管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その6
 

広告を掲載

匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11
 

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その6

601: 匿名さん 
[2016-01-10 17:03:49]
>>595
1点気になります。

お宅のマンション、共用部を高圧受電してませんか。
してないなら問題ありませんが、
もししてたら共用部の受電設備はマンション側所有で更新責任もマンションにあるかもしれません。

確認した方がいいですね。
602: 匿名さん 
[2016-01-10 17:07:50]
ちなみに低圧小売り業者と契約した場合は、失敗しても縛り期間は長くはありません。

一方一括受電は自分たちに不利なことはほとんど説明せず、一旦契約してしまえば長期に縛られ、
し・か・も
1人でも反対者が出ると元に戻せない。

なんで日本でこんな阿漕な商売が通るのか、残念でなりません。
603: 匿名さん 
[2016-01-10 17:08:41]
うちの一括受電会社は、管理会社の兄弟会社。
親分は、有名なマンション建築会社だ。

説明は、東京電力の高圧低圧の金額を提示して、共有部の50%をうたっています。
でも、そもそも、もっと安い高圧電力を東京電力以外から購入すれば、よりたくさん一括受電会社が儲けることができます。で、どこから高圧電力を買うのか、原価がいくらかは、開示しなくていいんだよね。

説明会では、儲け切ぎりぎりですが、お世話になっているので、これだけ勉強しますよって説明をしていて、本当は、一括受電会社ががっぽり儲ける仕組みになっている。

さらに、電力の供給を一括受電会社に握られてしまえば、
マンション管理会社のいうがままだよ。
今は、マンション管理会社の契約を1年単位にして、
ダメなことをしたら、首にできるという有利な立場だけれど、これで、20年、電気代で、好きなだけ儲けられるし、
変圧器の撤去で数千万円ってことにしてあるから、この管理会社と兄弟会社の一括受電を止められない。=管理会社も首にできない。

これまでは、大規模修繕は、別途安く発注したりしていたが、そういう節約も出来なくなる。
604: 匿名さん 
[2016-01-10 17:35:51]
>>603
契約内容次第ですが、
マンション管理契約とのセット契約でなければマンション管理会社を切ることはできますよ。

つまり
・一括受電
→一括受電会社と契約、違約金もこちらに発生

・集金業務、窓口
→マンション管理会社

ならば、集金業務だけ続けさせ、「他は他の管理会社にします」ということで。

ズバリ「できますか?」と管理会社に聞いてみればいいんじゃないですか、
できないと言ったら契約書のどこにそれが定められているか?聞きましょう。
そこで本当にできないことになっていたならしょうがないでしょうけど。
605: 匿名さん 
[2016-01-10 18:40:00]
東急はどっかで発電してるかもね。
仕入れじゃなくて。

東急パワーサプライ
https://www.tokyu-ps.jp/company

なんて会社作ったみたいだけど、資本金1億円。
単なる販売会社でしょ。

じゃあ発電は?
地域電力、他PPS、自社発電
のどれかでしょう。
でも仕入れじゃつまらない、自社発電の可能性が高いと思うけどね。
つまり、東急グループとしての発電源がどこかにあるってハ・ナ・シ
万が一そうじゃなくても東急が大量購入しますから、って買い叩いて来るんだろうな。

東急コミュニティが子分の一括受電会社に取らせた先にはこの電源から給電するんだろうな。
どっかの訳の分からない東急関係の人?が10%とか、物凄く大変だとか、色々言ってたけど、
どう見たって体制はできてるよな、一括受電住民から養分吸い上げる。

「騙してでも脅してでも契約させろ」なんて号令が出てたりして(笑
606: 匿名さん 
[2016-01-10 18:59:45]
俺は東京電力の株を買っている。
東京電力を儲けさせてあげたい。

一括受電なんて、何?それ?やめちまえ!
PPS?他の人はご自由に。。

とりあえず、うちのマンションで一括の選択を無くす事が重要です。
他のマンションへの情報提供は、、福祉活動かな?

でも、もうすぐ終了になりそうですね。
607: 匿名さん 
[2016-01-10 19:05:49]
>605
PPSは、一括受電を反対している人には関係ない。
反対者を始め、消費者が各個人で検討できるのは、電気小売り事業者か地域電力会社だよ。

あんたも無駄な検討をするね。
一括受電しないのだったら、その知識要らないだろ?
既に一括受電している人にとっては、知らぬが仏だ。

アンチ一括受電の人が、一番一括受電が好きなパターンだね。
608: 匿名さん 
[2016-01-10 19:27:59]
そんなことできるわけないでしょう、
今の有利な契約ですら、持ち回りの理事長と事理が管理会社の言いなりで、こんな詐欺話を持ってきちゃうんですから。
いったい奥さん、いくらもらって、この説明会をヨイショしているの?って聞きたくなりますよ。
管理会社さんと一括受電会社さんが大丈夫っていってるから大丈夫って、奥さん頭大丈夫ですか_?
っていいたくなりましたよ。

もう、管理組合のお膳立てでしか管理運営できない管理組合にそんなことができるとはとても思えません。

だったら、一括受電なんかしないで、くれるなら、今の管理費で我慢してあげましょうっていうお話ですよ。

今の管理費で管理できないっていうなら、総会にかけて、管理費をあげてもいいから、今の会社と契約を継続するか、管理費をあげられないから、別の会社にするかってお話です。
609: 匿名さん 
[2016-01-10 19:37:36]
>605

うちは、109じゃないけれど、一括受電会社が熱心だよね。
最初の我が家への恫喝とか、パワハラとか、脅迫まがいのこととか、
工事の下請けへの意地悪とか、いろいろあったけれど、最初から、こんなことして、意地悪しなければ、こういうネットでいろいろばらされたり、書き込まれなかったと思う。

一括受電に反対している人間がいて、いじめられても頑張っていることを
いいふらされなかったのに。

マンションで最後に1軒になると心細いものですよ。
でも、このレスで3年頑張っている人とか、いろいろいじめに会っている人がいることがわかって、本当に心つよかったし、いろいろと勉強になりましたよ。

督促状きたらどうしたらいいかわかったし。
悪いことにはならない。
白黒つけずにグレーも認めて、少し離れていれば心が楽になるよ。

一括受電の会社の人は自分の首がかかって、会社でやいのやいのいわれて、
若者は、明らかに心が病んでいて、目が泳いでいたが。
ベテランの営業は、私さんは、これ以上騙せない。
これ以上つつくと、やぶ蛇で、自分等の嘘が、他のマンション住民に判ってしまう
=管理会社が騙したことになってやばいって思い始めている。

時代の流れで、1年前は、よいと思って勧めて頂いたけれど、何やら、時代が凄い勢いで変化してしまって、おすすめではなくなってしまったので、別の解決策をしましょうっt、静かに去っていってほしい。
610: 匿名さん 
[2016-01-10 20:03:42]
私自身が一括受電を廃案にして、今はすごく楽になりましたね。
最初このスレで特別決議されてしまったマンションが他にもたくさんあることがわかって、
いろいろ勉強になりました。電力システムの変革が起きているのに、囲い込みされずに済みました。

それにしても電力小売り事業者と契約できなくなってしまうことを説明しなかった一括屋は腹立たしい。

611: 匿名さん 
[2016-01-10 20:29:55]
>>607
PPSの知識は役に立ったよ。

マンション管理会社が「面談」とか言ってきた時、
そのことも含めて文書でどうなんでしょうねえって返したら、
その後何にも云って来なくなった。
勝手に東電から別会社に切換えて差益が出ても知らん顔ですか?契約書も無いけどどうなの?
って聞いたんですけどね。

その代り遠巻きに会報で「強硬に反対している戸」とか言われましたけど。
懲りない面々ですね(笑

それにうちのマンションは共用部は高圧受電です。
機を見て有利な先に切り替えてもいいと思ってます。
もちろん管理会社系なんて怪しくて随意に契約なんてできませんが、
あの懲りない人たちは理事会を抱き込んでやってくるかもしれないと思ってます。

その時にも公明正大を主張するつもりですけど、
家のマンションの住民は無関心だからなあ、委任状で賛成多数で決議されてしまうかもしれません。
もしそうなら、今回の教訓が住人に伝わらなかったってことですけどね。
そうなったならそれはそれでしょうがない。でもやるだけやるつもり。
612: 匿名さん 
[2016-01-10 20:47:44]
中型以上のマンションは殆ど電力会社がキュービクルを設けて
共用部分は高圧一括受電しているでしょう、

PPSが現在セットで勧誘をせっせとやってますが、PPSの届け出
企業は800社近くあるんですよ。
そこの従業員は自分の会社のPPSと契約するでしょう。
当然知人や親せきにも勧誘をするでしょう。
ということは、一括受電はもう不可能ですよ。
今後の一括受電の心配は必要なくなります。安心してください。
共用部分に関しては、中規模以上のマンションは電力会社と高圧受電
契約を結べばいいでしょう。多分殆どが高圧にしているでしょうが。
613: 匿名さん 
[2016-01-10 20:50:27]
>611
共用部分が高圧になっているんだったら、どこと有利な契約を
結ぶんですか?
PPSは個人向けですよ。
614: 匿名さん 
[2016-01-10 20:54:02]
>>611
個人向け?何のことかも、なんでそう思うのか分かりませんけど、
高圧や特高は今までだってありましたよ、これからも。
ただ企業の大口以外は条件が合わずに契約できなかっただけで。

小規模な高圧も早晩条件が合うようになって契約できるようになるでしょう。
615: 匿名さん 
[2016-01-10 21:09:32]
>>613
ごめんなさい

>>614>>613に対するレスです。
616: 匿名さん 
[2016-01-10 21:22:43]
>614
今まで高圧受電してたのは、電力会社との契約でしょう?
それ以外に高圧受電してたんですか?
617: 匿名さん 
[2016-01-10 21:31:23]
>>616
だから今はしてないっていってるでしょ。
それは工場や商業ビルのような大口(50kw以上)じゃないと契約できないから。
だけどやがっては規制が緩和されて可能になるって言ってるの。
すぐにマンション管理会社が売り込んで来ると思うけどね。
618: 匿名さん 
[2016-01-10 21:36:49]
>617
あなたのとこは小規模マンションなんですね。
200戸以上のマンションなら殆ど高圧で電力会社と契約して
高圧で受電してますよ。
共用部分だけですけど。
619: 匿名さん 
[2016-01-10 21:41:49]
>>618
何言ってるのかちんぷんかんぷんですね。
高圧ですよ、今契約できるのは50kw以下なら地域電力だけです。
50kw以上だとPPSが選べると言ってるんです。今はね。

そのうち規制が緩和されたら地域電力から切り替えるって話です。

最低限の知識が欠如しているので理解できないだけに見えますねえ。
PPSが個人向けとか...
620: 匿名さん 
[2016-01-10 21:51:55]
ハイハイ、
共用部の高圧受電は、それこそ総会決議でご自由に決めたらいいと思いますよ。
一人反対したって、決議事項は実行されるわけだし、管理組合内で話し合われたらいかがですか?

共用部の高圧受電は、専有部も巻き込む一括受電の問題とは違う問題ですわ。
但し、ご自分の契約状態を正確に把握されていないのならば、一括受電と同様、業者にいいようにされるのがオチですよ。
621: 匿名さん 
[2016-01-10 22:09:55]
>>620
理解する気が無いならそれだけの方ですね(笑

最後にプレゼントしときます。
まあ知ってるとか言い出しそうですけどね。

・PPSには特高も高圧も低圧(予定)もあります。

・4月までは低圧はありませんが4月以降低圧も開放されます。

・特高や高圧では既に開放はされていますが、
50kW以上でないと契約できないという規制が残っています。

だからマンションの共用部の高圧受電は
現行ほとんどのところは50kW以下でないと無駄過ぎなので地域電力との契約になっています。

そういうことです。

しかし規制はいずれは解除されるでしょう、
そうすれば50kW以下でもPPSから導入できるってことです。

読み返して変なこと言ってたことに気付いて下さい。
そうしないと色々なとっころで恥をかきますよ。
くれぐれもお気をつけて。

では。
622: 匿名さん 
[2016-01-10 22:23:46]
こちらのヤフー知恵袋でも、このスレが紹介されていますよ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11153773666

質疑応答の中で、一括受電の結論がでているよ。
回答者の人って、頭の回転が速い人だな。。
さすがカテゴリーマスターという感じ。
623: 匿名さん 
[2016-01-10 22:25:11]
高圧で受電する場合、一括受電の代行会社と契約するのがいいのか、
PPSがいいのか、それとも既存の電力会社とするのがいいのかという
ことだが、東電は高圧一括受電をするといっているが、他の既存の電力会社は
高圧一括については静観状態だよね。
PPSと一括受電するより、電力会社経由の代行会社の方が安く受電できる
と思うけどね。
原子力発電が再開すれば電力会社のが一番安くなるだろうからね。
624: 匿名さん 
[2016-01-10 22:35:25]
>621
620です。
悪い。人違いだ。
契約状態を正確に把握されていないと言ったのは、多分623さんかな?いや613さんかな?
失敬。
625: 匿名さん 
[2016-01-10 22:51:27]
一括受電は、電力会社から電力を購入し、高圧電力と低圧の電力の
差額を利用してマンションへサービスを提供していく事業のことですよ。
626: 匿名さん 
[2016-01-10 23:30:05]
と思わせておいて実はPPSから更に安く買って利鞘を稼ぐ商売です。
627: 匿名さん 
[2016-01-11 01:21:28]
ようするに、今の時代
既存分譲マンションでの 高圧一括受電は しないほうがいいと言うことですね。

今 新築では スマートマンションとかいって、高圧一括受電のマンションが出来てますが
それを購入した方達は、よく説明をされて納得されてるのか疑問。
これから 自由化が始まり 理想のプランが見つかった時に 気がつくのか?
その時 自分達には なんの変更も出来ない事を初めて知ることになるなんてことに?
今 スマートマンションの建築中の物件は それらの事実を知ってたら 売れなくなりませんかね。
賢い人は やはり敬遠するのかな?
口頭での説明はあるでしょうが、なんせ小さい字で 電力形態ー高圧一括受電 て書いてますけど、何のことかわからなかった、という人も出てくるかと。
重要事項説明会など さらりと担当者が読み上げるだけですからね。
ま、その時点で 契約交わしてるわけだから 質問しても遅いですけど。
今後 どうなりますことやら。
628: 匿名さん 
[2016-01-11 04:06:46]
全戸に蓄電池を完備するというマンショすらあります。

震災時の停電に対応
電気代を安く(ピークシフト)

停電に対応っていうのが、震災目的だけなのか、停電するような電力需要体系なのかわかりませんが、将来的には、アメリカのように、停電してくれたらポイント何点っていう世界になるんでしょうかね。
629: 匿名さん 
[2016-01-11 07:57:04]
はい。。お知らせです↓
630: 電力自由化に伴う注意事項 
[2016-01-11 07:58:09]
             電力自由化に伴う注意事項

 平素はマンション管理組合の運営にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございます。
 さて、2016年4月より電力小売りの全面自由化がスタートします。当マンションにおいても法的には、各戸別での契約変更が可能となります。しかしながら、新規参入の各小売業者は、具体的な料金プランを未だ発表していないため詳細は現時点で確認できない状況です。

 当マンションは2013年11月10日の第13期臨時総会におきまして、管理組合財政の支出削減を目的として、高圧一括受電サービスの導入を決議しており、総会決議からかなりの時間が経ってしまいましたが、既に98%の入居者から申込書の提出をいただいております。

 既にご存じの通り、高圧一括受電は各住戸も含めたマンション全体の電気料金を一律で削減し、その原資を個々人の努力では削減することが難しい共用部の電気料金の削減に還元するしくみです。

 つきましては、個々人で他の小売り電気事業者への契約変更をおこなってしまうと総会可決しています高圧一括受電の導入ができなくなる恐れが生じてしましますので、契約変更や予約をしないよう、お願い申し上げます。入居者の皆様におかれましては、様々なご意見があると思いますが、管理組合として手続きを経て、導入決定していることにご配慮頂き、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
631: 匿名さん 
[2016-01-11 09:47:13]
↑ 導入出来なくなる恐れ?

恐れてるのは、管理会社と受電業者だよね(笑)
632: 匿名さん 
[2016-01-11 10:01:48]
一括受電って、具体的な料金プランを提示していましたけ?
いや、契約書すら見せてくれないんだけど。。。
633: 匿名さん 
[2016-01-11 10:04:32]
電力の自由化になって、各人が自由に好きなとこと契約できるとは
いっても電気料金の金額からすれば大した恩恵は受けられないと
思うけどね。
634: 匿名さん 
[2016-01-11 10:08:15]
でも、共用部に恩恵を吸い取られるより、
各個人で恩恵を授かればいいんじゃない?
それが、例え些細な恩恵でも。。

各人の自由でとやかく言うことではない。
635: 匿名さん 
[2016-01-11 10:13:48]
>634
共用部分への恩恵があるということは、修繕積立金なり
管理費との絡みがあるから、最終的には各人に還元されて
いるということになるんじゃないの。
636: 匿名さん 
[2016-01-11 10:17:54]
>635
最初に各人に恩恵があると言う事は、
最終的に管理費、修繕費を値上げしても問題ない
ということになるんじゃないの?

無理して一括にする意味なんて無い。
637: 匿名さん 
[2016-01-11 10:21:34]
>635
賃借人には、還元されませんよ。
一括受電は、いい迷惑です。
638: 匿名さん 
[2016-01-11 10:24:01]
一括受電も、管理組合(入居者)が実質受ける恩恵はさほどのものではありません。
639: 匿名さん 
[2016-01-11 10:28:02]
一括受電にしなかったら、受電会社、管理会社が受け取る恩恵が無くなってしまうだろ!!!
異論ありますか?
640: 匿名さん 
[2016-01-11 10:39:39]
そりゃそうだ、それに電気止めて旅行に行ったり、電気使いまくったりする家庭でその原資に違いが出て来て不公平だわな。
積立金や管理費の算出って普通、専有面積で計算するんだろ?
641: 匿名さん 
[2016-01-11 10:42:55]
>639
受電会社はそれが商売だから利益をとるのは当たり前だけど、
管理会社に収入があるということは、会計の処理はどうするの?
バックリベート?紹介料?
1回だけだったら紹介料でもいいけど、毎月となると会計処理
ができないんじゃないの。
紹介料にしても、組合からの収入は年間まとめてじゃないから、
受電会社がお礼としてやるのかな?
642: 匿名さん 
[2016-01-11 10:46:13]
本当ですね!
>430で、「各住戸も含めたマンション全体の電気料金の削減額を原資にする」という内容で記載されていますね。
こういう積立金や管理費の削減って、違法だよな。公正ではないし。
ここのマンションは、きっと一括受電できないぞ。
643: 匿名さん 
[2016-01-11 10:46:14]
>640
何か勘違いしてません。
電気料金は各戸で契約するんですよ。
一括受電でもPPSでも。
電気は使わなかったらその分は電気料金は必要ありません。
多く使うところは多く支払い、少ない使用量のところは
電気料金は安くなりますよ。
644: 匿名さん 
[2016-01-11 10:47:42]
>642
すごいね、430の書き込みまでみてるの?
645: 642 
[2016-01-11 10:52:35]
642です。

>642は、>640へのレスです。
ごめんなさい。なんかレスの更新が異様に早くて、、ついていけない。

(誤)
本当ですね!
>430で、「各住戸も含めたマンション全体の電気料金の削減額を原資にする」という内容で記載されていますね。
こういう積立金や管理費の削減って、違法だよな。公正ではないし。
ここのマンションは、きっと一括受電できないぞ。

(正)
本当ですね!
>630で、「各住戸も含めたマンション全体の電気料金の削減額を原資にする」という内容で記載されていますね。
こういう積立金や管理費の削減って、違法だよな。公正ではないし。
ここのマンションは、きっと一括受電できないぞ。
646: 642 
[2016-01-11 10:59:30]
>643
でも、>630の管理組合は、各戸の電気料金の削減を原資にしていると明記しているよ。
要は、各戸の電気料金の削減を各位我慢する事によって共用部の削減が成り立つという事です。
電気の使用量が各戸で違いますから、我慢の度合いが、強い所もあれば少ない所もある。
それって、不公正ですね。

独自にオール電化契約している世帯とかは、他の世帯より多大な我慢を強いる事になります。

恐らく640様は、その様に仰っているんだと察しました。
647: 匿名さん 
[2016-01-11 11:20:12]
管理費とか、積立金は、専有面積に比例して決っているよね。
それが、一括受電にすると、各戸一律になる。

せっかく電気代が一律割引になっても自分には戻ってこなくて、他の家に還元されちゃうんだよ。
いままでは、専有面積に比例していたのが、ある意味不公平になる。
電気代の使用量によって戻ってくるはずのお金が、専有面積によって戻ってくる形になる。

あとさ、各戸にとってもっともお得なプランは、業者によって違うよね。
たくさん電機を使う家にお得なプランとあまり電機を使わない家にお得なプランを
混ぜることで、より、効率的に電気代を削減できるだろ。
一括受電は、一括業者が利益を取る分、割高だよ。

私達が法律で守られていたり、停電しない安定した電気を買っている権利を
金にして、法律で守られない立場にして、安全性の低い電気を売りつけられるシステムだよ。
648: 匿名さん 
[2016-01-11 11:20:56]
>630
こんな楽しいお手紙が総会までに届くんだね。
楽しみにしているよ。
649: 匿名さん 
[2016-01-11 11:26:04]
>646
はい、左様で御座います。
言葉足らずだったと反省しております。
650: 匿名さん 
[2016-01-11 11:45:55]
共用部分だけに割引を反映しちゃだめだよ。
やるんであれば、共用部分、専有部分一緒じゃなきゃね。
651: 匿名さん 
[2016-01-11 12:07:07]
>647
一括受電すると専有部分の電気料金は各戸同じ電気料に
なるんですか?
それだったら何で各戸にメーターを設置するんですか。
652: 642 
[2016-01-11 12:41:53]
>651
料金じゃない。割引額が一定、均一になるという事ですよ。
653: 匿名さん 
[2016-01-11 12:43:06]
630に出ているお手紙

私は 今まで受けた精神的苦痛の件で 様々な材料を集めています。
このようなお手紙がもし私の元に来たら もう決定的な追い詰め 強要行為としての
とても最適な材料になります。
いよいよ、来るのですね。
これで 管理会社へ対しての 戒めの材料が揃いそうです。
楽しみに待ちます。
ちなみに、東電管轄の地域ではありません。
地方です。
この被害 公になる日が そう遠くもなさそうですね。
相談機関は、国の機関です。
654: 匿名さん 
[2016-01-11 12:58:20]
>653
同じマンションの住民なんでしょう。
仲良くはできないんですか。
そこまで追い詰められる問題ですかね。
たかが電気料金の割引の問題ですよ。
割引額が一定だから不公平感があると
いっても僅かな問題でしょう。
割引自体はあるんだし、メリットは
あるじゃないですか。
いくら自由化になるから、一括に
すると他の業者と契約できなくなる
といっても、五十歩百歩の世界ですよ。
マンションは戸建とは違い和も大切
ですしね。
655: 匿名さん 
[2016-01-11 13:02:28]
>653
管理会社は理事会支援業務という大切な役割
があります。
総会決議されたことに対して、それを履行する
ために反対の組合員を管理組合に代わって説得
するのは違法でもなんでもありませんよ。
もし、提訴するとしたら、管理会社ではなく
理事会に対してではないんですか。
656: 匿名さん 
[2016-01-11 13:13:51]
>654
仲良くしてないのは業者と管理会社であって住民では無いのですよ。
五十歩百歩の世界なら自由化を選んでも問題ないですよね?
657: 匿名さん 
[2016-01-11 13:25:52]
>>655
理事会支援といってもそもそも一括受電の決議が、専有部には及ばないので、
議決したからって専有部にその議決が及ぶわけじゃないでしょう。
総会で議決したことを実行するのを支援するっていうのうさんくさい。

専有部は専有部の所有者の自由ですから。

そもそも、マンション全体の利益を害しているわけじゃない。

電力小売り自由化後、各戸が自由にすれば、各戸に割引金が還元されます。

マンション全体としたら、これに共有部の電球LED化で、
一括受電くらいの電気代削減になりますよ。

ただ、そのお金が各戸に入ってしまって、管理組合には入らない。

だから、困るのは、管理組合の理事だけで、各戸はまったく困らないです。

各戸に入るお金をそのまま管理組合がゲットするのは、管理費を値上げしているのと一緒です。

目の前の銀行口座からの引き落としが変わらないだけで、戻ってくるお金が戻ってこないんですから、管理費を値上げされているのと一緒です。

さらにいえば、専有部の面積に応じてきまっている管理費増加分じゃなくて、
電力使用量によって見えない管理費の値上げが行われてしまうのが問題なんですよ。

専有部が広くて、電気使わない家ほどお得、
逆に狭くて、専有部面積に応じた管理費値上げが少なくて住む家が、
電気代によっては、管理費の値上げが多くなるっていう不公平があるんです。

あととにかく、電気事業法の下の消費者の権利が無くなるのが最大の問題です。

658: 匿名さん 
[2016-01-11 13:31:24]
あとね、電気料金が明示されていないのが最大の問題だよ。

収支の会計も出さずに、電気料金だって、契約でしょ。
今の東京電力と一緒の電気料金といったって、
東京電力が今後出してくるもっと安い電気料金と同じことをやるって
お約束したわけじゃなくて、単なる口約束でしょ。
小さな文字で書いてある契約書すらないまま、契約書にサインしろっていう業者をどう信用したらいいんですか?

最初にパワハラ、セクハラ、恫喝、脅迫、工事の妨害、業者に手数料の上乗せ、
駐車場の妨害とう、いろいろやってくれる管理会社をどう信用したらいいんだよ。
659: 匿名さん 
[2016-01-11 13:40:33]
>657
一括受電の取り組みについては、総会で今後管理組合として
一括受電に取り組みますという決議なんでしょう。
専有部分には及ばないけど、管理組合としては一括受電に
たいして専有部分も含め取り組みますという議案を総会に
提出し決議されたんですよね。
総会の議案は管理会社は関係ありません。組合員のためのものです。
それに対して理事会、総会の支援業務が委託契約の中に
含まれていますので、管理会社としては理事会の支援業務として
反対者を説得するのは当たり前のことではないですか。
それに困るのは理事だけで一般住民は困らないといいますが、
あなたは組合員なんですよ。そしていつかその理事になることも
ありますよ。
管理組合は組合員全員でマンションを管理していくものです。

660: 匿名さん 
[2016-01-11 13:46:30]
>658
無責任な考えですね。
業者ばかりを責めていますが、要は管理組合を執行している
理事会に対して問題点があればそれを要求すべきですよ。
分らないことがあれば理事会に質問したらどうなんですか。
よっぽど管理会社や業者が嫌いなんですね。
だったら理事会に話せばいいと思いますよ。
今後業者や管理会社とは話さないので理事会で対応して
くださいといえばいいんでは。
同じ組合員なんでしょう。
661: 匿名さん 
[2016-01-11 13:54:39]
議題に上げる前に電力小売り自由化と区分所有者における契約の自由の説明が有ったか無かったで大きく変わりますね。
知っててしてなかったら、背信行為と言われても仕方有りません。
662: 匿名さん 
[2016-01-11 14:03:52]
どこの一括屋業者も裏で繋がっているね。
電力自由化の説明もしないで、特別決議までさせるマニュアルがあるんでしょう。
みんな同じことをすりゃ、怖くないの世界ですよ
663: 匿名さん 
[2016-01-11 14:12:11]
>>654

653です。
あ、誤解がありましたね。
マンション住民とは、仲良くしていますよ。
全てにおいて協力もしてますし、平和です。
ただ、当初からの管理会社と受電業者が 特に管理会社の人間からの 脅迫 強要 しつこい電話、訪問等で 個人的に痛めつけられたのです。
理事会は、そういうことには一切 興味を示しませんし 
輪番制の為 提案 決議から既に 三回転理事会メンバーは変わっています。
高圧一括受電には勿論反対ですが、管理会社としてのあり方が問題なのです。
言葉足らずでしたかね。
664: 匿名さん 
[2016-01-11 14:14:28]
>661
>662
だからそれは理事会の責任だというのが理解できないの?
理事会で決議して、それを総会議案として提出し、組合員の
者がそれがいいと判断して決めたことなんでしょう。
特別決議なら、組合員の4分の3以上が賛成したのです。
反対者はごく一部の者しかいないのですよ。
理事会の役員は組合員とは違うと思っているんじゃないかな。
同じマンションの住民で賛成者も、反対者も同じ組合員ですよ。
そして、いずれ理事には現在の理事以外の者がなりますよ。
それはあなたかもしれない。
665: 匿名さん 
[2016-01-11 14:17:52]
>661>662
理事会で決まったことは本来なら理事が執行しなくてはいけないんだが、
時間的な余裕や知識等がなく管理会社に委託する場合もあります。
それでも責任は理事会ですよ。
管理会社や業者は理事会に頼まれて交渉しているだけですよ。
もし、提訴することになっても、管理会社や業者は訴えることはできませんよ。
それぐらいは分ってますよね。
666: サラリーマンさん 
[2016-01-11 14:47:59]
662ですが、

一括屋さんは、管理会社と手を組んで、ここのマンションは、
輪番制で低割引き率にしても落とせると思ったんだよ。
さも自分たちが一番優位性があるように仕組んでね。
でも大丈夫、返り討ちにしたからご心配なく。
理事会は責任をもって対処しましたから。
667: 匿名さん 
[2016-01-11 15:01:29]
>>654
>>655

657です。
私も セクハラ、パワハラ、恫喝、脅迫 いろいろありました。

していたのは、管理会社の人です。
管理人という一番毎日せっする人だから困りものです。
ああ、こういうダークサイドの面があるんだと勉強になりました。
こちらが、騙せない相手だと判って、
最初に、私さんを怒らせたのが自分のパワハラだったことがばれないように、
手のひら返したように、親切な顔で接してくれて、
フレンドリーに会釈して来たので、こちらも、フレンドリーに
「いつもありがとうございます」って挨拶しています。
でも、うちに出入りする修理業者には意地悪しているみたいだし、なんか、仲介料を取っているみたいですよ。マンション管理会社経由の内装工事は高いです。
もちろん、業者はそんなことは言えないけれど、この間我が家の工事に来たら、頭を丸めていて、何かあったのか、、と思わざるを得ませんでした。

理事さんや、お隣や、上下の居住者とも、すれ違う時に会釈しています。それ以上は、別に深いおつきあいがあるわけじゃないから、親密な関係はない。

理事長も仕事だから、一括会社か管理会社がつくってきた手紙に署名して、管理組合の公印を押したけれど、別に個人的に、私を呼びつけて、何時間も吊るし上げることはしていないよ。
この人に何をいっても無理というのは、判っているみたい。
ここ数年の雪の日に、マンション中でただ一人
除雪スコップ買って、公道までの道を除雪したのを見ているから、変人なのは判っている。
668: 匿名さん 
[2016-01-11 15:06:58]
>662さん
>666さん

うちのマンションもおとなしい高齢者で、よきにはからせ的な輪番理事長だから、
簡単にできるとおもったんでしょう。

電気を握ってしまえば、1年単位の契約でも、管理会社の思うまま、
将来的には、建て替えの仕事もゲット。大もうけの算段だったと思います。

でも、私さんがいるかぎり無理ですよ。

そして、私さんに対して最初にパワハラ、恫喝しなければ、ここにこんなに書込みをされることも無かったのにね、、と思います。
669: 匿名さん 
[2016-01-11 15:58:49]
668さん

662です。
とにかくストレスのたまる議案でしたよ。
今から思えばこの一括屋の手法が気に入らない。
当初住民は皆、管理組合のために賛成したんですよ。
電力に関心がなくても、調べてみればすぐ解ること。
廃案にも当然賛成多数で承認されました。

今回の件で管理会社に対しても、考え方が変わりましたね。
仕掛けられたんですから、今度は理事会が、管理会社に対して、
管理委託費など削減、いつでも管理会社を変えるなどが必要ですよ。

670: 匿名さん 
[2016-01-11 16:03:43]
668さんのような気骨のある組合員がいるマンションは幸せですね。
うちなんか全員が電力小売り自由化の事なんか知らずに判子ついちゃったもんだから、四月以降不満が出て来そうです。
中には小売り自由化対象だと思ってる人もいるくらいで……
671: 642 
[2016-01-11 16:49:09]
一括受電ってさ、共用部の電気代を一定割合で削減するじゃない?
でも、受電業者が受け取る報酬は、マンション全体の高圧低圧の電気料金の価格差だろ?

提供される役務(サービス)に対して、報酬が一定ではない。
マンション全体が電気を使えば使う程、なんの労力もなく受電会社の報酬は騰がる。
これって、どういうことだよ?

納得される住民はいいが、少なくとも私は納得できないな。
だから、契約はしない。
よって、一括契約もさせない。

以上です。
672: 電力自由化に伴う注意事項  
[2016-01-11 16:52:33]
     電力自由化に伴う注意事項

 平素はマンション管理組合の運営にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございます。

 さて、2016年月より電力小売りの全面自由化がスタートします。当マンションにおいても法的には、各戸別での契約変更が可能となります。しかしながら、新規参入の各小売業者は、具体的な料金プランを未だ発表していないため詳細は現時点で確認できない状況です。

 当マンションは2013年11月10日の第13期臨時総会におきまして、管理組合財政の支出削減を目的として、高圧一括受電サービスの導入を決議しており、総会決議からかなりの時間が経ってしまいましたが、既に98%の入居者から申込書の提出をいただいております。

 既にご存じの通り、高圧一括受電は各住戸も含めたマンション全体の電気料金を一律で削減し、その原資を個々人の努力では削減することが難しい共用部の電気料金の削減に還元するしくみです。

 つきましては、個々人で他の小売り電気事業者への契約変更をおこなってしまうと総会可決しています高圧一括受電の導入ができなくなる恐れが生じてしましますので、契約変更や予約をしないよう、お願い申し上げます。入居者の皆様におかれましては、様々なご意見があると思いますが、管理組合として手続きを経て、導入決定していることにご配慮頂き、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
673: 匿名さん 
[2016-01-11 16:53:57]
↑うちのマンションに届いたお手紙をUPしてみました。
674: 一括受電会社からのお願いです。 
[2016-01-11 17:24:36]
居住者の皆様
                  電力供給サービス 利用申込書ご提出のお願い

拝啓、時下益々ご健勝のことお慶び申し上げます。
 さて、皆様ご承知の通り○月○日開催の定期総会にて電力会社を東京電力から○○○○○に変更する『電力供給サービス導入』が可決、承認されております。

 全居住者様に「電力供給サービス申し込み書」を配布し、ご提出をお願いしておりましたが、すでに回収期日を過ぎておりますので、再度ご案内をさせて頂きます。

 当サービスの導入には、区分所有者・賃借者に関わらず東京電力と電気利用契約をされている全居住者様からの申込書のご提出が必須条件となります。

 全居住者様にメリットのあるサービスとして総会承認済みです。再度、「電力供給サービス利用申込書」を同封しますので、お手数ですがご提出の程、お願い申し上げます。
                                                                            敬具
675: 匿名さん 
[2016-01-11 17:53:28]
↑強迫観念に駆られた。
私、小心者なので・・・・。
676: 匿名さん 
[2016-01-11 18:18:16]
取りあえず、その文書、とっておいたらいいと思いますよ。
監督省庁に相談する時に使えるかもしれませんし。
うちは強硬な対決姿勢を示してるので、警戒してるのかそういう文書はくれません。
677: 匿名さん 
[2016-01-11 18:50:13]
うちは管理会社に対して謝罪文を全戸配布するよう要求しています。
678: 匿名さん 
[2016-01-11 18:54:20]
>675

うちにも理事長の署名と管理組合の公印押した
そういう督促状が参りました。
さすがに、公印まで押してあったので、
「一括受電の契約しません。東京電力との契約を継続したいです。」
と文書でお返事しました。

笑ったのは、電気料金があがるって書いてあること。
僅かですが、東京電力の電気料金下がるんですけれど。

そして、電力小売り自由化したら、東京電力さらに、安いサービス料金体系をこれから
発表してくれるんですけれど。

今のところは、東京ガスが、年間5000円安いってチラシを入れてきました。

もう、それで一括受電と同じくらい安くなります。
それに、電球のLED化を併用すれば、一括受電より安くなる。
なんで、高くて工事もしなくちゃいけなくて、数年おきに停電するシステムに変更する必要があるんでしょうかと思います。

変圧器の工事もいらないし、20年たった変圧器というゴミの処理も考えなくてもいいし。いやだったら、東京電力と契約すればいいし。
(ガスの小売り自由化も始まるんですよね。)

http://news.biglobe.ne.jp/trend/0107/imn_160107_3839766986.html
これによると、ネットで先行予約すると12500円/2年
安くなります。これで、一括受電よりおつりがくるくらい安い。


679: 匿名さん 
[2016-01-11 19:03:46]
以下は他のスレにあったものです。ご参考まで。解約や減額の動きになっているようです。

他の管理会社に管理委託契約の見積書の依頼を行う場合や、現在の管理会社に管理委託費減
額の申し入れを行う場合、さらに解約通知を行う際の書式です。

管理組合の事情にあわせてアレンジしてお使いください。

1.見積書送付の依頼について.doc
  他の管理会社から管理委託契約の見積書を取得するときに使用

2.管理委託費 減額のお願い.doc
  管理会社に管理委託費の減額を申し入れする時に使用

3.見積価格再考のお願い.doc
  管理会社に管理委託費の減額を再度申し入れする時に使用

4.管理委託契約の解除について.doc
  管理会社と管理委託契約を解約する際に使用

http://sironeco.info/f/download/1451219308.lzh/attach
680: 匿名さん 
[2016-01-11 20:11:30]
ご質問します。

自由化後PPSと高圧一括受電の契約はできるのでしょうか。

その場合、受変電設備はPPS側が準備してくれるのでしょうか。
681: 匿名さん 
[2016-01-11 20:28:21]
>>680
>自由化後PPSと高圧一括受電の契約はできるのでしょうか。

4月からの自由化では特段の緩和措置はありませんでした。
ですから難しいと思いますよ。

今の規制では50kw以上の契約でないとできません。
詳しくはわかりませんがデマンド契約みたいなもののあるかもしれません。
これだと専任をあてがい、消費電力管理をしなければなりません。
超大規模マンションでない限りハードルは高いですね。

しかしいずれ法規制は撤廃されると思います。
その時マンション管理会社がマンションに不利な案を持ってきたら
受けないようにすることが大事ですね。今から考えておきましょう。


>その場合、受変電設備はPPS側が準備してくれるのでしょうか。

条件は色々と思いますけど、
それやっちゃったら、今の一括受電と大差ないでしょう。
共用部高圧受電設備の導入でメリットがあるマンションの多くは最初から持っていることが多いですね。

導入すると効果が見込めるも無いわけではないので希望は捨てないで下さい。

682: 匿名さん 
[2016-01-11 20:46:47]
>681さん

ありがとうございます。

何も知らなくて申し訳ありませんが、50kw以上ということは

マンションの規模でいうと何戸ぐらいになるんでしょうか。
683: 匿名さん 
[2016-01-11 21:16:14]
50KW以上ということは、
1戸当り1.3KWといわれてますので、40戸程度
以上のマンションです。
684: 匿名さん 
[2016-01-11 21:19:49]
よく解らないのは、何で理事長のサイン入りで、この期に及んで住民に一括を押し付けるのだろう。
理事長自らオーナーとか、管理会社と癒着とかがあるのだろうか?

マンションによって、形態が違うから一概に言えないけれど、
うちのマンションは輪番制の前理事で特別決議承認させられたのを、
今季見識のある理事長が廃案に追い込み、どうぞ自由に契約しても
構いませんという姿勢。電力システムの変革が起きているのだから、
しっかり見極めましょうよという考えなんですが。

輪番制はデメリットが多いけれど、今回は効果があったと思います。
685: 匿名さん 
[2016-01-11 22:13:09]
現在中規模以上のマンションは、電力会社にキュービクルとか借室電気室
に受変電設備を無償で導入してもらい、高圧で共用部分は受電しています。

自由化後、共用部分は今まで通り電力会社から高圧で受電し、専有部分は
PPSとかと契約し、一括で受電するというのは、同じ場所には一引き込み
しかできませんので、やるとしたら、電力会社をやめてPPSとか高圧一括
の代行会社と契約しなければなりません。

その場合は、代行会社は現在使っている受変電設備を電力会社から安く
払い下げてもらうことができますが、このシステムはPPSでも同じですよね。
個人で各戸別に契約するのは問題がないでしょうが。
その場合、代行会社でもPPSでも、一括で専有部分も含め受電する場合は、
当然全員の承認がひ必要になりますね。
686: 匿名さん 
[2016-01-11 22:13:34]
怯えない
恐れない

まるで○○○さんの注意事項と同じですね。
どんな文章であれ、怯えなくて良いと思います。
心理的に 追い詰める
高圧的一喝受電業者 そのうち 自分の身が危うくなるので
暴言には 気をつけるようになりますよ。
たかが その方達も 会社員ですからね、変な事すると 会社首になります。
会社の上の方は 責任逃れの為 下の者に嫌がらせをさせておきながら
いざとなったら、実行犯に 会社を辞めさせたり。
現に 私に暴言吐いた会社員 退職されました。
お気の毒様。
次なる新人の担当者は 何も知らず また同じ事をさせられるのでしょうが。
そこまでしてまで進める事業だから
やはり、儲かるのでしょうね。
687: 380です。。。 
[2016-01-11 22:34:03]
>385さん
なんか1週間放置しているうちにレスが流されてしまいましたが、、、下記の質問に対して私の意見として回答しておきますのでご参考下さい。

(質問)
>380さん
根拠が間違っているということですか?
私は、いままでの東京電力との契約は電気事業法という法律で守られている。一括受電は、電気事業法の適用外だから、一括受電会社との契約に過ぎないと理解しているのですが。

(回答)
電気事業法の適用外ではなく、無登録営業です。つまり、違法になりますね。公益を無視した契約は無効です。

 適用外というのは、一需要場所内で、例えば「太陽発電等で発電し、外からの電気の供給が無く、その場所で太陽発電の電力を消費する」場合です。(PCでいうとスタンドアローンの状態になります。)
 今回の一括受電は、地域電力会社から電力の供給を受けています。(PCで例えるとインターネットに接続されている)その電力をマンション住民という需要家の需要に応じて電気を供給しています。これは、現行の電気事業法では一般電気事業者として経産省の認可を取らなければなりません。改正後では、電気小売り事業者の登録となります。

 今回は無登録営業ですが、経産省が一企業の取引内容を調査する権限もなく、登録しない為調査できない状態です。一括受電会社側から公益通報でもあれば、経産省も動けるのでしょうが、実態を把握していない状態といった方が正しいでしょう。

 よって、結果的に経産省からは非規制としか言えない状態だと推察します。国民の公共の財産であるライフラインを使用して営業しているのに、非規制だなんて、経産省が無責任だと思いませんか?でも、そう取り扱うしかない法律の抜け穴になっているんですよ。

 今まで一括受電で商売していた人は、知っていても取り締まれないから、さぞ気持ち良かったと思います。一括受電を既に導入しているマンションもあるし、今更違法と言っても混乱を招くだけなので、穏便に非規制と言っているのではないですか?

 長文、駄文、失礼しました。

688: 匿名さん 
[2016-01-11 22:57:25]
>>683
それ、共用部だけで?

そんなにいかないと思うけどねえ。

689: 匿名さん 
[2016-01-11 22:58:35]
>>683
それ、共用部だけで?

そんなに行かないと思うけどなあ。
690: 匿名さん 
[2016-01-12 07:51:16]
>>685
それは聞いたことがないですねえ。
確認してみますけど、違うと思いますよ。

確かに受電設備が電力会社所有ということはよくあります。
しかしその場合、確かに高圧受電はしていますがそれは電力会社側の話で、
住民側には受電設備で低圧に変圧されてから給電されるので、
低圧契約になります。
要するに割安な高圧電気料金にはならないということです。

高圧受電するには、高圧で受電した以降の設備をマンション側で用意する必要があります。
マンション共用部高圧受電はそういう形態になります。

691: 匿名さん 
[2016-01-12 07:52:31]
385です。
>385
>380

687様 法律の説明ありがとうございます。
よくわかりました。

いずれにせよ、東京電力とならば、電気事業法に守られた消費者の立場であるけれど、
一括だと、無登録業者との契約なので、法律に守られなくなるということですね。

東京電力は法律に基づいて、電気供給義務があり、何かあると法律が東電を罰してくれるけれど
無登録業者との契約だと、契約に基づいて、こちらが対応しないといけない
だったら、安全のためにも、コーヒー1杯で、そんな大事な立場を失うのはおばかさんだと思います。
それに、4月からは、東京電力からも、新しい料金体系が始まりますから、
ガスや、インターネットなど、自分の家にあった、割引サービスを受ければいいのだと思います。

スマートメーターも東京電力が無料で交換してくれますし。

しかし、スマートメーターって、通信機能がついているんですね。
だから、携帯会社と提携するんだ。
692: 匿名さん 
[2016-01-12 08:56:22]
>690さん
キュービクルを設置する費用は電力会社側で、マンションは敷地を
無償で貸しています。ほとんどのマンションがそうだと思います。
そして、高圧の適用を受けているのは共用部分だけで個人に関しては
低圧でその適用は受けていません。
マンション側で高圧の設備を準備したということはないと思いますが。
693: 匿名さん 
[2016-01-12 08:58:10]
>688
各戸の電気使用量の平均です。
694: 匿名さん 
[2016-01-12 09:22:37]
キュービクルについては詳しいことはわかりません。
ただ高圧を低圧に変電することまではわかってますが、
だから共用部分が安くなっているんだと。
695: 匿名さん 
[2016-01-12 09:28:33]
>>692
電力会社にでも聞いてください。

高圧受電するなら高圧受電以降は受電者が用意する。
当たり前でしょ。
割安な高圧料金にしてやるのに、相手の設備導入や維持管理までしてやるなんてある訳ないですね。

但し例外があって、それは電力会社がやってる一括受電サービス。
もちろん縛り期間は長く、自由化による恩恵も放棄する必要があります。

696: 匿名さん 
[2016-01-12 09:43:10]
>695
今うちの長期修繕計画をみてみました。
交換周期30年で400万円の予算化がされてました。
保安業務等もやらなければならないんですね。
しかし、共用部分だけが安くなっていると思うんですが。
専有部分に関しては特典はないんですね。
だから高圧一括受電の代行会社が出てきて、共用部分と
専有部分を一括して高圧受電しませんかといってくるんですね。
697: 匿名さん 
[2016-01-12 10:22:41]
695さん
管理組合に聞いたけど、共用部は昔から高圧契約になって安くなってますよ。
これが出来るのは電気室を持ってるマンションだけだけどね。
698: 匿名さん 
[2016-01-12 11:27:22]
>>695
持ってるのは電気室だけじゃないでしょ?
高圧受電設備もでしょ。

部屋さえ用意すれば高圧の料金で受電できるってもんじゃないんです。

部屋を持っていても、東電が間借りして受電設備を設置している場合は、
変圧器の二次側(つまり低圧)まで東電の送電設備なんです。
だからその場合は、そこから先の低圧給電を低圧料金で使うことになるんです。

一方、部屋にマンション所有の高圧受電設備がある場合は、
東電からの送電は変圧器の一次側(つまり高圧)までが東電の送電設備なんです。
だからその場合は、そこから先の高圧給電を高圧料金で使うことになるんです。

間違えないようにしましょう。
699: 匿名さん 
[2016-01-12 11:29:27]
ごめんなさい、

>>698

>>695
>>697の間違いです。
700: 匿名さん 
[2016-01-12 11:33:57]
>>696
そうなんですが、
設備を導入してまで高圧受電をするのは、トータルでその方が節約になるからです。
では専用部まで含めて高圧受電にすれば専用部も安くなるじゃないか、という話はあります。
しかしその場合は課金や集金が問題になり、事実上できません。
それがクリアできる特殊な場合なら安く上がると思います。
701: 匿名さん 
[2016-01-12 11:45:07]
一括受電と言うと、ほぼメリットは無いと思われます。
しかし例外的に1つだけ検討に値すると思われるものを知っています。

東電のスマートマンションです。
ちょっとうろ覚えですが。
これは東電がマンション全体に低圧で給電している場合、
高圧受電に切換えて共用部だけ高圧料金にしてくれるというようなものです。

当たり前ですが、条件を聞いて気に入らなければやめておけばいいでしょう。
そして、この案は、
絶対にマンション管理会社は持って来ないでしょう。
一文にもならないばかりか、自分の一括受電を嵌め込めなくなってしまうからです。

そしてマンション管理会社が持って来る話より多少有利だと思います。
なぜなら、
東電以外の場合は、自社の受電設備を設置する必要があるからです。
しかし東電なら今までの受電設備を何もいじらずにサービスできます。
しかも専用部からの料金徴収も今までと同じでいいのです。
だからコスト的に有利、その分他業者より有利にするマージンは厚いですね。

しかし長期(10年)縛りで低圧自由化の恩恵を放棄しなければならないのは、
他の一括受電業者と同じです。
702: 匿名さん 
[2016-01-12 11:46:01]
>700さん
検針や集金業務まで管理組合はやれません。
だから一括受電会社がそのサービス業務をやるということなんですね。
しかしその場合、現在ついている受変電設備は管理組合の資産ですよね。
代行会社が設備を負担するのでマンションの経費は全く不要ですというのは
現在キュービクルの設備がないマンションのことなんでしょうか。
現在キュービクルで共用部分を高圧で受電しているマンションはその
設備はそのまま使えるという解釈でいいんでしょうか。
703: 匿名さん 
[2016-01-12 12:03:35]
>701さん

東京電力の一括で見積書したけれど、電力小売り事業者と4月から
契約できなくなると文書で認めている所は、他の業者と違う。
ただ管理組合が承諾書を集めたりいろいろ面倒くさくなる事や、
東京電力の電気料金でしか利用できないなどデメリットもある。
704: 匿名さん 
[2016-01-12 12:12:34]
高圧一括受電の代行者の契約とおなじこと。
PPSは個人での契約しかないのかな?
705: 匿名さん 
[2016-01-12 12:18:54]
高圧を電気室まで引いてきて、共用部は高圧料金、専有部は低圧料金。
停電も無く電事法に護られて、高圧、低圧含めて東電がメンテ、集金やるから、その代わり電気室の賃料は無料にしてっていうのが従来のやり方です。
東電の一括は低圧部も少しだけ安くするから、永遠に東電と契約してねって事です。


706: 匿名さん 
[2016-01-12 12:43:17]
>705さん
電力会社に電気室や敷地を無償で提供するのは分りますが、
キュービクル(受変電設備)に関しては管理組合が負担と
保安をしますよね。
私も今までは、キュービクルは電力会社が設置するものと
ばかりと思っていましたが、長期修繕計画によれば、キュービクル
の交換費用が計画されていましたので、電力会社の設備では
ないんですね。
707: 匿名さん 
[2016-01-12 12:55:45]
>>702
>現在ついている受変電設備は管理組合の資産ですよね。

場合によると言ってるでしょ。

共用部が高圧受電ならその設備はマンションの資産です。
でもその受電設備は一般には共用部分の容量しかありません。
専用部はその数倍の容量が必要です。
一般には無理ですね。撤去して容量の大きい物に替えないと。
ちなみに替えたら元の変圧器はどうなるのか興味深いですね。
なかなか調べられませんでした。
ひょっとして廃棄したとか言って実は中古で売ってたりして...。

またもし東電所有でマンションが低圧受電しているなら元々マンション所有じゃないですよね。


>代行会社が設備を負担するのでマンションの経費は全く不要ですというのは
>現在キュービクルの設備がないマンションのことなんでしょうか。

いいえ違います。
上記の通り受電設備は結局は導入しなければなりません。
708: 匿名さん 
[2016-01-12 13:01:45]
>>703
東電の一括受電がとてもいいものとは言ってませんからね。誤解なきよう。

メリットが出そうなのは、東電が電気室に受電設備を設置し、
マンション全体に共用、専用共低圧契約している場合です。
まあ比較的規模の小さいマンションですね。

相対的に他の一括受電業者よりかなりまし。
東電という特殊事情(既設設備、集金が一切変更なし)で値引きのマージンが大きいのが、
そのまま導入側に還元されるかどうかは不明です。
しかし検討には値すると思います。
他の一括受電業者と違って。

709: 匿名さん 
[2016-01-12 13:17:15]
>707さん
当マンションの場合、共用部分だけが高圧受電されてますので、
キュービクルは管理組合の資産ということですね。
そのキュービクルでは専有部分までの容量はないので交換しな
ければならなくなるということですね。
その費用はかなりの金額になるので、高圧一括の代行会社はその分は
負担するから、共用部分と専有部分の割引率は低くなるということですね。
もし、管理組合が設置すれば割引率は高くなるといってますから。

話しは変わりますが、PPSとマンション総体の高圧一括受電契約は
できるんでしょうか。
共用部分と専有部分双方を高圧で受電することは。
当然キュービクルはどちらかが負担しなければならないでしょうが。
710: 匿名さん 
[2016-01-12 14:01:22]
>>709
>話しは変わりますが、PPSとマンション総体の高圧一括受電契約は
>できるんでしょうか。
>共用部分と専有部分双方を高圧で受電することは。
>当然キュービクルはどちらかが負担しなければならないでしょうが。

高圧はまだ規制が完全撤廃されていなくて50kw以上の契約が必要です。
それをクリアすれば可能です。
但しデマンド規制とか色々面倒な運用ルールを義務付けられるかもしれません。

でも話はこれだけではないですよ。
もう既に出た話なんですけど、
マンションが一括で専用部分まで受電しても、
専用部の課金はマンション自身がやらなければならないということです。
滞納が出ても肩代わりしなければなりません。
簡単ではないですね。

これが難しいから一括受電業者が出て来たのです。
711: 匿名さん 
[2016-01-12 14:02:30]
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1240096_5851.html
プレスリリース 2014年

「スマートマンションサポートサービス」の開始について
~高圧一括受電により既設分譲マンション共用部の電気料金を削減できるサービスを開始~
平成26年8月5日
東京電力株式会社
712: 匿名さん 
[2016-01-12 14:13:57]
>710さん
PPSも検針や集金業務はしてくれるんでしょう。
尤も検針はスマートメーターがあるので必要はないでしょうが。
713: 匿名さん 
[2016-01-12 14:39:22]
>>708

デメリットはあるが今のところ、もしやるなら東電の一括受電。
割引率が他社より良いから。担当者も自由化を見てからどうぞと自信ありげ。
契約書の中で、詳しく聞いていないが、契約の変更ができると書いてある。
どちらに有利か解らないが、他の受電業者と比べたらまだ適切な対応をしてくれそう。
発送電分離に関しては、ホールディングカンパニーとして、
4月からスタートして法的にも問題ないと話していた。

一応電力会社と管理組合の契約だから個人情報もわかってしまい、
輪番制ですぐ理事長が変わるマンションは、向いていないのでは。

あと面白いのは、割引の査定方法について独占禁止法の観点から、
東京電力の社内でも個人情報はわからないシステムになっているため、
他社と同一の査定だそうです。

いずれにしても全員の同意を取り付けるのは困難だということ。

714: 匿名さん 
[2016-01-12 14:44:03]
契約の変更はできるといっても、全員の承認が
必要になるんでしょう。
だったら、一括受電は全て同じことだよ。
715: 匿名さん 
[2016-01-12 15:31:42]
とにかく一度低圧から高圧にしてしまうと、
東電の一括受電でも現状復帰費用がかかるため、
もとに戻せなくなるんだよ。
よく電力自由化と見比べる必要があるということ。
716: 匿名さん 
[2016-01-12 15:58:51]
一括受電を導入すると全員の承認が必要ということ。
解約するにしても全員の承認が必要になること。
ということは、一括受電の導入は、電力会社であれPPSであれ、
高圧一括の代行者であれデメリットが大きいということだね。

しかし、高圧で受電するということは、低圧で受電するより安く
供給できると思うんだけどね。

いくら自由化といって、PPSとセツト契約しても大したメリットは
ないと思うけどね。所詮個人の契約だし。

一括受電の反対論者にしてみれば、個人で契約した方がいいというだろうがね。
一括にすれば、全員の承認を得るためには、東電であれ、PPSであれ
強引な説得が始まるよ。
717: 匿名さん 
[2016-01-12 16:13:23]
本当に管理組合として、めんどくさい選択だよ。
高圧と低圧の差を縮めて、一括屋さんを排除して欲しいね。
718: 匿名さん 
[2016-01-12 17:49:47]
>>712
マンション自身で一括受電しちゃうって話に対して答えてるんですけどね。
よく読んでね。

検針や収納なんかしてくれないよ。
719: 匿名さん 
[2016-01-12 17:53:25]
>>711

>>701>>708に出てるよ。

一括受電じゃ一番ましかな。
720: 匿名さん 
[2016-01-12 17:57:11]
>一括にすれば、全員の承認を得るためには、東電であれ、PPSであれ
>強引な説得が始まるよ。

東電はそんなことしないししたくてもできないよ。

なぜなら、そういうアコギなことをするのはマンション管理会社だから。
東電の一括受電を推すマンション管理会社なんてまずないね。
自分とこのグループか子分の一括受電業者を捻じ込もうとするだけ。
721: 匿名さん 
[2016-01-12 18:58:48]
>720
何か勘違いしてませんか?
一括受電を導入する場合、全員の承認が必要なんですよ。
それは東電でもPPSでも同じことです。
管理会社は全く関係ありませんよ。
管理組合として、一括で導入しようとしているのに、反対者が
いた場合は、管理組合が説得することになるんですよ。
管理組合として取り組むことの総会決議を得た訳だから
理事会が動かなければならないでしょう。
722: 匿名さん 
[2016-01-12 19:02:41]
>自分とこのグループか子分の一括受電業者を捻じ込もうとするだけ。

そうです。最初から出来レースなんです。
管理会社と一括受電会社は紐づいていますよ。
だから、相見積もりをとっても無駄。
特に管理会社経由で見積もりをとる管理組合は、絶好のカモですね。

各受電会社に縄張りがあって、不毛な競争をしないようにカルテルを組んでいる。
胴元から八百長なんだから、マンション住民が勝てるわけないですよね。
一括受電には手を出さないのが一番です。

ギャンブル好きの方はどうぞ。
723: 匿名さん 
[2016-01-12 20:00:38]
>>721
あなた、何も分かってない。

マンションで一括受電を導入する場合、
基本的に管理会社が理事会を抱き込んで一括受電会社を強引に進めて来る。
ログを見れば分かるでしょ。

管理会社が居なけりゃ理事会だって一般人の住人の集まりに過ぎない。
そんなに強引なことはしないだろうな。
724: 一括受電は新電力(PPS)ではありません 
[2016-01-12 20:18:55]
また、一括受電が新電力であるかのように思わせたい蛆虫が湧いてきましたね。

一括受電は、工場などへの電力供給への設定です。
生産するための電力ですから、設備投資は経費になります。
ですから、マンションなどの消費するためだけの一括受電とは全く異なるのです。

確かにマンションや学校など消費するだけの設備でも一括受電を設定できます。
そして、東京電力も工場だけでなく、マンションの「共有電力に対しては、一括受電を受注する」としました。
共有部分に対してのみです。専有部分を含んだ一括受電を受注する新電力がありますか?

725: 匿名さん 
[2016-01-12 20:21:03]
業者の人は、高圧は、絶対に低圧より安いっていう洗脳をしているけれどさ。

スマートメーターが普及したら、電気が逼迫する時の電気代高く、余ってる時は安くできる。
今ですら、電気上手よりも、ケースによっては、一括受電のほうが高くなるんだから。

アメリカじゃ、節電したら、ポイント還元しますっていうのが数年前に起きているんだから、日本でも起こるよね。
本当に、高圧は、低圧よりも未来永劫安いのかな?

726: 匿名さん 
[2016-01-12 20:31:55]
722さんの言う通り。

親分が建設会社の管理会社が出した相見積りは、
自分たちに優位性が一番あるかのように、見積もっていた。
巧妙に騙したとしか思えない。結果的に自分たちが劣っていたのに、
恥ずかしくないのかね。この管理会社とは付き合いたくない。

各受電会社に縄張りがあるから、うちのマンションには
他の業者が来なかったのですね、納得。

727: 匿名さん 
[2016-01-12 20:35:27]
724さん,>716のことですね。

PPSと電気小売り事業者と、一括受電は、別物だと考えねければね。
PPSと電気小売り事業者は、電気事業法に則って登録営業します。これ基本。

一括受電は、、、もう愚問だね。
PPSと電気小売り事業者を一括受電と一緒にしないでください。
失礼にも程があるぞ。
728: 匿名さん 
[2016-01-12 20:59:11]
PPSでも東電でも共用部分と専有部分の一括受電はだめというのですね。
管理会社や業者のことはどうでもいいんですよ。

PPSか電力会社から高圧で共用部分と専有部分を一括で受電するのは
問題があるんですよね。
従来の高圧一括受電の業者とはやらないんですよ。
729: 匿名さん 
[2016-01-12 21:17:02]
過去と現在の収支報告書で、電気料の増減を比較して下さい。

その電気料の増減を公表して下さい。?
730: 匿名さん 
[2016-01-12 21:18:47]
>>726
>この管理会社とは付き合いたくない。

別の管理会社にすれば仲間の別の一括受電会社を連れて来ますよ。

肝心なのは、
「マンション独自に各戸の低圧自由化利用を含め対処法を選定します」
って突き放す理事長が居るかどうかでしょう。
731: 匿名さん 
[2016-01-12 21:27:41]
東電の一括受電も特別決議で承認しなければならないし、
それを管理組合が主導で行わなければならない。
たぶん可決されると思うが、さまざまな反対者もいて、
管理組合が、住民の利益を一番に考えて下した判断でも、
結局実行できないのではないでしょうか。
なかには、電気の質は同じだがクリーンエネルギー
の電気に料金を払いたい人もいるだろうし、
個人で電力使用量の多い人は、その分の割引を
自分に還元すれば良いのだから。
もちろん正当な理由だし、どう説得すればよいのか。
強引なまねはできない。
732: 東電は専有部分を含んだ一括受電はしない 
[2016-01-12 21:41:36]
>731
一括受電業者は、東電や新電力業者とは違う。
誤解を招く記載をしないように。

専有部分まで、一括で受電する商売が大間違い。
東電は共用部分の一括受電だけだ専有部分は違う。

>731は、故意に誤解を招く記載を繰り返しているのだろうが、汚いやり方だな
733: 匿名さん 
[2016-01-12 21:43:03]
>731
全戸同意であるかどうかで、判断すれば良いでしょ?

全戸同意:一括受電を選択。
1戸でも反対:一括受電を諦める。

至極、シンプル!!!!
一括受電をやらなければという考えは止めた方がよろしいですよ。
734: 東電は専有部分を含んだ一括受電はしない 
[2016-01-12 21:47:56]
>733>731か?

問題は、専有部分を含むかどうかだ!まぜっかえすな!

735: 匿名さん 
[2016-01-12 21:50:09]
>731さん、あのさ、
一括受電業者にしたら、①東電が邪魔らしい、②PPSが邪魔らしい、③電気小売り事業者が邪魔らしい。

電気小売り全面自由化によって、一括受電業者達の不手際がクローズアップされたから、この邪魔な業者の仲間のフリをしてマンション住民を混乱させようとしている。
正確な情報を9割で1割の偽の情報を入れて発信する。。そうするとアラ不思議。。みんな騙されます。
さすが詐欺するには手慣れているね。
736: 東電は専有部分を含んだ一括受電はしない 
[2016-01-12 21:52:33]
管理会社は、専有部分まで口出すな。

管理組合が決定できるのは共用部分の権利事項だ。

電力も、自治会も、同じだ。

専有部分の権利事項を管理組合に決定権はない。

管理会社は、住民の和を乱す事柄を管理組合に提案するな。


737: 匿名さん 
[2016-01-12 22:02:36]
>732,>734

何を根拠に「東電は専有部分を含んだ一括受電はしない」と主張されているんだ?
リソースを教えて頂けませんか?

少なくとも、>711に張り付けてある東電のプレスリリースでは、専有部も含めた契約と見てとれるが、、、。
根拠もなく、息巻いていても皆さん、不思議な顔をするだけだ。。。
一括受電を根拠なく推進してくる人と変わらないよ。

東電の一括受電も全戸同意がいると思うが、、東電に確認したのかい? 
738: 匿名さん 
[2016-01-12 22:14:27]
731ですが、
最後の下りが誤解を招きました。
ただ他の一括受電業者よりはましで、
もし東電のスマートマンションを選択した場合も、
ハードルは高いと言っただけ。

当然共用部の割引しかしないけれど、何でそんなに怒るの?
739: 匿名さん 
[2016-01-12 22:22:22]
711です

リンク先のPDFを見て頂ければわかりますが
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu14_j/images/140805j0102.pdf
スマートマンションのご案内

はっきりとスマートマンション=一括受電っていっていますよ。

東京電力の一括受電でも、全戸の同意が必要
50戸以上のファイリータイプ
機械室があって、無償利用できること

てちゃんと条件が書いてあります。
東京電力の家庭用電気料金メニュー(一部除く)
と、実に正直に「一部除く」って書いてあります。

一括業者が、口約束で、東京電力の電気料金メニューですって言っておいて、
実は、使えない料金メニューがあることは、秘密にしているのとは大違いだ。

利用できない電気料金メニューがあるって明示しているだけ、東京電力のほうが良心的だよ。

あと、定期的な点検時に、停電があるかどうかは、確認していないけれど。
740: 匿名さん 
[2016-01-12 22:27:24]
東電の一括受電は、東電が管理組合と高圧契約をし、各戸は管理組合と
契約して低圧に変換して供給するものです。
導入費用はかかりません。対象は共用部分だけに適用されます。
デメリットとして、各戸の電気料金は安くなりません。
管理組合の一括受電により各戸が電力供給者を自由に選べなくなります。
中央電力を始めとした新電力が提供する一括受電サービスでは、専有部分の電気料金も
やすくなるため、こちらの方が管理組合、住民両方にメリットがあります。
どちらにしても、全員の承認が必要となります。
741: 匿名さん 
[2016-01-12 22:33:57]
711さん

東京電力の一括受電は年に一回の停電を行います、今のところは。

理由は予期せぬ停電を防ぐためだからだそうです。

それが電力会社の責任とも言ってました。
742: 匿名さん 
[2016-01-12 22:41:16]
ついに、東京電力がマンション向け一括受電サービスを開始しました。

プレスリリース:「スマートマンションサポートサービス」の開始について

2016年に、電力の小売りが全面自由化されることが決まり、他の地域電力会社や異業種から参入する企業との顧客獲得競争が激化することが予想されます。東電の狙いとしては、自由化に先んじていち早くマンション住まいの個人ユーザーを管理組合単位で囲い込むことで対抗しようという戦略なのでしょう。

このサービスの対象となるマンションの要件は以下の4つです。

・ファミリータイプで50戸以上の規模
・ガス併設型(オール電化でない)であること
・変電設備の設置スペースがあり、無償で借用できること
・全組合員の同意が得られること



なお、特徴としては、



・管理組合の費用負担は一切なし(※正確には、コミコミ料金方式)
・共用部分の電力料金を一定額削減で還元する(※20%~40%の削減を想定)



となっています。
743: 匿名さん 
[2016-01-12 23:01:06]
なるほど。
管理会社は、専有部分にまで 口出すな!
ほんと その通りです。

マンションのコミュニティー乱すような営業 やめて貰いたいわ。
ちなみに、私のマンションを高圧一括受電導入したとしても
割引は 専有部分のみだそうです。
共有部分はそのままで割引なし。
このような提案を 賛成派は うちの電気代が安くなる と喜んでるみたい?
カモばかりの管理組合です。
早く 目を覚まして欲しいです。
専有部分は 皆さんが言われるように 管理会社は 口出ししてはいけないはず。
744: 匿名さん 
[2016-01-12 23:29:32]
>740さん
悪気はないだろうが、次のくだりが誤解を招きます。
「中央電力を始めとした新電力が提供する一括受電サービス」

新電力は、一括受電業者ではありませんよ。

新電力は、2016年1月現在では、50KW以上の共用部に高圧電力を供給する事はあると思います。
更に2016年4月から、新電力が電気小売り事業者に登録すれば、新電力は50KW以下の小口の一般消費者にも電力を供給する事があると思います。
しかしながら、新電力が自ら受電設備を調達し、高圧を受電した後、マンション住民に配電する事はありません。
一括受電業者が、受電設備を調達し、マンション住民の電気料金に利益を乗せて再配分するのです。

中央電力って、一括受電で有名ですね。
でも、新電力に届け出して更に電気小売り事業者に登録している業者は、中央電力エナジーではないかな?
少し違うのかなっと思い、補足させて頂きました。
悪しからず。
745: 匿名さん 
[2016-01-12 23:38:21]
中央電力やオリックスは新電力もやっているし、一括もやっていると思もってた。
746: 匿名さん 
[2016-01-13 05:42:02]
>>740
アンタ業者でしょ?

割引率や縛り期間の比較をしないとね。

期間(10年)終了後は、全員の同意が無くても東電一括受電は解約できる可能性が高い。
地域電力以外の一括受電は一旦導入すると、1戸でも反対するとやめられない。


断定的にこれがいいというのは全部インチキ業者と思って間違いない。
747: 匿名さん 
[2016-01-13 06:35:59]
一括受電業者は、契約時には地域電力と比較しそこから安くなるみたいな言い方をする。

うちのマンションに2014年に管理会社が連れて来た一括受電業者の提案内容は、

専用部:
東電低圧電気料金を随時監視しそれと同じにする

共用部:
東電低圧電気料金を随時監視しそこから10%引く。

というものだった。
もちろん詳細説明なんかない。
総会では質問を少し質問を投げかけたが、ウソの答弁を少しされたところで、
「時間が無い、採決します、反対の方挙手を」
で決議されてしまった。反対は私1人だけだった。

しかし納得は行かなかった、と言うより胡散臭過ぎる。だから線路使用ではハンコつかなかった。
そしたら「組合から一任された、面談するから日時を」とか言って来た。
こういう場合はどんなインチキ業者でも「是非、良さを説明する機会を頂きたい」が普通。
普通のインチキ業者以下のインチキ業者だと思ったが、
この掲示板を見ると
管理会社も一括受電業者も大半が普通のインチキ業者以下のインチキ業者のようだ(笑

面談については望むところだったが、
・マンション住民の聴衆が居ない(相手業者だけ)
・聞きたいことが山のようにあり口頭のやり取りだけでは不都合を無視される

ので文書で疑問点や自分の方針を作成し、管理会社と管理組合に返してやった。
なぜ組合にも返したかと言うと、
管理会社が握りつぶして管理組合に報告しないかもしれないと思ったから。
もっとも組合も管理会社べったりで管理会社の言うなりだから
真面目に読んで理解しようとするかも疑問だったが一縷の望みでそうした。

そこには

それまでに管理会社や一括受電業者がして来た説明内のウソの指摘、

東電の一括受電の開始の可能性、

採算が苦しくなると一括受電会社は値上げ交渉できる契約にしようとしているのに
採算が非常に良くなっても何も定められておらず、
マンション側からはそれ自体知ることも当然交渉することもできないのはおかしい。
常時採算を公表し、レンジを定めレンジを超えて上振れ下振れした場合は
双方が随時交渉できるようにすべき。

PPSからの電力に切り替えるとどうなるのか、
それで出る利ザヤはそっくり一括受電会社がポッケに入れちゃうのか?

総会で、マンション所有の受電設備はどこが管理しているか?と質問すると、
関東電気保安協会かな、みたいに返して来たので、
受電設備を一括受電会社所有に切り替えるなら
関東電気保安協会委託している管理の費用が不要になるはず、と説明を求めたのに、
その場では答えられずにその場は終わったが、
その後配布された分厚い資料にも全く説明されていないこと。
(この件は、現状においても関東電気保安協会への委託を管理会社経由になっていて、
サヤが抜かれているのではないかと疑っている。)

etc.

の疑問や要望、

そういうのが解消されないなら低圧自由化(2014年には既に決まっていた)を待ちたい、
という当方の意向、

を書いた。

そしたら面談とか何も言わなくなった。
そしてだいぶたって会報で「強硬」に反対する方とか、一方的に悪者みたいな言われ方をした。

カチンと来たが、遠吠えかな?と思うとクスっと笑いがこぼれた。
2015年秋の話である。
748: 匿名さん 
[2016-01-13 06:42:50]
>>745
電力会社よりxx安く、をわめき散らして勧誘するけど、
電力供給元は何も説明しない。
そして低圧高圧の料金差を散々説明。
この時点で大半の者は電力会社から固定的に受電と勘違いする。

しかし

電力供給元を電力会社以外に切り替えてもいいという契約内容であることも、
その場合利ザヤが拡大する見込みであることも、
ずっと伏せたまま。

しかも、今となっては隠しようもないが、
管理会社とつるんで売り込んで来る場合は、管理会社は低圧自由化を一切説明しない。
管理契約詐欺だ。
749: 匿名さん 
[2016-01-13 08:44:03]
>>747

大変でしたね。
私も同じような気苦労を経験したので、気持ちわかります。

まるで、私の書き込みかと思いましたよ。
色々 確信を、つかれると 彼らは職権乱用で、文書で全体に訴えてきますよね。
私達個人は、文書を勝手に配るわけにはいかないのをいいことに。
あまりにもこちらが詳しく 難しい質問をすると、ちゃんと答えられる人は誰もいないし、言えない事なのか かわされてしまいますね。
大事なことは隠したいようで。
なので、私も他の住民に説明するような労力は使う気はないですね。
どうせ、業者にかわされますので。
でも、ただ一つの救いは 受電業者の中の1人が、私の考えをきちんと聞いて下さり  出来ればこの案はやめたい、と言ってました。
ただ、廃案にするにも総会で 決議をとらないとできないらしいのです。
な、わけないですけどね。
ようするに、同調してくれる素振りを見せておいて 良い人を演じて なんとか判子をつかせようと演技したのかもしれません。
つられませんよ、私は。
750: 匿名さん 
[2016-01-13 08:58:58]
>744
>東電の一括受電は、東電が管理組合と高圧契約をし、各戸は管理組合と
>契約して低圧に変換して供給するものです。

ここのどこに新電力がやると書いていますか?
751: 匿名さん 
[2016-01-13 09:04:13]
>746
昨日のテレビのニュースで自由化後の東電の電気料金の計算を
していましたが、現在17,000円の使用料をはらっている家庭を
対象に計算したら、現在より高くなるという結果になり、顧客も
驚いていました。
しかし、ポイントがつくのでそれでもトントンというものでした。
752: 匿名さん 
[2016-01-13 09:10:57]
>>751
だったらその家庭はやめときゃいいだけの話。

具体益計算例を複数並べて比較するのではなく、

1例だけ上げてそれが全てのような言い方をするのも業者の習性。
753: 匿名さん 
[2016-01-13 09:11:55]
東電だろうとなんだろうと一括という言葉が出てくるとアレルギー反応を
示し、反対意見を書き込む者がいるが、相当な恨みでもあるんでしょうね。

自分の住んでいるマンションが一括受電を導入しようと総会決議をし、
それに向かって取り組んでいるとき、反対者の説得を執拗にやっているということで
拒絶反応がでるんだろうが、絶対認めないというんなら承認しなければ
いいだけのことだから、ここで何もいきりたつことじゃないのではないの?
管理会社や業者に対して批判とかしなくても自分が承認しなければいいだけの
ことで、何もここで吠えたりする必要はないでしょう。
それとも自信がないのかな?一人では不安なので。
自分のマンションのことは自分たちで解決しなさい。
754: 匿名さん 
[2016-01-13 09:15:33]
>752
自分に都合の悪いことが書き込まれると業者だ管理会社だですか。
おもしろい人ですね。
755: 匿名さん 
[2016-01-13 09:26:51]
東電のカスタマーセンター発信のものです。

「高圧一括受電」とは
マンションでは、各戸のお客さまが電力会社と個別にご契約(低圧契約)を結んでいます。一方「高圧一括受電」とは、管理組合さまにマンション1棟分の電気を一括でご契約(高圧契約)いただき、低圧に変圧して各戸のお客さまにお届けします。各戸ごとの契約からマンション一括での契約に変更していただくことにより、共用部の電気料金を20~40%程度削減することができます。
756: 匿名さん 
[2016-01-13 09:36:02]
>749
総会で高圧一括受電に取り組むという議案が提出され総会で決議
されたものを廃案にするには、総会で承認決議する必要があります。
理事会が勝手に廃案にすることはできないでしょう。
何でもかんでも、拒絶したい気持ちは分りますが、筋を通さなければ
ならないものは筋を通すのは当たり前のことですよ。
業者の方は何も演技をしている訳ではないでしよう。
そんなにひねくれた考えはもたず、もっと素直になるべきです。
757: 匿名さん 
[2016-01-13 10:17:52]
高圧一括受電を行っている新電力会社です。
1 中央電力

中央電力エナジー(新電力)、関西電力
12万戸 2004年
2 オリックス電力
マンションの一括受電をしている新電力の会社です。

オリックス(新電力)、大京
5.7万戸 2010年
3 アイピー・パワーシステムズ

ジュピターテレコム(JCOM)、東急コミュニティー(新電力)、長谷工グループ
約5万戸 2004年
4 長谷工アネシス

長谷工コーポレーション
3万戸 2012年
5 NTTファシリティーズ(新電力)

エネット(新電力)
3.2万戸 2006年
6 M・E・M

約2万戸 2005年
7 トーエネック

約1万戸 2007年
758: 匿名さん 
[2016-01-13 12:16:35]
何か論破されたみたいで急におとなしくなったな。
どうした一括受電反対論者。
759: 匿名さん 
[2016-01-13 12:53:07]
ここしばらくは、高圧一括受電に一人反対している者同士の
傷のなめあいみたいな状況が続いていたけど、所詮自分のことは
自分で解決するしかないのでは。
高圧一括受電のいいとこも検討してみたらどうだろう。
760: 匿名さん 
[2016-01-13 13:09:23]
いいところなんて あるの?

あ、業者にとってはね。
いいとこだらけでした。

ここは、傷の舐め合いではありません。
知識の高め合いです。

で、賛成派の来る場所ではないのではー?
ほぼ、管理会社や業者に向けて 書いてるかも知れないけどね。
そして、それに反応して 賛成派を装い 参加してくる業者の来る場所に。
761: 匿名さん 
[2016-01-13 13:16:08]
こんなとこに業者が出没しても何のメリットもないよ。
傷のなめあいも不安だろうし必要性は認めるけどね。
しかし、一括受電にたいしての拒絶反応があまりにもすごいので
ちょっかいだしたくなることもあるよ。
762: 匿名さん 
[2016-01-13 14:04:12]
そうそう”一括受電は素晴らしい”スレでも立てたらいいのだ。
突っ込みどころ満載で、華麗なる説得の文言を披露してくれるから参考に見に行くよ。
阿呆らしいから、書き込みはしないけどね。w
763: 匿名さん 
[2016-01-13 14:41:25]
業者が なぜ出没するのか。

それはね、自分達も 実は詳しくないからよ。
反対者が 何を考えてるのか 知りたいのですよ。

だって 業者だって 不安なのよ。
賛成派が 覗きに来て ちょっかい出すのも 実は不安だからでは?

業者も
検討中さんも
反対者さんも
賛成派さんも
なにより、既に導入してしまった人も

皆さん 不安なのよ。
でないと、こんなスレに 辿り着いてないですよ!
764: 匿名さん 
[2016-01-13 14:59:32]
>>703 ただ管理組合が承諾書を集めたりいろいろ面倒くさくなる事

東京電力の一括受電を管理組合が採用した場合、
管理費・修繕費滞納者の問題があるマンションも多いが、
電気料金滞納者も支払いできなければ、最終的に管理組合が
責任を持たなければならなくなります。
765: あきらめた住民 
[2016-01-13 17:29:32]
№654 たかが電気料金の割引の問題ですよ。

料金の問題だけではない。安定供給と技術進化による新しいサービスの導入性の懸念もある。
766: 匿名さん 
[2016-01-13 18:25:35]
>>754
おや違いました?
都合なんか全然悪くないですよ、なんでそう思うかも不思議ですが、

その辺まで含めて言うことが業者そっくりですね、ははは。
767: 匿名さん 
[2016-01-13 19:02:26]
>757
このリストは一括受電業者と新電力を紐づけた癒着リストですね。
この様な関係になるのですね。分かりやすいです。

UPありがとうございます。
助かります。
768: 匿名さん 
[2016-01-13 19:19:26]
2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

2014年:
一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

2015年:
一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

一括受電サービスの総会決議その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

2015年~2016年
一括受電サービスの総会決議その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
電力小売り自由化まで、後6カ月。もうそろそろ一括受電を検討する人さえいなくなるんではないでしょうか?恐らく、閑散としたスレになるでしょう。
⇒一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。
769: 匿名さん 
[2016-01-13 19:21:55]
>768で分かる様に、明らかに2016年に入ってからのスレの伸びは異常だね。
よほど、一括受電業者が、電気小売り全面自由化の広告にやられたのでしょうね。
ご愁傷様です。
770: 匿名さん 
[2016-01-13 19:55:14]
>764

わかっていますよ。
東京電力の一括受電を管理組合がやる時のデメリットは、いろいろあります。
東電が、デメリットをはっきりと説明しているのが、一括受電業者との違いです。

で、よりマシな東京電力の一括受電でもやらないほうがいいよね。

どっかの記事にありましたが、そもそも、東京電力の一括受電は、
一括受電業者にひっかかってしまったマンションの救済目的と聞きました。

一括受電屋「値上げします。いやなら、他に行く場所はありません。」
→実は、東京電力が拾ってくれます。

ということに過ぎません。

スマートメーターなども含めて、自分のマンションにとって、何が一番適しているのかをよく考えたほうがいいですよ。

特にお金にならない目に見えない安全とか、法律の保護というのは大事なことです。

取らぬ狸の皮算用
とか
安物買いの銭失い

とか、日本語にはいい言葉がたくさんあります。
771: 匿名さん 
[2016-01-13 20:00:02]
>759
一括受電の良さを知るためには、電気小売り自由化とか、PPSをよく勉強してからじゃないと
一括受電の良さはわからないでしょ。

電事法の保護が無くなるとか、無届け営業だとか、
東京電力以外から、電気を買ってきて、鞘を抜いて儲けようとしているとか。

何度でもスレに埋もれてももう一回書いてあげますよ。

傷を舐めあるためのスレでしょ。みんなPTSDになるくらい、いじめにあっているんですからね。

でも、業者にしたら、騙されない人が一人でもいるとこまるんですよ。
他の高齢者が正気に戻ってしまうから。

そして、もうすぐ、電気小売りの詳細がわかると1年前に自分等が電力小売りについて、
どのくらい嘘ついていたらわかってしまうから。

去年の総会で配った、質問の返答書。電力の小売りについて質問した答えは、ちゃんと取ってあるから、次の総会で読み上げてあげますよ。
どんだけ嘘つきだったかわかるから。
772: 匿名さん 
[2016-01-13 20:17:27]
東電、新プラン最大5%安 電力自由化 首都圏で顧客争奪戦が本格化 (1/3ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160108/bsd1601080500004-n1.htm

まあ、電力小売り自由化で安くなりますといっても

携帯電話の料金と一緒で、よく考えてから、契約しましょう。

安い、半額だからとたくさん電気をつかってしまっては、結局高い買物になります。

あと、どなたかが指摘してくださったように共用部の照明器具は何ですか?
LEDにかえることで、電気代を節約できるなら、別に一括受電する必要ありませんよね。

どうして、管理会社さんは、そういう提案をしないで、いきなり関連会社一択の一括受電をすすめるのでしょうか?
答えは、一括受電のほうが管理会社が儲かるからでしょ。
別に管理会社も営利団体だから、しょうがないと思いますが。

773: 匿名さん 
[2016-01-13 20:33:03]
LEDは気を付けましょう。
管理会社は盛んに節電節電と勧めて来ますが、
工事代が欲しいだけです。

蛍光灯をLEDに代えても大きな節電効果はありません。
十分寿命が残っている機器を急いで替える必要はありません。

しかし、そろそろ寿命ということであれば代えてもいいと思います。

但し、
管理会社に単純に投げてはいけません。
相見積もりを必ず取りましょう。
相見積もりも管理会社にやらせると談合されますので管理組合が独自にやりましょう。
管理会社には伏せておきましょう。

また、LEDにすると管球の寿命が延びますので管球交換の頻度が下がります。
管理費の値下げを要求しましょう。

774: 匿名さん 
[2016-01-13 20:40:49]
業者だらけだよ、
一番笑ったのが停電検査で、絶縁試験してもらったら修繕工事した方がいいと指摘してくれてうれしかったみたいな。
775: 匿名さん 
[2016-01-13 20:47:54]
漏電検査と称したやつでしょ?
ガソリンスタンドでボンネットを開ける様なものだ。
修理しなくていいものを、修理させるようにする。

一括受電サービスの総会決議その5で出てきたね。
アホらし。業者ってもう少し頭いい人いないのか?
呆れてくるわ。
776: 匿名さん 
[2016-01-13 20:58:12]
もういい加減一人反対者の傷のなめあいはやめましょうよ。
反対すれば導入はできないのだから、それでこの問題は
終わりですよ。
少し大変かもしれないが、それは自分で正しいと思って
判断したんだから、少しぐらいの勧誘は我慢しないとね。
一人以外の住民はみんな賛成しているのだから。
誰もたった一人の反対者の意見が正しいとは思っていないだろうしね。
それほどの知識も勉強もしてないものが賛成したといってるんだから、
反対理由も当然知らないだろうしね。
住民は何故反対しているんだ、たった一人のために導入できないと
おもっているだろうね。
777: 匿名さん 
[2016-01-13 21:07:03]
>776
いいよ。あなたを業者だと認定してあげるよ。おめでと。

ところで、一括受電ってさ、総会決議に反対しなくても、結果的に導入できない事があるんだぜ。
地域電力会社との電力需給契約の解約同意書を提出しなければよい。

決議した議案を廃案にしなくても全て丸く治まります。
なぜなら、一括受電を実行できないからね。。

反対者のせいではありませんよ。
同意書を集められなかったせいですよ。

お後はよろしいようで。。。
778: 匿名さん 
[2016-01-13 21:31:06]
>777
管理会社なり業者がそんなに憎いのかね。
うちのマンションでは、管理会社のフロントは完全に小間使いのように
つかっているけどね。
工事等の提案は絶対しないし、見積もりについても何回もとらされてるよ。
理事会のときに発言するのは、フロントは収支報告書の経過報告と管理員は
入退室の状況報告だけ。
それ以外は一切はなすことはないけどね。入口の役員のところから離れたところに黙って
すわっているだけだよ。
資料等のコピーとか理事会の会場づくり、理事会の出欠確認はするけどね。
大体、管理会社が管理組合に対して意見とか提案とかすることはまずないよ。
現在の理事のメンバーには、建築士、マン管士、税理士がいるからね。
779: 匿名さん 
[2016-01-13 21:38:20]
特殊な例を持ち出してあたかも一般的みたいに(笑
そういうの業者の習性って見られるだけ。

マンション入居者なら10中8、9どころか100中99、>>778とは違う状況、つまり管理会社の言いなりだな。
780: 777 
[2016-01-13 22:15:29]
>778
ゴメン、ゴメン。悪かったね。
そんなに業者や受電会社の事なんか書いてないんだけどな。。。
何に気が障ったのか知らないけど、とりあえず謝っておくよ。
こちらは、総会の事なんか知ったことではないし、一括受電が実行されなければ万事良しと言っただけ。

もし、業者や受電会社の恨みを買うようであれば、その罪を被りますよ。
罰は受けないけどね。。
仲良くできそうでしょ?似たもの同士だしね。。業者さん!
781: 匿名さん 
[2016-01-13 22:16:18]
>>778
そりゃ憎たらしいよ。
でも、大きな会社だし、現在の管理会社ですから、表面上は穏便におつきあいするしかありません。何かあったら、お世話になるんですから。

あと、778さんみたいに、現役ばっかりが住んでるマンションばっかりじゃないし、
管理会社から、いろいろ貰って、管理会社の手下になっちゃう理事長もいるんだよ。

速攻、マンション売って一戸建て買ってでていった理事長がいた。

そして、モラルある無言の反対者が消えていくと、
結局、騙されるカモの高齢者ばかり残るマンションになっていくんですよ。

ちなみに、私は、最後の反対者なんだけれど、連日、マンション売りませんかって
お手紙が、ほとんど全ての業者から来てすごくウザイですね。
782: 匿名さん 
[2016-01-13 22:30:32]
どうでもいいけれど、日経平均って何日続落しているのさ。
納会の最終値からいくら下落しているの?

2020年に東京オリンピックやるんだよね。でもチャイナボカンしちゃったら、もう今年マンション売れないでしょう。少額株取引とかはじめた個人は、皆殺しにあっているんじゃないかな?

株で損したら、絶対マンション売れなくなるし、
相続税対策のタワマンとバク買い中国人がいなくなったあと、
マンション会社どうするんだろうかと、このにぎわいのあるスレをみて思います。
783: 匿名さん 
[2016-01-13 22:41:36]
マンション管理会社に限らず、一般に会社っていうものは、営業目標ってもんがあるのさ。

「これ位のマンションだったらこれ位受注してこれ位の利益を出せるはずだ」

で全部管理されてるのさ。

でもって目標に達しないとどんな手を使ってでも達成しようとして来る。
たとえ詐欺同然でも。

うちなんか消費増税後、みんなが財布のひもを締める中、
いきなりクリスマスツリー導入、クリスマスパーティ開催(管理費支出)。
極めつけは消防訓練後のイベント。ビンゴ大会とかやったらしい。

たぶんマンション管理会社じゃ消費増税の落ち込みをカバーする指令でも出たんでしょ。
まるでマンション挙げて協力してやってるようだ。

そういうところが持って来る最重要項目のひとつが一括受電。推して知るべし。
784: 匿名さん 
[2016-01-13 22:47:03]
皆さんのとこは電力小売りのテレビCMとか、もうやってます?
私はテレビ持ってないので。
785: 匿名さん 
[2016-01-13 22:47:07]
>776
>一人反対者の傷のなめあい

違うよ。一人反対者の誇りあい
「俺がこのマンションを救った」

電力自由化について、テレビではCM、報道番組、ワイドショーなどガンガン報道している。
ネットやらない人でも新しい時代が来たことが分かるようになってきたな。


786: 匿名さん 
[2016-01-13 22:58:35]
778さん

素晴らしいコミュニティーのマンションですね~。
管理会社は、何で儲けているのー?
管理費だけで満足していて 小間使いできるだなんて
素敵な管理会社ですね~
紹介して欲しいです。
理想の管理会社じゃないですかー。

て、そこまで満足されて満たされてるなら このスレに顔出す必要なくて?
ここは、他の方も書かれてるけど 散々ひどいめに会った被害者の会のようなもの。
いいじゃないですか。
傷を舐め合うのが、SNSだと思うよ。
787: 匿名さん 
[2016-01-13 23:21:57]
>786
業者さんの捨てゼリフですな。
788: 匿名さん 
[2016-01-13 23:44:55]
786ですが

え?
私は 高圧一括受電の反対者ですよー。
勘違いさせてます?
789: 777 
[2016-01-13 23:58:47]
業者とさ、消費者とは情報格差があるんだよ。
これを経済学で、情報の非対称性というのですが、、
非対称であるから、消費者を保護する為に消費者契約法がある。

このスレの様なSNSは、消費者の情報不足を補うのに最適なツールですよね。
それに対して、マスメディアは、スポンサーよりの情報になるから、消費者には不向きです。

もう既に被害に遭われた方の為に、消費者契約法に関してのレスを再掲します。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/546-566

是非、ご参照あれ。
790: 匿名さん 
[2016-01-14 09:11:37]
>786
管理会社が全て悪という訳ではないでしょう。
うちの場合は、フロントより有資格者が理事におり、管理会社の
フロントは管業しかもってないので、どうしても優位性はもてない
のでしょう。
しかし、管理会社とはうまくいってますよ。
現在理事長をしてますが、管理会社からの贈り物は年賀状だけ。
年1回の役員の懇親会には、管理組合がフロントと管理員を招待
してますよ。当然管理費から。
フロントは一生懸命仕事してくれますしね。
当然、管理会社から工事等の提案は一切ありません。
大規模修繕工事も最近やりましたが、管理会社は大規模修繕委員会にも
参加しませんし、設計・監理や元請会社の推薦もありません。
全て管理組合が主導権を取ってやってますよ。
一括受電については現在検討はしていますが、PPS、電力会社、
一括受電会社の3つを調査・検討しているところです。
頭から一括受電はダメという発想はしません。全て検討してますよ。

791: 匿名さん 
[2016-01-14 09:19:01]
790ですが、
一括受電の提案は管理会社からはありません。
私からは、フロントに対して一括受電を導入しているマンションの
情報や資料を提供してもらったり、管理会社の一括受電や自由化後の
勉強会の研修の資料等を提供してもらってます。
792: 匿名さん 
[2016-01-14 10:41:12]
>786
管理会社は何で儲けてるの?
事務管理委託費に決まっているでしょう。
本分を隅っこに追いやって目先のアルバイト的な仕事ばかりしている
管理会社はいずれ淘汰されますよ。
管理会社性悪説の皆さんには理解できないでしょうね。
普通のマンションというか殆どは管理会社と管理組合は
共存共栄、ウィンウィンの関係で仲良くというかお互いを尊重
してマンションの管理をやってますよ。

793: 匿名さん 
[2016-01-14 11:54:46]
>790さん

是非管理会社を紹介してもらいたい。
うちは元請と称して工事ばっかり、提案してくるから。

ただ管理組合もしっかりしないといけないけれど。
794: 匿名さん 
[2016-01-14 12:09:37]
>793さん
工事とかを盛んに奨めてくる管理会社は、親企業が建設会社という
ところですよ。
そういう企業は、自分とこの管理会社の問題より親企業の方を見て仕事して
ますからね。特に上層部は。
しかし、そういう管理会社はいずれリプレイスされますよ。
本当に管理組合にとって親身になって取り組んでくれる管理会社の方を
最終的には選ぶでしょうから。
それから、管理会社の不満等がかなり散見されますが、管理会社に満足
しているマンションはここに悪口等を書き込むことはしませんからね。
ひとつヒントを与えますが、工事とか点検とかの請求書が管理会社名に
なっていたら、それは管理会社が利益を取っているところです。
795: 匿名さん 
[2016-01-14 12:22:34]
>790さん
羨ましい限りです。
うちのとこは大手管理会社のやりたい放題で、連番の理事も皆無関心で嫌々やっていて管理会社のいいなりです。
ほんと、理事のなり手を説得するのに苦労しますわ。理事会も欠席だらけ。
それで、理事長だけは管理会社とズブズブで延々と居座ってます。
総会なんてひどいもんで、委任状ばっかりで出席者は少ないです。
来年予定の大規模修繕も委員会は形だけで管理会社がアドバイザーになって事実上仕切ってます。
以前は、工務店や電気関係の専門家、税理士、会計士とかの住人がいたんですが、今はいません。
勿論、一括の話も管理会社が関連業者を連れてきて、ごり押ししてきました。
幸い、数名の反対者が連絡をとりあい、理事会とは別に勉強会を開いて反対してるので導入はストップしてます。
796: 匿名さん 
[2016-01-14 12:42:05]
>795さん
マンション管理は理事長で大きく変わります。
大規模修繕工事で一番大切なのは、設計・監理会社の選考です。
うちがやった時は、設計コンサルタント会社の募集は、建設新聞での公募、
NPO法人からの紹介、地元の設計・監理の建築士等に声を掛け、見積もりを
取り、そして説明会を実施し決めました。
そして、元請会社の募集も同様に行い、同じ仕様、同じ材料、同じ修繕個所等
での相見積を取り、やりました。
管理会社のつけいるすきは与えませんでした。全て理事会と専門委員会で
決めていきましたので。

私の知っているマンションで、かの有名なG社が管理しているマンションの
大規模修繕工事では、当初は管理会社主導ですすめられていましたが、設計・監理
会社の選考で相見積となったので、G社の関連会社の設計コンサルタントは
外されました。
そうしたら、元請会社の相見積に対して、G社の建設会社は相見積を辞退され
ました。
とても太刀打ちできないと思ったのでしょうね。
できれば、近くにNPOマンション管理組合連合会とかマンション管理士会に
相談されるといいと思いますよ。無料で相談に乗ってくれるでしょう。
797: 匿名さん 
[2016-01-14 12:44:59]
>795さん
ちょっと無理なことを書き込みましたね。
理事会は理事長の影響力が大きく、上記のことをやるには理事長が
動かなければまず無理ですからね。
同情します。
798: 匿名さん 
[2016-01-14 12:53:10]
>795さん
一括受電の勉強会を仲間を集めてやられるのはすばらしいことですよ。
私もここで一括受電のことを書き込みましたが、すぐ業者だとか
管理会社の者だと批判されてますよ。
私のとこは一括受電の導入はしていませんし、まだ本格的な検討はしていません。
只、電力の自由化後に対して、管理組合としても何らかの指針といいますか
住民に対して情報を提供しなければと思っています。
管理組合としては、一括受電、PPS、電力会社の3つを調査検討している段階です。
だからここにきて情報収集とかしているんですが、一括受電のことを書き込めば
すごい反発をされます。
一介のマンションの理事長なんですけどね。
799: 匿名さん 
[2016-01-14 12:59:03]
>798さん

ご活躍ですね。
ところで、いつから理事長をされているのでしょうか?
800: 匿名さん 
[2016-01-14 13:19:08]
2年前からです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる