三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part18」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 5丁目
  7. パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part18
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-11-03 17:03:30
 

パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575295/

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/

所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~87.90平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-08-09 21:49:17

現在の物件
パークホームズ豊洲ザ レジデンス
パークホームズ豊洲ザ
 
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩5分
総戸数: 690戸

パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part18

751: 匿名さん 
[2015-10-17 20:52:10]
>747
竣工前にミスが発覚したならいいのでは?
チェックがはたらいたってことでしょ。
752: 匿名さん 
[2015-10-18 00:45:37]
>>748
引き渡し前なんだから杭打ちした後とか関係ないでしょ。むしろ何かあれば契約者は手付け倍返しとか補償されるので激特かと。
753: 匿名さん 
[2015-10-18 00:51:02]
>752

投資目的なら倍返しは激得だけど、居住目的だと、他を探さなきゃならない。新たに別の物件を購入すると引き渡しが遅れるわけだから、その間の家賃とかを考えるとお得とは言えないかったりうる。地所の3倍返しですらそういった議論になってた。
754: 匿名さん 
[2015-10-18 00:52:39]
買い替え特約とかで旧居を売却しちゃってからだと、倍返しされても悲惨だよ。
755: 匿名さん 
[2015-10-18 00:57:14]
倍返しで増えた分って課税対象だしね。丸々自分の手元に残るわけじゃない。
756: 匿名さん 
[2015-10-18 01:00:07]
倍返しでお得とか、三井物件板の書き込みってトラブルに巻き込まれることに対してデリカシーないね。そういう人が将来のお隣さん候補って、引いちゃう。
757: 匿名さん 
[2015-10-18 01:03:38]
>744

震災直後って、技術的に何も変わってないんだけどね。
758: 匿名さん 
[2015-10-18 01:23:41]
>757
新しい技術うんぬんじゃなくて、デベも弱気だったから、敷地の地盤改良とか自家発電装備とか、あらゆる安全対策をアピールしてたでしょ。
759: 匿名さん 
[2015-10-18 02:06:34]
>>756
三井は全く関係ないし、例えば投資目的だった人や買い替え組なんかは基本得するわけで、個人の状況によって手付け倍返しの損得は変わるんだから匿名掲示板での発言って考えたら普通の感情でしょ。それぐらいのことが許容できないなら賃貸にしといた方がよろしいかと。
760: 匿名さん 
[2015-10-18 02:26:50]
>>750
横浜の内陸部ははかなり地盤がいい場所ですよ。立川活断層も関係ないし。地盤が良くて平均所得が高いため、慶応が幼稚舎を田園都市線沿いに作ったのは有名な話。
761: 匿名さん 
[2015-10-18 02:36:46]
>759

買い替え組で、旧居の売却資金を新居の購入代金に充てる資金計画だと買い替え特約使って契約したらすぐに売却に移る。旧居を売却しちゃった後に施工トラブルで解約ってのが一番悲惨なパターン。

同じ買い替え組で、新居の引き渡し後に旧居を売却する人とは雲泥の差。
762: 匿名 
[2015-10-18 08:06:11]
三井はるみのタワーの突然の中止理由皆さんは聞いてますか。今日テレビで三井の元社員が事業主の三井はとんでもない発言。また警察も強い関心を持っている。更には大臣までが、住宅は一生の買い物。住宅の買い控えが起こるのが大変心配だと発言。三井に責任が無いって言ってる人、理由を教えて下さい。
下手すりゃ、日本経済、ガタガタになる問題ですよ。これは。
763: 匿名 
[2015-10-18 08:15:11]
>>761
投資でキャッシュ購入の僕の物件三井住友建設の施工で、すでに引渡しを受け賃貸にしていますがもし、旭化成建材が杭打ちををした偽装物件に該当してたら、僕は勝ち組ですか。
勿論自宅は別にあり今も住んでます。
重要事項の書類やパンフレット諸々見ても、施工の下請け会社名は何処にも出て来ませんが、事業主に聞くか旭化成の調査を待つしか無いですよね。
764: 匿名さん 
[2015-10-18 09:56:50]
>>761
その通り!でもこの物件で既に売却活動始めてる人いないでしょ?ここはパークホームズ豊洲の検討版ですよ。
765: 匿名 
[2015-10-18 10:10:50]
>>764
検討段階で良かったですね。でもこの物件の深い土中はもう見れません。
これがこの問題の根深さです。三井、三井住友、旭化成、旭化成建材。
何れも一流だから今後何を信じれば良いか。また既に買ってしまった人はどうすれば良いのか云々。心配は尽きません。
766: 匿名さん 
[2015-10-18 10:21:38]
買い替え特約は3か月。1期販売で買い替え特約の人はすでに売却まで済んでるケースもあるでしょ。それに2期販売で買い替え特約って人もいるだろうし。
767: 匿名 
[2015-10-18 10:37:30]
>>766
この状況で順調に売れますか。悩みます。
768: 匿名さん 
[2015-10-18 10:49:22]
三井物件は当分ダメでしょ。竣工時点で売れ残りがあると、入居者にもデメリットが発生する。そういうことも考慮して判断かな。
769: 匿名 
[2015-10-18 10:59:07]
>>768
免震だし、相撲で例えるなら、どっしりしたあんこ型のマンションで横綱みたいに見えて安心感あったから購入の候補にしてたけど、肝心の足が継接ぎの可能性も否め無いから、問題解決後に再検討だな。
最近の湾岸じゃ、最後に残ったまともっぽいマンションだったのに。残念。
770: 匿名さん 
[2015-10-18 13:07:49]
今回の件は三井だけの問題にあらず、気にする方はここに限らず当分の間マンション購入は見送りでしょうね。
それに、ここは竣工までまだまだ時間ありますからきちんと安全性が確認できた段階で再検討でもいいかと思いますよ。
771: 匿名さん 
[2015-10-18 13:23:42]
安全性の確認はどのレベルで実施しているのかも要チェック。地所のケースだけど、南青山で施工ミスが発覚した後、ほかの物件の契約者には確認した結果問題ありませんと連絡、しばらくして新子安で同じ問題が露見。問題をスルーした会社のセルフチェックなんてあてにならない。第三者検証くらいしてくれないと。
772: 購入検討中さん 
[2015-10-18 14:58:02]
いや、今の時期、正直三井さんってだけで、心配ですよね。
旭化成の件も、事実関係は正直わからないですし、、

これから他にもスキャンダルが芋ずる式に出てきても嫌ですし、、
773: 匿名さん 
[2015-10-18 16:41:27]
>>772
今回の問題、仮に芋ずる式に不正が発覚した場合、3000件という対象は当然三井だけじゃないですよ。つまりは改ざんデータに気付けなかったのは三井だけではないということです。
あと顧客に対して最終的な責任は三井にあるのはも当然ですが、とはいえ日立ハイテク、三井住友建設で気付けなかった不正を最後に三井が気付けるかといえば相当難しいでしょ。自分の仕事に置き換えてみれば容易に分かるでしょ。
774: 匿名さん 
[2015-10-18 16:50:44]
市川の鉄筋不足タワー、大船の六会コンクリート、新川崎の充填剤注入ミス、赤坂の建設中エレベーターの人身事故等々、三井は今回だけじゃない。
775: 匿名さん 
[2015-10-18 17:00:08]
三井とはいえ別会社だから大丈夫と誰かが言ってましたが、
そういう問題ではないのですか?
マンション検討を先延ばしにしたい気持ちと、
そうしているうちにいい物件がなくなってしまうのではという心配とどちらもあります。

ちょうど第2期登録受付が終わったところだと思うのですが、
反響はどんな感じだったのでしょうか。
今回の事件に左右された人もいるのでしょうか。
776: 購入検討中さん 
[2015-10-18 17:27:31]
>>773
おっしゃる通りです。
私が気にしているのは三井さんが今後どのような対応を取られるのかです。
それが確定するまで、不安ということです。

下請けとどのような契約になっているのか、気になりますね。

777: 匿名さん 
[2015-10-18 19:18:58]
>>775
今の局面をどう捉えるかは、最終的には個々の判断で決断するしかないですからね難しいですよね。
ただひとつ言えるのは、短絡的にマンション買うなんて馬鹿げてる、やはり賃貸の方がこういうリスクがなくて・・・なんて考えることですね。賃貸暮らしと分譲マンション暮らし両方経験ある方なら分かると思いますが、壁の薄さや床の厚さ、設備に雲泥の差があるの分かりますよね。見えてたり、直ぐに分かる部分でそれだけ低品質の住まいなんですから、基礎なんて言わずもがなです。
アパートなんて同じ建物にオーナーが住んでたら少しは安心できますが、そうでなければとにかく安く仕上げて多く詰め込みたいと普通は思いますからね。
だから今回の問題の本質は分譲マンションはダメで賃貸がいいという話ではないということは理解しておいた方がいいかと思います。
778: 匿名さん 
[2015-10-18 19:33:06]
>777

お疲れ。結論は、分譲マンションの賃貸部屋がクオリティもよくて、リスクもないってことで終了かな。
779: 匿名さん 
[2015-10-18 20:22:18]
まぁ分譲を賃貸すると、利益が載ってくるから、費用はかかるけどね。
間取りも選べないし。変えられないし。
780: 匿名さんマンション耐震性は誰が保証してくれるの?、 
[2015-10-18 20:47:30]
>>778
お疲れ。既に他の人に指摘されてるけど、そもそもその分譲賃貸の耐震性は誰が保証してくれるの?だからそんな単純なことじゃないってことを指摘してるのに・・・・。
781: 匿名さん 
[2015-10-18 22:16:22]
分譲は耐震性を客が気にするけど、客も賃貸は耐震性気にしないからね。

仕方ないのでは?
782: 匿名さん 
[2015-10-18 22:17:01]
賃貸決めるときに、施工会社や耐震性を気にする人が少なすぎるのが原因だと思います。
783: 匿名さん 
[2015-10-18 22:23:13]
逆に分譲だと耐震だとか免震だとか、施工会社や食いの長さまで気にし過ぎ。これがコストが高くなる原因である。


賃貸の客は耐震性を気にしないので手抜きしても分からない。誰もチェックすらしない。安けりゃ良いんだもん。
784: 匿名さん 
[2015-10-18 22:42:16]
申込受付終了のアナウンスがでていますね。
第2期の登録受付が90戸だったように思いますが、それらももう全部、申し込みがあったということなのかな。
普通にスゴイですね。
価格もそこまで高すぎなかったというのがポイントなのかもしれません。
一頃よりは確かに高いけれど。
785: 匿名さん 
[2015-10-18 22:49:08]
>784
そりゃ申し込み受け付けの最終日終われば申し込みは終わるものですからね(笑)

しかも普通全戸申し込み入るのは三井物件では当たり前なんでなにが凄いのか不明です。ここが割高なのは明らかでそれで1期があんな状態になったわけですから。価格が高すぎずって十分高いと思いますよ。
786: 購入検討中さん 
[2015-10-18 22:52:38]
>>784
どこに出てますか?
申し込無かった住戸もあるようですが。
787: マンション投資家さん 
[2015-10-18 22:56:17]
登録抽選方式の場合、登録期間が過ぎればそれで終了。登録されなかった住戸は、先着順になるのが通例。先着順が出たら売れ残ったということ。
788: 匿名さん 
[2015-10-18 23:05:43]
また申し込み全戸入らなかったの??ほんとに?人気なさすぎでしょ。売り出し物件ここしかないのに。
789: 匿名さん 
[2015-10-18 23:11:01]
厳密には申込ではなく登録。申し込みは抽選の後。
790: 匿名さん 
[2015-10-18 23:13:19]
要望書を集めて売れる見込みの部屋を売り出すわけだから、すべての部屋に登録があってしかるべき。登録されない部屋があるってのはかなり深刻。

竣工時点で売れ残りがあると入居者にもデメリットがある。その辺をじっくり考慮して、契約に臨まないと。契約しちゃうと後戻りできない。
791: 匿名さん 
[2015-10-18 23:34:55]
そもそも買う意思のある人の戸数だけ販売するわけだから申し込み数が下回ること自体が不人気の現れ。
792: 匿名さん 
[2015-10-18 23:35:52]
販売数を減らせば完売になるのですから、完売か売れ残りかっていうのは、あまり意識しないで良いですよ。
「即日完売」なんて簡単なんですよ。売り出しを減らせばいいんですから。

問題になるのは、売れた数。これだけが全てです。
793: 匿名さん 
[2015-10-18 23:37:24]
三井不動産は自治体やマスコミに追及されるまで
酷い対応を繰り返してきた全く信用できない会社
794: 匿名さん 
[2015-10-18 23:42:28]
ここは問題ないとの書面とかもらえますか?登録するか迷ってましたが、湾岸エリアで、三井不動産さんで不安になりました。
795: 匿名さん 
[2015-10-18 23:50:16]
この時点で問題ないと三井がいったところでちゃんと再確認できてないでしょ。去年地所が南青山で施工ミスが発覚しあと、他物件の契約者に確認したところ問題ないと連絡。そのご、新子安で同じ問題が露見したなんてこともあった。

データ改ざんを見逃していたわけから、しっかりと第三者検証を受けてお墨付きもらうくらいのことをしないと信用できないと思う。
796: 匿名さん 
[2015-10-19 06:40:11]
月が落ちてくるのが怖いって言ってるのと変わらないよ。

気にしても意味ないでしょうに。
797: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-10-19 09:00:28]
おなじ三井だから、杭を再度チェックしてもらう必要があるのでは。
この時勢、三井もやるはずです。
住んでからまたゆがみが出てきたら三井自体が倒壊です。
798: 匿名さん 
[2015-10-19 09:37:37]
>>793
他に信用できるところは何処ですか?
799: 匿名 
[2015-10-19 10:09:11]
最近まで販売していた新築物件の新築プレミアムは、今回の偽装の件で吹っ飛び湾岸物件も、此れからは購入即2割減の郊外相場に突入したのではないでしょうか。
当分三井の物件は敬遠されると見るのが妥当でしょう。とマンションブロガーが発信してますね。
800: 匿名さん 
[2015-10-19 13:50:01]
>979

ところが横浜も傾いている棟の南側しか、まだ調査していなかったみたい。ニュースでやってるけど今日から傾いている棟の北側とほかの棟に着手。

そんな状態で安全宣言出してたんだから恐ろしい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる