清水総合開発株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ヴィークコート赤塚新町 ステーションマークってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 赤塚新町
  6. ヴィークコート赤塚新町 ステーションマークってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性 30代] [更新日時] 2017-06-05 00:15:34
 削除依頼 投稿する

ヴィークコート赤塚新町 ステーションマークについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都板橋区赤塚新町1丁目770-7他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「地下鉄赤塚」駅 徒歩1分
東京メトロ副都心線 「地下鉄赤塚」駅 徒歩1分
東武東上線 「下赤塚」駅 徒歩1分
間取:2LDK~3LDK
面積:55.52平米~70.42平米
売主:清水総合開発
販売代理:住友不動産販売 受託第二営業部
施工会社:アイサワ工業株式会社
管理会社:清水総合開発株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-07-16 21:32:27

現在の物件
ヴィークコート赤塚新町 ステーションマーク
ヴィークコート赤塚新町
 
所在地:東京都板橋区赤塚新町1丁目770-7他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 地下鉄赤塚駅 徒歩1分
総戸数: 60戸

ヴィークコート赤塚新町 ステーションマークってどうですか?

61: マンション検討中さん 
[2016-11-12 22:42:48]
8割ほど契約済みのようです。

下赤塚駅ビル 立て替え情報は正式にはまだないのでしょうか・・・



62: 匿名さん 
[2016-11-20 16:21:08]
駅近とはいっても、駅が地味すぎて引きました。
成増ならもう少しはマシでしたね、こんな価格帯で
買うマンションでは無いですね。
予算ありきでここしか買えない人の集まりのような気もして
購入する気にならない。

63: 匿名さん 
[2016-11-20 17:03:05]
予算ありきでここしか買えない人の集まりのような気もして 、そう言い切れる年収なら羨ましい。
庶民のオイラには手が届かない価格だから。
64: 口コミ知りたいさん 
[2016-11-20 18:25:28]
>>62 匿名さん
こんな価格帯て事は高いと感じてしまう年収なんすか?
自由主義経済の下では物の価格は均衡価格すなわち適性価格に落ち着きます。なのでここの価格に限らず全ての価格は適性価格であると言えます。更に言えば不動産価格は物価、国債利回り、株価、政府の経済政策、今後の経済の見通しなど様々な要素を折り込み価格が形成されます。成増と比較しても説得力がありません。当方は山手線内側に住んでおりますが投資の観点でここを検討中です。ただ無知なのか?買えないヒガミか?実に滑稽です。

65: マンション検討中さん 
[2016-11-26 02:50:04]
久しぶりに見たらAタイプの間取りが消えましたね。11階ぐらいが最後の一件で残ってたと思いますが、2LDK間取りは完売ですかね
66: 口コミ知りたいさん 
[2016-11-26 13:04:59]
グロスも嵩まず駅前が欲しいディンクスの需要が見込め資産価値、流動性、リセールが良いと思われるAタイプの低層階から中層階を狙ってましたが
完売ですか!残念。
67: 匿名さん 
[2016-11-26 14:55:18]
下赤塚といえど、駅近は強くて投資家の関心も引く、という物件なのですね?
68: 匿名さん 
[2016-11-28 16:32:13]
東武東上線 のときわ台/東武練馬よりも、
副都心/有楽町線がある赤塚はリセールバリューが良いかと思います。
69: マンション検討中さん 
[2016-11-29 12:57:57]
グランスイート下赤塚とどちらが魅力ありますかね?

立地・間取りはヴィークコートの方が良さそうですね。

環境は駅に近すぎないグランスイートの方が良いかもしれませんね。

ご近所さんのご意見とかお聞きしたいです。



70: マンション検討中さん 
[2016-11-30 18:05:05]
グランスイート下赤塚は東武東上線側にあるから、副都心有楽町線を使おうとすると開かずの踏切の影響受けるのが残念。スケールメリットはグランスイートの方がたかそうですね。
71: 匿名さん 
[2016-11-30 23:53:01]
確かに、急いでいる時に開かない踏切はツライ。
72: マンション検討中さん 
[2016-12-01 01:23:56]
せめて陸橋や地下通路があれば良いんだけどね、、、そんなの作る予定無いのだろうか?
73: マンション検討中さん 
[2016-12-01 02:36:07]
グランスイート下赤塚は42戸しか無いんですね。スケールメリットもそんなになかった。
74: マンション検討中さん 
[2016-12-01 09:40:54]
グランスイートだと通勤通学時に地下鉄に行くまでに踏切に阻まれて予定の電車に乗り遅れる可能性があり、せっかく駅の近くに買っても時間が読めなくなり結局余裕を持って行かなくてはならない訳ですね。となるとヴィークコートの方がいいかもしれない。
75: 匿名さん 
[2016-12-01 18:13:08]
とにかく周りに新しいマンションが出来るのは、街も多少なりとも活性化するので嬉しいですね。

ちなみに、販売戸数が4となってますね。キャンセルが出たみたいですね?
76: マンション検討中さん 
[2016-12-01 23:57:02]
6520万ってことはテラス棟最上階角部屋のHタイプかな。間取り最高だけど高いんだよねえ
77: 評判気になるさん 
[2016-12-02 01:19:09]
ここにしてもグランスイートにしてもある意味下赤塚に似つかわしくない
高所得層が約100世帯増える訳ですね。街の経済も潤いそう。
6520買える人って凄い。

この間取りですかね。

ttp://mansion-madori.com/blog-entry-3956.html
78: 匿名 
[2016-12-10 03:39:52]
HP見たら3LDKで4820先着順。
とありますが3LDKでその価格って
ありましたか?最初から。
一階とかでしょうか?
79: マンション検討中さん 
[2016-12-11 12:26:56]
Fタイプの1階が4820万3LDKです。正確にはFgタイプで、違いは天井高さが250超えですね。
80: マンション検討中さん 
[2016-12-17 01:02:28]
住宅ローンの審査が待ち遠しい時期
81: 匿名さん 
[2016-12-17 01:33:22]
駅前で1階はしんどいですね
82: マンション検討中さん 
[2016-12-17 01:56:48]
そうかな、エレベータ乗らなくて良いし、駅近にこだわる人には良いと思うけどな
83: 匿名さん 
[2016-12-17 02:16:54]
>>82
そんなわけね~べよ
84: 匿名さん 
[2016-12-17 08:59:14]
駅前だし、防犯上からも1階の部屋はパスだな。
安いかもしれないけど。
85: 匿名 
[2016-12-17 16:12:51]
外観見えましたね!
思ったよりは良かったかな?

日中に見たら日当たりは
良さそうでした。
やっぱり一階はなかなか
売れないですね…

86: マンション検討中さん 
[2016-12-17 17:43:14]
おお、羨ましい。遠方に住んでおり中々見にいけません
87: マンション検討中さん 
[2016-12-19 16:16:14]
思ったより存在感ありますね!
思ったより存在感ありますね!
88: 匿名さん 
[2016-12-19 16:44:49]
線路近すぎ。防音は大丈夫かいな?
89: マンション検討中さん 
[2016-12-19 17:38:44]
モデルルームの実験でも全て二重窓なので閉めていれば一切聞こえないですね。実際に観察しましたが電車は駅に侵入する直前なので急行で通過だとしても安全上減速していたので思ったよりは静かでした。しかし小さいお子様がいるご家庭だといきなり道路や線路に飛び出す事もあるので注意は必要かと。下赤塚は最初は地味かと思いましたがDINKSにはかなり便利な場所かとは思いました。
90: 匿名さん 
[2016-12-19 20:17:08]
>モデルルームの実験でも全て二重窓なので閉めていれば一切聞こえないですね。
二重窓にしている段階で、結構、騒音の激しい立地だっていう証拠ですね。
真冬や真夏はエアコンを使うので窓を閉めますが
1年の半分以上はエアコンを使わないので窓を開けると思います。
絶対にうるさいですね。
始発から終電まで。
91: マンション検討中さん 
[2016-12-19 21:04:34]
駅に近すぎますから1日中窓を開けてるなら静かなわけないですね。
ここは居住者を選ぶと思います。
老夫婦など1日中家にいる人には向かない。
勤め人で部屋にいる時間が多くない人には駅近で良いと思いますが。
92: マンション検討中さん 
[2016-12-20 00:17:08]
当たり前ですが分かりきった上で
購入する方が多いのでは無いでしょうか?
駅が近い分、音がするのはメリットでも
ありデメリットにもなるという。
仕事してる方なら日中はいないですが
日中も、ゆっくり静寂の中で過ごしたい
方には全く向かない物件ですよね。
91さんの、おっしゃる通り居住者を
選ぶ物件なので似たような生活スタイルの
方が多くなりそうですね?
93: マンション検討中さん 
[2016-12-20 00:34:50]
想定できる居住者は
1単身者
2DINKS
3中学生以上の子供がいる世帯

で永住は考えてない方がほとんどでは?

ライフステージに合わせ居住者は新陳代謝して行くと思います。

マーク棟も中層階より上なら思ったほど
騒音もないと思いますがいかがでしょう?
94: 匿名さん 
[2016-12-20 01:59:46]
ここは電車よりも踏み切りの騒音が凄いですね…
95: マンション検討中さん 
[2016-12-20 02:33:50]
踏み切りの音は北、西側の窓を開けていたら聞こえるでしょうね。
春や秋に窓全開では静けさは得られないのは覚悟ですね。
駅徒歩30秒をとり静けさを捨てるか、その他に重きを置くか
自分のライフスタイルに合わせて選択をしないとですね。
96: 匿名さん 
[2016-12-20 06:33:36]
下赤塚のランドマーク的存在になりそうですね。
97: マンション検討中さん 
[2016-12-20 15:43:23]
下赤塚駅前のパチンコ屋はやく潰れてくれないかな
98: 匿名さん 
[2016-12-20 20:41:48]
我が家は日中いないのと仕事で
遅くなることがあるので、とにかく駅近
が良かったので納得して購入しました。
永住予定というわけでもないですが
仕事忙しい方には便利ですね。

パチンコ屋さんの話で思い出しましたが
確かヴィークコート自体、元パチンコ屋さん
跡ですよね。

99: マンション検討中さん 
[2016-12-20 23:21:01]
板橋区内で通勤通学を最優先した場合、ここの立地はかなりの優位性があると思います。
音に関して若干大げさに表現している方はネガキャンで楽しんでいるのだとお見受けします。
この物件の最大の特徴は3路線2駅が事実上徒歩30秒であり通勤通学に便利な事と外食派にとっては街自体を冷蔵庫代わりに使えることではないでしょうか。冷蔵庫いらずの立地と言ってもいいぐらいマンションの徒歩 3 分圏内の飲食店の数は充実してます。
全ての希望が叶う物件は億を越えてもありませんので限られた予算内で優先順位を決めて自分のライフスタイルに合う物件を探せば良いのだと思います。

永住のつもりがない方も多いかもしれませんが、駅からの距離のおかげで需要は常にありますからリセールで大損することもないでしょうしそんな条件にさえ合えばとてもお勧めの物件であると思います。


小さいお子様がいる家庭、リタイヤ後の生活にはあまり利点はない物件かもしれませんが。
100: マンション検討中さん 
[2016-12-21 00:32:51]
自分も駅近に拘って購入しました。テラス棟なので眺望は望ありませんが、南からの日当たりは期待してます。西日は銀行とマーク棟で期待できませんが、、まあ妥協点です。

ところで赤塚に行くたびにマンション付近の食事処を開拓していますが、美味しいお店が本当にない!ラーメンも蕎麦も定食もトンカツも… どこか美味しいお店見つからないかな
101: マンション検討中さん 
[2016-12-29 14:19:22]
FタイプとCタイプ完売かな?
102: マンション検討中さん 
[2017-01-13 23:30:45]
>>100 マンション検討中さん
川越街道渡ったところのファドってお店はピザが美味しいですよ!
103: マンション検討中さん 
[2017-01-14 09:33:05]
おお、ありがたい情報!入居説明会時に赤塚行くので寄ってみたいと思います。

ところで皆様は引越業者どのように検討してますか。引越日抽選も終わったため、一括見積もりサイトで相見積取ろうと思うのですが、ピークシーズン&日時指定ありで頼んだことがなく相場感を持っていません。今回の条件だと2トンロングトラックで都内間だとどのぐらいになるのでしょうか。
104: 通りがかりさん 
[2017-01-14 12:35:40]
物件の前の道幅の関係で2トンロングはNGで2トン×2台になるらしいです。

入居時間が各部屋指定されており逆算して元の家を出発の為、業者によっては人の振り回し
が難しい時間帯もあるのと時期もフルシーズンのためそこそこの引っ越し料金は覚悟かもしれません。
105: マンション検討中さん 
[2017-01-14 15:09:56]
やはり20万程いきそうですよね、痛い出費です。手元にある斡旋会社から届いた引越のご案内書類には「2トンロング車以下の車両でお願いいます」と記載されていることを確認しましたが、 >>104 さんはどこの情報でしょうか?
106: 通りがかりさん 
[2017-01-14 18:36:55]
情報源は見積もりに来た引越業者です。
当方が斡旋会社から届いた引越の案内書類を見落としてました。
案内書類には2トンロング以内と書いてありますね。
見積もり業者が道幅の関係で2トンを2台にしなければならないと言っていましたが
もしかしたら繁忙期で2トンロングが手配しきれなくて2トン×2台で
見積もりをしたかったのかもしれません。
ちなみに見積もりは都心6区から板橋区でディンクスの荷物量で26万円でした。
もちろんこの価格では契約しませんでしたが。

107: 通りがかりさん 
[2017-01-14 18:55:40]
税込みで約26万円でした。この価格になると8%分は大きいので

追記しときました。

それにしても恐ろしい価格ですね。こましな照明が買えますよね。

お互い適性価格で良い業者が見つかるといいですね。
108: マンション検討中さん 
[2017-01-14 19:33:36]
情報ありがとうございます。私達も城南4区からのDINKS荷物量です。26万は高い!荷物量も少ないので、できれば5万程度まで抑えたいところです。

最近複数の業者に相見積もりを取り始めましたが、幹事会社がいると大手でも見積段階で断られるんですね、驚きました。なんとか適正価格を見つけなければ。
109: 通りがかりさん 
[2017-01-14 22:36:05]
幹事会社があると見積もり段階で業者側から断るとは。
60世帯が集中して引越してくるとなると幹事会社のように全体感を
把握してないとうまく捌けないのかな。

3月に五万円で行けたら最高ですね!
ご健闘をお祈りしております。
こちらはめんどくさがりなので幹事会社で決めちゃいました。


110: 評判気になるさん 
[2017-01-15 15:56:07]
残る間取りはBタイプ2部屋だけのようですね。
この間取りは廊下をできるだけ短くして居室を広くした結果、全てがリビングインの居室だけで独立した部屋がない。全ての居室がリビングインの利点は例えば中学生までの子育て期間には親の目も行き届きやすく便利な間取りであるが立地が子育て世代向きではないので駅前立地を欲しい世代には向いている間取りではないかも。なので需要とのミスマッチで苦戦してるのでしょう。
ファミリー向けの立地ならすぐ売れたかも。
駅前立地に適した間取りはA、Cか予算があるなら万能なHでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる