東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティ久が原ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 大田区
  5. 鵜の木
  6. 1丁目
  7. ブランズシティ久が原ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性 40代] [更新日時] 2019-08-26 19:07:52
 削除依頼 投稿する

ブランズシティ久が原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都大田区鵜の木一丁目192番3他(地番)
交通:東急池上線 「久が原」駅 徒歩4分
東急多摩川線 「鵜の木」駅 徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.40平米~94.83平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:大豊建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-09-10 20:18:31

現在の物件
ブランズシティ久が原
ブランズシティ久が原
 
所在地:東京都大田区鵜の木一丁目192番3(地番)
交通:東急池上線 「久が原」駅 徒歩4分
総戸数: 278戸

ブランズシティ久が原ってどうですか?

233: 匿名さん 
[2016-02-09 21:02:02]
20センチないと、音大丈夫でしょうか?
最近の物件にしては薄くないですか?
235: 匿名さん 
[2016-02-11 03:53:16]
株価がずいぶんと下がりました。
でも、消費税増税のことを考えると、物件はまだ強いように感じます。
早いうちに決断したい、と考えている方も少なくはないのではないでしょうか。
236: 匿名さん 
[2016-02-11 05:40:53]
消費税率アップ先送りになるんじゃないかな?
世界同時株安など世界経済が冷え切っているから、夏の選挙前に提案されるのでは?
消費税率上げない事で言われていた国債暴落なんか、国債が買われて長期金利が低下している状況であり得ないしね。
237: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-02-11 07:06:36]
>>235
株価下がりましたね。押し目買いも入らない勢いで下げてますから、ダウンサイドに入ったことは明白ですね。株価と不動産価格は連動しますから、ダウンサイドリスクを嫌気して購入を見送る人がかなり出るでしょうね。
因みに消費税が上がっても新築マンション価格は影響を受けませんよ。新築マンション価格は、販売価格ありきの値つけなので、消費税のかからない土地部分の値をあげ、建物部分の値を下げればすむ話なので。5%から8%に上がった際は、駆け込み需要により増税直前の相場は上がりましたが、増税後は需要が減り、相場が下がりました。
株価、消費増税によるダウンサイドリスクが大きすぎるので、決断は早まらない方がいいと思います。
238: 匿名さん 
[2016-02-11 20:02:47]
急激な株安に、円安。景気回復の前に、更なる不況スタートか。このまま、しばらく賃貸でがんばって、不動産価格が下がりきった所で買うのが、勝ち組。ここの中古を、格安で買いたーい(*^^*)
239: 匿名さん 
[2016-02-11 22:00:16]
この不況はもしかしたら、世界大恐慌レベルになるのでは?
株の売りタイミングを完全に見失いました
相当安い金利で住宅ローンを借りる事が出来るのはいいが、会社が潰れるリスクもあるな
240: 買いたいけど買えない人 
[2016-02-12 17:10:04]
日経平均15,000切るなんて(>_<)
我が家は資金目減りし過ぎて、部屋の階数を下げざるを得ないかも…。
241: 物件比較中さん 
[2016-02-13 09:52:39]
今回の世界大恐慌スタート、デベにとってはよいタイミングだったのかも。正式価格発表前で。
発表後だったら、不動産相場暴落によって全く売れず、数年だらだらと販売を続けた末に、大幅値引きで投げ売りとなり、デベ大赤字となる。
今なら、利益部分を圧縮して、1~2割安い値つけで発表すれば、恐らく売り逃げられる。
それでも苦戦するだろうが。
242: 匿名 
[2016-02-13 10:28:18]
やっぱり バブルは はじけるもんなんだな
243: 匿名さん 
[2016-02-13 11:01:16]
榊さんのブログを読んでみると良く分かりますよ。
オリンピックまで上がり続けると盲目的に信じている
人が多いですが。
244: 匿名 
[2016-02-13 12:48:30]
>>243
榊さんのブログ 読んできた
2016年からマンション価格下落始まるなら このマンションないね 
新築マンションの在庫も大量に積み上がるとか
こわすぎる
245: 匿名さん 
[2016-02-13 20:45:35]
モデルルームの写真見ましたが、悪くないなと感じました。
マンションの価格下落って言われていますが
どこまでが本当かどうかなんて、その時にならないとわかりません。
良いなと感じた時が買い時かなと考えます。
246: 購入検討中さん 
[2016-02-13 21:57:16]
学区の東三小、来年度から改築になるんですね。
何年間かプレハブ校舎になるんでしょうか。工事の騒音など、転校早々の子供にかかるストレスを思うと気が重いです。
247: [男性 40代] 
[2016-02-13 22:54:58]
東三改築の予定はないですよ。同じ学区域で大森七中が改築予定と聞いています。
248: 購入検討中さん 
[2016-02-13 23:32:20]
>>247
東三小の改築は役所のホームページに書かれてましたので、やはりあるようです。
同じ学区の大森七中も改築なんですね。何十年かに一度の改築時期に小中ともで、当たってしまうとは!運が悪いです。
249: 匿名 
[2016-02-14 01:25:56]
わざわざ公立で無く私立が有るでしょう
250: 購入検討中さん 
[2016-02-14 07:52:33]
>>249
私立の学費を払うなら、我が家はマンション購入を断念せざるを得ません。
しかし、学区の小、中学校で静かな環境で過ごせず、子供がストレスを受けるのは可哀想。悩ましいです。
251: 購入検討中さん 
[2016-02-14 11:14:11]
>>248
東三小のソースを教えてもらえますか。
七中は書いてありましたが。
ウチの子が上がる前に終わるのであればむしろプラスだと思うので。
252: 匿名さん 
[2016-02-14 11:43:16]
>>244
彼は迷わせて自分の本を買わせたいからね。買えとはなかなか言わない。
253: 匿名さん 
[2016-02-14 14:03:24]
中国で3月に年間10万元以上の買い物に関して、禁止または課税強化する法律が成立する可能性があるらしい。
爆買いが終わるとさらに景気も悪くなるし、マンションの需要も下がる。
私もこれからはマンション価格は需要の低下、建材価格の低下から下がると思いますよ。
それでもここを購入する方は、鵜の木や久が原にこだわりがある方ですから、資産価値維持はあまり考えてないと思いますよ。
254: 購入検討中さん 
[2016-02-14 14:05:15]
>>251
大田区役所のトップページの「お知らせ」のトップ、「平成28年度予算」の添付ファイルに載ってました。 
255: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-02-14 16:35:44]
サザンレジデンスの低層ってどうなんでしょう?

久が原から鵜の木側に斜面になっている&目の前に建物もあるみたいですから、日当たり、湿気とか気になるんでしょうかね...?ってまだ出来てないのに分かりませんね^^;
256: [男性 40代] 
[2016-02-14 17:13:43]
確かに大田区のホームページに東三の改築工事計画のっていました。
七中が2年後、東三が3年後からの着工といった感じでしょうか。
やはり子供の通学期間に工期が重なると考えてしまいますよね。

ただ大田区も来年度から東三の学区域をひろげて生徒数を増やすようですが
新校舎が完成してからもいいのではと思ってしまいますね。
257: 購入検討中さん 
[2016-02-14 20:31:32]
>>255
モデルルームで日照シミュレーション見ましたが、一日中ずーーーっと日陰です。それでも、この高価格!どっちにしても買えません(笑)
258: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-02-14 21:33:44]
>>257
やはりそうなんですね...
お手頃価格であればまだ検討の余地があたのですが、残念ですね。ありがとうございます!
259: 購入検討中さん 
[2016-02-14 22:02:16]
>>256
東三小、ただでさえ、この大規模マンションが学区内にできて児童数が増える見込みなのに、更に学区域を広げるんですか!
工事期間中は騒音もあるし、先生方も余計な仕事が増えてバタバタされるでしょうから、児童数は少ない方がいいでしょうにね。どうせプレハブを建てるから、無制限に対応できるってことなのかな?
260: 匿名さん 
[2016-02-14 22:03:53]
子供がカビと蚊で苦しむ事を考えると辛いかも。
261: 物件比較中さん 
[2016-02-15 00:06:04]
>>260
やぶ蚊が多そうですね。森でしたからね。

1階は、住戸の床面が庭より低くなってるようですから、雨が降る度に浸水するんじゃないかと思います。
262: 購入検討中さん 
[2016-02-15 22:34:56]
まだ低いですが、徐々に建物ができてきましたね。
デベの方から特別よい仕様ではないときき、予定価格ではかなり高いと感じたので購入には躊躇しています。
正式価格発表を待って1割以上下がってなければ見送ります。
263: 物件比較中さん 
[2016-02-16 19:26:44]
>>262
同感です。仕様も普通、環八沿い、鵜の木アドレス。角住戸や最上階は別として、坪@300万円以下でないと厳しいでしょうね。
264: 匿名さん 
[2016-02-16 22:52:00]
>首都圏のマンション契約率は58.6%と、好不調の分かれ目とされる70%を2カ月連続で下回った。

完全にはじけましたな、不動産バブル。
265: 匿名さん 
[2016-02-17 23:04:30]
仕様はハイグレードではないのですか。
仮にかなり良い仕様だったら、そのお値段なら良いという風に感じられる方も多かったかも???

東三の学区域が広がるのですか…。
どうしてそういうことをしているのでしょうね。
広くすると、その分通うのが遠くなってしまう子どもも出てきてしまうのに。
266: 匿名さん 
[2016-02-17 23:18:19]
>>デベの方から特別よい仕様ではないときき

デベがそんな営業上マイナスになるようなことを
正直に言うことってあったりするんですね。
そういうことって絶対言わないイメージだったのでビックリです。
267: 匿名さん 
[2016-02-18 02:24:58]
HPで床下のスラブ厚の表示をあえてしていないようですが、まさか180ではないですよね?
268: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-02-18 09:15:52]
そりゃあ、いくらデベでも、スラブ厚を質問されて「18㎝です」と答える際には、「特別いい仕様とは、言えませんねぇ(笑)」くらい言うでしょう。
269: ご近所さん 
[2016-02-18 16:35:03]
>>265
ここら辺は歩いて20分以内に小学校が3、4校あります

大田区は原則学区制を採用しているので、世帯数の動向をみて学区域を変えているのでしょう。
また、久が原小、松仙小という人気校に比べるとココは学年2クラスしかありませんのでまだ受け入れ能力があるという事です。

学区域変更が嫌な人も少なくないようですが遠くなる人や兄弟が旧学区に在校してる場合は越境が認める見込みだそうです。
私は第三小のこじんまりしてるとこ好きですけどね。放課後学童もやってくれますし。
あ、ちなみに久が原良いところですよ。都内感は全くないですが、とりあえず落ち着きます。
270: 匿名さん 
[2016-02-18 20:11:49]
床下スラブ厚が180ってワンルーム中心の投資用マンションレベルじゃないですか。
そんなに仕様を下げないとダメなぐらいコスト高になっているんですか、それとも構造上の問題があり、軽くしないといけないのでしょうか?
分譲用なら200以上はあると思ってましたが。
271: 物件比較中さん 
[2016-02-19 10:18:51]
>>269
このあたりから国立や私立に通うお子さんは少ないのでしょうか。
272: ご近所さん 
[2016-02-19 11:28:09]
>>271
私の周りでは国立は聞かないですね。学芸大学附属が通学域から外れてますし。私立小学校はチラホラだと思います。中学受験は半分くらいと聞いて事がありますが、まだまだその年齢でないので正確な情報が分かりません。
273: 物件比較中さん 
[2016-02-19 17:51:31]
>>272
そうなんですね。
貴重な情報ありがとうございます。

周囲の落ち着いた環境は気に入っているのですが、色々な点で悩ましいです。
274: 物件比較中さん 
[2016-02-19 18:49:34]
久が原というと落ち着いた住宅街を連想しますが、ここは環八沿いのマンションなんですよね。。
275: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-02-19 21:18:36]
東三、七中といえばセカオワですね。
276: 買いたいけど買えない人 
[2016-02-20 12:53:32]
高いですねぇ~。立地も仕様も魅力的ですが、この価格では、ちょっと…。(涙)
普通のサラリーマンで買える人いるのかな?
277: 土地勘無しさん 
[2016-02-20 14:44:24]
ここが億ションみたいな書かれ方しているけど、7000万円に満たない部屋もたくさんあるよ。他の大手デベがやっているマンションの価格表と見比べると目に優しい方だな~
またこう書くと、鵜の木、環八沿い、仕様、うんぬん言われるのでしょうが。
278: 匿名さん 
[2016-02-20 17:00:12]
坪単価330が高いと感じるなら、買わなけりゃいい。
値段にあったものであれば買う人はいます。
ただ、遮音性は床スラブ厚が本当に180なら期待できませんが。
確認した方いますか?
279: 匿名 
[2016-02-20 22:26:17]
>>278
ここで聞かず、自分でデベに確認すりゃいい。
280: 匿名さん [男性 30代] 
[2016-02-21 10:19:06]
180ってそんなにヤバイんですか?ネットで調べたら180から220ってなっていたので最低ラインはクリアしてると思ってしまうのですが。
値段に見合わないという意味ですか?

素人でスミマセン。
281: 匿名さん 
[2016-02-22 10:47:57]
床スラブ厚は本当に180mmですか?
一般的に防音効果が得られるスラブ厚は、200mm以上からと言われているそうです。
コンクリートスラブではなくボイドスラブの場合は300mm以上のスラブ厚が必要だそうで、こちらのスラブの工法はどのようなタイプか確認すべきだと思いました。
282: 匿名さん 
[2016-02-22 23:52:03]
HPの絵を見る限りでは、ボイドではなさそうですね。
230もしくはボイド350あれば、絶対アピールポイントですからのせますよね。
でも180はさすがにないでしょと思ったが、もしかしたら建築費用を抑えたのかな?
遮音性はマンションで快適に生活するためには妥協できないポイントですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる