住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-16 10:59:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/49

[スレ作成日時]2015-08-17 20:50:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

温暖地での高気密高断熱住宅 その2

181: 匿名さん 
[2015-08-26 22:28:07]
求むカビ小屋画像
182: 匿名さん 
[2015-08-26 23:31:34]
>178
三菱の水蒸気が出ない炊飯器
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/steamless_su...
うちは、これの一つ前の型ですが、これ、夏でもキッチン快適で良いですよ。

ほかにも、引っ越し時にここ1~2年の省エネモデルを選んだので、待機電力が、ほぼ0です。
冷蔵庫は500Lなのに年間180kWh程度

調湿換気と合わせて、深夜の何もしてない時間帯で、だいたい200W程度です。


三菱の水蒸気が出ない炊飯器_sumita...
183: 匿名さん 
[2015-08-26 23:49:25]
>>177
エアコン冷房に対する顕熱能力と潜熱能力の比率である顕熱比の方です。
一般的なエアコンの冷房顕熱比は0.6前後なので0.5としても半分です。
エアコンの冷房COPは全熱に対する効率なのでCOP5なら潜熱に対する効率は半分の2.5程度と思います。
基準温湿度に対して潜熱負荷が大きくエアコン冷房の場合は基準温度に達した後は再熱除湿で潜熱除去することになると思いますが再熱除湿の効率も2.5前後なので効率としては大差ありません。
顕熱は冷房時に潜熱と同時に除去されるので潜熱除去にかかる消費電力が全てだと思います。
今回のような場合の省エネ対策は潜熱負荷を減らすことで顕熱負荷を減らしてもあまり意味がないと思います。
184: 匿名さん 
[2015-08-26 23:51:50]
>178
>有害ガスが出ないようにして換気量を減らすのが1番効果が有る。

減らしても良いのですか?
185: 匿名さん 
[2015-08-27 00:02:08]
建築基準を満たさなくなり、ハウスシックなどの症状が現れます。
186: 匿名さん 
[2015-08-27 00:07:35]
>183
温暖地での高高住宅では、潜熱能力が高いことがとても重要ということがわかりました

全熱能力 定格:2.3kW
顕熱能力 定格:0.4kW
消費電力 定格:520W

この性能は、どうでしょうか?
187: 匿名さん 
[2015-08-27 08:46:46]
>183
>潜熱に対する効率は半分の2.5程度と思います。
COPは分かりません効率は不明ですから適当です。
半分の根拠は何でしょうね?
エアコンの除湿は空気を冷やすだけです。
絶対湿度23g/kg程度から絶対湿度11.6g/m3(露点温度13.3℃)にするには冷却して露点温度以下にするだけです。
例えば28℃湿度84%(露点温度25℃、絶対湿度23g/m3)の空気を冷却します。
28℃から25℃への冷却は顕熱だけで0.34w/m3℃です3℃で1.02w/m3です。
3℃下がりますと露点温度まで下がり25℃100%になります、25℃以下にするためには潜熱も除かないと温度は下がりません。
(水は蒸発する時、周りの熱を奪います蒸発潜熱、逆に結露する時は熱を出します凝縮潜熱。
25℃を24℃にするには顕熱分0.34w/m3℃+0.7w/gx潜熱分(25℃絶対湿度23g/m3-24℃絶対湿度21.9g/m3)の冷却が必要になります。
28℃84%を13.3℃100%にするには(28℃-13.3℃)x0.34w/m3+(23g/m3-11.6g/m3)x0.7w/g=13w/m3
再熱として室温26℃に戻すには顕熱(26℃-13.3℃)x0.34w/m3=4.3w余分に必要です。
26℃48%の空気が得られます。
実際のエアコンは10℃以下に下げて冷房除湿速度を早くしてます。
エアコンに関しては顕熱除去効率、潜熱除去効率は適切ではないです。
188: 匿名さん 
[2015-08-27 08:59:35]
>184>185
>減らしても良いのですか?
建材、家財等から有害ガスが出ない条件です。
人一人30m3/hの空気があれば呼気による炭酸ガス濃度も問題ないです。
3人家族なら30m3/hx3人=90m3/h有れば十分になります。
実際は扉の開閉により外気の侵入も有りますし、常に全員在宅も無いですから更に量は少なくても問題は有りません。
冬は温度差換気が起こりますから換気量を減らすのはNGです、減らすと壁内結露のリスクが増えます。
189: 匿名さん 
[2015-08-27 09:11:46]
>建材、家財等から有害ガスが出ない条件です

条件をねじ曲げると、シックハウス症候群などの弊害があります。
最低限、建築基準を満たす条件で計算しましょう。
190: 脳内主義 
[2015-08-27 09:23:46]
建築基本知識をうろ覚えの素人さんに基準法を説いても無理だと思いますよ。
我が家の床下の生命維持装置が寒冷地高高の必須アイテムだと信じて疑わない人ですから。
191: 脳内主義 
[2015-08-27 09:33:44]
要するに、うろ覚えの知識を他人に見せびらかしたい、2,3歳児に見られる特徴と同じです。
還暦過ぎた方にも有りなんですね。
2,3歳児なら微笑ましいが、還暦過ぎるとどうですかね?
192: 匿名さん 
[2015-08-27 09:38:15]
建築法では換気扇を付けなくても良い条件も有ります。
確認申請手続きが面倒で換気扇を付ける場合も有ります。
建築法では付けるようになってますが運転までは明記されていません。
運転しないのは建築法違反になりません、ただし健康被害等は自己責任です。
193: 匿名さん 
[2015-08-27 09:44:20]
>190>191
しばらくしてからレスを読み直す事をお薦めします、常識人なら恥ずかしくて削除依頼をするでしょうね。
194: 匿名さん 
[2015-08-27 09:49:12]
>189
>シックハウス症候群などの弊害があります。
カビによるシックハウスは換気では防げません。
建築基準法を満たしても健康は守れません。
カビを防ぐには室内を除湿して湿度を下げるのが一番良いです。
195: 脳内主義 
[2015-08-27 09:53:36]
多分、恥ずかしいのは貴方だけであって、皆さん納得していると思いますよ。
貴方が真面目である分、知らない方には弊害ですからね。
>常識人なら恥ずかしくて削除依頼をするでしょうね。
残念なことに貴方の思う常識人ではありません。
なにしろ脳内主義者ですから。
196: 匿名さん 
[2015-08-27 09:54:51]
>>192
>建築法では付けるようになってますが運転までは明記されていません。
法律で設置が義務付けられているということは、当然そのように使用されることを前提にしているということです。
違反として問われないからしなくて良いという考えは人として如何なものでしょう。
197: 匿名さん 
[2015-08-27 10:56:25]
カビ小屋は基準法適用外なんだよね。
198: 匿名さん 
[2015-08-27 11:42:23]
>196
法律は人のために有ります、人のためにならず、他人等へ迷惑をかけなければ前提は守らなくても良いです。
守らなくてはいけないのなら明記するはずです。
法律は目安です。
有害ガスが発生しない100坪の豪邸に一人で住んで法律を守ればたくさん換気をしなければなりません。
逆に10坪と極小住宅に10人住んで法律の指定した換気量を守ると換気不足が生じます。
国は前提を守ったことによる電気代の増加、換気不足による健康被害を保証してくれません。
199: 匿名さん 
[2015-08-27 12:05:41]
>198
>守らなくてはいけないのなら明記するはずです。
そんなことありません。
刑法には殺人を犯してはならないとは書いていません。
殺人を犯したものは死刑、・・・・とあります。
その背景には殺人を犯してはならないということがあります。

>他人等へ迷惑をかけなければ前提は守らなくても良いです
それを個人の判断だけにゆだねるなら、殺人は迷惑を掛けないと考える人間にとっては守らなくても良いとなります。
200: 匿名さん 
[2015-08-27 12:50:12]
>199
言葉の遊びをする気は有りません、処罰されるのなら違法と言うことです。
スレチですから終わります。
201: 匿名さん 
[2015-08-27 12:52:01]
換気回数 0.5回/h は運転義務じゃないのか?
まあ罰則規定ないからザル法ではあるな。
202: 匿名さん 
[2015-08-27 12:57:02]
世間からカビ小屋と呼ばれてるのはかなり恥ずかしいと思いますよ。
203: 匿名さん 
[2015-08-27 13:01:49]
>201
換気回数 0.5回/hの運転義務はない
http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html
204: 匿名さん 
[2015-08-27 13:02:32]
>>187
貴方の除湿消費電力の計算では効率にCOP5を用いていたのでそれに対する意見です。
半分としたのは貴方の計算が除湿効率を5としていたのでそれに近い値で分かりやすいように顕熱比0.5と仮定しました。
エアコンの冷房能力は条件により7対3や1対1程度に変動しますが概ね顕熱6対潜熱4程度の顕熱比0.6前後だからです。
メーカーにより冷房時除湿量などが記載されていることもあります。
例えば冷房能力4kWで除湿量2.3Lであれば顕熱比0.6程度です。
詳しくはご自身で調べて下さい。
205: 匿名さん 
[2015-08-27 13:25:28]
>201
>換気回数 0.5回/h は運転義務じゃないのか?
義務は有りません物置等否居室は0.3回/hです。
マンション等は気密性が良いですから換気は大切ですが不足してる事が多いと推測出来ます。
呼気炭酸ガスから一人30m3/hの換気が必要です。
ワンルームマンションの平均広さは24.2m2です、24m2x2.5m÷2=30m3/h換気量で一人分です単身ならOK。
夫婦なら換気不足です。50m2程度必要です、100m2で4人。
分譲マンションは60m² ~70m² 台の3LDKタイプが主流らしいです、二人ならOKで3人なら換気不足です。
炭酸ガス濃度が多少上昇しても眠くなり頭の回転が落ちるぐらいですから気にされていないようです。
狭い部屋で眠くなるようでしたら炭酸ガス濃度が上昇してます、換気しましょう、特に車は注意です。
206: 匿名さん 
[2015-08-27 13:43:58]
>203
> 換気回数 0.5回/hの運転義務はない

国交省へ確認して下さい。
207: 匿名さん 
[2015-08-27 13:50:47]
>198
28℃84%を13.3℃100%にするには全熱(28℃-13.3℃)x0.34w/m3+(23g/m3-11.6g/m3)x0.7w/g=13w/m3
顕熱(28℃-13.3℃)x0.34w/m3=5w/m3 5/13x100=39%
潜熱(23g/m3-11.6g/m3)x0.7w/g=8w/m3 8/13x100= 61%
潜熱が60%、顕熱が40%程度になりました。
208: 匿名さん 
[2015-08-28 07:31:46]
高高でもない寒冷地のカビ小屋住人が粘着してるのは、温暖地高高への憧れ?
それとも妬み?
209: 匿名さん 
[2015-08-28 08:46:57]
>208
東京近郊からの移住です、移住先は日本全国から選択出来ました。
望めば温暖地へも移住出来ました、海の近くのべとつく潮風は最悪ですから眼中に有りませんでした。
暑さより寒さの方が対応し易いですから寒い地域を選択してます。
今は時間に余裕が有りますから相手してます、忙しくなれば消えます。
暑さも引いて活動しやくなりましたが最近は雨が多くて暇です。
210: 匿名さん 
[2015-08-28 09:16:27]
>209
>暑さより寒さの方が対応し易いですから寒い地域を選択してます。

なぜですか?
やはり自称高高の小屋では温暖地は無理なんだね。
211: 匿名さん 
[2015-08-28 09:49:35]
>210
>なぜですか?
家の中は現在はエアコンが有るから暑さ対策も可能。
送風機付服が有るようですがエアコン付きの服はまだ無いから外はまだ暑さ対策が難しい。
冬は寒ければ服を着れば良い。
212: 匿名さん 
[2015-08-28 10:09:07]
>>210
おもしろいですね。
ずっと家の中にいる人ですか?
213: 匿名さん 
[2015-08-28 10:37:35]
>212
アンカーミスかな?>211です。
昼間は30℃を越しますが朝は20℃前後ですから活動します、温度差10℃以上がほとんどで熱帯夜の記録は有りません。
湿度が高いですから運動量が多いと汗が引かず辛いです。
昼間は引きこもります。
214: 匿名さん 
[2015-08-28 15:01:06]
>211
>エアコン付きの服

熱中症対策にいいかもね。

服装を例として・・・
標高1000mくらいの山に登るのにマナスル登れるくらいの服装だとどうなんでしょう?
疲れますよね。
215: 匿名さん 
[2015-08-28 15:17:22]
>>213
212です。アンカーミスではなく、210さんに言ってます。

家の中は暑くても寒くても対応可能。
でも外に出たときを考えると寒い方が対応可能なのが普通なのに、210さんは理解できないようなので、家の中に引きこもって掲示板に住んでいる方なのかなと思ったのです。
216: 匿名さん 
[2015-08-28 16:20:32]
>214
山に登てる時はあまり着ない方が良いです、汗をかいて下着を濡らすと冬は命を落とす事にもなります。
人は大体100w程度の発熱です、山登りは700w程度のようです。
人の表面積は1.7m2で、衣類の表面積で2m2、700w÷2m2=350w/m2。
住宅のⅣ地域次世代Q値が2.7w/m2ですから想像して下さい。
登ってる時は薄着で良いです、350w/m2から50w/m2に発熱が減りますから気温が低い時の休憩時は防寒着等を着ます。
また風が強いと体温が奪われますので風を通し難い着衣を着たりします。
臨機応変に寒くなく、汗をかかないように着衣を調整して登ります。
山は標高が有りますから気温が低いです、高い山ですと夏でもかなり気温が低いです。
動けば暑く、止まれば寒い状態になります。
217: 匿名さん 
[2015-08-28 16:49:38]
住まいも同じことが言えます。
218: 匿名さん 
[2015-08-28 17:05:34]
ミッドレイヤー+ハードシェル着込んで散歩してるのが温暖地の高高って訳ね。
219: 匿名さん 
[2015-08-28 17:09:03]
>217
住まいとは異なります。
体は限度を越しますと発汗蒸発で冷やしています、寒さは着衣量と運動量(内部発熱)等で調節してます。
住まいは着衣量(断熱)を変えられませんがエアコンで簡単に冷やせます。
似ているのは住まいも風等の影響を受けますから気密性が大事です、しかし気密性だけ良くしますと汗(結露)をかきます、湿気は逃がさなくてはなりません。
家の内部発熱量は変えられます、冬の暖房熱も内部発熱の一つです。
220: 匿名さん 
[2015-08-28 17:55:22]
>219
何が言いたいのか珍糞漢糞です。
221: 匿名さん 
[2015-08-28 18:22:04]
住宅は、山に登らないし、
「温暖地での高気密高断熱住宅」のスレです。
スレ違いのまったく無関係なレスですな。
222: 入居済み住民さん 
[2015-08-28 21:35:28]
223: 匿名さん 
[2015-08-28 22:54:53]
>222
ここは戸立てスレ専用なので君はお呼びじゃないんだけどな。
224: 匿名さん 
[2015-08-28 23:39:24]
>>222
4階建1階店舗の16戸 1K、26㎡
24時間換気無し、Q値3程度

回答率80%の13戸、
上下両隣で冷暖房の中住戸なら、単身者なら不在がち
夏は扇風機、冬はホットカーペット程度の
入居者がいても普通かと思います。

4階建1階店舗の16戸 1K、26㎡24...
225: 匿名さん 
[2015-08-28 23:55:19]
>>207
基準温湿度25℃50%においてその条件での冷房時間は期間全体の1%もあるのでしょうか?
また、高負荷での運転は冷房の効率が悪化するのでCOPも下がります。
何れにせよエアコンでの潜熱除去計算において効率をCOP5として求める事は不適当と思います。
226: 入居済み住民さん 
[2015-08-29 08:22:34]
>>223
戸建てでも、同じ工法で建てれば、
同じ結果が得られるのでは?

227: 匿名さん 
[2015-08-29 09:01:26]
>226
得られません。
残念ですね。
228: 匿名さん 
[2015-08-29 09:15:57]
>225
>期間全体の1%もあるのでしょうか?
>207の計算は露点温度25℃でしてます(指定が有ったので)。
今年の東京の7/16から8/24を見ますと露点温度24℃前後が30日位有ります。
露点温度24℃は25℃より絶対湿度が約1g/m3少ないです。
>高負荷での運転は冷房の効率が悪化するのでCOPも下がります。
なぜ高負荷と決めつけるのですか?エアコンの選定次第です。
東京の高高なら1ヶ月以上連続運転する事になりますから低負荷になります。
>潜熱除去計算において効率をCOP5として求める事は不適当と思います。
COP5が正しいかは別として根拠をきちんと示して下さい。
エアコンは東京の気候に対して決めてるようです、APF7.2の機種も有ります。
条件次第では全熱としてCOP7も有り得ます、連続運転では負荷は小さいですからCOPは上がります。
露点温度26℃の時間も僅かに有ります、計算しますと64%が潜熱、効率7.2で潜熱効率は7.2x0.64=4.6になりました。
強引に四捨五入すれば5です。
住宅として考えますと25℃50%室内へ28℃84%絶対湿度23g/m3の換気空気が入り室内の温度と湿度が上がりエアコンで元に戻す、結果だけを見ると28℃から25℃へ23gから11.4g/m3へにしてます、換気空気を3℃下げ11.6g/m3除湿してます。
顕熱11%、潜熱88%の割合で除去したことになります。
229: 匿名さん 
[2015-08-29 09:25:26]
スレとは関係のない薀蓄はやめましょう。
2,3歳児なら微笑ましいですが・・・
230: 匿名さん 
[2015-08-29 09:46:51]
そーですかア~還暦でしたか~!!
喜寿くらいかと思ってました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる