住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART99】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART99】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-24 12:45:59
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577378/

[スレ作成日時]2015-09-07 21:40:34

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART99】

No.1  
by 匿名さん 2015-09-07 22:30:52
来年こそは戸建さんがお家を買えることを願う
No.2  
by 匿名さん 2015-09-07 22:41:07
今年中に、マンションさん達の売却がうまくいきますように。
No.3  
by 匿名さん 2015-09-07 22:44:32
マンションさん達の建て替えもうまくいくといいね。
No.4  
by 匿名さん 2015-09-08 05:54:56
>老後のために23区内に家を新築するとはまた豪気な。そんだけ資産あるのなら高級賃貸に住めばいいのに。
>若いうちに新築して長く住んだらトータルコストが安く上がるのが戸建てです。貧乏人の基本です。金持ちは賃貸でいいと思います。

豪気?
23区内の家を「そんだけの資産」と考えるほう貧乏人の発想。

No.5  
by 匿名さん 2015-09-08 07:07:00
>3

マンションで建て替えは大変。大規模修繕で数十年以上、可能なら百年近く寿命を伸ばし、
建替え時は殆ど別のマンションになる感じ。別のマンションに移る人と優先的に
同じ場所に建つマンションに住む人と別れる。
No.6  
by 匿名さん 2015-09-08 09:09:13
マンションの建替えは現実には困難だと思ったほうがいい。
国交省の煩雑なマニュアルもあるが、個々の家族状況・経済的理由などで合意形成は困難。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_0000...
No.7  
by 匿名さん 2015-09-08 10:18:02
>>4

いつ介護や入院があるかもしれない老後に、億近い家を土地から買って新築するなんて、なかなかのもんですよ。

億近く資産があるなら、家賃20万30万以上の賃貸にでも住んでいった方がどう考えても身軽で臨機応変に動きやすいでしょ。
No.8  
by 匿名さん 2015-09-08 10:23:42
老後用の家に億近く掛けられるなら、
月40万の賃貸にでも住めばいいのに。
30年すんでも8500万くらい残る。
要介護状態になっても老人ホームにも楽々入れるし。
No.9  
by 匿名さん 2015-09-08 10:25:39
考え方が逆じゃないかな?

億の財産あるような人は人付き合いの層が違うから
賃貸はプライドが許さないってのが多そうだけど。
No.10  
by 匿名さん 2015-09-08 10:27:42
月40万以上の賃貸にはそれなりの人が住んでますよ。
No.11  
by 匿名さん 2015-09-08 10:45:10
プライドの問題じゃなく相続税の問題じゃない?不動産にして残した方が安い。
子供がたくさんいるなら賃貸がいいかもね。
No.12  
by 匿名さん 2015-09-08 10:47:31
あ、月40万の賃貸に10年住んでも5000万残る、の間違いです。
No.13  
by 匿名さん 2015-09-08 10:49:42
もちろん賃貸でもそれなりの人は住んでいますが
それでもやはり賃貸なんですよ。
人付き合いの信用度が皮一枚違います。
No.14  
by 匿名さん 2015-09-08 10:49:42
>>11

現金で110万づつ、これから毎年非課税で贈与なさってはいかがですか?120万づつ贈与して、毎年10万円に対してのみ贈与税を支払うとかすれば、より完璧です。
No.15  
by 匿名さん 2015-09-08 11:55:48
>億近く資産があるなら、家賃20万30万以上の賃貸にでも住んでいった方がどう考えても身軽で臨機応変に動きやすいでしょ。

現役時代に住んだ前の家を売った金があるので、これを老後資金にして年金生活です。
億近い資産といっても固定資産なので、いわゆる金持ちではありません。
動きやすさよりも、気に入った街でゆっくり過ごせる間取りの家に住むほうがいい。
退職後はそんなに金はかかりませんし。
No.16  
by 匿名さん 2015-09-08 15:37:01
>>15

でも定年過ぎてから上物に2000万なり掛けて家を新築すると、もし直後に要介護にでもなったら、それこそ身動き取れなくなるんじゃないかと思うんですが。ご両親とかご親戚で晩年長期に介護や入院された方とかはいなかったのですか?
No.17  
by 匿名さん 2015-09-08 15:59:41
>16
いますよ。
毎週通いで親の介護してました。
独居できなくなった時は有料介護施設に入所。

その経験から、家族介護ができなくなった時の為に前に住んでいた家を売って、
施設の入居金と数年分の介護費用程度は確保してあります。
年金はそれまでの生活費です。
No.18  
by 匿名さん 2015-09-08 21:27:09
いずれ有料老人ホームに入るつもりだけど、家を新築した、ということでよろしいでしょうか?お金があり余っているならそれもよろしいかと。
No.19  
by 匿名さん 2015-09-08 22:57:36
壁芯で70平米のマンションって内法だと66.5平米くらいです。80平米表記で76平米くらい。

戸建ては内法表記なので80平米はそのまま80平米。

No.20  
by 匿名さん 2015-09-08 23:00:43
つまりマンションの15畳〜20畳のLDKは実質14〜19畳です。
No.21  
by 匿名さん 2015-09-08 23:10:49
天井高も低い
吹き抜けは良い感じです。
No.22  
by 匿名 2015-09-08 23:57:32
>>12

老後が10年?
No.23  
by 匿名さん 2015-09-09 00:13:24
子供達の世代は、家余りで、そんなに住宅で悩まないんでしょうかね。
私は、子供が住んでくれるなら、老後に建て替えておいて遺してあげたい気持ちもありますが、住まないなら建て替えずにリフォームで済ませたいと思います。
No.24  
by 匿名さん 2015-09-09 07:50:31
>21

私は4Fなのに角部屋でほとんど最上階。4LDKで25年前はコンクリートの断熱
技術とかあまり無く天井と天井裏が他の階より40cmずつ高かった。気分は良いけど。

蛍光灯の交換に苦労した。椅子では届かずテ-ブルをそこまで運んで椅子を乗っけて
やっと届いた。2十数年前の1軒目。少しして東京都心に転勤になったからその1回。

都区内の2軒目では蛍光灯が1つ切れて全室液晶に変えた。耐用年数15年。変えること
あるかな。私はできないと思う。付ける時も若い人に頼んだ。
No.25  
by 匿名さん 2015-09-09 08:05:14
21は他スレでも支離滅裂で有名な人です。
蛍光灯を液晶に代えるような事もできます。
No.26  
by 匿名さん 2015-09-09 08:05:55
失礼21→24
No.27  
by 匿名さん 2015-09-09 09:50:28
word saladだな。
No.28  
by 匿名さん 2015-09-09 12:03:22
ところで戸建とマンションの固都税に差があるんだかないんだか曖昧な感じのまま進んでますが、実例で話せませんか?

世田谷の端っこの土地95平米建物95平米のうちの戸建は年間12万弱です。

湾岸や城南、城西のマンション70〜80平米くらいの固都税おいくらですか?
No.29  
by 匿名さん 2015-09-09 13:44:38
No.30  
by 匿名さん 2015-09-09 14:59:33
戸建てとマンションの固定資産税、私も今後の為、知りたいです。

http://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/total.html
No.31  
by 匿名さん 2015-09-09 19:00:22
今日は東京でも短時間でかなりの雨量が有りますから、床上心配ですね
No.32  
by 匿名さん 2015-09-09 20:06:33
今夜はマンションの駐車場は心配だね。
No.33  
by 匿名さん 2015-09-09 21:39:48
浸水が心配なのは、河川沿いや城東の海抜の低いエリアです。
No.34  
by 匿名さん 2015-09-09 23:21:57
都内でも、多摩川・荒川近くの恥のほうは要注意
No.35  
by 匿名さん 2015-09-09 23:26:28
>>32
>今夜はマンションの駐車場は心配だね。

なんで??
意味不明…?
No.36  
by 匿名さん 2015-09-10 00:52:49
>>35
ここの戸建てさんはマンションのこと良く知らない人が多いからスルーで。
No.37  
by 匿名さん 2015-09-10 05:20:51
>33

荒川は東京の辺りは川沿いの10m堤防の上はコンクリートの歩道です。荒川が決壊する
のはもっと上流の貧しい市町村かも知れません。

千葉の沿岸と比べたら城東は一部しか液状化してません。浦安も東西線沿いより
新浦安の住宅地でディズニーランドや南東部の工業地域の道路や地盤に大きな液状化の
被害が表れなかった。新浦安以外も千葉県の沿岸地域は危ないです。

http://www.ads-network.co.jp/jiban-kiso/ekijyouka-06.htm
同じ地域なのに液状化に差
No.38  
by 匿名さん 2015-09-10 06:03:29
城東や湾岸埋立地は海抜が低い。
津波や水害リスクは山の手より高いんじゃないか?
No.39  
by 匿名さん 2015-09-10 08:19:53
隅田川は、治水工事かなりやったみたいだからね、昔と違って今はそれ程のリスクはないと思う。
港区(品川の方かな)とか、杉並の善福寺川とか水害多いみたいですね。
栃木や茨城はかなり降ったみたいですね。早く落ち着くといいですね。
No.40  
by 匿名さん 2015-09-10 08:33:42
善福寺川で警戒水位超える 過去に冠水
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150909-00000037-ann-soc...
降り続く大雨…多摩川で氾濫注意水位超える
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150909-00000092-nnn-soc...

No.41  
by 匿名さん 2015-09-10 08:54:51
>>38

この大雨で被害が甚大なのは埼玉とか栃木。そして戸建ては大変だね・・・
湾岸埋立地はまったくの無害。 これで出社は自己判断の連絡。Work@Homeだね。
No.42  
by 匿名さん 2015-09-10 09:20:22
水害や津波は河川の周辺や海抜との関係が深い。
最近は異常気象が多いので、リスクの高い地域には住まない方がいい。
http://www.imart.co.jp/hazard-hazardmap-p-1.html
No.43  
by 匿名さん 2015-09-10 21:11:43
安全な場所は少ないので、集合住宅で分け合いたいと思います。
No.44  
by 匿名さん 2015-09-10 21:29:56
異常気象というより極端気象だと言ってた。
酷暑、極寒、大雪、大雨、噴火山、地震、津波、台風、浸水、崖崩れ、
すべてのスケールが大きくなってきてる。
No.45  
by 匿名さん 2015-09-10 22:00:03
こんな異常気象だと戸建はキツいね…
No.46  
by 匿名さん 2015-09-10 22:02:22
>43

集合住宅は災害の後が大変。
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
No.47  
by 匿名さん 2015-09-10 22:03:21
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
No.48  
by 匿名さん 2015-09-11 01:56:56
あらためて、多くの人が台地面の住宅地を好み、価格も高くなるのは当たり前だなぁ、って。

河川の近くの低地や下町、都東部、湾岸埋立地も、最新のマンションテクノロジーをもってすれば安心してていいのかなぁ。

私は色々考えた結果、台地面の戸建てを選びましたけどねぇ。

世田谷、武蔵野に代表される、都心からの距離の割に地価が高い地域は今どきの選択ではない、という意見も分からなくはないのですが、やはり価値のないものに値段はつかないとも思うのであります。

No.49  
by 匿名さん 2015-09-11 04:37:01
>47

戸建ての例がないのでどちらが大変か分からない。
No.50  
by 匿名さん 2015-09-11 04:41:07
>48

都心まで遠すぎる。人口減で価格が下がりそうでかなり損をしそう。
No.51  
by 匿名さん 2015-09-11 05:47:50
>49

戸建ては保険で建て直すだけ。
他人の意見は不要で簡単。
No.52  
by 匿名さん 2015-09-11 05:53:05
>>51
命があればいいけどね。
No.53  
by 匿名さん 2015-09-11 08:55:58
昔からの地名は、地の利を表しているそうです。
谷とか沢といった漢字は昔から水に弱い
世田谷は、浅瀬の開拓の意味から、
等々力は、昔、水が轟からと言った由来からついているそうです。
都内でも、戸建住宅に向いてるところは、台とか山と言った漢字がついていますね。
No.54  
by 匿名さん 2015-09-11 09:38:20
>52
マンションと違って耐震強度3あるし、海抜45mで地盤確認済み。
地上にも直ぐ出られます。
大丈夫23区内ですよ。
No.55  
by 匿名さん 2015-09-11 09:39:45
住みやすいところなのに歴史のある古い建物が無いのは怪しいね
過去に何かの洗礼があったのか、新たに造成されたのか
No.56  
by 匿名さん 2015-09-11 10:30:17
お金持ちって何年周期で家建て直すと思います??
もちろん人にもよるけど。
我が家の前、南側に弁護士一家の平屋のお屋敷があるのですが(多分積水ハウス)
新築時に挨拶しにいったら築5年目だそうです。まだまだ建て直すつもりはないだろうけど、
私の父親が10年周期で建て直してたので、この日当たりをあと何年守れるのか急に不安になりました。
(こんな父親のおかげで、奨学金で大学行くことになり若い頃は苦労しました)

我が家は狭小の三階建てですが、都内なのに平屋のお陰で一階から日当たり抜群です。
一応この地域は7メートル制限があるので三階建てまでしか建てられないのですが、
もろに三階建てに建て替えられたら・・・

今の所、利便性が良くて静かで凄く気に入ってます。
(3駅使用可能:私鉄徒歩3分・地下鉄徒歩10分・JR徒歩17分)
引っ越すにしてもこんな高条件の土地見つかるかな。。
悶々としてても仕方ないか
No.57  
by 匿名さん 2015-09-11 10:42:54
10年周期で立て直す家が周囲に10軒もあれば、
平均して毎年工事の音が何か月も響いて迷惑すぎる。
No.58  
by 匿名さん 2015-09-11 11:41:00
>>54
貴方の家は大丈夫でしょうが、やっぱり戸建は天災にもろい。都内も浸水したり。台風、竜巻では家無くなるし。
No.59  
by 匿名さん 2015-09-11 11:43:21
> お金持ちって何年周期で家建て直すと思います??

本当のお金もちは、基礎や材料に最初にかなり良いもの使うので、30年以上は立て直しはしませんね
リフォームできれいには、5年おきくらいにはするでしょうけどね

10年置きに立て直すのは、自称お金持ちで収入不安定だから、最初に大きく投資はできないって感じかな

No.60  
by 匿名 2015-09-11 11:50:10
そもそも富裕層は収入など気にしないから 笑
No.61  
by 匿名さん 2015-09-11 11:51:59
あまり戸建に固執すると危険な地域に家を建ててしまう。
安全なところって少なく、災害が起こる度にそんなところに家建てなくても…って思いますね、、、
No.62  
by 匿名さん 2015-09-11 12:37:23
>>50

そこですよ。都心に集まるとか言われてるけど、都心の高台の戸建ては大金持ちしか買えない。ほとんどほ人はマンションを選択する。庶民が買えるマンションは多少地柄の悪いところを開発したものが多い。さて、周辺区の環境の良い高台の戸建て、実際の実際本当のところ、10年後どうなるのか、見ものですなー。
No.63  
by 匿名さん 2015-09-11 12:46:19
共同住宅はストレスがねぇ
毛の生えた心臓の人はいいかもしれんね
No.64  
by 匿名さん 2015-09-11 18:22:07
>>63
近所付き合い苦手な人にはオススメしません。
戸建は近所付き合いが希薄だからマンションにしました。
No.65  
by 匿名さん 2015-09-11 18:32:26
逆だよ
マンションじゃ表札も付けないし
近所の人の顔を見る必要もない
付き合い苦手な人こそマンションがお勧め
町内会や会合も面倒くさいしね
No.66  
by 匿名さん 2015-09-11 18:39:40
>>65
普通、町内会や会合なんてありませんよ。それ田舎すぎませんか? 暇なお年寄りがやってくれてるかもしれませんけど、せいぜい町内会費集金する係が、数年に1度回ってくるだけですよ。

マンションの自治会の方が面倒にきまってるじゃないですか。

No.67  
by 匿名さん 2015-09-11 18:46:01
唐突に...どうかしましたか?
No.68  
by 匿名さん 2015-09-11 20:13:27
経験からいってマンションのほうが管理組合やさまざまな雑用が多く、余計な手間と時間がかかる。
都内の戸建てだけど、町内会の入会も任意だし入っても回覧板程度。
No.69  
by 匿名さん 2015-09-11 20:24:57
町内会の話は相応のスレへ行ってね
No.70  
by 匿名さん 2015-09-11 20:59:02
管理組合の頻度はマンションの規模によるでしょう。
ここの戸建ての方々は極端に管理やメンテナンス、を嫌がる傾向があるように見受けられるけど、庭の手入れや日常のメンテナンスはなさらないのでしょうか?
No.71  
by 匿名さん 2015-09-11 22:50:28
戸建さんの場合災害が起きたら同じ避難所だから、コミュニケーション苦手でもしておかないと、お金持ちでもおにぎり一つもらえないよ
No.72  
by 匿名さん 2015-09-11 22:58:23
まあ、そう僻むな。
来世では戸建買えるかもしれんぞ。
No.73  
by 匿名さん 2015-09-11 23:00:32
支援物資は公平に分けるに決まってるだろ。
日本人がそういう非常事態の時に
誰かが抜け駆けしたり、
誰かだけのけもんにしたりするわけないだろ。

というか、食料足りなくておにぎり一個しかないなら、子供から順だろ。
No.74  
by 匿名さん 2015-09-11 23:05:11
自分はめんどくさがりなのでマンションの管理組合も庭の手入れもやりたくなかった。
色々あり戸建てに。
予想外に芝生を綺麗に整えたり簡単なDIYしたりするに満足感を。妻も期待してなかったらしく驚いてた。
No.75  
by 匿名さん 2015-09-11 23:13:40
めんどくさがりねぇ
そんな方はマンションに限らず
器はどこでも生きていける
No.76  
by 匿名さん 2015-09-11 23:48:18
うちの近所の便利屋さんは本当に器用で何でもこなしてくれる。1万円で1日まるまる仕事してくれるから、戸建てで大変と思った事はない。
>>71さん
災害の時は、マンションも戸建ても関係なく助け合うのは当たり前でしょう。それともあなたは戸建さんにはおにぎりが渡らないように、なにかするの?恐ろしい。
No.77  
by 匿名さん 2015-09-12 00:03:11
異常なまでの戸建ネガ・なんでもかんでも賃貸さんと叫ぶ人
これらは関係者、相手にしないことです
No.78  
by 匿名さん 2015-09-12 00:09:49
>>68
> 経験からいってマンションのほうが管理組合やさまざまな雑用が多く、余計な手間と時間がかかる。

小規模マンションに住んだ経験しか無いのですね。
大規模マンションなら管理組合も自治会役員もやりたがりの人多いから順番なんて回ってこないですよ。
そもそもイヤイヤやるような人が役員になっても何の意味も無い。


> 都内の戸建てだけど、町内会の入会も任意だし入っても回覧板程度。

やっぱり戸建てはドライですね。
月200円の自治会費で年間約190万。 
この経費からマンションイベントを開催、夏祭りなどのビッグイベントは近隣企業からスポンサー募って大抽選会の商品も海外旅行など豪華に出来ます。
夏休みの夏祭りは例年規模大きくなって青空良い音楽の元楽しく酔え、良いイベントでした。
こういうのは戸建てに住んでた時は無かった経験。

No.79  
by 匿名さん 2015-09-12 00:19:36
まぁ、ウェットよりはドライがいいかな。
適度な近所付き合いは必要。
時々ニコニコご挨拶&菓子折り。
適度な距離感。
No.80  
by 匿名さん 2015-09-12 00:20:11
住む形態によってしか友人を作れない人w
No.81  
by 匿名さん 2015-09-12 00:20:11
住む形態によってしか友人を作れない人w
No.82  
by 匿名さん 2015-09-12 00:34:32
マンションだと面倒な人付き合いがないから楽よー
今更戸建とか無理ーー
No.83  
by 匿名さん 2015-09-12 00:51:36
>>78
それはた 楽しそうですね。最近は希薄になってきてるのて、そういうのはこれから開催してほしいですね。何年持つかはぎもんですけど。
No.84  
by 匿名さん 2015-09-12 00:52:47
>>82
子供の年齢が様々だから、面倒な人付き合いは戸建てもないですよー。
No.85  
by 匿名さん 2015-09-12 01:05:53
戸建で付き合いしないなんて。。。
変わり者認定されて浮きません?
No.86  
by 匿名さん 2015-09-12 01:10:21
>>85
同じ建物に住んでて、マンションで付き合いない方が不思議です。マンションで付き合いないほうが不気味です。
No.87  
by 匿名さん 2015-09-12 01:11:51
回覧板回すのと、菓子折りのやりとりくらいしかしてないけど、回覧板見てると、餅つき大会とか防災訓練でおこわ炊くとかw書いてあるから、小さなお子さんのいるとこは参加したりしてるんじゃないっすかねー。そういえば10年間で1回、回覧板を一番最初に取りに行く係が回ってきたなぁ。何ヶ月かに一度うちから徒歩3分くらいの自治会会長のじいさんの家に1年間回覧板取りに行ってた。

近所付き合いって面倒?
最低限の菓子折りのやりとりしとくだけで、いざという時気に掛けてくれる人達が近所にいるって心強いと思うけどねー。
No.88  
by 匿名さん 2015-09-12 01:15:13
マンションで近所付き合なんて不要
うちはお隣さんの顔すら知りませんよ
田舎じゃあるまいし
そんなに仲良くしたいなら地方で庶民のマンション探すか
一戸建てに住めばいいじゃないの
No.89  
by 匿名さん 2015-09-12 01:24:22
>>88
そうですね。戸建て1択ですね。同じ建物の中で、全く顔も知らない人が隣に住んでるとか、きみが悪いですね。
No.90  
by 匿名さん 2015-09-12 03:43:58
近所付き合いってのは、仲良しになったり腹割って話するような仲になるってことじゃないから笑

実家へ帰るなど、数日家を空ける時は菓子折り渡しひとことご挨拶。普段はすれ違ったら会釈。たったそれだけ。

でもこれをしておくと、お互い留守の時など、気に掛ける。夜間玄関灯付けっ放しにしてくれたり、防犯になる。他にも地域の問題があった時、お世話を焼いてくれる人が出てきてくれたりして、何かと心強い。

もちろん、万が一子供がお隣のガラス割っちゃったりしたとしても、トラブルになりにくい。
No.91  
by 匿名さん 2015-09-12 06:06:23
>>88
戸建だと2軒離れたら顔すら知らないからね。
マンションは家族構成、年齢近い人も多い子供の同級生も多いし。勤務先まで知ってる人も多い。

No.92  
by 匿名さん 2015-09-12 06:13:33
>>88
狭い共用部で顔合わせることあるだろう。
通常はマンション同居者のはず。
挨拶なしとは。
No.93  
by 匿名さん 2015-09-12 06:30:15
1軒目のマンションで初代理事長だったが、理事会は定数に達すれば、開催したしよく出席
してくれる人は覚えているが、欠席してる人は分からない。欠席が多い人は何か言われるのかな。

管理会社の名古屋支店のある部署から総会の案内や結果報告が来ていた。
理事会も総会も管理人が進行していた。理事長として何も報告したことはない。

管理人か管理会社が掲示板を担当していた。管理人に連れられて町内会の
発足会に出てその前にその近くのゴミ拾いか草むしりをした。

大体1年目は大したことなど無くて、管理人がいろいろ報告したが、覚えているのは
駐車場がイタズラされて、何箇所日カメラを付けた話くらい。

大規模修繕の頃の理事は少しは大変かな?いずれにしても管理人の報告を聞くだけだろうが。
No.94  
by 匿名さん 2015-09-12 06:32:23
>>81
>住む形態によってしか友人を作れない人w

逆だよ。
どんなところでも友人作れる人脈広い人が住む形態でも友人作れるんだよ。

外で友人作れない人は近所にも友人作れない。パパ友も作れない。
No.95  
by 匿名さん 2015-09-12 06:37:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000004-jct-soci
決壊した鬼怒川の濁流に耐え、人命も救った! あの「白い一戸建て」のメーカーに注目が...

救出劇がテレビで中継されると、ネットでは「白い家、流されずにすごい」
「作ったメーカーすごくない?」と話題を集めた。

旭化成ホームズ「ヘーベルハウス」の戸建て住宅であることが分かった。
ヘーベルは軽量気泡コンクリートで、軽くて強度が高く、駅や高層ビルにも使われている。
No.96  
by 匿名さん 2015-09-12 07:54:14
>>94
同じでしょ。つまりマンションだから戸建てだからって言ってる人はそゆのができない人
No.97  
by 匿名さん 2015-09-12 07:56:58
今朝の地震ビックリしました!これがもし高層マンションだったらもっと揺れたかと思うと戸建は安心
No.98  
by 匿名さん 2015-09-12 07:59:17
うちの親は200世帯の理事長2回目。
30年もすると、みんな高齢化して、やらない、やれないらしい。これからどうなるのかってこぼしてたな。
今でも土日は災害訓練だのAED講習会だので時間取られてるよ。
No.99  
by 匿名さん 2015-09-12 08:03:08
木造戸建ては浮くんだね。
でもうちはコンクリートのベタ基礎にボルトで固定してるはず?
まぁその前に丘の上だから関係ないか。
No.100  
by 匿名さん 2015-09-12 08:05:33
エレベータの閉じ込め事故が頻発。
朝の6時でこれだから、昼間だったら大変なことになってた。
No.101  
by 匿名さん 2015-09-12 08:40:42
>マンションは家族構成、年齢近い人も多い子供の同級生も多いし。勤務先まで知ってる人も多い。

ほー、すごいですな。
団地に住んでた時そうだったけど
今のマンションではありえん。
No.102  
by 匿名さん 2015-09-12 08:41:16
今朝の地震には驚いた。
3.11の記憶がよぎりいよいよ来たかと思った。
驚くほど震源地も近い。
マンションは地震に弱いという報告を思い出した。

http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
No.103  
by 匿名さん 2015-09-12 08:55:53
前から危惧してた災害が順番に起こってる感じでやばい。
考えたく無いことは忘れるんだろうね。
No.104  
by 匿名さん 2015-09-12 09:02:14
海抜ゼロとか崖とかに住むから…
土地が安かったんだろうけど…
No.105  
by 匿名さん 2015-09-12 09:28:19
>>98
そりゃ、200世帯程度の小規模マンションならそうなるよ。
そのくらいならイベントも小規模だしあまり魅力無い。
No.106  
by 匿名さん 2015-09-12 09:38:10
よくもそんな多くの家庭と一緒の建物に住めるねー
勇気あるよ
No.107  
by 匿名さん 2015-09-12 10:01:52
世帯数多くても分割されてるしでしょ。500、600世帯一括管理なんですか?そうじゃなきゃおなじ。
No.108  
by 匿名さん 2015-09-12 10:58:49
アリの巣状態だね。
トラブルも多そうだ。
No.109  
by 匿名さん 2015-09-12 11:06:40
仕事場まで徒歩10分はいいね〜
No.110  
by 匿名 2015-09-12 11:11:39
>>106
マンション派にはこういう風に思う思考回路が理解出来ないよ。ややこしく考え過ぎ(笑)
No.111  
by 匿名さん 2015-09-12 11:12:30
>仕事場まで徒歩10分はいいね〜

戸建てでも同じでしょ。
No.112  
by 匿名さん 2015-09-12 11:15:55
マンションの売れ行きは厳しいといわれていますが
No.113  
by 匿名さん 2015-09-12 11:36:14
>>59
全部ハウスメーカーだったので、ローコスト住宅の作り方ではないと思うのてすが、
建て直す理由は、「家の作りに飽きた」「狭いから作り直す」「間取りに飽きた」「設備を全部最新にしたい」
とか、気まぐれなものでした。今思うと分裂病のような精神疾患だったのかも。次の日言ってることが全く違うし。
大学時代はバイトと勉強に明け暮れ常に寝不足。新歓コンパ?サークル?何それ?
社会人になったら自分の奨学ローンもあるのに、妹の大学費用も全部私が働いてまかないました。土日は休まず会社に内緒でバイトを掛け持ち。20代は全く遊んだ記憶がない。

今は楽になったし忘れてることが多いけど。ぼーっとしてる時、お風呂に入ってまったりしてる時に
急にフラッシュバックするんですよ。本当に不思議。まだトラウマなんだ。

No.114  
by 匿名さん 2015-09-12 11:44:03
>>108

世の中には貴方が知らないことが多いよ(笑)
No.115  
by 匿名さん 2015-09-12 11:52:42
戸建に住んでいれば知らなくて済むからラッキーですね!
No.116  
by 匿名さん 2015-09-12 12:05:48
今朝みたいな地震があると、湾岸高層マンションの選択はどうかね。
震源を考えると嫌だな。

No.117  
by 匿名さん 2015-09-12 12:30:41
広域の地震で緊急停止したら2時間じゃ助けに来てくれないから、
エレベータに乗る時は食料携帯と、長時間じっとする覚悟が必要だな。
No.118  
by 匿名さん 2015-09-12 12:39:52
2階まで浸水する可能性もあるし
高層マンション密集地域では救援が来るまで最長2週間とか
NHKの特番でやってたよ
マンションに住むのも命がけだ
No.119  
by 匿名さん 2015-09-12 12:45:11
2週間?
その間、建物の中で争いや事件がおきそうですね
No.120  
by 匿名さん 2015-09-12 12:49:22
No.121  
by 匿名さん 2015-09-12 13:38:08
>>101
>今のマンションではありえん。

マンションだから、だよ。
一斉入居で価格も広さもほとんど同じ。
30代くらいの小さい子持ちで何百世帯。普通に共通の話題多いし、MLとかでサッカー、野球、ゴルフとかサークルも作りやすい。
夏祭りとかのイベントでもサークル以外でも知り合い拡がる。

戸建だと既に完成された街。
隣はもう何年も住んでて子供は高校生だったり子供独立した老夫婦で話が合わない。既にサークルあれば良いけど、無かったら新参者には立ち上げる手段も無い。

子供が学校に入っても同じクラスの友達はブロック違うくらい離れてて少ない。
同じ町内の友人は数えるほどだけ。

夏祭りも行って帰るだけ。単なる一参加者に過ぎない。
No.122  
by 匿名さん 2015-09-12 13:43:54
いずれは分譲賃貸化して団地の様相になる
それなりの地域で戸建てを持つほうが平和
No.123  
by 匿名さん 2015-09-12 15:22:49
>68
>5,480万円
>建物面積93.77㎡(28.36坪)(登記)
>土地面積123.3㎡(37.29坪)(実測)

まわりには騒音になるような建物が無く、人通りも無く、とても静か、まさに一低住


景観法による規制有、高度地区、日影制限有
駅徒歩:19分
建蔽率:40%
容積率:80%
幼稚園・保育園:徒歩12分(906m)
小学校:徒歩11分(801m)
中学校:徒歩9分(707m)
公園:徒歩10分(746m)
スーパー:徒歩14分(1079m)、徒歩17分(1358m)
コンビニ:徒歩18分(1379m)
ホームセンター:徒歩19分(1454m)
郵便局:徒歩5分(330m)

No.124  
by 匿名さん 2015-09-12 15:25:07
>121

利便性のいい区部に戸建てで住むなら周囲の先住世帯と年齢層が違うのは当然。
それが嫌なら、田舎の新興建売住宅団地かマンションしかない。
都会の人は同世代でも密なコミュニケーションなんか求めないし。
No.125  
by 匿名さん 2015-09-12 15:51:09
近所付き合いは、小学校までは親も楽しい。
中学受験なんかで揉めことが起き始め、中学生になると学校もそれぞれだったり、子供同士も親同士も微妙な空気になったりする。その頃にはじめて実は仲良くなかったとか、子供に言われて驚いたりする。

子供が小さい内はご近所さんとの家族ぐるみの付き合いも悪くない。
No.126  
by 匿名さん 2015-09-12 16:42:55
>>121
高齢化・過疎化に悩む地方の特徴ですね
No.127  
by 匿名さん 2015-09-12 17:54:07
>>120
居住空間ここまで削ったら、ストレスだろうな。息苦しい。
No.128  
by 匿名さん 2015-09-12 18:15:29
>>117,118
30年で70%のロシアンルーレット
怖くて乗れないよ。
No.129  
by 匿名さん 2015-09-12 18:36:10
>>126

>高齢化・過疎化に悩む地方の特徴ですね

相変わらず戸建さんって先の話が好きですね。高齢化になった時の話なんてどうでも良いですよ。
40年後なんて資産価値も戸建の方が上だし、そんな時にやっと笑うより>121さんの例みたいに今が楽しい生活送れる方がはるかに良いです。
No.130  
by 匿名さん 2015-09-12 18:41:25
>127
建築費が2000万(坪70万)、土地代3500万(坪100万)
といった感じ、芦屋あたりだろうか?

No.131  
by 匿名さん 2015-09-12 18:44:24
>127
マンションよりは広い
No.132  
by 匿名さん 2015-09-12 20:04:13
>高齢化になった時の話なんてどうでも良いですよ。

こんな人がマンションを買うんだな。
刹那的だからキャッシュ買いだろう。
No.133  
by 匿名さん 2015-09-12 20:23:21
>>129
戸建てですけど、マンションも戸建ても関係なくお付き合いはあるので、40年つまらないなんて事ないですよ。
逆にマンションさん達は、自分の住んでるマンション以外のコミュニティがないの?
大型マンションの方達ともお付き合いしてますが、同じブロックに子供がいないとか、田舎過ぎません?
東京はそれなりに出入りもありますから、クラスも増えてますよ。マンションも増えてますしね。
No.134  
by 匿名さん 2015-09-12 20:30:08
>>129
まさに133とおなじ意見です。
子どもの習い事をはじめその他諸々普通はコミニティありますよね…。自分はマンション育ちなのでマンションの友達は多かったですけど、戸建ての人も同じように大人も子どもも旅行行ったりバーベキューしたりしてましたよ。
狭い人間関係ですね。
No.135  
by 匿名さん 2015-09-12 21:04:04
同意。都区内在住だけど、
昔、若い頃はオーナーズクラブで貸し切りでサーキットとか
中の良い方とは今でも、たまには会うし
一時期、乗馬クラブとか、知り合いがはまってるヨットとかも面白そう。子育てが一段落したらよさそう
嫁さんは、生け花みたいなフラワーなんとか(なので、庭付き戸建でミニ・ガーデニング)
最近は子供繋がりで、スポーツ関係とか
住まい関係ないですね。
No.136  
by 匿名さん 2015-09-12 21:36:49
なんだまた友達自慢か
付き合いより自分が何か心から夢中になったことあるの
それが肝心だよ。
No.137  
by 匿名さん 2015-09-12 21:51:59
少年のようなこと言ってもだれも相手にしなくない?
No.138  
by 匿名さん 2015-09-12 22:02:39
薄っぺらい人生だ
No.139  
by 匿名さん 2015-09-12 22:10:50
というか、すべてが昭和の貧乏人の発想。
No.140  
by 購入経験者さん [男性 40代] 2015-09-12 22:17:41
マンションのような戸建てに住みたい
No.141  
by 匿名さん 2015-09-12 22:27:24
脳科学に昭和も平成もないな
No.142  
by 匿名さん 2015-09-12 22:50:35
>>135
バブル後遺症ですね
もっと消費すると安らぐので、お金持ちなので、使ってくださいね
No.143  
by 匿名さん 2015-09-12 22:50:43
団地の進化版
No.144  
by 匿名さん 2015-09-12 23:15:35
マンションは毎日が楽しい、とか言ってる人。毎回同じこと言われてるのに懲りないね。また忘れた頃に、持ち出してくるんだろうけど。
No.145  
by 匿名さん 2015-09-13 00:20:04
>97

今回の水害で木造の家はほとんど流されて無くなっているけどね。

タワーマンションの大規模修繕では数倍に修繕費が上がるように既になっているらしいね。
低いマンションとは比較にならない難しい工事だとは思っていた。
No.146  
by 匿名さん 2015-09-13 00:20:16
>135
一応ガーデニングは、住まい関係あるが、それ以外のいろいろな集まりは、人口が多い都会が有利なのは確か

OB会や県人会とか、門外漢なので、外しているかもしれないが、野鳥の会とか山岳会、写真家協会とか
アマチュア無線とかそういった有名なものも本部は都心だったと思うし、
学術分野での学会とかマイナーな分野もだいたいは東京ですね。
住まいはあまり関係無いが、終電なのでと、懇親会とかで足早に帰宅されるのは、寂しい


No.147  
by 匿名 2015-09-13 00:35:32
>>133
>逆にマンションさん達は、自分の住んでるマンション以外のコミュニティがないの?

え?
どこに、マンション以外のコミュニティが無いなんて書いてあります??
無いわけ無いでしょ(笑)
No.148  
by 匿名さん 2015-09-13 00:54:28
東京都23区内の町内会や自治会
http://www.chokai.info/list/c33.php
No.149  
by 匿名さん 2015-09-13 00:58:48
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581034/

ヘーベルハウス凄い!今回の災害で多くの人を救ったと話題に
No.150  
by 匿名さん 2015-09-13 01:26:40
>147

マンションの近い世代が集まっているのは意味あるかも。

マンションのエントランス近くに幼稚園のミニバスが止まる。子どもに聞いたら
時間をずらして2台来るそうだ。小学校の集団登校もマンションからスタート。

子どもが貰った絵本数十冊に上級生らしき名前が。遠くのスーパーで・・ちゃんのお父さんだって

知らない奥さんが地方から送ってきたお土産を配っていた。同じ幼稚園らしい。

戸建てが中心の町内会の発足会に理事長一人で出たがマンションの人解散の後、戸建ての人たちで
早速なにか真剣に話あってた。マンションは管理会社がやってくれるので楽だと思った。


No.151  
by 匿名さん 2015-09-13 02:45:55
マンションのご近所さんはどうせ築10年以降住み替えやらなんやらで散り散りバラバラだからね。
No.152  
by 匿名さん 2015-09-13 03:38:04
>151

地方のマンションでは一時引っ越した人が理事をやらないのでお金を取る話も出たが
その後実施はされずに先日売却したからもうどうでもよい。

若い時地方が多く、東京に転勤して来て殆ど東京勤務になった。一時地方を経験させて
東京に戻る人はいるが、東京から地方に転勤はほぼ無い。築1.5年まで売却が少し
あったが都区内のマンションでは築2年以降殆ど無い。
No.153  
by 匿名さん 2015-09-13 03:53:16
何言ってるかさっぱりわからんけど、
築年数が経つにつれて賃貸経営する人や売却して住み替えする人がたくさん出てくるよ。
No.154  
by 匿名さん 2015-09-13 05:10:28
>153

グーグルマップで見てごらん。戸建ても随分変わっているよ。
No.155  
by 匿名さん 2015-09-13 06:38:33
>>153
>何言ってるかさっぱりわからんけど、
築年数が経つにつれて賃貸経営する人や売却して住み替えする人がたくさん出てくるよ。

貴方も何言いたいかさっぱり分からんよ。
賃貸や住み替えする人がたくさん出てくるから何なの?
まさか住民の質が落ちるとか思っちゃってるとか?(笑)
No.156  
by 匿名さん 2015-09-13 07:27:04
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150911-00010001-byokan
ヘーベルハウス凄い!今回の災害で多くの人を救ったと話題に

廻りにあったはずの木造の家が近くに1軒しか見えないんですけど、川が氾濫しただけでしょ。
凄い田舎で家がない所なの?全く戸建の家が無くなっている。全部流されたの。
No.157  
by 匿名さん 2015-09-13 07:42:23
>>147
いやマンションじゃなきゃコミニティ形成されないように書いてるからじゃない。普通にコミニティある人はマンションか戸建てかを選ぶのに必要な要素じゃない。
No.158  
by 匿名さん 2015-09-13 08:27:42
電信柱が流されないのが分かったんなら
戸建ての周りにそんな杭打っとけばいいでしょ。

No.159  
by 匿名さん 2015-09-13 08:42:35
>156

https://www.youtube.com/watch?v=PUROtJG-ezU
ヘーベルハウス凄い!今回の災害で多くの人を救ったと話題に .

やっと近い映像が出た。リンク後に元画像が消えたり、難しいな。
No.160  
by 匿名さん 2015-09-13 08:44:53
>158
心配なら河岸や湾岸に住まなければいいだけ。
でも湾岸埋立地はマンションばかり。
No.161  
by 匿名さん 2015-09-13 08:51:59
可哀想だから触れないでおいてあげて
富裕層は高級住宅地に戸建て持っていますしね
No.162  
by 匿名さん 2015-09-13 09:09:00
>>157
>マンションか戸建てかを選ぶのに必要な要素じゃない。

もちろんそんな選択の要素になるほどのことだなんてと思って無いよ(笑)
祭りもね。

単に戸建とマンションの生活の違いを挙げただけ。
No.163  
by 匿名さん 2015-09-13 09:10:41
マンションさん、売れ行きはどーですか?
No.164  
by 匿名さん 2015-09-13 09:17:34
最近の戸建ては植栽がほとんどなくなりましたね。
逆にマンションは植栽が増えてきましたね。
昔は戸建ての方が緑が豊富だったのに、時代が変わっちゃったのかなーと思います。
No.165  
by 匿名さん 2015-09-13 09:29:43
>単に戸建とマンションの生活の違いを挙げただけ。

分譲なのに同じ建物に赤の他人と生活するマンション。
戸建てでは判らない生活があるんでしょうね。
No.166  
by 匿名さん 2015-09-13 09:32:57
実家が団地なので
鍵一つの生活が安心なのです
No.167  
by 匿名さん 2015-09-13 09:53:36
>>162
繰り返しになりますが、違うかどうかは住む地域とその人の性格次第で戸建てかマンションかは関係ないのかと。笑
マンションという同じ傘の下に住むかどうかでコミニティ形成に差があると思ってる人以外は。
うちは戸建てだけど神輿みんなで担いだり子供はダンスで発表したりしてますけど…。
No.168  
by 匿名さん 2015-09-13 09:57:51
>>167
別に放っておいていいんじゃね。戸建てで地域コミニティに入れる自信、経験?がない人と会話するだけムダでは(笑)
No.169  
by 匿名さん 2015-09-13 09:58:27
マンションは国交省の標準管理規約にコミュニティ条項があるから、コミュニティ形成に取り組む傾向があるのは確かでしょう。
戸建てだからコミュニティがないなんてことがないのも事実だし。

そのコミュニティ条項削除とやらでもめてるみたいですがね。
No.170  
by 匿名さん 2015-09-13 10:00:16
>>167
別に放っておいていいんじゃね。戸建てで地域コミニティに入れる自信、経験?がない人と会話するだけムダでは(笑)
No.171  
by 匿名さん 2015-09-13 11:30:57
>>167
そいつが言ってるのは既存のじゃなくて作りやすさの違いじゃね? 俺もサッカーチーム作りたいけど、新規に作れる気がしない。昔と違ってチームのHPとか無いから地域にサッカーチームあるかどうかすら分からないし、新規にチラシ配っても年齢層バラバラだから集まる気がしない。その点新築マンションは簡単だろうな。
No.172  
by 匿名さん 2015-09-13 12:40:37
マンションでも11人のサッカーは難しいのでは。コミニティ形成のためにチーム作るなら別だけど、そもそも趣味でやるとしたらサッカーにしろフットサルにしろ興味ある人とやった方が楽しい。別に新規で立ち上げなくても既存でいくつかあればいいかと。ネットでないというのが、よくわからんが検索すれば地域で複数募集してるし、子どものサッカーチームの親同士でも作ってる。近くのフットサル場に行けば募集してるよ。そしてそう出会った人とは飲みや飯な発展していく。
何もない新興地域なら既存のチーム(コミニティ)がないかもしれないけど、頑張って探さなくても普通はあると思うが。
No.173  
by 匿名さん 2015-09-13 13:17:15
>>172
地域のはさがしたんだけど見つからないんだよな… 地域コミュニティページにも無いし。まあこれは俺の地域の話だけど。
もちろんサッカーチームは入ってる。会社とか大学のとか。地域でやりたいのは地元チームなら近くでやれるから。
No.174  
by 匿名さん 2015-09-13 13:19:36
おそらく地方とかで難しいのでは?

スポーツ系は、ショップやジム、クラブがあるから易しいと思う。
テニスクラブ、空手道場、マリンスポーツにゴルフ・・・
専門店とかでいろいろやってますよね。

No.175  
by 匿名さん 2015-09-13 14:06:24
>実家が団地なので
>鍵一つの生活が安心なのです

実家がアパートや集合住宅ならマンションに違和感がないでしょ。

実家が都内の利便性のいい立地の戸建てだったので、23区内の閑静な戸建て街を知っています。
区内のマンションは、価格が安くても駅から遠く狭いので魅力を感じません。
注文戸建て一択。
No.176  
by 匿名さん 2015-09-13 14:16:09
日当り、音、空気、、、
郊外田舎の住環境を思わせるような
都内の閑静な住宅街に注文住宅建てられたら
誰もこんなとこでガクガク言い争わないでしょうなぁ。

ほとんどの方が、5000万程度でローンまで組んでヒーヒー言ってるんですよ。
丘の上から石投げるようなマネしおってw
No.177  
by 匿名さん 2015-09-13 14:20:50
確かに...
実家等々、戸建に住んだことない人は
マンション択一ですよね!
No.178  
by 匿名さん 2015-09-13 14:27:24
マンション育ちでも戸建買った人なんていくらでもいるも思うよ
都内だと戸建のほうが安い場合もあるしね
23区内でも戸建なら2000万円代から買えるでしょ?
No.179  
by 匿名さん 2015-09-13 14:44:24
>>177
実家戸建だけどマンションにしたぞ。
No.180  
by 匿名さん 2015-09-13 15:06:55
そう来ると思ったけど
普通はないない 笑
No.181  
by 匿名さん 2015-09-13 15:18:40
>>170
>戸建てで地域コミニティに入れる自信、経験?

ん?
既に存在する地域コミュニティの話なんかしてないですよ?(笑)

>>172
>マンションでも11人のサッカーは難しいのでは。

マンションなのでEnjoy系だからサッカーは無理ですね。フットサルチームです。
メンバーは30人弱いますが。テニスサークルの方が女性もいるのでメンバーは多いです。

>そもそも趣味でやるとしたらサッカーにしろフットサルにしろ興味ある人とやった方が楽しい。

初心者もいますが経験者の方が多いですね。興味無い人は入らないですよ(笑)
それにガチサッカーは別チームでやってます。
No.182  
by 匿名さん 2015-09-13 15:58:19
実家は田舎で戸建てだった。

就職して関東に来て、子供も生まれて家を買うにあたって戸建てを探したが、そもそも売ってる戸建てが狭小3階建てか駅遠物件。
ならばと土地から探すと上物合わせて最低でも7000万円コース。

結局消極的な理由からマンションにしましたが快適で満足しています。
No.183  
by 匿名さん 2015-09-13 17:12:03
すべての部屋に2方向窓がある。トイレ洗面所お風呂にも窓がある。(2階のトイレだけ窓がなくて息苦しい)

戸建て暮らしで家族持つと、やっぱり戸建ての選択肢になるのが普通。
確かに8000万近くかかったけど、マンションでも7000万は超える。それも75平米程度で。

もし、子供達が巣立って、夫に先立たれて、独り暮らしになれば、マンションもいいなと思ってるけど、家族で75平米、しかも全部屋明るくないと、性格も暗くなりそうでこわい。
No.184  
by 匿名さん 2015-09-13 17:21:20
>>180
そんな個人的な価値観を普通にされてもw
そもそも何がなんでも戸建とかマンションとか決めて物件選ばないでしょ。
普通は予算とか場所とか個々の条件の中で戸建ならこれ、マンションならこれ、で絞るのが普通。
どっちかに限定して探す方が思慮が浅い。
No.185  
by 匿名さん 2015-09-13 17:24:49
>>184
そっちの方が珍しいと思うんですけど。
No.186  
by 匿名さん 2015-09-13 18:19:22
>誰もこんなとこでガクガク言い争わないでしょうなぁ。

何でマンションなんか買うのか興味があるだけ。
争うつもりはない。
No.187  
by 匿名さん 2015-09-13 18:25:44
実家が戸建ての人もマンション住むよ
転勤族が借り上げ社宅としてならね
買うなどあり得ない
No.188  
by 匿名さん 2015-09-13 18:43:53
>>185
普通両方見ますよ。
No.189  
by 匿名 2015-09-13 18:59:26
>>167

> 違うかどうかは住む地域とその人の性格次第で戸建てかマンションかは関係ないのかと。笑

サークルは良く分かんないけど、祭りは決定的に違うだろうね。
No.190  
by 匿名さん 2015-09-13 19:38:55
>普通両方見ますよ。

あなたの主観であり普通とは言えません。
どの程度のエビデンスの中で見ましたか?
No.191  
by 匿名 2015-09-13 20:20:41
>>190

横だけど、どちらか一方しか見ないってエビデンスはあるの?
No.192  
by 匿名さん 2015-09-13 20:30:37
両方・一方って意味で書いたんですか…苦笑

その程度じゃ説明も無理でしょう。
御苦労さま。
No.193  
by 匿名 2015-09-13 20:54:46
逃げたか。お疲れ。
No.194  
by 匿名さん 2015-09-13 20:56:50
まー戸建さんも災害に強い家を建てましょう
No.195  
by 匿名さん 2015-09-13 21:13:01
>>191
エビデンスがあるからそういうツッコミしてるんだろ
No.196  
by 匿名さん 2015-09-13 21:48:39
>194

耐震強度1のマンションより戸建は強度があるので大丈夫。
23区内で海抜40m以上あるし地盤も確認済み。
No.197  
by 匿名さん 2015-09-13 22:05:43
>>196
その割によく被害に遭う映像見るが…
No.198  
by 匿名さん 2015-09-13 22:19:42
賃貸ならなんの抵抗もないが、数千万払ってマンションを購入(戸建て持ちから考えると、購入の概念が違う)するのは理解し難い。
No.199  
by 匿名さん 2015-09-13 23:16:51
同意。

>>187同様、社宅なら住んでもいいレベル。
マイホームとかないない。
No.200  
by 匿名さん 2015-09-14 00:12:01
立地的にマンション一択の場合もあり、
その場合はマンションを買うのも少しは分かる。マンションも高い。戸建ても中古も含めて見てみる価値はあると思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる