作ればいいから小屋裏いらんよね。
118: 匿名さん 
[2015-10-17 09:46:35]
ウチは、押入れ、納戸、各部屋に広めのクローゼットあるけど、収納式階段の小屋裏設けたよ。
小屋裏は、補助的な要素が大きいけど、あったら
あったで便利。

119: 契約済みさん 
[2015-10-19 11:23:05]
主です。
設計士さんとの打ち合わせで完全に片流れの屋根ならそれなりの小屋裏収納は設けれるけれど
反対側にも屋根があるため上半身が少し出せる程度しか入れず、物を押し込むかたちになりそうです。
屋根のかたちは変更したくなく、それなら使い勝手悪いしやめといた方が良いかなと言う感じになりました。
みなさんありがとうございました。
120: 契約済みさん [ 30代] 
[2015-11-03 18:08:44]
ミニマリストになれば収納は少なくてすみますよ
121: 匿名さん 
[2015-11-04 17:02:57]
一番いいのは、固定階段にしておいて、役所の検査後仮設置したのベニア天井を外す。
そうすれば、立派な3階になる。うちは、テレビを置き、クーラーも設置した。
固定資産税も不要で、最強でしょ。
122: 匿名さん 
[2015-11-04 22:00:00]
>121
地震が来れば真っ先に倒壊だな。
一番悪いパターン。
123: 匿名さん 
[2015-11-04 22:39:24]
収納スペースは、多いほどいい。我が家の小屋裏収納は、天井のフタ開けて梯子上るやつだけど、広さは布団敷いて1人寝れるくらい。立つことはできないけど、背筋伸ばして座れますね。今はダンボールとかしか置いてないけど。
断熱材でスッポリくるんであるけど、さすがに真夏は暑いですね。なま物の保存には向かないでしょうw
電源コンセントと照明は付いてます。フタ開けたままなら、夏でも中で寝れるかもw
124: 購入経験者さん 
[2015-11-10 17:50:51]
固定階段が使い勝手が良いですよ! 経験者が語っています!
125: 匿名さん 
[2019-08-07 20:47:45]
屋根の形状が限られるのと、そこまで使うか?ということで無しになった
126: e戸建てファンさん 
[2019-08-20 20:40:17]
うちの一歳の息子ですら収納階段駆け上がるけど?
でかいスーツケースやら布団カバーに入れた布団やらいろいろ置いてます
収納階段は旦那が運べないと使えないかもね
127: 通りがかりさん 
[2019-09-12 18:50:17]
固定階段をつけられるなら用途は広がりますが、ハシゴは登り降りに手がふさがるので荷物を持って上がるのには不向き。
128: 匿名さん 
[2019-09-12 20:37:54]
>>127 通りがかりさん
まあそうなんだが、コツつかめばハシゴもいける。
129: 通りがかりさん 
[2019-09-13 04:45:06]
片手で手すりをつかんで、もう片手でハシゴに荷物を押しつけながら登ればいいのでは?
大した段数を上るわけでもなし、なぜそんなに毛嫌いするのか分からない
うちは重い物、大きい物、いろいろしまって小屋裏は重宝してます
130: 匿名さん 
[2019-09-18 07:20:26]
固定階段付きの方が断然いい。
ハシゴじゃ使わなくなるよ。
131: 匿名 
[2019-10-04 11:21:34]
ウチも固定階段小屋裏ですがスペースがあるならば小屋裏よりも納戸の方が使い勝手は断然によい。
132: 通りがかりさん 
[2019-10-05 17:34:59]
ハシゴだと傾斜が急になるので年取った時に使いづらい。
実際工務店のおじさんは登るのキツイと言っていた。
133: 名無しさん 
[2020-08-07 00:27:28]
>>124 購入経験者さん
固定階段作るスペースあるならそこを収納にした方が全然スペース上手く使えてる。
134: 名無しさん 
[2020-08-07 00:29:47]
>>129 通りがかりさん
大した事では無いから小屋裏収納を無理に付けずに別な事に費用を回せば全然世界が変わる。小屋裏収納の費用を見積もればわかる。

135: 名無しさん 
[2020-08-07 00:32:25]
>>131 匿名さん
ウチはそれにしました。固定階段ならその分を収納にすれば天井高も居室と同じ。小屋裏収納で固定階段は無駄に天井高1400ミリの階層を上げた作り。
136: 匿名さん 
[2020-08-07 01:12:19]
同じ収納空間としては小屋裏よりスライド式の床下収納ユニットの方がいいかな
137: 匿名さん 
[2020-08-07 07:57:21]
>>133 名無しさん

階段の上
138: 匿名さん 
[2020-08-12 23:14:40]
小屋裏収納6畳スペース作って正解でした。大豪邸なら要らないでしょうけど、戸建てのメリットですし、いくらもコスト掛からないので、照明器具、窓、コンセントも付けてます。歳とったら使わなくなるかもしれませんが、子供と一緒に住んでいる間は物が増えていきますのでオススメです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる