住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-08 14:16:08
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575334/

[スレ作成日時]2015-08-04 10:06:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】

842: 匿名さん 
[2015-09-04 14:34:46]
敷地が40から50坪あれば40/80でも総床面積100㎡以上の家が建つ。
土地6000万から7000万、建物・外構で3000万というところかな。
843: 匿名さん 
[2015-09-04 14:43:36]
マンションも23区内で100㎡以上の物件だと7000万はするんじゃない。
物件が少なくて競争が激しいけど。
844: 匿名さん 
[2015-09-04 14:48:01]
戸建だと庭で犬が走り回れるのとか良いよね
845: 匿名さん 
[2015-09-04 14:58:53]
>>844
犬も狭い庭より広い公園で走り回りたがってるぞ
846: 匿名さん 
[2015-09-04 15:03:01]
>>843
1億は超えるんじゃない?
使い捨て物件なら別だが…
847: 匿名さん 
[2015-09-04 16:00:52]
最近はなかなか専有100㎡超え中心のマンションをみないけど、少し前なら2億円近くしたね。
848: 匿名さん 
[2015-09-04 16:40:04]
勝どきで2億
等々力で1億
八王子で5000万
大磯で6000万
実籾で4000万
埼玉無し
849: 匿名さん [ 10代] 
[2015-09-04 16:43:08]
>>843

23区内のマンションは70〜80平米で7000万くらいしますが。
850: 匿名さん 
[2015-09-04 17:31:23]
>>849

ホントに無理に23区内に固執する意味無いね。
23区外ならもう少し安くて100平米以上。
通勤が片道1時間変わるならまだしもたった20分の差だし、勤務地によっては変わらないし。
851: 匿名さん 
[2015-09-04 18:08:14]
>>850
それは、戸建てで、低層の40%とか50%も、同様
隣の駅は、千葉・埼玉・川崎とかで、たいして利便性変わらず安くなりますね。

852: 匿名さん [ 10代] 
[2015-09-04 18:27:27]
>>851

だから世田谷区の上北沢徒歩3分で50/100の90平米が6680万とかで出てんだから、そこまで郊外行かなくても普通の小さな戸建て買えるっちゅうの。予算5000万なら調布市とか行けばあるっしょ。調布駅前のマンション70平米7000万〜だよ。戸建だど田舎でマンションだと都心とか、単なる妄想だから。
853: 匿名さん 
[2015-09-04 18:41:17]
>>852

だから調布市行くなら埼玉千葉でも一緒でしょってこと。
しかも調布市まで行って狭くて高い。週末は道路渋滞だし意味が無い。
854: 匿名さん 
[2015-09-04 18:45:34]
絶対城南や城西とかならともかく、数千万ならほんと区内じゃない方がいい。城南でもピンキリだし、数千万で買えるとこって・・・。40/80地域でも差があるもんな。
855: 匿名さん 
[2015-09-04 19:49:01]
>>854

子供が公立の小学校行くなら、地価の高い土地の方が一般的に民度が高い。勿論どの地域も色んな子供がいるけど、一般的にはそういうもの。
世田谷から川崎に引っ越した友人は、ゴミの捨て方も民度が違うと言ってた。
856: 匿名さん 
[2015-09-04 19:49:07]
>852
調布の飛行場って便利なの?
あのあたり結構煩いよ。
857: 匿名さん 
[2015-09-04 19:55:50]
>>855
そりゃわかるけど、城南でもそれなりのとこはそれなりだよ。そんなんなら、川崎はよく知らんけど、川崎でもいい住宅地の方がいいんじゃない?少なくとも都内ならそう思う。
858: 匿名さん 
[2015-09-04 20:09:53]
川崎はもともと工場とギャンブルそして風俗の街。
施設自体は減ったりなくなったりしてるけど、街の醸し出す雰囲気は駅周辺を飾っても昔と同じ。
東京の人は住みたがらないから、地方から上京した人を対象に低価格と利便性で誘致してる。
もともとの街が街だから、全国から集まった住民のレベルは推して知るべし。
859: 匿名さん 
[2015-09-04 20:10:42]
そもそも、東京でも外れの40/80が良いって言ってる方は、都会の便利さより、のどかな地方が向いてるってことでしょう
860: 匿名さん [ 10代] 
[2015-09-04 20:21:50]
だから6〜7千万の予算だとマンションも戸建ても普通に世田谷の環八やや内側から外だから。下町とか埋立地とかの価格が特殊なだけで、普通に行くならマンションだからより都心に住めるなんて優位性はないんだよ。

6680万で上北沢徒歩3分の90平米の戸建てと同じ予算で、似た立地、もしくはさらに都心寄りの80平米新築マンションなんてあるか?ないだろ。
861: 匿名さん 
[2015-09-04 20:29:31]
>859
東京にくると「都会」に憧れるんだ
862: 匿名さん 
[2015-09-04 21:23:34]
>そもそも、東京でも外れの40/80が良いって言ってる方は、都会の便利さより、のどかな地方が向いてるってことでしょう

渋谷や新宿から乗車10分前後の駅を、東京の外れとかのどかな地方と呼ぶ感覚が判らない。
東京生まれです。


863: 匿名さん 
[2015-09-04 21:56:01]
最近、地方から来た人は、城南や城西より城東の下町の方が安いし便利だしーっという感覚があるらしく、同じ会社や取引先が城東地域の工場跡地とか平気で購入してるの知って驚いてた。
864: 匿名さん 
[2015-09-04 22:14:14]
戸建はマンションのように値上がってないので
来年こそは買いたい
865: 匿名さん 
[2015-09-04 22:34:48]
都区内でも7千万円で90㎡台。都心の職場まで30分以内のマンション。
866: 匿名さん 
[2015-09-04 22:40:18]
都区内マンションは、80㎡越えると、ガクンと高くなるんですよね。
867: 匿名さん  
[2015-09-04 22:48:19]
>>864

緩やかですが、上がってることは上がってます。建築費が上がった分は業者が呑み込んで耐えてる感じですけど、地価自体毎年数パーセント上がってるので、この分は純粋にプラスされてます。

5000万くらいの新築建売で5年前と比べたら200〜300万上がってるんじゃないでしょうか。

とはいえ、5年前より住宅ローンは消費者有利になってきてますよね。

868: 匿名さん 
[2015-09-04 23:16:08]
かなり値上がりしているみたいです。
うちはこんな感じの35坪程度なのですが
以前は、こんなにしなかったです。
かなり値上がりしているみたいです。うちは...
869: 匿名さん 
[2015-09-04 23:29:44]
今週号の週刊現代に書かれてたけど、湾岸のタワーマンションを中心に売り物件が急増してるみたいね。
不動産バブルが完全に弾ける前に、利益を確定する思惑があるとの事。
マンション派の皆さんには嬉しくないニュースだろうけど、一応、カキコしておきますねw
870: 匿名さん 
[2015-09-05 00:25:20]
>869

その考えが戸建て脳だね。

相場が上がっても、マンションなら相場と同じように上がってきっちり売れる。
戸建てはろくに相場も上がってないし、売れないでしょ。
871: 匿名さん  
[2015-09-05 00:56:59]
おいおい、どっちもどっちだな笑

不動産は物件によるでしょ。
マンションでも戸建でもダメな物件はダメ。

戸建てが売れにくいとか、一体何情報なのかしら。。
872: 匿名さん 
[2015-09-05 05:29:51]
中古マンションは売りにくい。
買主が住宅ローンを価格の何割まで融資されるか結構ハードルが高い。
銀行の中古マンションの担保評価は非常に厳しい。
高く売りたくても相当自己資金がある人しか買えない。
購入者の条件が限定されてしまう。
873: 匿名さん 
[2015-09-05 06:40:44]
そうなんだよなー
不動産バブルがマンションに始まって、マンションで終わるのって
まさにそのローンのせいだもんなー

担保不足な売値で売れるのは、投資筋が非ローンで買うからで
その投資マネーが引けると、誰も買えないから
売りたかったら下げるしかない。
874: 匿名さん 
[2015-09-05 06:42:06]
マンションは画一性があり流動化しやすい、戸建ては個別性が高く流動化しにくい。
常識かと思ってました。
875: 匿名さん 
[2015-09-05 08:26:14]
「中古マンションは売りやすい。」というのはデベの宣伝でしょう。
中古マンションが売りやすいのは、キャッシュ買いの法人や資産家向けの話。
ローンで買うような一次取得者は高額物件など買えません。
876: 匿名さん 
[2015-09-05 08:58:12]
>874

不動産売買は金融機関の資産評価次第で変る。
評価の基本は都市部では有限で希少な地価です。
高層にすればいくらでも増やせるマンションは
新築物件だけが高めに評価され、中古マンションの評価はかなり下がります。
マンションを売る時になるとわかります。
877: 匿名さん 
[2015-09-05 09:11:36]
>>869
そんなのはマンション買った10年前から既に一波終わってるのでなんとも無いよw
878: 匿名さん 
[2015-09-05 10:10:59]
しかし、城南も変わったよな。金持ちは利便性を求めて都心に集まってるし、小さめの家が増えて以前のような住民レベルがどうのってのもない。たかだか数千万で購入して他地域を馬鹿にしてるレベルだから、どっちもどっちだよな。
879: 匿名さん 
[2015-09-05 10:50:16]
もともと城南は田園だから。
880: 匿名さん 
[2015-09-05 11:24:37]
どちらかというと、20年前以上前の、バブル崩壊後値下がりも底をついたから、
利便性の高い都心部も安心して買えるようになったのが大きくて、
郊外にも地方から流入して人口が増えているのも、価格下落して、購入しやすいからと思います。

ただ、新築分譲マンションは、なかなか都合良くは建たないから、中古で我慢するか
自分で建てちゃえってなるケースも多いと思います。

881: 匿名さん 
[2015-09-05 12:06:17]
本文:
>>876
高さ制限と容積率以上に高層にはできませんよ?
実際湾岸中古マンションは軒並み値上がりしているようですが、これはなぜですか?
882: 匿名さん 
[2015-09-05 12:56:22]
この夏、7月・8月の電気ガス代、合計で8300円の赤字でした。

お盆から全く陽がささない雨続きで太陽光発電も稼働率が極端に落ち、
4台合計16.8kwのエアコンはつけっぱなしで毎日乾燥機もよく回したにも関わらず、
思った以上にやすくおさえられました。

ちなみに去年住んでたマンションでは7/8月合計42000円でした。
エアコンは5.6kwと2.2kw2台で、結構省エネに励んでいたんですが、
これほど差が出るとは思わなかったですね。
883: 匿名さん 
[2015-09-05 13:42:16]
そりゃ電気代の前払見たいなもんだから、安くならないと困るよw
884: 匿名さん 
[2015-09-05 14:44:02]
>876

高層にしても増やせない戸建ての価値が相対的に下がってるんですよ。
技術の進歩とともに高さ制限や容積はどんどん緩和されるけど、
その恩恵を受けられない100坪未満の小さな土地の価値は下がる一方です。
885: 匿名さん 
[2015-09-05 14:58:10]
専業主婦が減って共働きが増えたこと(のんびり庭いじりする暇もなければ通勤も忙しい)、少子化(子供は作らない、せいぜい作って2人)、あと生涯独身世帯を考えるとマンション選ぶ世帯は昔より増えたと思う。独身で戸建は購入しないしね。
子供は作らず、夫婦2人で共働きで自由に生きるとか、生き物として、人間様だけたよな。
886: 匿名さん 
[2015-09-05 15:21:25]
>技術の進歩とともに高さ制限や容積はどんどん緩和されるけど、

都内のまともな住宅地は緩和されてないよ。
過去40年以上40/80のまま。
緩和には住民が反対だし、分筆規制も追加されてる。

887: 匿名さん 
[2015-09-05 16:01:20]
目もくらむ高さに地震でも壊れない部屋を作るのと、
平地に地震でもでも壊れない平屋を作るのとでは、
どちらが半永久にメンテナンスし易いかは一目瞭然。

他人の床が屋根がわり、他人の壁が外壁替わりになる、
という点はコスパが良いのかも知れないけど。
窓がない閉塞感と音漏れも弊害も大きい。
888: 匿名さん 
[2015-09-05 16:21:31]
>たかだか数千万で購入して他地域を馬鹿にしてるレベルだから、どっちもどっちだよな。

川崎だからって僻んじゃいけません。
889: 匿名さん 
[2015-09-05 16:24:00]
>実際湾岸中古マンションは軒並み値上がりしているようですが、これはなぜですか?

外国人と業者の投資用です。
中古マンションはローンが難しいからキャッシュなら買い叩ける。
890: 匿名さん 
[2015-09-05 17:50:48]
>>884

これは明らかに嘘。
東京は緩やかに地価上がってる。
23区内の下町より人気市部の方が値上がりしてることからも分かるように、
都西南部の優位性は何も変わっていない。
891: 匿名さん 
[2015-09-05 17:53:55]
湾岸は10年前は安かった。が、その頃は豊洲も何にも無かった。再開発の恩恵と投資需要、建築費高騰による新築マンション分譲価格の値上がりの相乗効果で今上がってるのは確か。今後も今のままかどうかは不確定要素。
892: 匿名さん 
[2015-09-05 17:55:20]
私は、戸建てでもマンションでも特に抵抗はなく、どちらもいいと思うのですが、最近の建売住宅地は外観が好きじゃない。オープン外構といい、耐震の為なのか、窓も少なく、表情がないというか。
2000年より前のレンガ造りの
瀟洒な建物とかの方が好きなんだけど、注文住宅建てる程の財力もないし、そこまでのこだわりもない。もうちょっと建売もバリエーションが欲しいな。
家具も北欧よりクラシックな方が好きなんだけど、それが似合う家って中古しかない。マンションでも戸建てでも中古で探そうかなと思う。
893: 匿名さん 
[2015-09-05 19:45:18]
建売住宅はコスト削減の為にガラス面積を小さくして、安上がりで広く見えるオープン外構にしてるんです。
注文住宅なら好きな家ができます。
894: 匿名さん 
[2015-09-05 19:47:06]
建売住宅の外観は確かにどんどんレベルが下がってる。マンションは昔よりカッコよくなって来た気がする。
895: 匿名さん 
[2015-09-05 19:57:53]
建売は戸建てなの?
外観は戸建てだけど立地や地型、道路付け、間取りや内外装すら選べない。
896: 匿名さん 
[2015-09-05 20:15:58]
マンションは性犯罪の宝庫なので嫌です。
897: 匿名さん 
[2015-09-05 20:18:00]
>895
逆に聞くけど、建売って戸建じゃなかったら何なのw
間取りや内装をある程度は選べる建売もあるし、既存の中から自分にあったものを選ぶって普通じゃない?
車もそうだし、旅行のパックツアーとかもそう。
家だけ注文住宅=オーダーが当たり前では決してない。
考え方も経済的にも。
898: 匿名さん 
[2015-09-05 20:18:10]
>894

戸建てユーザーに合わせた結果そうなってるんですよ。

このスレッドでもわかるように、戸建てを求める人は、
メンテナンスに費用をかけない&周囲に配慮しない(自分を優先する)だから、
使い捨て前提でデザインにはお金をかけなくなってる。

マンションは周囲との調和とか、長持ちを考えたメンテを前提にしているからデザインも重視される
(スケールメリットで良い設計者を使えるってことも大きい)
その分維持費はかかるけど、ユーザがそれを求めてるんでしょう。
899: 匿名さん 
[2015-09-05 20:30:35]
オープン外構はコスト面もありますが、防犯的に死角を減らしたり、2階へ登るための足場をわざわざ作らないよう考慮されているだけだと思います。何が悪いのかさっぱりわからない。
900: 匿名さん 
[2015-09-05 20:42:23]
あと、デザイン的に気に入らない家にわざわざ住む必要はないわけで、そんなの自分の好みで勝手に選びなよって思います。建売が全般的にダサいとか、マンションがお洒落とか、どうでもいい話。自分の家が建売だろうとマンションだろうと自分の好みならばそれでいいでしょ。
901: 匿名さん 
[2015-09-05 21:05:15]
マンション好きだけど戸建て選びましたが、別に外観はどちらも気にしませんでした。明らかにおかしなデザインのマンションは避けましたが。
戸建ても外観にはさほどこだわりはなく立地と価格と間取りのバランスですね。それらより外観重視する人は少ないのではないかと。
902: 匿名さん 
[2015-09-05 21:48:08]
私は立地やデザイン、広さも重視したいので注文戸建て。
903: 匿名さん 
[2015-09-05 21:57:20]
マンションは家族を犠牲にするから嫌です。
自己中心的な人間がマンションを選びます。
904: 匿名さん 
[2015-09-05 22:18:14]
このスレを見てると戸建てのほうが明らからに自己中心的なんだよな・・・
905: 匿名さん 
[2015-09-05 22:25:52]
>>902
立地や広さは注文と関係ないでしょ、結局金かけてより自己満するかだけ。
永続的に住む家だからこそその時代の流行りや思い込み、思いつきなどの主観は排除すべき。私も注文だけど外観にはこだわらなかった。
906: 匿名さん 
[2015-09-05 22:33:19]
>立地や広さは注文と関係ないでしょ、結局金かけてより自己満するかだけ。

マンションや建売じゃ自分の住みたい街に住めない。
家を買う事自体が自己満足だから、金はかけたくないけど止む無し。
907: 匿名さん 
[2015-09-05 22:35:12]
>>904
自分は自分の基準では正常なんですよ
908: 匿名さん 
[2015-09-05 22:37:00]
自己満に通勤往復2時間は…
909: 匿名さん 
[2015-09-05 22:46:35]
我が家とほぼ同条件の売地。つまり我が家の目と鼻の先。北道路なのにうちより坪10万以上高い。地価上がってるのかな。30坪で300万以上値上がりしてるってことなら、素直に嬉しい。
910: 匿名さん 
[2015-09-05 22:50:21]
>>906

それは買うタイミングによるのでは?
地元にマンション分譲されたタイミングで買った人、友人に何人かいますよ?
911: 匿名さん 
[2015-09-05 23:24:44]
外観重視しない方が多くて正直驚きました。自分は、車も性能より外観重視しちゃうタイプだな。
912: 匿名さん 
[2015-09-05 23:27:05]
>911

メンテナンスをしないって宣言してる戸建てさんも多いんだから、
戸建てで外観にこだわらないのは普通なんだと思います。
913: 匿名さん 
[2015-09-05 23:40:12]
メンテナンスしないなんて書き込み過去にあったっけ?

30坪の家でだいたい月1万円のメンテナンス費を積立ておけば足りる、というのが一般的な見解だと思いますが。

10年で120万貯まるから、30坪の家の屋根、外壁塗装費とほぼ一致しますよね。
914: 匿名さん 
[2015-09-05 23:46:34]
>903

> マンションは家族を犠牲にするから嫌です。
> 自己中心的な人間がマンションを選びます。

そういう時代錯誤の固定観念が邪魔して、今の快適で楽しいマンション生活を知らないのは可哀想w
915: 匿名さん 
[2015-09-05 23:47:58]
>>896
> マンションは性犯罪の宝庫なので嫌です。

さすが性犯罪が身近に多い生活レベルの戸建てさんの思考回路だなぁ・・・
916: 匿名さん 
[2015-09-05 23:48:07]

自分の考えと似てる
外観の満足度って大事。
年を重ねてもオシャレでキレイな夫婦でいたい。

http://www.1anken.com/blog/?p=187
917: 匿名さん 
[2015-09-05 23:51:49]
>913

このスレだとぱっと見た感じでは
>290なんかはメンテナンスしない(朽ちるに任せる)って言ってますね。
2~3前のスレには「修繕しない自由」を強調していた人も多数いましたよ。
918: 匿名さん 
[2015-09-06 00:09:29]
>>917

色々ご意見あるとは思いますが、
先の120万は30坪塗り壁コロニアル屋根などの目安ですので、サイディングだったらもう少し安いだろうし、初期投資でメンテナンス費が安い仕様にしているかどうかも関係あります。

屋根や外壁のメンテも10年目安と言われてますが、外壁の色や環境によって、雨垂れの後が目立って美観が悪くなる場合と、そうでもない場合もあるので、15年後でも問題ない場合も多いです。

サッシ周りのコーキングの劣化や、不足の雨漏りの可能性も踏まえて、10年から15年で1回くらいはメンテしときましょう、ってくらいの話で、

今どきの家は建売でも10年や15年くらいじゃ、ボロ屋になったりしませんよ。

時間とともに北側の壁や屋根などに苔が生えてくる環境の家もあるので、個々の環境によって様々だということは知っておくべきですが。
919: 匿名さん 
[2015-09-06 00:16:44]
>>916

私は外観は普通にモダンでシンプルならなんでもいいかな。

無垢材フローリングとか珪藻土壁とか、内装にはこだわりますが。

今さら建て替えることもできませんが、無印良品の家とか結構いいなと思います。案外坪単価高いですけど。

アンティーク調とかが好きなら、
それこそ古民家移築とか、古家リノベとか、
古材を使ったりした方が味があって良いのでは?

新築にハリボテでアンティーク加工などするのは、ズバリ、ダサいと思います。
920: 匿名さん 
[2015-09-06 05:27:11]
>さすが性犯罪が身近に多い生活レベルの戸建てさんの思考回路だなぁ・・・

性犯罪ならマンションでしょ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm
921: 匿名さん 
[2015-09-06 06:10:54]
都内の戸建てですが、HMの定期メンテ期間を過ぎた15年目に屋根、外壁、バルコニーのメンテをやりました。
外壁は焼成タイル貼りなので、目地点検と洗浄。
屋根とバルコニはー点検・補修と塗装。
総床面積100㎡あまりの家で費用は80万円ほど。
外壁を塗り替えたりするともっと高いといわれましたが。

仕様によって後々のメンテ費が違います。
毎月強制徴収されるマンションに比べ、
状況によってメンテの時期、方法や費用を決められる戸建てのほうが無駄がありません。
922: 匿名さん 
[2015-09-06 06:44:29]
>>920
で、この内分譲マンションはどのくらい?

また賃貸と分譲の区別が出来ない奴が混ざってるなぁ。
923: 匿名さん 
[2015-09-06 07:31:40]
>921

きちんとメンテナンスする前提なら、スケールメリットがあるマンションのほうが得ですよ。
(一戸建てに二世帯同居してるとメンテ費は半分になるんだから、スケールメリットがある方がお得なのはわかると思う)

ただ、戸建ては頻度を自分で決められるからボロボロに成ってもいいのでお金をかけないっていう選択肢ができる。
メンテナンスにお金を出したくないとか、長持ちさせることより安く上げることを重視する人は戸建てのほうが向いてる。
924: 匿名さん 
[2015-09-06 09:23:56]
マンションのメンテ費用でスケールメリットを享受できるのは高層階の人達で
低層の人達には逆に対費用が割高になるスケールデメリットになってしまう現実がある。
925: 匿名さん 
[2015-09-06 09:35:22]
そもそもメンテ費用なんてかけない戸建てさんにスケールメリットなんて必要ないのでは?
926: 匿名さん 
[2015-09-06 09:44:30]
メンテナンス費用を自分で選択して掛けていく戸建てと、強制徴収されるマンションとでは根本的な考え方は違うでしょうね。
927: 匿名さん 
[2015-09-06 10:05:24]
マンションの場合、メンテ費用をかけない=滞納だからね。
928: 匿名さん 
[2015-09-06 10:59:08]
>で、この内分譲マンションはどのくらい?
>また賃貸と分譲の区別が出来ない奴が混ざってるなぁ。

中高層住宅は、賃貸でも分譲でも死角が多いから年少者の被害が多い。
赤の他人と同じ建物に住む集合住宅の課題です。
929: 匿名さん 
[2015-09-06 11:29:02]
死角が多いからこそ、賃貸と分譲ではセキュリティが違うんじゃないのか??
戸建て君は建売と注文は違うとか、普通の住宅地と一低は違うとか言いながら、二枚舌ばっかだよな。
930: 匿名さん 
[2015-09-06 11:59:20]
マンションは立地やセキュリティがいいと主張してたのに、都合の悪いデータには細かいね。
分譲マンションの共用部は監視カメラだらけなの?
931: 匿名さん 
[2015-09-06 12:47:29]
都合の悪いデータってどこにあるの?
細かいも何も公営住宅や単身用のアパートとでも比較したいのならどうぞ。
932: 匿名さん 
[2015-09-06 12:56:27]
被害者は年少者に多いようだから、家族も住む集合住宅だと思う。
今の中高層公営住宅は料金も高額で、マンション並みのセキュリティ設備あり。
933: 匿名さん 
[2015-09-06 13:05:05]
>>932

ああ、それは知らんかったね。そんなに設備のいい公営住宅がたくさんあるとは知らなかったな。データ云々言うんだから、最低でも30%程度は分譲並のセキュリティなんだよね。
で、それってどのくらいあるの?賃貸によくあるような、裏口スルーのオートロックではないんだよね??
オートロックだけでもあるのなら凄いや。いや、そうだったら謝るわ。。
934: 匿名さん 
[2015-09-06 14:40:40]
>>928
会話が成立してないww
さすが戸建脳w
935: 匿名さん 
[2015-09-06 14:51:41]
強姦被害の割合が

「中高層住宅(4階建て以上)」=26.9%
「その他の住宅」=26.4%
 (一戸建て住宅、中央層住宅以外の住宅で3階建て以下及びテラスハウスなど)
「一戸建て」=4.1%

って事実がデータとしてあるだけなんだけどね。

936: 匿名さん 
[2015-09-06 14:59:14]
被害防止上の留意点 として

>住宅街やマンションに入っても油断せず、周囲に気を付ける。特にエレベーターに乗り込む時は周囲に気を付けるとともにボタンの前に立ち、不審者が乗り込んで来た場合は直ぐ降りる。

とも書かれている。
937: 匿名さん 
[2015-09-06 15:10:15]
まあ、中高層住宅に分譲も賃貸も含めるんなら、その他の住宅ってカテゴリも一戸建てに含めていいでしょう。
938: 匿名さん 
[2015-09-06 15:15:51]
>937

読解力が皆無だよね。

丁寧に「その他の住宅(一戸建て住宅、中央層住宅以外の住宅で3階建て以下及びテラスハウスなど)」
って書いてあるのが理解できてない。
939: 匿名さん 
[2015-09-06 15:18:01]
そこまで説明しないとわからないマンション脳って、どんだけ情弱なのよw
940: 匿名さん 
[2015-09-06 15:19:41]
だから10年前に豊洲のタワマン買った人は利確したければ売るか貸すかしないと。もちろんオリンピック終わるまでは、しばらく狭めの安い賃貸に住んで利益温存しないとね。すぐにマンション買い換えたら今の相場でせっかくの利益チャラになってしまうから。
941: 匿名さん 
[2015-09-06 15:21:12]
>>937
うん。わかってるよ。そのくらい曲解してるってことだよ。

データってのは正確でないと意味が無いんだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる