住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-08 14:16:08
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575334/

[スレ作成日時]2015-08-04 10:06:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】

902: 匿名さん 
[2015-09-05 21:48:08]
私は立地やデザイン、広さも重視したいので注文戸建て。
903: 匿名さん 
[2015-09-05 21:57:20]
マンションは家族を犠牲にするから嫌です。
自己中心的な人間がマンションを選びます。
904: 匿名さん 
[2015-09-05 22:18:14]
このスレを見てると戸建てのほうが明らからに自己中心的なんだよな・・・
905: 匿名さん 
[2015-09-05 22:25:52]
>>902
立地や広さは注文と関係ないでしょ、結局金かけてより自己満するかだけ。
永続的に住む家だからこそその時代の流行りや思い込み、思いつきなどの主観は排除すべき。私も注文だけど外観にはこだわらなかった。
906: 匿名さん 
[2015-09-05 22:33:19]
>立地や広さは注文と関係ないでしょ、結局金かけてより自己満するかだけ。

マンションや建売じゃ自分の住みたい街に住めない。
家を買う事自体が自己満足だから、金はかけたくないけど止む無し。
907: 匿名さん 
[2015-09-05 22:35:12]
>>904
自分は自分の基準では正常なんですよ
908: 匿名さん 
[2015-09-05 22:37:00]
自己満に通勤往復2時間は…
909: 匿名さん 
[2015-09-05 22:46:35]
我が家とほぼ同条件の売地。つまり我が家の目と鼻の先。北道路なのにうちより坪10万以上高い。地価上がってるのかな。30坪で300万以上値上がりしてるってことなら、素直に嬉しい。
910: 匿名さん 
[2015-09-05 22:50:21]
>>906

それは買うタイミングによるのでは?
地元にマンション分譲されたタイミングで買った人、友人に何人かいますよ?
911: 匿名さん 
[2015-09-05 23:24:44]
外観重視しない方が多くて正直驚きました。自分は、車も性能より外観重視しちゃうタイプだな。
912: 匿名さん 
[2015-09-05 23:27:05]
>911

メンテナンスをしないって宣言してる戸建てさんも多いんだから、
戸建てで外観にこだわらないのは普通なんだと思います。
913: 匿名さん 
[2015-09-05 23:40:12]
メンテナンスしないなんて書き込み過去にあったっけ?

30坪の家でだいたい月1万円のメンテナンス費を積立ておけば足りる、というのが一般的な見解だと思いますが。

10年で120万貯まるから、30坪の家の屋根、外壁塗装費とほぼ一致しますよね。
914: 匿名さん 
[2015-09-05 23:46:34]
>903

> マンションは家族を犠牲にするから嫌です。
> 自己中心的な人間がマンションを選びます。

そういう時代錯誤の固定観念が邪魔して、今の快適で楽しいマンション生活を知らないのは可哀想w
915: 匿名さん 
[2015-09-05 23:47:58]
>>896
> マンションは性犯罪の宝庫なので嫌です。

さすが性犯罪が身近に多い生活レベルの戸建てさんの思考回路だなぁ・・・
916: 匿名さん 
[2015-09-05 23:48:07]

自分の考えと似てる
外観の満足度って大事。
年を重ねてもオシャレでキレイな夫婦でいたい。

http://www.1anken.com/blog/?p=187
917: 匿名さん 
[2015-09-05 23:51:49]
>913

このスレだとぱっと見た感じでは
>290なんかはメンテナンスしない(朽ちるに任せる)って言ってますね。
2~3前のスレには「修繕しない自由」を強調していた人も多数いましたよ。
918: 匿名さん 
[2015-09-06 00:09:29]
>>917

色々ご意見あるとは思いますが、
先の120万は30坪塗り壁コロニアル屋根などの目安ですので、サイディングだったらもう少し安いだろうし、初期投資でメンテナンス費が安い仕様にしているかどうかも関係あります。

屋根や外壁のメンテも10年目安と言われてますが、外壁の色や環境によって、雨垂れの後が目立って美観が悪くなる場合と、そうでもない場合もあるので、15年後でも問題ない場合も多いです。

サッシ周りのコーキングの劣化や、不足の雨漏りの可能性も踏まえて、10年から15年で1回くらいはメンテしときましょう、ってくらいの話で、

今どきの家は建売でも10年や15年くらいじゃ、ボロ屋になったりしませんよ。

時間とともに北側の壁や屋根などに苔が生えてくる環境の家もあるので、個々の環境によって様々だということは知っておくべきですが。
919: 匿名さん 
[2015-09-06 00:16:44]
>>916

私は外観は普通にモダンでシンプルならなんでもいいかな。

無垢材フローリングとか珪藻土壁とか、内装にはこだわりますが。

今さら建て替えることもできませんが、無印良品の家とか結構いいなと思います。案外坪単価高いですけど。

アンティーク調とかが好きなら、
それこそ古民家移築とか、古家リノベとか、
古材を使ったりした方が味があって良いのでは?

新築にハリボテでアンティーク加工などするのは、ズバリ、ダサいと思います。
920: 匿名さん 
[2015-09-06 05:27:11]
>さすが性犯罪が身近に多い生活レベルの戸建てさんの思考回路だなぁ・・・

性犯罪ならマンションでしょ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm
921: 匿名さん 
[2015-09-06 06:10:54]
都内の戸建てですが、HMの定期メンテ期間を過ぎた15年目に屋根、外壁、バルコニーのメンテをやりました。
外壁は焼成タイル貼りなので、目地点検と洗浄。
屋根とバルコニはー点検・補修と塗装。
総床面積100㎡あまりの家で費用は80万円ほど。
外壁を塗り替えたりするともっと高いといわれましたが。

仕様によって後々のメンテ費が違います。
毎月強制徴収されるマンションに比べ、
状況によってメンテの時期、方法や費用を決められる戸建てのほうが無駄がありません。
922: 匿名さん 
[2015-09-06 06:44:29]
>>920
で、この内分譲マンションはどのくらい?

また賃貸と分譲の区別が出来ない奴が混ざってるなぁ。
923: 匿名さん 
[2015-09-06 07:31:40]
>921

きちんとメンテナンスする前提なら、スケールメリットがあるマンションのほうが得ですよ。
(一戸建てに二世帯同居してるとメンテ費は半分になるんだから、スケールメリットがある方がお得なのはわかると思う)

ただ、戸建ては頻度を自分で決められるからボロボロに成ってもいいのでお金をかけないっていう選択肢ができる。
メンテナンスにお金を出したくないとか、長持ちさせることより安く上げることを重視する人は戸建てのほうが向いてる。
924: 匿名さん 
[2015-09-06 09:23:56]
マンションのメンテ費用でスケールメリットを享受できるのは高層階の人達で
低層の人達には逆に対費用が割高になるスケールデメリットになってしまう現実がある。
925: 匿名さん 
[2015-09-06 09:35:22]
そもそもメンテ費用なんてかけない戸建てさんにスケールメリットなんて必要ないのでは?
926: 匿名さん 
[2015-09-06 09:44:30]
メンテナンス費用を自分で選択して掛けていく戸建てと、強制徴収されるマンションとでは根本的な考え方は違うでしょうね。
927: 匿名さん 
[2015-09-06 10:05:24]
マンションの場合、メンテ費用をかけない=滞納だからね。
928: 匿名さん 
[2015-09-06 10:59:08]
>で、この内分譲マンションはどのくらい?
>また賃貸と分譲の区別が出来ない奴が混ざってるなぁ。

中高層住宅は、賃貸でも分譲でも死角が多いから年少者の被害が多い。
赤の他人と同じ建物に住む集合住宅の課題です。
929: 匿名さん 
[2015-09-06 11:29:02]
死角が多いからこそ、賃貸と分譲ではセキュリティが違うんじゃないのか??
戸建て君は建売と注文は違うとか、普通の住宅地と一低は違うとか言いながら、二枚舌ばっかだよな。
930: 匿名さん 
[2015-09-06 11:59:20]
マンションは立地やセキュリティがいいと主張してたのに、都合の悪いデータには細かいね。
分譲マンションの共用部は監視カメラだらけなの?
931: 匿名さん 
[2015-09-06 12:47:29]
都合の悪いデータってどこにあるの?
細かいも何も公営住宅や単身用のアパートとでも比較したいのならどうぞ。
932: 匿名さん 
[2015-09-06 12:56:27]
被害者は年少者に多いようだから、家族も住む集合住宅だと思う。
今の中高層公営住宅は料金も高額で、マンション並みのセキュリティ設備あり。
933: 匿名さん 
[2015-09-06 13:05:05]
>>932

ああ、それは知らんかったね。そんなに設備のいい公営住宅がたくさんあるとは知らなかったな。データ云々言うんだから、最低でも30%程度は分譲並のセキュリティなんだよね。
で、それってどのくらいあるの?賃貸によくあるような、裏口スルーのオートロックではないんだよね??
オートロックだけでもあるのなら凄いや。いや、そうだったら謝るわ。。
934: 匿名さん 
[2015-09-06 14:40:40]
>>928
会話が成立してないww
さすが戸建脳w
935: 匿名さん 
[2015-09-06 14:51:41]
強姦被害の割合が

「中高層住宅(4階建て以上)」=26.9%
「その他の住宅」=26.4%
 (一戸建て住宅、中央層住宅以外の住宅で3階建て以下及びテラスハウスなど)
「一戸建て」=4.1%

って事実がデータとしてあるだけなんだけどね。

936: 匿名さん 
[2015-09-06 14:59:14]
被害防止上の留意点 として

>住宅街やマンションに入っても油断せず、周囲に気を付ける。特にエレベーターに乗り込む時は周囲に気を付けるとともにボタンの前に立ち、不審者が乗り込んで来た場合は直ぐ降りる。

とも書かれている。
937: 匿名さん 
[2015-09-06 15:10:15]
まあ、中高層住宅に分譲も賃貸も含めるんなら、その他の住宅ってカテゴリも一戸建てに含めていいでしょう。
938: 匿名さん 
[2015-09-06 15:15:51]
>937

読解力が皆無だよね。

丁寧に「その他の住宅(一戸建て住宅、中央層住宅以外の住宅で3階建て以下及びテラスハウスなど)」
って書いてあるのが理解できてない。
939: 匿名さん 
[2015-09-06 15:18:01]
そこまで説明しないとわからないマンション脳って、どんだけ情弱なのよw
940: 匿名さん 
[2015-09-06 15:19:41]
だから10年前に豊洲のタワマン買った人は利確したければ売るか貸すかしないと。もちろんオリンピック終わるまでは、しばらく狭めの安い賃貸に住んで利益温存しないとね。すぐにマンション買い換えたら今の相場でせっかくの利益チャラになってしまうから。
941: 匿名さん 
[2015-09-06 15:21:12]
>>937
うん。わかってるよ。そのくらい曲解してるってことだよ。

データってのは正確でないと意味が無いんだよ。
942: 匿名さん 
[2015-09-06 15:36:30]
>940

それはちょっと違う。

豊洲あたりにマンションを買っていた人は含み益があるから、
ほかが上がっていてもその利益で住み替えられる。
例えば豊洲のマンションを売って他の豊洲のマンションに買い換えることもできる。。

これが世田谷あたりの戸建てだと価格の上がり方が鈍いから、
10年前だと世田谷の戸建てを売って豊洲のマンションで一番いいぐらいの部屋が買えたのに、
いまだと低層階にも手が届かなくなってる。

これがマンションと戸建ての資産性の差。
943: 匿名さん 
[2015-09-06 15:45:06]
立派な戸建、ガレージ付いてても、車通り多い道路に面してたら駐車めんどくさそう
944: 匿名さん 
[2015-09-06 16:04:07]
>>942

戸建ては10年くらいで住み替える必要全く無いのに住み替えで優位性を示されてもね。

30年後40年後の資産性は老後資金が貯蓄や年金だけで足りない場合は重要でしょうけど。
945: 匿名さん 
[2015-09-06 16:05:33]
>>942

10年前の豊洲の一部のマンションが特殊な相場なだけで、戸建ての相場は普通に推移してます。

マンションの資産性が高いんではなくて、相場が不安定なんですよ。
946: 匿名さん 
[2015-09-06 16:11:01]
>945

その普通っていうのが落とし穴。
デフレ+人口減少で右肩下がり貴重だったのが戸建て。
(外国人買いが期待できる都心の有名地は別ですが・・・)

マンションはきっちりと値上がりしてるから差は開く一方。

http://tochi.mlit.go.jp/kakaku/shisuu


常識で考えても、土地に大して投資していない(やすい上ものしか建ててない)戸建てより
土地にしっかり投資して上ものを作っているマンションのほうが上がるのは自然だと思うよ。
947: 匿名さん 
[2015-09-06 16:31:15]
一部の中古マンションが外国人や投資家に買われてただけ。
チャイナ経済の変調ですぐに影響が出るよ。
自分の家を探してる一次取得者は、ローンの組みにくい中古マンションは敬遠するだろうし。
948: 匿名さん 
[2015-09-06 16:35:46]
>>946

わからんやっちゃな。
マンションも戸建ても物件による。
土地全部が右肩下がりではないし、
マンション全部が右肩上がりではない。

だいたい昨今のマンション新築価格は、建築費高騰の影響が大きいでしょ。建物部分の比率が高いマンションはその影響が大きかったということ。これを資産価値の上昇と考えるのは短絡。
949: 匿名さん 
[2015-09-06 16:46:36]
含み益が出ているなら、それは売却しなければ「含み」に過ぎない。

ってさ。
950: 匿名さん 
[2015-09-06 17:04:07]
>948

原価が上がってもきっちり売れてるんだから資産価値が上がってるんだよ。

マンションに比例して上がっていかない戸建ての資産価値よりは遥かにマシ。
951: 匿名さん 
[2015-09-06 17:24:44]
いくら資産価値があっても70㎡で家族で頬寄せ合って生活するのはどう考えても無理。子供何歳まで川の字で和室で寝るんだろう。他の二部屋はクローゼット程度の陽の当たらない部屋で、机は置けるだろうけど、机とベッド両方は無理矢理だし、3LDKでも生活の実質は1LDK。子供のいない世帯が増えてるんだろうけど、子供作らず、せっせと共働きして、会社の近くで住んで、何が楽しいのかもわからな。
952: 匿名さん 
[2015-09-06 17:25:55]
金融機関の中古マンションの評価はすごく低い。
購入者はかなり自己資金がないとローンで買えない。
マンションの資産価値なんてそんなもの。
953: 匿名さん 
[2015-09-06 17:36:42]
>>950

戸建ての場合、普通20年以上住むことを想定するので、建物は償却前提で考えます。住むことの対価です。

資産は土地なので、地価が下がらなければ資産価値は保たれます。もちろん地価が上がれば資産価値は増します。

人生の大半を過ごすであろう住居に対して、自分用に建てられた上物の料金だけ払って、土地は丸ごと資産として残る、というのが戸建て所有の基本です。

坪単価50〜100万の上物は自分で負担するわけです。30坪で1500〜3000万。30年住んだら、月額4.16万〜8.32万ということです。40年50年と住むなら補修費も計算したらいいと思います。

東京に30坪の一戸建てを購入し、30年間住んだ結果、月4.16万〜8.32万の負担で済むわけですから、戸建てって安いですよね。
954: 匿名さん 
[2015-09-06 17:40:32]
>>950

永住前提なので上がっても売らないから上がらなくて良し。固定資産税が高くなるだけ。
955: 匿名さん 
[2015-09-06 17:42:18]
>954

株式投資でも一生塩漬けなら損が出ないっていう人がいるよね。
それと同じ。
956: 匿名さん 
[2015-09-06 17:48:25]
>>955

短期的な上昇や下落に一喜一憂しない長期の資産運用ということです。

個人的に、激安スーパーの特売を買い漁る暇があったら、その労力と時間を仕事に費やした方が良いに決まってると思います。

自家消費のマンションの売買を10年毎に繰り返すのは大きな負担と思います。そんなこと考えてる暇があったら真面目に働きましょう。
957: 匿名さん 
[2015-09-06 18:24:10]
マンションも元々永住目的で購入してるわけじゃないんですか?
958: 匿名さん 
[2015-09-06 18:28:42]
貧乏人は家を買え、と昔から言われています。
庶民は戸建て一択でしょう。
959: 匿名さん 
[2015-09-06 19:36:58]
>貧乏人は家を買え、と昔から言われています。

そんな言い伝え聞いた事がない。
どっかの地方の伝承?
「麦を喰え」というのは聞いたことがある。
960: 匿名さん 
[2015-09-06 19:45:09]
>>958
実際に住宅ローンを組むような人はマンション購入しない方が身の為だと思います。
ローンでいっぱいなのに、毎月の管理費や修繕費、駐車場払って、なおかつ修繕代がまたかかったりするので、不労所得や相続対策、また自営業で経費で落とせる人じゃないと、マンションは買うべきではないですね。
サラリーマンはより貧困になるだけですよ。
ちょっとやそっと属性がよくたって、せいぜい年収二千万弱で半分引かれる。
ローンを組んでまでマンション買うような貧乏人はまさかいませんよね?
961: 匿名さん 
[2015-09-06 19:45:27]
>>959

昔ながらの街の不動産屋に聞いてみたら言ってくれるかと。

うちは実家が不動産屋なので、少なくとも30年前には私は耳にしていました。
962: 匿名さん 
[2015-09-06 19:51:18]
そうそう、戸建てよりマンションの方が売却の際流動性が良いとかうんぬん言ってること自体、ギリギリローン前提なのだと思います。別に売るのに1年掛かろうが2年掛かろうが、戸建てなら固定資産税くらいの出費ですし、自分が住んでるならそんなの払っても何も困らない。
963: 匿名さん 
[2015-09-06 19:54:25]
>961
なんだ不動産屋のセールストークか。
964: 匿名さん 
[2015-09-06 20:32:56]
いつまで経っても管理費と修繕積立金を完全な無駄、としか考えられないところが残念だなーと思います。
965: 匿名さん 
[2015-09-06 20:41:53]
>>964
でも、マンションさん達は車は無駄なんでしょ?
966: 匿名さん 
[2015-09-06 20:45:50]
>>965
いや、必須だよ。
便利だから。
967: 匿名さん 
[2015-09-06 20:56:09]
>>966
駐車場に行くのも遠いし、荷物を部屋まで運ぶのも大変なのに、車は必須なんですね。
968: 匿名さん 
[2015-09-06 21:12:06]
>>943
実家がまさにこれ。はっきり言って神経使うしめんどくさい。マンションの駐車場はたしかに停めやすいな。
969: 匿名さん 
[2015-09-06 21:14:01]
>>964

年齢によって贅沢の価値観は変わるから、月々の固定費はその都度自分でコントロール出来るに越したことはない。

30代40代なら美観も含めて、修繕に力を入れたいと思うだろうし、60代70代ならできるだけ修繕費の出費を抑えたいと考えるだろうし。
970: 匿名さん 
[2015-09-06 21:38:25]
>>967

駐車場はちょい遠いね。
敷地の狭いマンションは好きじゃないから。
荷物運ぶのは大変じゃないよ。そんなに毎回大荷物出し入れしないし。

車必須なのはなんだかんだラクだからね。運転楽しいし、車内環境も好きにしたいからレンタカーやカーシェアリングは無理。
971: 匿名さん 
[2015-09-06 21:50:42]
玄関あけたら、すぐ車に乗れるのは戸建てでは当たり前のことだけど、冷静に考えると結構大きなメリットだよね。
972: 匿名さん 
[2015-09-06 22:16:48]
>>971
メリットだね。
>943みたいな立地だとデメリットだけど。
973: 匿名さん 
[2015-09-06 22:36:27]
>>969
よく読みなよ。
戸建てが好みに応じて固定費をコントロールできることを否定してないよ。
無駄としか考えられない考え方が残念だって言ってるんだよ。
974: 匿名さん 
[2015-09-06 22:40:35]
>>973
よく読みなよ。969は無駄だなんて言ってないじゃない。
975: 匿名さん 
[2015-09-06 23:51:46]
>>973

無駄とは誰も言ってない気がするが。。

個人的に言うと、マンション管理修繕費は、手厚い終身の医療保険に入ってるみたいで、もったいない感じはする。貯蓄、運用で資産をある程度形成できた時点で、手厚い保険は不要に思える。要は不意の出費があった時に、それに対応できる貯蓄なりがあれば、不意の出費があれば対応すればいいし、なければそのまま貯蓄として残る。
976: 匿名さん 
[2015-09-07 00:15:45]
>960

管理費と修繕費だけなら、賃貸費用より1桁安い。それっぽちの金に困るようだと生活
出来ない。車の維持費の方がずっと大変。当分満車だから、管理組合のいい財源。

数十軒分の資金になる。もし空車が出来そうになったら、もっと小さな駐車場にすればいい。
数十年はほぼ満車。
977: 匿名さん 
[2015-09-07 00:25:58]
近くにバブル時代の億ションがある。今と違ってかなり占有面積は広い。100㎡以上の部屋も多いし、2世帯で200㎡なんて部屋もある。
築30年近くなるとどんどん売りに出される。

マンション自体は当然管理もよく見栄えもいい。部屋も広い。中古だと個人の言い値だから価格も、高値あり、安値あり。
サラリーマンで手の届く6000万台、7000万台の部屋も出てくる時あるけど、管理費修繕積立金駐車場も合わせると10万也。

相続とか株なんかの上がりや自営業じゃないと維持出来ない。サラリーマンじゃしんどいね。建築時、管理費や修繕積立金がいくら位だったのかは知らないけど。

978: 匿名さん 
[2015-09-07 00:34:20]
>>976
修繕積立金とか最初の10年は安いけど、ずっと変わらないわけじゃなく、確実に上がっていきます。
2万程度なら痛くないと思っても3万4万になってくると、ローン持ち、更に子供の教育費がかさむ年頃になると痛いよ。
979: 匿名さん 
[2015-09-07 00:36:14]
>>976

それっぽっちのお金って言いますが、老後の生活費、月々の固定費が2万から3万多くなるのは、どう考えても痛いでしょう。

40代くらいから、管理修繕費ではなく、例えば401Kに23000円入れてたら老後資金にもなるわけですから、60歳以降、月々5〜6万の差が付くと思いますが。
980: 匿名さん 
[2015-09-07 00:49:59]
>978

築4年で残額約千万円。完済も考えたが、年金でも税金がかかるようだから、
住宅取得控除の10年は少し残額を残すことにした。10年で完済の予定。
放っておいても十数年で完済だけど。
981: 匿名さん 
[2015-09-07 00:57:52]
ところで率直な疑問ですが、消費税8%以前のマンションは管理修繕費は据え置きなんですか?10%でも据え置きなんだとしたら、なんか用途が不透明な感じしますね。
982: 匿名さん 
[2015-09-07 01:00:23]
>>980

60歳までに完済するのはごく普通だと思いますが。35年で組んだ住宅ローンの完済は20年くらいの人が多いようです。
983: 匿名さん 
[2015-09-07 01:24:38]
>>976

そうだね。管理費修繕費は今のところ特に問題ないけど、駐輪場入れると5万超えるので、車の維持費は高いんだよね。
984: 匿名さん 
[2015-09-07 01:35:23]
>982

当然保険に入っているから私が死んでも保険会社が払う。厚生年金の他に退職金が年金形式で
1千万円以上有るのが分かっていたから、定年間際にこんな買い物をした。

定年時に人事に聞いたら、65歳から10年間は年400万円強、死ぬまで300万円強に
なっていた。50歳の時控除額以上を会社に預けたが、上手く運用してくれたようだ。

この家は2軒目で、購入時1軒目を貸していたが、2十数年で上手く売れた。名古屋から30分の
4LDK。東京より安いがそれなりの値段で売れた。
985: 匿名さん 
[2015-09-07 05:48:31]
光熱費や修繕費の損得で家を選ぶ?
光熱費や修繕費の差で住居を語るのは、他にメリットが見つからないから。
私はマンションの狭さと集合居住・区分所有、建売の狭さや間取りの自由度の無さが嫌で注文戸建てにしたよ。
986: 匿名 
[2015-09-07 06:38:59]
>>980

なんでわざわざ自分の貧乏自慢してるの?
987: 匿名さん 
[2015-09-07 07:33:01]
>>986

匿名掲示板で金持ち設定は痛々しいから。
988: 匿名さん 
[2015-09-07 12:59:33]
戸建てに住んでるけど、23区城南とは言え、駅から徒歩12分(バス頻繁にあり、バス便至近)
12分離れたら売却は考えずに、老後建て替えて永住しようかなと思う。駅前のマンションに老後引越したいけど難しいだろうな。
他に城東駅前に土地あるけど、アパートなど建てるお金はなし。現在数台の駐車場。こっちは売れるかな。
989: 匿名さん 
[2015-09-07 14:54:37]
>>988
うちの方だと、駅からギリギリ徒歩圏の大型マンションも、特に寝落ちせず取引されてるので、人気の立地ならそこそこ大丈夫かもしれないですよ。
10分以内に越した事はないですけど、ご自分が住んで不便がないなら永住すればいいんじゃないですか?
990: 匿名さん 
[2015-09-07 15:02:54]
戸建てで徒歩12分ならバス使わないでしょ。
少し売値を下げれば売れる立地だと思う。

ただ固定資産税の優遇が廃止されると空き家が一気に市場に出てくるから、
売るならタイミングが重要。
城東の駐車場収入があればマンション買わないで賃貸でもいいんじゃない?
991: 匿名さん 
[2015-09-07 15:12:30]
>>988

考え過ぎではないかな。建て替えまでしなくてもその1/2から2/3くらいの予算で大規模にリフォームしても良いと思うし。

城東の駐車場は貸し続けてはダメなの?売らないと元取れない?貸し続けられるなら、老後の重要な資金になる気がします。

城南徒歩12分はその気になれば普通に相場で売れるでしょうし、老後駅前の狭めの中古マンションにはいつでも引っ越せると思いますが、老後元気ならわざわざ売らなくても。それこそいつ介護状態になるのかは神のみぞ知ることなので、そうなったらその時に動けば良い気がします。
992: 匿名さん 
[2015-09-07 15:13:02]
>>988
老後はバリアフリーが良いですよ。
993: 匿名さん 
[2015-09-07 16:03:06]
988です。
皆さんに慰められ、ありがとうございます。最近、駅近駅近!とばかり聞くと、気に入って住んでる家なのですが不安になって来ました。もう15年以上住んでるので最近リフォームしたところなのですが、いずれは建て替えかな?とか、それなら引っ越すか?などと不安になりました。

城東の駐車場は主人が親から相続したものなのですが、維持していくのは問題ないのですが、いずれの家の建て替え費用や老後の貯蓄を考えると両方維持するのも難しそうだなと思ってます。

990さん、バスはせっかく便利なものなのに、確かに私以外家族は使いません。雨の日は、私の車送迎も日常になってます。

最近色んな事が不安になってきました。年かな?
ありがとうございました。
994: 匿名さん 
[2015-09-07 16:41:08]
>>993

あとリフォームも素材を吟味するといいですよ。
普通のビニールクロスの壁紙なんかは10年15年と経過すると劣化して交換したくなりますが、珪藻土の塗り壁だと、多少の痛みは味と感じます。

合板のフローリングなんかも同じです。無垢材だと多少の傷や凹みは味と感じます。

初期投資が少し高くなりますが、長く愛用すればトータルコストは安くなりますので、目先の出費にとらわれ過ぎないようにした方がいいですね。

珪藻土のコストが高すぎると感じるなら、アメリカの家庭のように壁は自分でペンキで塗ったりすれば安上がりです。
995: 匿名さん 
[2015-09-07 16:55:55]
>986
>>貧乏自慢

の話に読める。逆の話だと思うけど。私のレスに対する質問に答えている内に何か
全然話の内容が変わってしまった。管理費や修繕積立代の話をしていたのに。

そちらのレスに答える内に、レスも変わってきて、話の内容が全く別の話に
なってしまった。こんな話をするつもりは全くなかった。失礼、
996: 匿名さん 
[2015-09-07 16:57:23]
何でリフォーム終わった人に薀蓄指南してるの?
997: 匿名さん 
[2015-09-07 18:26:18]
>>988
城南で駅近自慢してるのは家の価値は低い人も多いと思うよ。ただ城南内ってだけでごちゃごちゃしたとこも多いし。
富裕層は高台に住んでるしね。
998: 匿名さん 
[2015-09-07 18:41:40]
家の価値が低くても土地の価値が高ければいいんじゃない?
区部の戸建ては7割は土地価格だから。
999: 匿名さん 
[2015-09-07 18:42:48]
高く売れるところは元々高いんだよなぁ。無理してでも買えって言っても無理しちゃうと破綻しちゃう。
1000: 匿名さん 
[2015-09-07 18:47:37]
他の地域と違って城南は土地の価格と駅までの距離の関係性があまりないもんな。人気の住宅地なんてまさにそうだもんな。
元々城南自体が利便性が良いとは言えんのだから、こだわる必要もないでしょ。
1001: 匿名さん 
[2015-09-07 19:02:58]
確かに、利便性求める人は、下町とかでも、とにかくもっと都心に近いとこ選ぶと思う。雨の日、家族を車で送迎とか、その部分だけほんのちょっと家族が羨ましい気もした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる