住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-16 10:59:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/49

[スレ作成日時]2015-08-17 20:50:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

温暖地での高気密高断熱住宅 その2

201: 匿名さん 
[2015-08-27 12:52:01]
換気回数 0.5回/h は運転義務じゃないのか?
まあ罰則規定ないからザル法ではあるな。
202: 匿名さん 
[2015-08-27 12:57:02]
世間からカビ小屋と呼ばれてるのはかなり恥ずかしいと思いますよ。
203: 匿名さん 
[2015-08-27 13:01:49]
>201
換気回数 0.5回/hの運転義務はない
http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html
204: 匿名さん 
[2015-08-27 13:02:32]
>>187
貴方の除湿消費電力の計算では効率にCOP5を用いていたのでそれに対する意見です。
半分としたのは貴方の計算が除湿効率を5としていたのでそれに近い値で分かりやすいように顕熱比0.5と仮定しました。
エアコンの冷房能力は条件により7対3や1対1程度に変動しますが概ね顕熱6対潜熱4程度の顕熱比0.6前後だからです。
メーカーにより冷房時除湿量などが記載されていることもあります。
例えば冷房能力4kWで除湿量2.3Lであれば顕熱比0.6程度です。
詳しくはご自身で調べて下さい。
205: 匿名さん 
[2015-08-27 13:25:28]
>201
>換気回数 0.5回/h は運転義務じゃないのか?
義務は有りません物置等否居室は0.3回/hです。
マンション等は気密性が良いですから換気は大切ですが不足してる事が多いと推測出来ます。
呼気炭酸ガスから一人30m3/hの換気が必要です。
ワンルームマンションの平均広さは24.2m2です、24m2x2.5m÷2=30m3/h換気量で一人分です単身ならOK。
夫婦なら換気不足です。50m2程度必要です、100m2で4人。
分譲マンションは60m² ~70m² 台の3LDKタイプが主流らしいです、二人ならOKで3人なら換気不足です。
炭酸ガス濃度が多少上昇しても眠くなり頭の回転が落ちるぐらいですから気にされていないようです。
狭い部屋で眠くなるようでしたら炭酸ガス濃度が上昇してます、換気しましょう、特に車は注意です。
206: 匿名さん 
[2015-08-27 13:43:58]
>203
> 換気回数 0.5回/hの運転義務はない

国交省へ確認して下さい。
207: 匿名さん 
[2015-08-27 13:50:47]
>198
28℃84%を13.3℃100%にするには全熱(28℃-13.3℃)x0.34w/m3+(23g/m3-11.6g/m3)x0.7w/g=13w/m3
顕熱(28℃-13.3℃)x0.34w/m3=5w/m3 5/13x100=39%
潜熱(23g/m3-11.6g/m3)x0.7w/g=8w/m3 8/13x100= 61%
潜熱が60%、顕熱が40%程度になりました。
208: 匿名さん 
[2015-08-28 07:31:46]
高高でもない寒冷地のカビ小屋住人が粘着してるのは、温暖地高高への憧れ?
それとも妬み?
209: 匿名さん 
[2015-08-28 08:46:57]
>208
東京近郊からの移住です、移住先は日本全国から選択出来ました。
望めば温暖地へも移住出来ました、海の近くのべとつく潮風は最悪ですから眼中に有りませんでした。
暑さより寒さの方が対応し易いですから寒い地域を選択してます。
今は時間に余裕が有りますから相手してます、忙しくなれば消えます。
暑さも引いて活動しやくなりましたが最近は雨が多くて暇です。
210: 匿名さん 
[2015-08-28 09:16:27]
>209
>暑さより寒さの方が対応し易いですから寒い地域を選択してます。

なぜですか?
やはり自称高高の小屋では温暖地は無理なんだね。
211: 匿名さん 
[2015-08-28 09:49:35]
>210
>なぜですか?
家の中は現在はエアコンが有るから暑さ対策も可能。
送風機付服が有るようですがエアコン付きの服はまだ無いから外はまだ暑さ対策が難しい。
冬は寒ければ服を着れば良い。
212: 匿名さん 
[2015-08-28 10:09:07]
>>210
おもしろいですね。
ずっと家の中にいる人ですか?
213: 匿名さん 
[2015-08-28 10:37:35]
>212
アンカーミスかな?>211です。
昼間は30℃を越しますが朝は20℃前後ですから活動します、温度差10℃以上がほとんどで熱帯夜の記録は有りません。
湿度が高いですから運動量が多いと汗が引かず辛いです。
昼間は引きこもります。
214: 匿名さん 
[2015-08-28 15:01:06]
>211
>エアコン付きの服

熱中症対策にいいかもね。

服装を例として・・・
標高1000mくらいの山に登るのにマナスル登れるくらいの服装だとどうなんでしょう?
疲れますよね。
215: 匿名さん 
[2015-08-28 15:17:22]
>>213
212です。アンカーミスではなく、210さんに言ってます。

家の中は暑くても寒くても対応可能。
でも外に出たときを考えると寒い方が対応可能なのが普通なのに、210さんは理解できないようなので、家の中に引きこもって掲示板に住んでいる方なのかなと思ったのです。
216: 匿名さん 
[2015-08-28 16:20:32]
>214
山に登てる時はあまり着ない方が良いです、汗をかいて下着を濡らすと冬は命を落とす事にもなります。
人は大体100w程度の発熱です、山登りは700w程度のようです。
人の表面積は1.7m2で、衣類の表面積で2m2、700w÷2m2=350w/m2。
住宅のⅣ地域次世代Q値が2.7w/m2ですから想像して下さい。
登ってる時は薄着で良いです、350w/m2から50w/m2に発熱が減りますから気温が低い時の休憩時は防寒着等を着ます。
また風が強いと体温が奪われますので風を通し難い着衣を着たりします。
臨機応変に寒くなく、汗をかかないように着衣を調整して登ります。
山は標高が有りますから気温が低いです、高い山ですと夏でもかなり気温が低いです。
動けば暑く、止まれば寒い状態になります。
217: 匿名さん 
[2015-08-28 16:49:38]
住まいも同じことが言えます。
218: 匿名さん 
[2015-08-28 17:05:34]
ミッドレイヤー+ハードシェル着込んで散歩してるのが温暖地の高高って訳ね。
219: 匿名さん 
[2015-08-28 17:09:03]
>217
住まいとは異なります。
体は限度を越しますと発汗蒸発で冷やしています、寒さは着衣量と運動量(内部発熱)等で調節してます。
住まいは着衣量(断熱)を変えられませんがエアコンで簡単に冷やせます。
似ているのは住まいも風等の影響を受けますから気密性が大事です、しかし気密性だけ良くしますと汗(結露)をかきます、湿気は逃がさなくてはなりません。
家の内部発熱量は変えられます、冬の暖房熱も内部発熱の一つです。
220: 匿名さん 
[2015-08-28 17:55:22]
>219
何が言いたいのか珍糞漢糞です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる